JPS5942580B2 - 電気接点の製造方法 - Google Patents
電気接点の製造方法Info
- Publication number
- JPS5942580B2 JPS5942580B2 JP56029906A JP2990681A JPS5942580B2 JP S5942580 B2 JPS5942580 B2 JP S5942580B2 JP 56029906 A JP56029906 A JP 56029906A JP 2990681 A JP2990681 A JP 2990681A JP S5942580 B2 JPS5942580 B2 JP S5942580B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- base material
- contact base
- opening hole
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 87
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 18
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H11/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
- H01H11/04—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts
- H01H11/041—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts by bonding of a contact marking face to a contact body portion
- H01H11/042—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches of switch contacts by bonding of a contact marking face to a contact body portion by mechanical deformation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21K—MAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
- B21K1/00—Making machine elements
- B21K1/58—Making machine elements rivets
- B21K1/62—Making machine elements rivets special rivets, e.g. with electrical contacts
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49204—Contact or terminal manufacturing
- Y10T29/49208—Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
- Y10T29/49218—Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with deforming
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
- Y10T29/49908—Joining by deforming
- Y10T29/49925—Inward deformation of aperture or hollow body wall
- Y10T29/49934—Inward deformation of aperture or hollow body wall by axially applying force
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Manufacture Of Switches (AREA)
- Forging (AREA)
- Contacts (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、電気接点の製造方法に係り、特に異種金属の
結合等に好適な電気接点の制御方法に関する。
結合等に好適な電気接点の制御方法に関する。
一般にスタータ用マグネットスイッチ等の固定接点は、
棒状の金属接点母材の一端に、該母材より低い硬度の良
導体金属を固着している。
棒状の金属接点母材の一端に、該母材より低い硬度の良
導体金属を固着している。
その一例として、例えば特公昭50−9981号公報の
ように頭付ボルトの頭部に接点材を溶接固定し、それを
加圧成形して所望の接点部品を得る方法と、実開昭52
−140072号公報のように接点母材の頭部に予め開
口穴を形成し、この穴内に接点材を押圧充満させて加締
固定する手法等が知られている。
ように頭付ボルトの頭部に接点材を溶接固定し、それを
加圧成形して所望の接点部品を得る方法と、実開昭52
−140072号公報のように接点母材の頭部に予め開
口穴を形成し、この穴内に接点材を押圧充満させて加締
固定する手法等が知られている。
ところが前記手法は、ろう付等により接点材を接点母材
に固着するため、比較的容易に行うことができる反面、
結合時の熱影響により接点材が軟化変質し易く接点とし
た場合耐摩耗性が低下するといった問題点を含んでいる
。
に固着するため、比較的容易に行うことができる反面、
結合時の熱影響により接点材が軟化変質し易く接点とし
た場合耐摩耗性が低下するといった問題点を含んでいる
。
一方後記手法は、接点母材に設けた開口穴に接点材を押
圧し、充満密着させて加締固定しているが、・その状態
では両部材が部分的に接触する程度であり、抑圧により
発生した残留応力がなくなると剥離し、間隙が生じる。
圧し、充満密着させて加締固定しているが、・その状態
では両部材が部分的に接触する程度であり、抑圧により
発生した残留応力がなくなると剥離し、間隙が生じる。
従って接点とした場合、使用時の通電、遮断の繰返しに
よる発熱、冷却サイクルを受ける度に経時的に残留応力
が減少し、両部材間が剥離して間隙が生じる恐れがある
。
よる発熱、冷却サイクルを受ける度に経時的に残留応力
が減少し、両部材間が剥離して間隙が生じる恐れがある
。
又この手法では、開口穴形状は本質的に変形しないため
、加締固定前に発生した金属酸化膜が残存したままで加
締固定されることになり、両部材間の導電性が妨げられ
る。
、加締固定前に発生した金属酸化膜が残存したままで加
締固定されることになり、両部材間の導電性が妨げられ
る。
更に接点は異種金属の結合であり、熱膨張率も異なる。
従って両者を加締固定した場合前記の如く残留応力の経
時的減少や、境界面に介在する酸化物により接触固定が
完全に行かず、通電、遮断を繰返す度に熱膨張率の差に
より両者の接触面にすべりが生じ、変形が繰返されて両
部材間の間隙の進行を助長することになる。
時的減少や、境界面に介在する酸化物により接触固定が
完全に行かず、通電、遮断を繰返す度に熱膨張率の差に
より両者の接触面にすべりが生じ、変形が繰返されて両
部材間の間隙の進行を助長することになる。
この間隙は、最終的には両者の境界面で通電時に火花放
電を発生する等接点本来の機能を著しく低下させ、製品
の信頼性を失う恐れがある等の問題点を含んでいる。
電を発生する等接点本来の機能を著しく低下させ、製品
の信頼性を失う恐れがある等の問題点を含んでいる。
本発明の目的は、金属を加圧した時の塑性変形の性質を
利用して結合強度の高い電気接点の製造方法を提係する
にある。
利用して結合強度の高い電気接点の製造方法を提係する
にある。
本発明は、金属からなる接点母材の一方面に、該母材の
硬度と同等以下の硬度を有した接点材を結合する電気接
点に関し、接点母材の一方面に開口穴を形成し、該開口
穴にその穴の内容積とほぼ等しい体積を有する接点材を
抑圧充満させ、更に上記両部材を穴の軸線方向から上型
で押圧することによって両部材を同時に加圧変形し、両
部材を強固に密着結合させるものである。
硬度と同等以下の硬度を有した接点材を結合する電気接
点に関し、接点母材の一方面に開口穴を形成し、該開口
穴にその穴の内容積とほぼ等しい体積を有する接点材を
抑圧充満させ、更に上記両部材を穴の軸線方向から上型
で押圧することによって両部材を同時に加圧変形し、両
部材を強固に密着結合させるものである。
以下本発明の実施例を図面に従い説明する。
第1図は、スクータ用マグネットスイッチの固定接点の
斜視図である。
斜視図である。
図において、接点母材1は比較的硬度の低い軟鉄等から
なる頭付棒状体で、頭部1aには良電導体(銅)である
接点材2が密着固定されてい゛る。
なる頭付棒状体で、頭部1aには良電導体(銅)である
接点材2が密着固定されてい゛る。
上記固定接点の製法は、第2図イに示す通り、頭部上面
に円筒開口穴1bを形成した接点母材1の頭部下面を下
型Iに載置し、かつ棒状部分1cを下型I、IAによっ
て周囲が拘束されるように配置して接点母材を位置決め
する。
に円筒開口穴1bを形成した接点母材1の頭部下面を下
型Iに載置し、かつ棒状部分1cを下型I、IAによっ
て周囲が拘束されるように配置して接点母材を位置決め
する。
そして前記開口穴1bには、該穴の内容積とほぼ等しい
体積を有する接点材2が周囲に多少の隙間をもって挿入
されている。
体積を有する接点材2が周囲に多少の隙間をもって挿入
されている。
従って接点材2は前記頭の表面より突出して配置されて
いる。
いる。
次にイに示す上型■を徐々に下降させると先ず接点材2
が開口穴1bに充満し、更に下降させると口に示すよう
に頭部1aは圧縮され、両部材が半径方向に拡がると共
に接点母材が接点材を包み込むように塑性変形し、接点
母材の断面形状は略等脚台形状に整形される。
が開口穴1bに充満し、更に下降させると口に示すよう
に頭部1aは圧縮され、両部材が半径方向に拡がると共
に接点母材が接点材を包み込むように塑性変形し、接点
母材の断面形状は略等脚台形状に整形される。
次に上記結合の原理を第3図に示す。
イは接点母材(軟鉄)1の一端開口’R1bに接点材(
銅)2を嵌入して断面した状態を示す。
銅)2を嵌入して断面した状態を示す。
この断面には材料の流動による変形状況をみるための目
盛を施しである。
盛を施しである。
第3図イに示した両部材を図中の上方から押圧して圧縮
せしめると口の如く塑性変形する。
せしめると口の如く塑性変形する。
即ち、目盛のうち材料中心点O6を通る縦軸線はO12
−072線を中心として太鼓状に膨らんでいる。
−072線を中心として太鼓状に膨らんでいる。
これは圧縮に使用する工具(上型、下型)と金属材料間
の摩擦係数fが、実際上f=oになり得ないために生ず
るものである。
の摩擦係数fが、実際上f=oになり得ないために生ず
るものである。
従って軸方向から上記材料を押圧すると圧縮後、接点母
材1と接点材2の境界面B/ C/ D/の伸びに
対し、金型との接触面A/−EI面の伸びが小さく、か
つ接点材2はB′点およびD′点で最大の伸びとなって
接触面A/ B/ 、 D/〜E′がテーパとなるこ
とが解る。
材1と接点材2の境界面B/ C/ D/の伸びに
対し、金型との接触面A/−EI面の伸びが小さく、か
つ接点材2はB′点およびD′点で最大の伸びとなって
接触面A/ B/ 、 D/〜E′がテーパとなるこ
とが解る。
又接点材2に作用する圧縮力は接点母材1の開口穴1b
を押し拡げようとし、更に接点母材1に作用する圧縮力
は、その開口穴1b内の接点材2を押し縮めようとする
ため両者の境界面に互いに押し合う応力が働らく、従っ
て接点材2および接点母材1間に間隙を生じることなく
、あたかも両者が一体であるが如く塑性流動し、境界面
に働らく応力は均一に分布して接触固定される。
を押し拡げようとし、更に接点母材1に作用する圧縮力
は、その開口穴1b内の接点材2を押し縮めようとする
ため両者の境界面に互いに押し合う応力が働らく、従っ
て接点材2および接点母材1間に間隙を生じることなく
、あたかも両者が一体であるが如く塑性流動し、境界面
に働らく応力は均一に分布して接触固定される。
これは一般の加締法とは異なり接点材だけを押圧せしめ
るのではなく、両部材を押圧圧縮するため両者が流体の
如く挙動し、塑性変形することによるものである。
るのではなく、両部材を押圧圧縮するため両者が流体の
如く挙動し、塑性変形することによるものである。
一方、第3図に示した圧縮前後の接点材2と接点母材1
との接触(境界)面積について考案してみると、接点材
2の扁平率(圧縮前の高さり。
との接触(境界)面積について考案してみると、接点材
2の扁平率(圧縮前の高さり。
/圧縮前の直径d。
)、および圧縮率(圧縮後の高さh/圧縮前の高さり。
)と圧縮前後の接点母材1と接点材2との接触面積の関
係が第4図の如くであることが判明した。
係が第4図の如くであることが判明した。
第5図中、圧縮前イ図の接触面積S。
と圧縮後の接触面積Sとが等しくなる扁平率と圧縮率と
の関係は、第4図の5−So曲線で表わされる。
の関係は、第4図の5−So曲線で表わされる。
この5−So曲線の上方領域では圧縮接触面積が減少し
くS<S。
くS<S。
)、又5=So曲線の下方領域では圧縮後、接触面積が
増加(S>So)す・ることか解る。
増加(S>So)す・ることか解る。
従って、本発明ではグラフのS>So領領域範囲内で用
途に応じて扁平率を選び出し、圧縮率を決めることがで
きる。
途に応じて扁平率を選び出し、圧縮率を決めることがで
きる。
上記条件を満して圧縮加工した両部材は接触面積が増加
する。
する。
これにより第5図口に示す圧縮後の接触面積Sのうち、
酸化膜等の介在物が残存する接触面積Soを差引いた接
触面積Δ5=S−Soの部分に相当する新生面が創成さ
れ、接点材2および接点母材1とが清浄な金属面間で接
触結合される。
酸化膜等の介在物が残存する接触面積Soを差引いた接
触面積Δ5=S−Soの部分に相当する新生面が創成さ
れ、接点材2および接点母材1とが清浄な金属面間で接
触結合される。
従って、接点材は酸化膜介在等による著しい接触抵抗の
増大や、電圧降下等がなくなり、導電性を向上させるこ
とができる。
増大や、電圧降下等がなくなり、導電性を向上させるこ
とができる。
尚、前述の実施例では開口穴の底面が平面であったが略
すり鉢状にすることによって、接触固定する接点材の底
部中央での単位面積当りの電流密度を高めることができ
、接点として好適なものとなる。
すり鉢状にすることによって、接触固定する接点材の底
部中央での単位面積当りの電流密度を高めることができ
、接点として好適なものとなる。
又、接点母材に形成された開口穴は必ずしも円筒でなく
とも良く、回りトルクのかかるものにあっては多角形が
好ましく、用途に応じて選定すると良い。
とも良く、回りトルクのかかるものにあっては多角形が
好ましく、用途に応じて選定すると良い。
第6図は電気接点を固定する他の方法を示すもので、接
点母材11の頭部11aの端面には底面がすり鉢状の開
口穴11bが形成され、該開口穴11bには穴の内容積
より大きな体積を有する接点材12が嵌入されている。
点母材11の頭部11aの端面には底面がすり鉢状の開
口穴11bが形成され、該開口穴11bには穴の内容積
より大きな体積を有する接点材12が嵌入されている。
一方加工金型の下型■は前述の実施例との相違はないが
、上型■は前記接点材の余剰分の体積に相当する凹部■
を抑圧面■に形成しである。
、上型■は前記接点材の余剰分の体積に相当する凹部■
を抑圧面■に形成しである。
従って、両部材が同時に加圧されると、第5図口に示す
ように前述の実施例と同様の原理で密着結合されるが、
余剰接点材は上型凹部Vに充満する。
ように前述の実施例と同様の原理で密着結合されるが、
余剰接点材は上型凹部Vに充満する。
この余剰接点材は、更にハに示すように平面抑圧面を有
する上型■で抑圧されると、接点母材の頭部表面にそっ
て伸展され、広い表面積となる。
する上型■で抑圧されると、接点母材の頭部表面にそっ
て伸展され、広い表面積となる。
この手法によって得られる接点は、両部材の結合強度が
優れることは云うまでもなく、接点材の表面積を大きく
取れるので接点部材として好適なものとなる。
優れることは云うまでもなく、接点材の表面積を大きく
取れるので接点部材として好適なものとなる。
以上本発明によれば、異なる材質の接点母材と接点材を
強固に固着できる方法が提供できる。
強固に固着できる方法が提供できる。
第1図は本発明によって得られた電気接点の斜視図、第
2図イ、唱ま本発明の実施例における接点材結合の工程
図、第3図イ、幀ま第2図の原理を示す材料変形状態図
、第4図は第2図における素材の扁平に対する圧縮率を
示す特性図、第5図は第2図における接点母材と接点材
の圧縮前、後の接触面積の関係を示す断面図、第6図イ
2口。 ハは他の実施例における接点材結合の工程図である。 1・・・・・・接点母材、1a・・・・・・頭部、1b
・・・・・・開口穴、2・・・・・・接点材、■・・・
・・・下型、■・・・・・・上型。
2図イ、唱ま本発明の実施例における接点材結合の工程
図、第3図イ、幀ま第2図の原理を示す材料変形状態図
、第4図は第2図における素材の扁平に対する圧縮率を
示す特性図、第5図は第2図における接点母材と接点材
の圧縮前、後の接触面積の関係を示す断面図、第6図イ
2口。 ハは他の実施例における接点材結合の工程図である。 1・・・・・・接点母材、1a・・・・・・頭部、1b
・・・・・・開口穴、2・・・・・・接点材、■・・・
・・・下型、■・・・・・・上型。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 金属からなる接点母材の一方面に、該接点母材の硬
度と同等以下の硬度を有する接点材を結合してなる電気
接点において、前記母材の一方面に開口穴を形成し、該
開口穴に接点材を押圧して充満配置した後、前記接点材
と周囲の接点母材とを軸線方向から同時に抑圧変形して
密着結合させることを特徴とした電気接点の製造方法。 2、特許請求の範囲第1項において、接点母材に設けた
開口穴の底面を略すり林状とすることを特徴とした電気
接点の製造方法。 3 金属からなる接点母材の一方面に、該接点母材の硬
度と同等以下の硬度を有する接点材を結合してなる電気
接点おいて、頭部に開口穴を形成し、該開口穴にその内
容積以上の体積を有する接点材を配置してその一部を押
圧充満せしめた後、前記接点母材の棒状周囲および頭部
下面を下型にて拘束せしめ、前記接点材を開口穴の軸線
方向から押圧して接点材の余剰金属の接点母材の頭部面
上に押圧すると共に開口穴の接点材と周囲の接点母材と
を軸線方向から同時に抑圧変形して密着結合させること
を特徴とした電気接点の製造方法。 4 特許請求の範囲第3項記載において、開口穴の内容
積を越えた余剰金属の体積に相当する凹部を上型に形成
し、該上型で接点母材と接点材を同時に押圧し、次に余
剰金属を千金型で押圧伸展させることを特徴とした電気
接点の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56029906A JPS5942580B2 (ja) | 1981-03-04 | 1981-03-04 | 電気接点の製造方法 |
DE8282100930T DE3266973D1 (en) | 1981-03-04 | 1982-02-09 | Method of production of electric contact |
EP82100930A EP0059341B1 (en) | 1981-03-04 | 1982-02-09 | Method of production of electric contact |
US06/749,763 US4821412A (en) | 1981-03-04 | 1985-06-28 | Method of producting an electric contact |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56029906A JPS5942580B2 (ja) | 1981-03-04 | 1981-03-04 | 電気接点の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57146442A JPS57146442A (en) | 1982-09-09 |
JPS5942580B2 true JPS5942580B2 (ja) | 1984-10-16 |
Family
ID=12289021
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56029906A Expired JPS5942580B2 (ja) | 1981-03-04 | 1981-03-04 | 電気接点の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4821412A (ja) |
EP (1) | EP0059341B1 (ja) |
JP (1) | JPS5942580B2 (ja) |
DE (1) | DE3266973D1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5942580B2 (ja) * | 1981-03-04 | 1984-10-16 | 株式会社日立製作所 | 電気接点の製造方法 |
FR2627894A1 (fr) * | 1988-02-25 | 1989-09-01 | Merlin Gerin | Contact electrique a pastille de contact frittee et son procede de fabrication |
DE68906445T2 (de) * | 1988-02-25 | 1993-11-25 | Merlin Gerin Meylan | Verfahren zur Herstellung eines Verbundkörpers,z.b.für elektrische Kontakte. |
JPH01248413A (ja) * | 1988-03-30 | 1989-10-04 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | モールド挿入型電気接点の製造方法 |
JPH02239526A (ja) * | 1989-03-10 | 1990-09-21 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | モールド装入型電気接点の製造方法 |
US5020217A (en) * | 1990-02-06 | 1991-06-04 | General Electric Company | Methods for fabricating an electrical contact |
DE29718270U1 (de) * | 1997-10-15 | 1997-12-11 | Hentschel, Holger, Dipl.-Ing., 27751 Delmenhorst | Kontaktelement für stromführende Teile, insbesondere Schalter |
ITUD980131A1 (it) * | 1998-07-21 | 2000-01-21 | Sta Fil S P A | Procedimento di produzione di contatti bimetallici per blocchi ad elettromagnete dei motori di avviamento e relativi |
KR20050052868A (ko) * | 2003-12-01 | 2005-06-07 | 희성금속 주식회사 | 전기접점 가공방법 |
US20050150097A1 (en) * | 2004-01-09 | 2005-07-14 | Jones Ronald E. | Cold process for joining metal |
CN100495608C (zh) * | 2006-06-20 | 2009-06-03 | 杭州之江开关股份有限公司 | 断路器动触头辫子线冷挤压工艺 |
EP1895621A1 (de) * | 2006-09-02 | 2008-03-05 | ABB Technology AG | Elektrische Kontaktanordnung, insbesondere für Mittelspannungsanlagen, sowie Verfahren zur Herstellung derselben |
FR2916582B1 (fr) * | 2007-05-24 | 2009-12-11 | Vis Samar | Vis,notamment borne electrique de demarreur,et procede de realisation |
CN101707151B (zh) * | 2009-11-30 | 2011-10-05 | 李建民 | 断路器触头辫子线冷挤压工艺 |
MC200158B1 (fr) | 2013-06-11 | 2014-07-09 | Dinegro Stefano | Vis pour contacts électriques |
DE112016006671T5 (de) * | 2016-04-01 | 2018-12-20 | Uchiya Thermostat Co., Ltd. | Verfahren zur Herstellung eines elektrischen Kontakts |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE567125C (de) * | 1931-05-06 | 1933-01-03 | Schunk & Ebe | An einem Traeger befestigtes, aus Kohle bestehendes elektrisches Kontaktstueck |
GB591183A (en) * | 1944-01-08 | 1947-08-11 | Rene Pointout | Improvements in electric contacts |
US2646613A (en) * | 1946-09-12 | 1953-07-28 | Honeywell Regulator Co | Method of making switch contacts |
US2715169A (en) * | 1950-07-21 | 1955-08-09 | Honeywell Regulator Co | Switch contact |
DE1208498B (de) * | 1958-04-09 | 1966-01-05 | Siemens Ag | Verfahren zur Herstellung eines Sinterwerkstoffes fuer elektrische Kontakte |
GB1132520A (en) * | 1965-11-02 | 1968-11-06 | Mallory Metallurg Prod Ltd | Improvements in or relating to composite electrical contacts |
US3547334A (en) * | 1967-05-25 | 1970-12-15 | Contacts Inc | Apparatus for making cold bonded electrical composite contacts |
DE1903994A1 (de) * | 1969-01-28 | 1970-08-20 | Bosch Gmbh Robert | Astabile Kippschaltung |
US3686457A (en) * | 1971-02-04 | 1972-08-22 | Texas Instruments Inc | Improved electrical contact having a heat sink layer |
DE2555697B2 (de) * | 1975-12-11 | 1978-08-03 | Dr. Eugen Duerrwaechter Doduco, 7530 Pforzheim | Verfahren zum Herstellen von Doppelkontaktnieten |
SU642779A1 (ru) * | 1976-08-02 | 1979-01-15 | Научно-исследовательский и экспериментальный институт автомобильного электрооборудования и автоприборов | Электрический контакт |
JPS54150678A (en) * | 1978-05-19 | 1979-11-27 | Tetsuo Takano | Square electric contact |
JPS5942580B2 (ja) * | 1981-03-04 | 1984-10-16 | 株式会社日立製作所 | 電気接点の製造方法 |
-
1981
- 1981-03-04 JP JP56029906A patent/JPS5942580B2/ja not_active Expired
-
1982
- 1982-02-09 DE DE8282100930T patent/DE3266973D1/de not_active Expired
- 1982-02-09 EP EP82100930A patent/EP0059341B1/en not_active Expired
-
1985
- 1985-06-28 US US06/749,763 patent/US4821412A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3266973D1 (en) | 1985-11-28 |
JPS57146442A (en) | 1982-09-09 |
US4821412A (en) | 1989-04-18 |
EP0059341B1 (en) | 1985-10-23 |
EP0059341A1 (en) | 1982-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5942580B2 (ja) | 電気接点の製造方法 | |
CN110034419B (zh) | 用于连接导线的压接件 | |
JP5346607B2 (ja) | 端子及び端子と電線の接続方法 | |
JP2003338349A (ja) | 端子接続方法及び端子接続構造 | |
JP5659274B1 (ja) | 金属導体と金属端子の接続方法 | |
US2755368A (en) | Welding method | |
JP7356220B2 (ja) | 金属部材の接合方法 | |
JPH10208771A (ja) | ナトリウム−硫黄電池 | |
JP7594453B2 (ja) | 異種金属部品接合方法 | |
FR2470436A1 (fr) | Procede de fabrication de contacts electriques composites et contacts electriques composites realises suivant ce procede | |
JP3602582B2 (ja) | 抵抗溶接用電極の製造法 | |
JPH11176268A (ja) | 異種金属材料の接合構造 | |
US4943687A (en) | Current collecting unit | |
JPS6036353B2 (ja) | 2種類の金属部材を結合させる方法 | |
JP2011070849A (ja) | アルミニウム又はアルミニウム合金導体の端子接続方法 | |
JP7649165B2 (ja) | 絶縁複合部品および絶縁複合部品の製造方法 | |
US3277559A (en) | Method of cold pressure welding | |
TWI877631B (zh) | 電氣接點的製造方法 | |
JP2000246481A (ja) | 異種金属材料の接合構造 | |
US10744588B2 (en) | Method of welding a nickel strength lug with a bronze connecting pin and a brass contact ring in an accelerometer sensor | |
JPH06181243A (ja) | ワイヤーボンディング装置 | |
JP3095319B2 (ja) | 底付き長尺管の製造方法 | |
KR20050035827A (ko) | 금속 부재와 세라믹과의 접합 구조 및 이를 이용한 진공개폐기 | |
JPH11154435A (ja) | 異種金属材料の接合構造 | |
JP3714862B2 (ja) | 半導体装置用パッケージ |