JPS5942134B2 - 係船方法 - Google Patents
係船方法Info
- Publication number
- JPS5942134B2 JPS5942134B2 JP14390780A JP14390780A JPS5942134B2 JP S5942134 B2 JPS5942134 B2 JP S5942134B2 JP 14390780 A JP14390780 A JP 14390780A JP 14390780 A JP14390780 A JP 14390780A JP S5942134 B2 JPS5942134 B2 JP S5942134B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mooring
- barge
- quay
- winch
- mooring barge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 101100327917 Caenorhabditis elegans chup-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は係船方法に関する。
従来、船舶を岸壁に係留する場合、岸壁側の作業者と船
舶側の作業者との間で係留索の受は渡し等の作業を行な
っていたが、この様な方法では非能率であると共に作業
に危険を伴なうという問題があった。
舶側の作業者との間で係留索の受は渡し等の作業を行な
っていたが、この様な方法では非能率であると共に作業
に危険を伴なうという問題があった。
本発明は上記の点に鑑み、能率的にかつ安全に船舶を岸
壁に係留することのできる係船方法を提供するものであ
り、以下その実施例を図面に基づいて説明する。
壁に係留することのできる係船方法を提供するものであ
り、以下その実施例を図面に基づいて説明する。
第1図〜第3図において、1は1対の吸着装置292を
備えかつそれ自体推進装置を有しない係船用台船、3は
沖に沈設された1対のアンカー4゜4と前記係船用台船
1と岸壁5との間に張り渡されかつ前記係船用台船1上
に設置された1対のウィンチ6.6のドラム6ap 6
aにそれぞれ適当数巻回された1対の索体であり、前記
係船用台船1は、前記ウィンチ6.6を正逆回転させる
ことにより、岸壁5と被係船船舶との間を往復動する。
備えかつそれ自体推進装置を有しない係船用台船、3は
沖に沈設された1対のアンカー4゜4と前記係船用台船
1と岸壁5との間に張り渡されかつ前記係船用台船1上
に設置された1対のウィンチ6.6のドラム6ap 6
aにそれぞれ適当数巻回された1対の索体であり、前記
係船用台船1は、前記ウィンチ6.6を正逆回転させる
ことにより、岸壁5と被係船船舶との間を往復動する。
すなわち前記索体3は、一端が沖に沈設されたアンカー
4に接続されかつ他端が岸壁5側に接続されており、ま
た中間部は前記係船用台船1を上下方向に貫通する貫通
孔8内を通過しかつ前記係船用台船1上に設置されたウ
ィンチ6のドラム6aに適当回数糸巻状に巻回されてい
る。
4に接続されかつ他端が岸壁5側に接続されており、ま
た中間部は前記係船用台船1を上下方向に貫通する貫通
孔8内を通過しかつ前記係船用台船1上に設置されたウ
ィンチ6のドラム6aに適当回数糸巻状に巻回されてい
る。
9は前記索体3を案内するフエヤーリーダー、10はロ
ーラである。
ーラである。
前記ウィンチ6は係船用台船1上もしくは岸壁5上から
操作可能に構成されており、該ウィンチ6を正転させる
ことにより、前記係船用台船1は岸壁5側から被係船船
舶T側へと移動し、ウィンチ6を逆転させることにより
、前記係船用台船1は被係船船舶T側から岸壁5側へと
移動する。
操作可能に構成されており、該ウィンチ6を正転させる
ことにより、前記係船用台船1は岸壁5側から被係船船
舶T側へと移動し、ウィンチ6を逆転させることにより
、前記係船用台船1は被係船船舶T側から岸壁5側へと
移動する。
前記吸着装置2は、前記係船用台船1の前記上端部に二
叉継手11を介して上下方向に揺動自在に取付けられた
支持体12と、該支持体12の先端に自在継手13を介
して上下方向および左右方向に揺動自在に取付けられた
吸着盤14とから成り、これら支持体12と吸着盤14
とは、前記係船用台船1上に立設されたボスト15にバ
ネ16を介して吊持されている。
叉継手11を介して上下方向に揺動自在に取付けられた
支持体12と、該支持体12の先端に自在継手13を介
して上下方向および左右方向に揺動自在に取付けられた
吸着盤14とから成り、これら支持体12と吸着盤14
とは、前記係船用台船1上に立設されたボスト15にバ
ネ16を介して吊持されている。
なお前記支持体12の先端部に複数の吸着盤を取付けて
もよく、また前記バネ160代わりにエアシリンダ等を
用いてもよい。
もよく、また前記バネ160代わりにエアシリンダ等を
用いてもよい。
また前記支持体12は、係船用台船1上を移動可能なよ
うに構成してもよい。
うに構成してもよい。
17は沖に沈設されたアンカーであり、該アンカー17
には索体18の一端が接続されており、該索体18は、
前記係船用台船1の側面に取付けられたシーブ19およ
び岸壁5上に設置されたシーブ20によって方向転換せ
しめられ、その他端側は岸壁5上に設置されたウィンチ
21に巻取られている。
には索体18の一端が接続されており、該索体18は、
前記係船用台船1の側面に取付けられたシーブ19およ
び岸壁5上に設置されたシーブ20によって方向転換せ
しめられ、その他端側は岸壁5上に設置されたウィンチ
21に巻取られている。
このウィンチ21等は係船用台船1が潮流や風等によっ
て岸壁5に沿って移動するのを防止するものであり、係
船用台船1の設置場所の条件に応じて適宜設置すればよ
い。
て岸壁5に沿って移動するのを防止するものであり、係
船用台船1の設置場所の条件に応じて適宜設置すればよ
い。
なお、被係船船舶7の吃水が深い場合、第3図仮想線で
示す如く、係船用台船1の底面に支柱22を介してロー
210を取付け、索体3が被係船船舶7と接触し々いよ
うにする。
示す如く、係船用台船1の底面に支柱22を介してロー
210を取付け、索体3が被係船船舶7と接触し々いよ
うにする。
係船を行なうに際しては、先ず各係船用台船1上の1対
のウィンチ6を正転させて、係船用台船1を岸壁5側か
ら被係船船舶7側へと移動させ、吸着装置2の吸着盤1
4を被係船船舶7に吸着させる。
のウィンチ6を正転させて、係船用台船1を岸壁5側か
ら被係船船舶7側へと移動させ、吸着装置2の吸着盤1
4を被係船船舶7に吸着させる。
このとき、被係船船舶7が岸壁5に対して平行を保ら得
ず、相当の角度持って停船していたとしても、各係船用
台船1は独自に移動できるので、被係船船舶7に充分接
近することができる。
ず、相当の角度持って停船していたとしても、各係船用
台船1は独自に移動できるので、被係船船舶7に充分接
近することができる。
また各係船用台船1上の1対のウィンチ6を各別に操作
することにより、係船用台船1の岸壁5に対する角度を
変化させて被係船船舶7に沿わせることができる。
することにより、係船用台船1の岸壁5に対する角度を
変化させて被係船船舶7に沿わせることができる。
また吸着盤14は自在継手13を介して支持体12に取
付けられており、かつ支持体12は二叉継手11を介し
て係船用台船1に取付けられているので、吸着盤14は
確実に被係船船舶7に吸着し、しかも被係船船舶7と係
船用台船1との相対的な揺動により吸着盤14の吸着が
解除される恐れはない。
付けられており、かつ支持体12は二叉継手11を介し
て係船用台船1に取付けられているので、吸着盤14は
確実に被係船船舶7に吸着し、しかも被係船船舶7と係
船用台船1との相対的な揺動により吸着盤14の吸着が
解除される恐れはない。
次にウィンチ6を逆転させて係船用台船1を岸壁5側へ
移動させ、被係船船舶7を岸壁5側へ引き寄せる。
移動させ、被係船船舶7を岸壁5側へ引き寄せる。
かくして、係船用台船1を第1図仮想線で示す如く岸壁
5の凹入部5a内まで移動させることにより、被係船船
舶7の係船が完了する。
5の凹入部5a内まで移動させることにより、被係船船
舶7の係船が完了する。
このように、岸壁5あるいは係船用台船1上からウィン
チ6を操作するだけで係船できるので、係船作業に要す
る人員の削減、能率および安全性の向上を図ることがで
きる。
チ6を操作するだけで係船できるので、係船作業に要す
る人員の削減、能率および安全性の向上を図ることがで
きる。
第4図は係船用台船の変形例を示しており、このように
、アンカー4と岸壁5とに定滑車23゜24を固定する
と共に、係船用台船1に動滑車25.26を固定し、索
体3の一端を定滑車23に固定してこの索体3を動滑車
25、定滑車23、ローラ10およびフエヤーリーダー
9を介してウィンチ6のドラム6aに適当回数巻回し、
さらに定滑車24および動滑車26を介して他端を定滑
車24に固定してもよい。
、アンカー4と岸壁5とに定滑車23゜24を固定する
と共に、係船用台船1に動滑車25.26を固定し、索
体3の一端を定滑車23に固定してこの索体3を動滑車
25、定滑車23、ローラ10およびフエヤーリーダー
9を介してウィンチ6のドラム6aに適当回数巻回し、
さらに定滑車24および動滑車26を介して他端を定滑
車24に固定してもよい。
このようにすれば、係船用台船1の急速な移動を防止す
ることができる。
ることができる。
第5図はさらに別の係船用台船1の変形例を示しており
、このように岸壁5上にウィンチ6を設けてもよい。
、このように岸壁5上にウィンチ6を設けてもよい。
第4図および第5図においては、図面をわかりやすくす
るために吸着装置2を省略している。
るために吸着装置2を省略している。
なお上記実施例においては、係船用台船1を2基用いた
例について説明したが、係船用台船1は1基だけあるい
は3基以上用いてもよく、被係船船舶7の大きさ等に応
じて適宜使用基数を決定すれば良い。
例について説明したが、係船用台船1は1基だけあるい
は3基以上用いてもよく、被係船船舶7の大きさ等に応
じて適宜使用基数を決定すれば良い。
以上説明したように、本発明にかかる係船方法によれば
、極めて容易な操作で係船でき、所要人員の削減および
能率、安全性の向上を図り得る。
、極めて容易な操作で係船でき、所要人員の削減および
能率、安全性の向上を図り得る。
図面は本発明の実施例を示し、第1図は全体構成図、第
2図は係船用台船の平面図、第3図は同側面図、第4図
および第5図はそれぞれ係船用台船の変形例を示す側面
図である。 1・・・係船用台船、2・・・吸着装置、3・・・索体
、4・・・アンカー、5・・・岸壁、6・・・ウィンチ
、7・・・被係船船舶。 :1 4
2図は係船用台船の平面図、第3図は同側面図、第4図
および第5図はそれぞれ係船用台船の変形例を示す側面
図である。 1・・・係船用台船、2・・・吸着装置、3・・・索体
、4・・・アンカー、5・・・岸壁、6・・・ウィンチ
、7・・・被係船船舶。 :1 4
Claims (1)
- 1 吸着装置を備えかつそれ自体推進装置を有しない係
船用台船と、沖に沈設されたアンカーと前記係船用台船
と岸壁との間に張り渡されかつ前記係船用台船または岸
壁上に設置されたウィンチに適当回数巻回された索体と
を用い、前記ウィンチを正回転および逆回転させること
により前記係船用台船を岸壁と被係船船舶との間で往復
させ、前記吸着装置により前記被係船船舶を吸着して岸
壁側に引き寄せて係留することを特徴とする係船方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14390780A JPS5942134B2 (ja) | 1980-10-14 | 1980-10-14 | 係船方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14390780A JPS5942134B2 (ja) | 1980-10-14 | 1980-10-14 | 係船方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5770790A JPS5770790A (en) | 1982-05-01 |
JPS5942134B2 true JPS5942134B2 (ja) | 1984-10-12 |
Family
ID=15349846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14390780A Expired JPS5942134B2 (ja) | 1980-10-14 | 1980-10-14 | 係船方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5942134B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62125430U (ja) * | 1986-02-01 | 1987-08-10 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7287484B2 (en) * | 2003-05-01 | 2007-10-30 | David Charles Landry | Berthing method and system |
JP2014108735A (ja) * | 2012-12-03 | 2014-06-12 | Kajima Corp | 作業台船 |
CN112627115B (zh) * | 2020-12-14 | 2021-12-14 | 燕山大学 | 串并混联船舶系靠泊装置 |
-
1980
- 1980-10-14 JP JP14390780A patent/JPS5942134B2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62125430U (ja) * | 1986-02-01 | 1987-08-10 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5770790A (en) | 1982-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4245578A (en) | Process and apparatus for handling a diving machine | |
CN100408427C (zh) | 漂浮物打捞设备 | |
JPS621878B2 (ja) | ||
CN204341371U (zh) | 自动复位浮标 | |
US3945508A (en) | Devices for transferring heavy loads at sea | |
CN110155279A (zh) | 一种浮球式rov对接与释放装置 | |
US3378086A (en) | Stationary overwater platform | |
US20090033112A1 (en) | Lifting device suitable for submersibles | |
JPS5942134B2 (ja) | 係船方法 | |
US4414911A (en) | Berth for mooring supply ship to an offshore platform and for transferring personnel between them | |
JP6820697B2 (ja) | 浮体構造物の係留方法および浮体式洋上風力発電施設の施工方法 | |
EP2363340A1 (en) | Method and installation for making a cut in a shipwreck | |
CN209482255U (zh) | 可循环利用的系锚装置 | |
CN108018778B (zh) | 不通航水域的猫道索架设牵引系统及猫道索快速架设方法 | |
JP2012165708A (ja) | 中層浮魚礁の回収方法 | |
US3866555A (en) | Apparatus for mounting stern rollers in anchor planting tenders | |
JP3332692B2 (ja) | 砂杭打船用起倒式シヤース装置 | |
US4392447A (en) | Offshore mooring system | |
JP4645980B2 (ja) | 水中機器把持装置 | |
US2390654A (en) | Raising sunken ships | |
JP2668040B2 (ja) | 大型海洋構造物の施設方法及びその装置 | |
US3067716A (en) | Mooring devices | |
JPS5914309Y2 (ja) | 索の保持装置 | |
US3844237A (en) | Apparatus for raising sunken vessels | |
JPS5932579A (ja) | 定位置に保持自在な輸送台船 |