JPS5942538B2 - 二次電池の充電状態の指示および制御のための装置およびシステム - Google Patents
二次電池の充電状態の指示および制御のための装置およびシステムInfo
- Publication number
- JPS5942538B2 JPS5942538B2 JP53143251A JP14325178A JPS5942538B2 JP S5942538 B2 JPS5942538 B2 JP S5942538B2 JP 53143251 A JP53143251 A JP 53143251A JP 14325178 A JP14325178 A JP 14325178A JP S5942538 B2 JPS5942538 B2 JP S5942538B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- charge
- monitor
- line
- terminal current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/007—Regulation of charging or discharging current or voltage
- H02J7/00712—Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
- H02J7/00714—Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S320/00—Electricity: battery or capacitor charging or discharging
- Y10S320/18—Indicator or display
- Y10S320/21—State of charge of battery
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は二次電池の充電状態の制御のための装置および
その指示のためのシステムに関する。
その指示のためのシステムに関する。
再充電可能な二次電池の過去の種々の用途に対して充電
状態の指示系の必要性が生じているが、ガス圧力が充電
の状態の直接指示を与えている金属一ガス電池を除いて
、このような情報を得るための便利で信頼できる方法は
実現されていない。現在活発に開発が進められている電
動車輛の分野は過去の用途よりも充電完了状態を指示す
る必要性が緊急であることを予告している。充電状態の
指示は電動車輛の推進のために二次電池に関して種々の
理由から重要である。主要な例では、このような指示は
車輛にどれだけの能力が残されているかに関して従来の
自動車の燃料計と全く同じ情報となる。さらに別の場合
では、充電状態の視覚的指示またはその電気的な検知は
、過大な過充電を防止し過大な過放電と電池リバーサル
(Cellreversal)を防止する手がかりとな
る。これらの現象は明らかに非常に高価な電池の寿命を
かなり短縮することがある。電動車輛の動力として一般
に使用できないと考えられている金属−ガス電池に関し
ては、適当な充電指示/制御系の必要性がさらに強調さ
れる。本発明のひとつの目的は、二次電池の充電中およ
び放電中に充電状態をモニターする信頼性を有する正確
なシステムおよび装置を得ることである。
状態の指示系の必要性が生じているが、ガス圧力が充電
の状態の直接指示を与えている金属一ガス電池を除いて
、このような情報を得るための便利で信頼できる方法は
実現されていない。現在活発に開発が進められている電
動車輛の分野は過去の用途よりも充電完了状態を指示す
る必要性が緊急であることを予告している。充電状態の
指示は電動車輛の推進のために二次電池に関して種々の
理由から重要である。主要な例では、このような指示は
車輛にどれだけの能力が残されているかに関して従来の
自動車の燃料計と全く同じ情報となる。さらに別の場合
では、充電状態の視覚的指示またはその電気的な検知は
、過大な過充電を防止し過大な過放電と電池リバーサル
(Cellreversal)を防止する手がかりとな
る。これらの現象は明らかに非常に高価な電池の寿命を
かなり短縮することがある。電動車輛の動力として一般
に使用できないと考えられている金属−ガス電池に関し
ては、適当な充電指示/制御系の必要性がさらに強調さ
れる。本発明のひとつの目的は、二次電池の充電中およ
び放電中に充電状態をモニターする信頼性を有する正確
なシステムおよび装置を得ることである。
前述およびその他の目的を達成するために、本発明によ
れば、モニターされる二次電池の充電および放電中に別
の二次電池(以下「モニター電池」という)の端子電流
の方向および強さを調節するために二次電池の端子電流
の方向および強さに応答し、モニターされる電池の充電
状態の指示を得るためにモニター電池の端子電流を常に
調べることができる系が得られる。モニター電池は金属
一ガス電池とし、その圧力出力を直接充電状態を指示す
るためにまたはモニターされる二次電池と回路で接続さ
れている圧力応答スイツチを操作するために使用するこ
とができる。さらに好ましい態様では、本発明のモニタ
ー系は、モニター電池の j端子電流がモニターされる
二次電池の端子電流を含まないようにされる。すなわち
、モニター電池の端子電流はその充電中に別個の供給源
から導かれ、モニター系はモニターされる二次電池から
実質的に電気的に隔離される。さらに好ましい形で 1
は、本発明のモニター系は、時間の経過とともに各々の
充電状態の相関関係を深めるような、モニターされる二
次電池とモニター電池の間の電気化学的な共通性を提供
する。本発明の前述その他の目的および特徴は、本発明
によるシステムおよび装置の好ましい態様の以下の詳細
な説明および実施態様の図面を参照することにより一層
深く理解されるであろう。
れば、モニターされる二次電池の充電および放電中に別
の二次電池(以下「モニター電池」という)の端子電流
の方向および強さを調節するために二次電池の端子電流
の方向および強さに応答し、モニターされる電池の充電
状態の指示を得るためにモニター電池の端子電流を常に
調べることができる系が得られる。モニター電池は金属
一ガス電池とし、その圧力出力を直接充電状態を指示す
るためにまたはモニターされる二次電池と回路で接続さ
れている圧力応答スイツチを操作するために使用するこ
とができる。さらに好ましい態様では、本発明のモニタ
ー系は、モニター電池の j端子電流がモニターされる
二次電池の端子電流を含まないようにされる。すなわち
、モニター電池の端子電流はその充電中に別個の供給源
から導かれ、モニター系はモニターされる二次電池から
実質的に電気的に隔離される。さらに好ましい形で 1
は、本発明のモニター系は、時間の経過とともに各々の
充電状態の相関関係を深めるような、モニターされる二
次電池とモニター電池の間の電気化学的な共通性を提供
する。本発明の前述その他の目的および特徴は、本発明
によるシステムおよび装置の好ましい態様の以下の詳細
な説明および実施態様の図面を参照することにより一層
深く理解されるであろう。
これらの図面で、類似の参照番号は本明細書を通じて類
似の要素を表わす。第1図において、主電池10の電極
10aは接地され、電極10bは線12に接続される。
似の要素を表わす。第1図において、主電池10の電極
10aは接地され、電極10bは線12に接続される。
電池10は本質的に再充電可能な二次電池であり、代表
的について鉛]唆電池またはニツケル一亜鉛電池よりな
る。L/Cセンサ〔負荷/充電センサ(10ad/。H
argesensOr)〕14が線12および線16の
間に直列接続され、出力線18および20がセンサ14
から延出する。電池の充電または放電の瞬時電流を測定
するために従来使用されていた装置では、L/Cセンサ
14は直列抵抗(分流器)であり、線18がその抵抗の
線12に近い端子に、線20が線16に近い端子に接続
されている。このような抵抗は、線18および20間の
電位差の大きさおよび相対的方向によつて、電極10b
から電極10aへあるいは電極10aから10bへ流れ
る主電池端子電流の方向およびその大きさを指示する。
従つて、線18および20と直列接続された電流計は、
その充電/放電瞬時電流およびその大きさを表わすこと
ができる。本発明の種々の実施形で、線18および20
はモニター電池L/C制御器22に導かれる。その好適
な具体的回路は第2図および第3図に関連して後述され
る。制御器22は、線18および20の間の電位差の方
向の関数として線24から負荷電流を導きあるいは線2
4へ充電電流を供給するように作動し、その負荷/充電
電流の大きさは線18一線20間の電位差の大きさに従
つて制御器22によつて設定される。センサ14は好ま
しくは主電池10の端子電流の変化に比例して線18お
よび20間に電位差変化を生じる性質のものであり、制
御器22は線18および20の間の電位差に比例して線
24に電流の変化を与える性質のものである。モニター
電池26の電極26aは線24に接続され、電極26b
は接地される。
的について鉛]唆電池またはニツケル一亜鉛電池よりな
る。L/Cセンサ〔負荷/充電センサ(10ad/。H
argesensOr)〕14が線12および線16の
間に直列接続され、出力線18および20がセンサ14
から延出する。電池の充電または放電の瞬時電流を測定
するために従来使用されていた装置では、L/Cセンサ
14は直列抵抗(分流器)であり、線18がその抵抗の
線12に近い端子に、線20が線16に近い端子に接続
されている。このような抵抗は、線18および20間の
電位差の大きさおよび相対的方向によつて、電極10b
から電極10aへあるいは電極10aから10bへ流れ
る主電池端子電流の方向およびその大きさを指示する。
従つて、線18および20と直列接続された電流計は、
その充電/放電瞬時電流およびその大きさを表わすこと
ができる。本発明の種々の実施形で、線18および20
はモニター電池L/C制御器22に導かれる。その好適
な具体的回路は第2図および第3図に関連して後述され
る。制御器22は、線18および20の間の電位差の方
向の関数として線24から負荷電流を導きあるいは線2
4へ充電電流を供給するように作動し、その負荷/充電
電流の大きさは線18一線20間の電位差の大きさに従
つて制御器22によつて設定される。センサ14は好ま
しくは主電池10の端子電流の変化に比例して線18お
よび20間に電位差変化を生じる性質のものであり、制
御器22は線18および20の間の電位差に比例して線
24に電流の変化を与える性質のものである。モニター
電池26の電極26aは線24に接続され、電極26b
は接地される。
本発明ではモニター電池26は通常の固体電極およびガ
ス対電極よりなる金属−ガスニ次電池である。好適な電
極の組合せには、たとえば、酸化鉛一水素、酸化二ツケ
ル一水素、酸化銀一水素、亜鉛一酸素、カドミウム一酸
素および鉛一酸素がある。電極系を酸化ニツケル一水素
系とするとき、電池の充電中にニツケル電極が水酸化ニ
ツケル(ホ)に変化し、ガスが水素電極で発生する。電
池はシールされた容器中に収納され、容器中で発生した
ガスの量は電池を通過させられたアンペア時の値に比例
する。電池ハウジング内のガス圧は充電および放電通過
量のアンペア時の一次関数として増減し、電池の充電状
態の便利な目安となる。金属−ガス電池よりなるモニタ
ー電池26に関し、線28はモニター電池26からS/
C(充電状態)変換器30へ延びる圧力線を表わす。
ス対電極よりなる金属−ガスニ次電池である。好適な電
極の組合せには、たとえば、酸化鉛一水素、酸化二ツケ
ル一水素、酸化銀一水素、亜鉛一酸素、カドミウム一酸
素および鉛一酸素がある。電極系を酸化ニツケル一水素
系とするとき、電池の充電中にニツケル電極が水酸化ニ
ツケル(ホ)に変化し、ガスが水素電極で発生する。電
池はシールされた容器中に収納され、容器中で発生した
ガスの量は電池を通過させられたアンペア時の値に比例
する。電池ハウジング内のガス圧は充電および放電通過
量のアンペア時の一次関数として増減し、電池の充電状
態の便利な目安となる。金属−ガス電池よりなるモニタ
ー電池26に関し、線28はモニター電池26からS/
C(充電状態)変換器30へ延びる圧力線を表わす。
変換器30は、線34を介して指示計32に視覚その他
で検知できる出力の読みを与える従来の圧力変換器また
は圧力計とすることができる。変換器30の出力は線3
6を通つてL/C(負荷/充電)スイツチ38に導かれ
る。
で検知できる出力の読みを与える従来の圧力変換器また
は圧力計とすることができる。変換器30の出力は線3
6を通つてL/C(負荷/充電)スイツチ38に導かれ
る。
このスイツチにおいて主電池10が負荷44に接続され
るべきか充電用供給電源46によつて充電されるべきか
によつて、線16を線40または42に接続することが
できる。第1図の系を作動させる場合、主電池10が充
電状態から放電されると、主電池端子電流がセンサ14
およびスイツチ38を通つて負荷44に流れる。
るべきか充電用供給電源46によつて充電されるべきか
によつて、線16を線40または42に接続することが
できる。第1図の系を作動させる場合、主電池10が充
電状態から放電されると、主電池端子電流がセンサ14
およびスイツチ38を通つて負荷44に流れる。
線18および20の電位差に基いて、制御器22は線2
4を通してモニター電池26から端子電流を導き、従つ
てモニター電池26に主電池10の負荷に比例した負荷
を与える。線28の出力があらかじめ定められた低圧に
なると、変換器30がスイツチ38を作動させ、線16
と40とを切断し線16と42とを接続することによつ
て、主電池放電を中断する。後述するように、系は代法
として手動で操作することができ、この場合、充電状態
指示計32によつて与えられる指示に基いてスイツチ3
8が手動によつて操作される。手動方式でなく主電池1
0を再充電する場合には、センサ14および制御器22
の作用下で前述の手順が逆になる。すなわち、線18お
よび20の間の電位差の方向が放電中の場合と反対にな
り、制御器22がこの方向の変化に応答してモニター電
池の負荷を切断する。そして、線24を通るモニター電
池充電電流が供給電源46から主電池10へ流れる充電
電流に比例するがそれを含まないようにさせるため、好
ましくは別の供給電源からの充電電流をモニター電池2
6に導入させる。第1図で主電池10と制御器22の間
に延在する破線によつて示されるように、制御器電力は
主電池10から導入することもできる。このように、モ
ニター電池端子電流すなわちその電極間を流れる電流の
方向が主電池の端子電流と同方向になり、その大きさが
主電池の端子電流の大きさに正比例する。第2図には、
第1図の制御器22の手動方式でない方式で使用するた
めの変形が示される。
4を通してモニター電池26から端子電流を導き、従つ
てモニター電池26に主電池10の負荷に比例した負荷
を与える。線28の出力があらかじめ定められた低圧に
なると、変換器30がスイツチ38を作動させ、線16
と40とを切断し線16と42とを接続することによつ
て、主電池放電を中断する。後述するように、系は代法
として手動で操作することができ、この場合、充電状態
指示計32によつて与えられる指示に基いてスイツチ3
8が手動によつて操作される。手動方式でなく主電池1
0を再充電する場合には、センサ14および制御器22
の作用下で前述の手順が逆になる。すなわち、線18お
よび20の間の電位差の方向が放電中の場合と反対にな
り、制御器22がこの方向の変化に応答してモニター電
池の負荷を切断する。そして、線24を通るモニター電
池充電電流が供給電源46から主電池10へ流れる充電
電流に比例するがそれを含まないようにさせるため、好
ましくは別の供給電源からの充電電流をモニター電池2
6に導入させる。第1図で主電池10と制御器22の間
に延在する破線によつて示されるように、制御器電力は
主電池10から導入することもできる。このように、モ
ニター電池端子電流すなわちその電極間を流れる電流の
方向が主電池の端子電流と同方向になり、その大きさが
主電池の端子電流の大きさに正比例する。第2図には、
第1図の制御器22の手動方式でない方式で使用するた
めの変形が示される。
増幅器A1は、たとえば±12ボルトで1アンペア以上
の出力が可能な動力作動増幅器として接続される。線2
0は抵抗R1を介して増幅器の第一入力に接続され、線
18は後述の目的で可変にした抵抗R2および固定抵抗
R3の直列配列を介して増幅器の第二の入力に接続され
る。フイードバツク抵抗R4およびR5は増幅器出力端
子Tを通して電圧利得をセツトする。負荷抵抗R6が出
力端子Tから制御器出力線24に接続される。増幅器A
1に対する操作電力およびモニター電池充電のために線
24に加えられる充電電流は、一次巻線が交流電圧源に
接続される変圧器T1、図示の如く変圧器の二次巻線に
接続されるダイオードD1〜D4ならびにコンデンサC
1およびC2を含む独立した電力供給源から誘導される
。直流正電圧が線48によつて増幅器に線50を通して
直接に、また抵抗R7を通して供給される。直流負電圧
が線52によつて増幅器に線54を通して直接に、また
抵抗R8を通して供給される。コンデンサC3が増幅器
出力端子Tと線56の間に接続される。第2図の回路を
実際使用する際に、増幅器A1は適当なヒートシンク(
Heatsirlk)を有する黒LHOO2lCKのよ
うなナシヨナルセミコンダクタ一(NatiOr]Al
SemicOnductOr)の電力増幅器とすること
ができる。
の出力が可能な動力作動増幅器として接続される。線2
0は抵抗R1を介して増幅器の第一入力に接続され、線
18は後述の目的で可変にした抵抗R2および固定抵抗
R3の直列配列を介して増幅器の第二の入力に接続され
る。フイードバツク抵抗R4およびR5は増幅器出力端
子Tを通して電圧利得をセツトする。負荷抵抗R6が出
力端子Tから制御器出力線24に接続される。増幅器A
1に対する操作電力およびモニター電池充電のために線
24に加えられる充電電流は、一次巻線が交流電圧源に
接続される変圧器T1、図示の如く変圧器の二次巻線に
接続されるダイオードD1〜D4ならびにコンデンサC
1およびC2を含む独立した電力供給源から誘導される
。直流正電圧が線48によつて増幅器に線50を通して
直接に、また抵抗R7を通して供給される。直流負電圧
が線52によつて増幅器に線54を通して直接に、また
抵抗R8を通して供給される。コンデンサC3が増幅器
出力端子Tと線56の間に接続される。第2図の回路を
実際使用する際に、増幅器A1は適当なヒートシンク(
Heatsirlk)を有する黒LHOO2lCKのよ
うなナシヨナルセミコンダクタ一(NatiOr]Al
SemicOnductOr)の電力増幅器とすること
ができる。
増幅器に対する線20の入力R1は製造者の命名した第
5端子に接続され、増幅器に対する線18の入力R3は
第6端子に接続される。線54は第7端子に、抵抗R8
は第7端子および第8端子の間に直列接続される。線5
0は第2端子に、抵抗R7は第1端子および第2端子の
間に直列接続される。線56は第4端子に接続される。
出力端子Tはこの種の市販増幅器のケーシングである。
充電および放電操作の全域にわたつてO〜100ミリボ
ルトの出力電圧を発生する第1図のセンサ14を使用す
るとき、抵抗R1は10K1抵抗R2は5K1そして抵
抗R3は8Kである。抵抗R4およびR5はそれぞれ1
00Kとなるように選ばれる。抵抗R7およびR8はそ
れぞれ0.5オームであり抵抗R6は1オームである。
変圧器T1はスタンコール(StanchOr)モデル
P−81301ダイオードD1〜D4はIN555Oダ
イオードとすることができる。
5端子に接続され、増幅器に対する線18の入力R3は
第6端子に接続される。線54は第7端子に、抵抗R8
は第7端子および第8端子の間に直列接続される。線5
0は第2端子に、抵抗R7は第1端子および第2端子の
間に直列接続される。線56は第4端子に接続される。
出力端子Tはこの種の市販増幅器のケーシングである。
充電および放電操作の全域にわたつてO〜100ミリボ
ルトの出力電圧を発生する第1図のセンサ14を使用す
るとき、抵抗R1は10K1抵抗R2は5K1そして抵
抗R3は8Kである。抵抗R4およびR5はそれぞれ1
00Kとなるように選ばれる。抵抗R7およびR8はそ
れぞれ0.5オームであり抵抗R6は1オームである。
変圧器T1はスタンコール(StanchOr)モデル
P−81301ダイオードD1〜D4はIN555Oダ
イオードとすることができる。
コンデンサC1およびC2はそれぞれ220マイクロフ
アラツド、そしてコンデンサC3は3000ピコフアラ
ツドである。交流115Vの線間電圧が変圧器T1の一
次巻線に供給される。各成分を前述の如く選ぶとき、線
48は直流+6ボルトに、線52は直流−6ボルトにな
る。第2図の態様を使用する場合、主電池の端子電流が
Oである間すなわち線18および20間の電位差がない
ときには、抵抗R2を端子Tで出力電圧がOとなるよう
に調節する。次に線20が線18に対して正となるのに
従つて、すなわち電池を充電する間、回路は線24に正
電圧を与えるように作動し、モニター電池に線20およ
び18間の正電位差に比例した大きさの充電電流を供給
する。逆に、主電池の放電の場合のように線18が線2
0に対して正になると、第2図の回路は線24に負電圧
を与え、モニター電池から電流を導き抵抗R6で消費す
る。このような放電電流は、線18および20の間の正
の電位差に比例した大きさで供給される。増幅器A1は
非常に高い入力インピーダンスのものであつて線24の
電流を主電池の端子電流から効果的に隔離するのが望ま
しいことが理解されるであろう。第2図の電力供給回路
から誘導されるような線24の電流は、このようにして
主電池の端子電流を含まないようにされる。次に第3図
には手動操作用の制御器22の態様が示される。
アラツド、そしてコンデンサC3は3000ピコフアラ
ツドである。交流115Vの線間電圧が変圧器T1の一
次巻線に供給される。各成分を前述の如く選ぶとき、線
48は直流+6ボルトに、線52は直流−6ボルトにな
る。第2図の態様を使用する場合、主電池の端子電流が
Oである間すなわち線18および20間の電位差がない
ときには、抵抗R2を端子Tで出力電圧がOとなるよう
に調節する。次に線20が線18に対して正となるのに
従つて、すなわち電池を充電する間、回路は線24に正
電圧を与えるように作動し、モニター電池に線20およ
び18間の正電位差に比例した大きさの充電電流を供給
する。逆に、主電池の放電の場合のように線18が線2
0に対して正になると、第2図の回路は線24に負電圧
を与え、モニター電池から電流を導き抵抗R6で消費す
る。このような放電電流は、線18および20の間の正
の電位差に比例した大きさで供給される。増幅器A1は
非常に高い入力インピーダンスのものであつて線24の
電流を主電池の端子電流から効果的に隔離するのが望ま
しいことが理解されるであろう。第2図の電力供給回路
から誘導されるような線24の電流は、このようにして
主電池の端子電流を含まないようにされる。次に第3図
には手動操作用の制御器22の態様が示される。
この態様では、スイツチS1およびS2が切換操作のた
め相互連絡され、それぞれ線18および20ならびにモ
ニター電池の電極ムおよび26bに接続される。この配
置では、第1図に示される系は線24をスイツチS2を
介してモニター電池と接続するように、そして電極劉は
接地から切断されるように変形される。増幅器A2には
線58に単一正極性の直流電圧が供給され、線60は接
地される。回路の線62には単一極性直流電圧が供給さ
れる。ゼナーダイオードZ1に供給される増幅器出力電
圧は接地から直流正電圧までの単指向性の動きがある。
ダイオードの降伏電圧で電流がダイオードZ1を通つて
導通し、抵抗Rl4を通してトランジスタQ1のベース
に加えられる。Q1は電流をトランジスタQ2のベース
に供給する。Q2はエミツターホロワ一方式に接続され
、抵抗Rl3を通してスイツチS2に電流を供給する。
フイードバツクは抵抗RllおよびRl2によつておこ
なわれる。スイツチS1およびS2が第3図に示される
位置にあるとき、主電池は放電状態にあり、線20は線
18に対して正であり、線18および20間の電位差は
増幅器A2の出力を反対の電流がモニター電池を通つて
流れるように支配する。すなわちスイツチS2が電極2
6aを接地し、電極26bを線24を通して回路によつ
て供給される正電圧に接続する。反対にスイツチS1お
よびS2が図示の位置から反対の位置になると、増幅器
A2に対する線18および20の接続が反対となり、モ
ニター電池の電極26bが接地される。第3図の回路は
電極26aに正電圧を供給するように、従つてモニター
電池に充電電流を供給するように作動する。スイツチS
1およびS2を前述の如くセツトすると、両者の場合と
もにモニター電池の端子電流は線18および20間の電
位差に比例する。第3図の制御器の態様を実施するとき
、増幅器A2はモトローラ社(MOtOrOla)から
市販されているモデル黒NA74lとし、ゼナーダイオ
ードZ1は黒1N749Aのような4.3ボルトゼナ一
とし、トランジスタQ1およびQ2はそれぞれ2N22
22Aおよび2N3715とすることができる。抵抗R
9〜Rl4はそれぞれ10K、10K、100K110
0K11および1Kである。このような回路で単一極性
電圧は直流+12ボルトである。製造者の命名した増幅
器の第6端子がゼナーダイオードに接続され、第2端子
がR9に、第3端子がRlOに、第7端子が線58に接
続され、第4端子が接地される。モニター電池の充電状
態と主電池の充電状態の間の相関関係の信頼度は、特に
その間に電気化学的な共通性がある場合に高めることが
できる。
め相互連絡され、それぞれ線18および20ならびにモ
ニター電池の電極ムおよび26bに接続される。この配
置では、第1図に示される系は線24をスイツチS2を
介してモニター電池と接続するように、そして電極劉は
接地から切断されるように変形される。増幅器A2には
線58に単一正極性の直流電圧が供給され、線60は接
地される。回路の線62には単一極性直流電圧が供給さ
れる。ゼナーダイオードZ1に供給される増幅器出力電
圧は接地から直流正電圧までの単指向性の動きがある。
ダイオードの降伏電圧で電流がダイオードZ1を通つて
導通し、抵抗Rl4を通してトランジスタQ1のベース
に加えられる。Q1は電流をトランジスタQ2のベース
に供給する。Q2はエミツターホロワ一方式に接続され
、抵抗Rl3を通してスイツチS2に電流を供給する。
フイードバツクは抵抗RllおよびRl2によつておこ
なわれる。スイツチS1およびS2が第3図に示される
位置にあるとき、主電池は放電状態にあり、線20は線
18に対して正であり、線18および20間の電位差は
増幅器A2の出力を反対の電流がモニター電池を通つて
流れるように支配する。すなわちスイツチS2が電極2
6aを接地し、電極26bを線24を通して回路によつ
て供給される正電圧に接続する。反対にスイツチS1お
よびS2が図示の位置から反対の位置になると、増幅器
A2に対する線18および20の接続が反対となり、モ
ニター電池の電極26bが接地される。第3図の回路は
電極26aに正電圧を供給するように、従つてモニター
電池に充電電流を供給するように作動する。スイツチS
1およびS2を前述の如くセツトすると、両者の場合と
もにモニター電池の端子電流は線18および20間の電
位差に比例する。第3図の制御器の態様を実施するとき
、増幅器A2はモトローラ社(MOtOrOla)から
市販されているモデル黒NA74lとし、ゼナーダイオ
ードZ1は黒1N749Aのような4.3ボルトゼナ一
とし、トランジスタQ1およびQ2はそれぞれ2N22
22Aおよび2N3715とすることができる。抵抗R
9〜Rl4はそれぞれ10K、10K、100K110
0K11および1Kである。このような回路で単一極性
電圧は直流+12ボルトである。製造者の命名した増幅
器の第6端子がゼナーダイオードに接続され、第2端子
がR9に、第3端子がRlOに、第7端子が線58に接
続され、第4端子が接地される。モニター電池の充電状
態と主電池の充電状態の間の相関関係の信頼度は、特に
その間に電気化学的な共通性がある場合に高めることが
できる。
モニタ一電池と主電池のそれぞれの特性は、たとえばこ
れらのそれぞれを制御するために同一タイプの固体電極
を使用することによつて釣合わせられる。主電池が鉛一
酸系である場合には、たとえば酸化鉛一水素系が、金属
一ガス電池の電極と主電池の電極とが電気化学的に変換
し得る共通要素を含む点で適しているといえるであろう
。主電池がニツケル一亜鉛系であるとき、金属−ガス電
池はニツケル一水素系が適当であろう。モニター電池は
次の如く主電池特性に釣合わせることができるであろう
。主電池が過充電されるとき、容量はそれ以上電池中に
貯えられない。
れらのそれぞれを制御するために同一タイプの固体電極
を使用することによつて釣合わせられる。主電池が鉛一
酸系である場合には、たとえば酸化鉛一水素系が、金属
一ガス電池の電極と主電池の電極とが電気化学的に変換
し得る共通要素を含む点で適しているといえるであろう
。主電池がニツケル一亜鉛系であるとき、金属−ガス電
池はニツケル一水素系が適当であろう。モニター電池は
次の如く主電池特性に釣合わせることができるであろう
。主電池が過充電されるとき、容量はそれ以上電池中に
貯えられない。
同様に金属−ガスニ次電池が過充電されると、ガスは電
池内で再化合してガス圧力は=定値を保つ。湿潤状態に
あるとき、たいていの二次電池は活性物質の腐食または
分解によつて自己放電して容量を損失する。
池内で再化合してガス圧力は=定値を保つ。湿潤状態に
あるとき、たいていの二次電池は活性物質の腐食または
分解によつて自己放電して容量を損失する。
この過程は釣合つている金属−ガス電池でもほぼ同じ速
度で起り、電池の圧力の低下となつて現われるであろう
。通常の充電中に電流の一部は活性物質の製造に使用さ
れず、従つて電極の充電状態を増加させない。
度で起り、電池の圧力の低下となつて現われるであろう
。通常の充電中に電流の一部は活性物質の製造に使用さ
れず、従つて電極の充電状態を増加させない。
これと同一の過程が金属−ガス電池にも起り、圧力上昇
率に反映する。主電池が過放電されまたはリバースされ
たとき、使用可能な容量は主電池からもはや取出されな
い。
率に反映する。主電池が過放電されまたはリバースされ
たとき、使用可能な容量は主電池からもはや取出されな
い。
このこともまた金属−ガス電池に反映される。金属電極
が金属−ガス電池で消耗された場合、電池をリバースし
たときでも圧力は一定に保たれる。一般に、二次電池を
循環させるとき、活性物質の一部は循環数の関数として
失なわれ、あるいは不活性化され、容量減少となつて現
れる。この容量減少は、減少の正確な機構によつて、釣
合つている金属−ガス電池内で発生するガスの量によつ
て探知することができる。すべての二次電池は高〜倣電
速度および(または)低い操作温度で容量が小さくなる
。
が金属−ガス電池で消耗された場合、電池をリバースし
たときでも圧力は一定に保たれる。一般に、二次電池を
循環させるとき、活性物質の一部は循環数の関数として
失なわれ、あるいは不活性化され、容量減少となつて現
れる。この容量減少は、減少の正確な機構によつて、釣
合つている金属−ガス電池内で発生するガスの量によつ
て探知することができる。すべての二次電池は高〜倣電
速度および(または)低い操作温度で容量が小さくなる
。
このことは、電池の活性物質の一部の利用を制限する電
池内の速度制限過程から生じる。金属−ガス電池は、放
電中の活性物質の電気化学的有効性よりも電池電極の充
電された活性物質の量を直接指示するので、高放電速度
または低温における容卜肯u限を反映しないであろう。
従つて、主電池および金属一ガス電池は、目的達成に必
要な放電速度および温度範囲を考慮して寸法を決定し、
設計しなければならない。本発明から逸脱しないで種々
の変更をこの分野の専門家によつて本発明の前述の態様
に導入することができる。
池内の速度制限過程から生じる。金属−ガス電池は、放
電中の活性物質の電気化学的有効性よりも電池電極の充
電された活性物質の量を直接指示するので、高放電速度
または低温における容卜肯u限を反映しないであろう。
従つて、主電池および金属一ガス電池は、目的達成に必
要な放電速度および温度範囲を考慮して寸法を決定し、
設計しなければならない。本発明から逸脱しないで種々
の変更をこの分野の専門家によつて本発明の前述の態様
に導入することができる。
第1図は本発明の実施の態様を示すプロツク線図である
。 第2図は第1図のモニター電池L/C(負荷/充電)制
御器の態様の一つの電気的説明図である。第3図は第1
図のモニター電池L/C制御器の別の態様の電気的説明
図である。図中の数字は次の意味をもつ。 10・・・・・・主電池、14・・・・・・L/Cセン
サ、22・・・・・・モニター電池L/C制御器、26
・・・・・・モニター電池、30・・・・・・S/C変
換器、32・・・・・・充電状態指示計、38・・・・
・・L/Cスイツチ、44・・・・・・負荷、46・・
・・・・充電電源。
。 第2図は第1図のモニター電池L/C(負荷/充電)制
御器の態様の一つの電気的説明図である。第3図は第1
図のモニター電池L/C制御器の別の態様の電気的説明
図である。図中の数字は次の意味をもつ。 10・・・・・・主電池、14・・・・・・L/Cセン
サ、22・・・・・・モニター電池L/C制御器、26
・・・・・・モニター電池、30・・・・・・S/C変
換器、32・・・・・・充電状態指示計、38・・・・
・・L/Cスイツチ、44・・・・・・負荷、46・・
・・・・充電電源。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 (a)第一の再充電可能な電池、 (b)第一の電池の端子電流の対向する方向およびその
端子電流の大きさを指示する第一または第二の方向の出
力信号を発生させるセンサ装置、(c)第二の再充電可
能な金属−ガス電池、(d)センサ装置の出力信号の電
流の大きさの指示値に比例する大きさの端子電流を第二
の電池に通し、また第二の電池の端子電流の方向を(イ
)センサ装置の出力信号で第一の方向が指示されている
間はある方向に、また(ロ)センサ装置の出力信号で第
二の方向が指示されている間は前記の方向と対向する別
の方向に合せるための制御器装置、および (e)金属−ガス電池中のガス圧力に応答して第一の電
池の充電状態を制御する装置を備え、前記(e)の装置
は第二の電池中のガス圧力に応答して第一の電池を負荷
または充電供給源と選択的に接続するスイッチ装置を有
することを特徴とする二次電池の充電状態の制御のため
の装置。 2 第二の電池中のガス圧力の検知可能な出力指示をお
こなう装置をさらに有する特許請求の範囲第1項記載の
装置。 3 (a)モニターされる二次電池の端子電流の大きさ
および方向を指示する出力信号を発生させるセンサ装置
、(b)金属−ガス電池よりなるモニター電池を構成す
る第二の二次電池、(c)モニターされる電池の充電お
よび負荷の間にセンサ装置の出力信号に応答してモニタ
ー電池の端子電流の方向をモニターされる電池の端子電
流の方向に一致させモニター電池の端子電流の大きさを
モニターされる電池の電子電流の大きさに比例させる回
路装置、および(d)モニター電池中のガス圧力に応答
してモニターされる二次電池の充電状態を指示する装置
を備え、前記(d)の装置は前記モニター電池中のガス
圧力の検知可能な出力指示を行なう装置を有することを
特徴とする二次電池の充電状態の指示のためのシステム
。 4 モニター電池中のガス圧力に応答してモニターされ
る電池を負荷または充電供給源と選択的に接続するスイ
ッチ装置をさらに有する特許請求の範囲第3項記載のシ
ステム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US05/853,383 US4207514A (en) | 1977-11-21 | 1977-11-21 | System and apparatus for monitoring or controlling secondary battery operation |
US000000853383 | 1977-11-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5482041A JPS5482041A (en) | 1979-06-29 |
JPS5942538B2 true JPS5942538B2 (ja) | 1984-10-16 |
Family
ID=25315892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53143251A Expired JPS5942538B2 (ja) | 1977-11-21 | 1978-11-20 | 二次電池の充電状態の指示および制御のための装置およびシステム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4207514A (ja) |
JP (1) | JPS5942538B2 (ja) |
DE (1) | DE2850489C3 (ja) |
FR (1) | FR2409607A1 (ja) |
GB (1) | GB2008341B (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4499424A (en) * | 1982-04-09 | 1985-02-12 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | State-of-charge coulometer |
US4661759A (en) * | 1984-08-16 | 1987-04-28 | Energy Research Corporation | Nickel-oxygen monitor cell system |
US4689544A (en) * | 1985-10-17 | 1987-08-25 | Hughes Aircraft Company | Control of the charging of pressurized gas-metal electrical storage cells |
US5356729A (en) * | 1993-06-15 | 1994-10-18 | Aer Energy Resources, Inc. | Diffusion controlled air manager for metal-air battery |
US5560999A (en) * | 1993-04-30 | 1996-10-01 | Aer Energy Resources, Inc. | Air manager system for recirculating reactant air in a metal-air battery |
US5721064A (en) * | 1993-04-30 | 1998-02-24 | Aer Energy Resources Inc. | Air manager system for reducing gas concentrations in a metal-air battery |
US5483165A (en) * | 1994-01-14 | 1996-01-09 | Heartstream, Inc. | Battery system and method for determining a battery condition |
US5563004A (en) * | 1995-03-21 | 1996-10-08 | Aer Energy Resources, Inc. | Rechargeable metal-air electrochemical cell with hydrogen recombination and end-of-charge indicator |
US6099707A (en) * | 1996-03-22 | 2000-08-08 | Doxs Technology Systems, Inc | Apparatus for sensing oxygen concentration |
US5741305A (en) * | 1996-05-06 | 1998-04-21 | Physio-Control Corporation | Keyed self-latching battery pack for a portable defibrillator |
US5773961A (en) * | 1996-06-06 | 1998-06-30 | Heartstream, Inc. | Dynamic load controller for a battery |
US5904707A (en) * | 1997-08-15 | 1999-05-18 | Heartstream, Inc. | Environment-response method for maintaining an external medical device |
US5868792A (en) * | 1997-08-15 | 1999-02-09 | Heartstream, Inc. | Environment-response method for maintaining electronic device such as an external defibrillator |
US5983137A (en) * | 1997-08-19 | 1999-11-09 | Physio-Control Manufacturing Corporation | Method and system for monitoring the condition of a battery pack in a defibrillator |
US6106962A (en) * | 1997-09-24 | 2000-08-22 | Aer Energy Resources Inc. | Air manager control using cell voltage as auto-reference |
US6824915B1 (en) | 2000-06-12 | 2004-11-30 | The Gillette Company | Air managing systems and methods for gas depolarized power supplies utilizing a diaphragm |
WO2005124966A2 (en) * | 2004-06-14 | 2005-12-29 | Powerprecise Solutions, Inc. | Method and apparatus for detecting impedance |
JP2008507097A (ja) * | 2004-07-15 | 2008-03-06 | パワープリサイス・ソリューションズ・インコーポレーテッド | ワンタイム動作状態検出方法および装置 |
CA2626827C (en) * | 2008-03-20 | 2012-01-10 | Canadian Heating Products Inc. | Screen for gas fireplace window |
US10371755B2 (en) * | 2014-10-21 | 2019-08-06 | Fairchild Semiconductor Corporation | Reported state-of-charge scaling |
US10163324B2 (en) * | 2016-09-26 | 2018-12-25 | Siemens Industry, Inc. | Remote battery monitor |
TWI689152B (zh) * | 2018-03-09 | 2020-03-21 | 華碩電腦股份有限公司 | 電池管理裝置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1187148A (en) * | 1911-03-16 | 1916-06-13 | Edison Storage Battery Co | Pressure indicating and controlling means. |
US1616317A (en) * | 1923-12-04 | 1927-02-01 | John N Hanna | Pressure-operated circuit breaker |
US3175146A (en) * | 1957-02-02 | 1965-03-23 | Fulmen | Regulating system for batteries |
US3003100A (en) * | 1958-05-01 | 1961-10-03 | Herman J Euwema | Battery equal charge control |
DE1261206C2 (de) * | 1962-04-30 | 1974-05-09 | Elektrochemische zelle zur kontrolle des ladezustandes einer mit ihr in reihe geschalteten batterie | |
US3356922A (en) * | 1965-04-08 | 1967-12-05 | Amphenol Corp | Automatic battery charging circuit |
US3422337A (en) * | 1966-05-19 | 1969-01-14 | Gen Electric | Battery discharge control |
DE1671762A1 (de) * | 1967-10-18 | 1972-01-27 | Frako Kondensator Apparate | Vorrichtung zum Laden elektrischer Akkumulatoren |
FR2135856A5 (ja) * | 1971-04-30 | 1972-12-22 | Accumulateurs Fixes | |
DE2247158A1 (de) * | 1971-09-28 | 1973-04-05 | Esb Inc | Verfahren und vorrichtung zur bestimmung der ladung von akkumulatoren |
US3781751A (en) * | 1972-05-18 | 1973-12-25 | Dynamic Instr Corp | Pressure transducer |
-
1977
- 1977-11-21 US US05/853,383 patent/US4207514A/en not_active Expired - Lifetime
-
1978
- 1978-11-13 GB GB7844235A patent/GB2008341B/en not_active Expired
- 1978-11-20 JP JP53143251A patent/JPS5942538B2/ja not_active Expired
- 1978-11-21 DE DE2850489A patent/DE2850489C3/de not_active Expired
- 1978-11-21 FR FR7832732A patent/FR2409607A1/fr active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE2850489A1 (de) | 1979-05-23 |
GB2008341A (en) | 1979-05-31 |
US4207514A (en) | 1980-06-10 |
DE2850489B2 (de) | 1981-04-02 |
GB2008341B (en) | 1982-04-21 |
DE2850489C3 (de) | 1982-03-25 |
FR2409607B1 (ja) | 1983-08-19 |
JPS5482041A (en) | 1979-06-29 |
FR2409607A1 (fr) | 1979-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5942538B2 (ja) | 二次電池の充電状態の指示および制御のための装置およびシステム | |
US5460901A (en) | Battery identification | |
JP4798548B2 (ja) | 電池パック | |
US5469042A (en) | Charging monitor for electrical accumulators | |
JP3323498B2 (ja) | 充放電中にバッテリを監視するシステム | |
JP3937358B2 (ja) | バッテリシステム、バッテリ保護システムおよびバッテリ充電方法 | |
KR100230586B1 (ko) | 니켈-카드뮴 배터리의 고속 충전 장치 및 고속 충전 방법 | |
US4086525A (en) | Circuit for preventing overdischarge of a battery | |
JP2008220167A (ja) | 直列接続されたエネルギー蓄積装置のための等化システムおよび方法 | |
JPH08506477A (ja) | 蓄電池パックのダイナミックな調整と監視の装置及び方法 | |
US4080558A (en) | Defibrillator battery charger | |
IE61854B1 (en) | Method and apparatus for determining battery type and modifying operating characteristics | |
US3518524A (en) | Cordless electric appliance | |
KR20220167847A (ko) | 배터리 관리 시스템, 배터리 팩, 전기 차량 및 배터리 관리 방법 | |
KR20230052763A (ko) | 배터리 진단 장치, 배터리 팩, 전기 차량, 및 배터리 진단 방법 | |
US3733534A (en) | Battery charging device | |
JPH06333604A (ja) | パック電池のタイプを判別する電気機器 | |
EP0762593A2 (en) | Battery management circuit and method for controlling the in-circuit charge and discharge of series-connected rechargeable electrochemical cells | |
JP2000356656A (ja) | 電池の端子電圧検出装置 | |
JPH08233919A (ja) | 電池種類判別装置 | |
JPH07123604A (ja) | 二次電池の充電装置 | |
JP2001525651A (ja) | 再充電可能電流源 | |
JP3111660B2 (ja) | 二次電池装置 | |
JP3173012B2 (ja) | 電池パック、充電装置及び充電方法 | |
JPH04274776A (ja) | Ni−Cd蓄電池の寿命検出装置 |