JPS5941362A - ジスアゾ化合物の1:2金属錯体 - Google Patents
ジスアゾ化合物の1:2金属錯体Info
- Publication number
- JPS5941362A JPS5941362A JP58136905A JP13690583A JPS5941362A JP S5941362 A JPS5941362 A JP S5941362A JP 58136905 A JP58136905 A JP 58136905A JP 13690583 A JP13690583 A JP 13690583A JP S5941362 A JPS5941362 A JP S5941362A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- hydrogen
- group
- alkyl
- methyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B31/00—Disazo and polyazo dyes of the type A->B->C, A->B->C->D, or the like, prepared by diazotising and coupling
- C09B31/02—Disazo dyes
- C09B31/025—Disazo dyes containing acid groups, e.g. -COOH, -SO3H, -PO3H2, -OSO3H, -OPO2H2; Salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B45/00—Complex metal compounds of azo dyes
- C09B45/02—Preparation from dyes containing in o-position a hydroxy group and in o'-position hydroxy, alkoxy, carboxyl, amino or keto groups
- C09B45/24—Disazo or polyazo compounds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Coloring (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、ジアゾ化合物の新規な1:2金属錯体、その
製造方法および用途に関する。これらの錯体はオリ−プ
ル褐色の染料として有用である。
製造方法および用途に関する。これらの錯体はオリ−プ
ル褐色の染料として有用である。
本発明によれば、式Iの遊141M酸形または塩形の1
:2金属錯体が提供される。
:2金属錯体が提供される。
ピト永白
〔式中、
Xlは一〇−または−C0−0−であり、X2は一〇−
または−CO−O−でおり、星印の原子はA、またはA
2に各々結合しており、−X、−A、−Uベンゼン系の
ジアゾ成分の基であり、 −X2−A2− Uベンゼンまたはナフタリン系のジ
アゾ成分の基であり、 Wは−CH3または−COOHであり、Rは水素または
一803Hであり、 B、およびB2は独立的にカップリング成分であり、 Mは鉄、コバルトまたはクロムであり、およびnは1ま
たは2である、 ただし、X、はA1に結合したジアゾ基に対してオルト
であジ、X2はA2に結合したジアゾ基に対してオルト
である。〕 好ましくは−A1−X、−は下式の基である:〔式中、
壌A、は未置換かまたは、1個または2個の置換基Yに
よって置換されており、ここで各Yは独立的に、アニオ
ン染料化学でベンゼン環に対する通常の置換基である。
または−CO−O−でおり、星印の原子はA、またはA
2に各々結合しており、−X、−A、−Uベンゼン系の
ジアゾ成分の基であり、 −X2−A2− Uベンゼンまたはナフタリン系のジ
アゾ成分の基であり、 Wは−CH3または−COOHであり、Rは水素または
一803Hであり、 B、およびB2は独立的にカップリング成分であり、 Mは鉄、コバルトまたはクロムであり、およびnは1ま
たは2である、 ただし、X、はA1に結合したジアゾ基に対してオルト
であジ、X2はA2に結合したジアゾ基に対してオルト
である。〕 好ましくは−A1−X、−は下式の基である:〔式中、
壌A、は未置換かまたは、1個または2個の置換基Yに
よって置換されており、ここで各Yは独立的に、アニオ
ン染料化学でベンゼン環に対する通常の置換基である。
〕
各Yは独立して、ハロゲノ、−N02、−COOH。
C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、−8o、Hお
よび一8O□−NR4R2(R4は水素またはC1−、
アルキルでありそしてR2は水素、Cl−4アルキルま
たはC4−4フルコキシ、または−COOHである)で
ある〕から選ばれるのが好ましい。ただし、−8o3H
および−8O2NR4R2から選ばれる1個以下の置換
基、および好ましくはカルボキシ、アルキルおよびアル
コキシから選ばれる1個以下の置換基、および好ましく
は−・ロダン原子から選ばれる1個以下の置換基が存在
する。
よび一8O□−NR4R2(R4は水素またはC1−、
アルキルでありそしてR2は水素、Cl−4アルキルま
たはC4−4フルコキシ、または−COOHである)で
ある〕から選ばれるのが好ましい。ただし、−8o3H
および−8O2NR4R2から選ばれる1個以下の置換
基、および好ましくはカルボキシ、アルキルおよびアル
コキシから選ばれる1個以下の置換基、および好ましく
は−・ロダン原子から選ばれる1個以下の置換基が存在
する。
一8o2NR1R2が存在する場合、X1以外のA1に
るのが好ましい。
るのが好ましい。
好ましくは、R4はa/ (R/は水素またはメチル
である)である。
である)である。
ざらに好ましくは、R4は水素である。
る。
好ましくは、R3は”s (R’、は水素、クロロ、メ
チル、メトキシまfcはカルボキシである)である。さ
らに好ましくは、R3はR’、 (鳴は水素または一〇
〇OHである)である。
チル、メトキシまfcはカルボキシである)である。さ
らに好ましくは、R3はR’、 (鳴は水素または一〇
〇OHである)である。
本明細書において、C+−4アルキル基は好ましくはメ
チルまたはエチルであり、さらに好ましくはメチルであ
り;C1−4アルコキシ基は好ましくはメトキシまたは
エトキシであり、さらに好ましくはメトキシであり;存
在するー・ログンは弗素、塩素、臭素または沃素であり
、さらに好ましくは、塩素または臭素であり、最も好ま
しくは塩素であり;存在するシクロアルキルは好ましく
は、置換されていないまたは1〜3個のC7:4 アル
キル基により置換されているシクロヘキシルであり、さ
らに好ましくは置換されていないシクロヘキシルである
。
チルまたはエチルであり、さらに好ましくはメチルであ
り;C1−4アルコキシ基は好ましくはメトキシまたは
エトキシであり、さらに好ましくはメトキシであり;存
在するー・ログンは弗素、塩素、臭素または沃素であり
、さらに好ましくは、塩素または臭素であり、最も好ま
しくは塩素であり;存在するシクロアルキルは好ましく
は、置換されていないまたは1〜3個のC7:4 アル
キル基により置換されているシクロヘキシルであり、さ
らに好ましくは置換されていないシクロヘキシルである
。
本明細書の式中に一つの符号が1回より多く現われる場
合の凝間を避けるために、その意味は互いに独立的なも
のとする。
合の凝間を避けるために、その意味は互いに独立的なも
のとする。
さらに好ましくは、−A、−Xl−は式IIまfcFi
mの基である: に5 ■ ■ 〔式中、 R4は水素、クロo、−NO2、−8O6HまたはSo
2NR’、 R’2であり、R5は水素、クロロ、−
NO2、−80,Hまたは−COOHである。〕好まし
くは、R4はrt′4(R’、はりQ口%−No2、−
8o、Hまたは一8o 2−NR’I R′2である〕
であり、ただしR/、が−802−NR’1R’2であ
る場合、R5は水素である。
mの基である: に5 ■ ■ 〔式中、 R4は水素、クロo、−NO2、−8O6HまたはSo
2NR’、 R’2であり、R5は水素、クロロ、−
NO2、−80,Hまたは−COOHである。〕好まし
くは、R4はrt′4(R’、はりQ口%−No2、−
8o、Hまたは一8o 2−NR’I R′2である〕
であり、ただしR/、が−802−NR’1R’2であ
る場合、R5は水素である。
好ましくは、R4はX、に対して・母う位にあり、R5
はX、に対してオルト位またはアゾ基に対してノ母う位
にある。
はX、に対してオルト位またはアゾ基に対してノ母う位
にある。
服も好ましくは、−A1−X、−は前記した式uv)基
である。
である。
好゛ましくはXlは酸素である。
好ましくは、基−A2−X2−は式■または■の基であ
る: So、H IV V 〔式中、aはOまだは好ましくは1であり、ベンゼン環
A2(式■)はIff侠されていないか筐たは1細筒た
は2個の前述した置換基Y(A1に結合したYの意味と
は独立している)により置換されている。〕 好ましくは式1vの基は式IV’またはIyaの基であ
る 4 R5 IV’ IT &〔式中、R4
およびR5は前記と同じ〕。
る: So、H IV V 〔式中、aはOまだは好ましくは1であり、ベンゼン環
A2(式■)はIff侠されていないか筐たは1細筒た
は2個の前述した置換基Y(A1に結合したYの意味と
は独立している)により置換されている。〕 好ましくは式1vの基は式IV’またはIyaの基であ
る 4 R5 IV’ IT &〔式中、R4
およびR5は前記と同じ〕。
好ましくは、R4はX2に対してノ9う位にあり、R5
はA21’?:結合したアゾ基に対してオルトまたは・
臂う位にある。さらに好ましくは式IVの基は式■′の
基である、 好ましくはX2は酸素である。
はA21’?:結合したアゾ基に対してオルトまたは・
臂う位にある。さらに好ましくは式IVの基は式■′の
基である、 好ましくはX2は酸素である。
Wがメチルである場合、Rは好ましくは水素である。R
が一8o、Hの場合、Wは好筐しくけ一〇〇OHである
。Rが一8O,Hの場合、これは好ましくはピラゾール
基に対してオルト位にある。
が一8o、Hの場合、Wは好筐しくけ一〇〇OHである
。Rが一8O,Hの場合、これは好ましくはピラゾール
基に対してオルト位にある。
好ましくはWは−CH,である。
好ましくは基−N−N −82はピラゾール基に対して
メタまたはノ9う位にある。
メタまたはノ9う位にある。
好ましくは式Iの化合物において、−N−N−8゜が結
合したナフタレン基に結合した−5o3H基は、n =
1の場合4位または6位にあり、n二2の場合、−8
05H基は3.6位、または4.6位または3.5位、
好ましくは3,6位または4.6位にある。
合したナフタレン基に結合した−5o3H基は、n =
1の場合4位または6位にあり、n二2の場合、−8
05H基は3.6位、または4.6位または3.5位、
好ましくは3,6位または4.6位にある。
基B、およびB2は互いに独立して、アニオン染料業界
で通常であるように、ベンゼン、ナフタレン、複素環ま
たは開鎖活性メチレン等のカップリング成分であること
が好ましく、開鎖および主に複素環カップリング成分が
好ましい。
で通常であるように、ベンゼン、ナフタレン、複素環ま
たは開鎖活性メチレン等のカップリング成分であること
が好ましく、開鎖および主に複素環カップリング成分が
好ましい。
基B、またはB2が複素環系である場合、これはピラゾ
ロン、アミノピラゾール、ピリドン、ピリミドンまたは
オキシキノリン系であるのが好ましい。特に、カップリ
ング成分は式■〜■の1つの(VD
IVル 〔式中、 R7は水素、または、式Xまたは刀の基であり:80、
H (X′)(xIJ (式中、 Rは水素、CL s メチル、メトキシ、−CN。
ロン、アミノピラゾール、ピリドン、ピリミドンまたは
オキシキノリン系であるのが好ましい。特に、カップリ
ング成分は式■〜■の1つの(VD
IVル 〔式中、 R7は水素、または、式Xまたは刀の基であり:80、
H (X′)(xIJ (式中、 Rは水素、CL s メチル、メトキシ、−CN。
a
−N02、−COOH、−8o□N(87m)2または
一8o3H(各R7aは独立的に、水素、C4−4アル
キルまたハ、−OHM 7’rJi C,4アルコキシ
により置換されてい” C2−4アルキルである)であ
り;Rは水素、Ct、メチル、メトキシまたはカルb 〆キシである); R8は01−4アルキル、未置換フェニル、−COOH
または−CON(R7,L)2 (87mは前記と同じ
)であり;R2は−OHまたは−NH2であり; R1oハ水素、−NH2、フェニルアミノ、式Xまたは
累の基、C1−8アルキル、ヒドロキシ、メトキシ、エ
トキシ、クロロまたは一8o、Hにより置換されたC2
−4 アルキル、C6−9シクロアルキルまタハカルデ
キシー〇、−4アルキルであり;R11は水素、カルが
キシ、スルホ、−COCH3または−CNであり: R12は水素、ヒドロキシ、メチル、カルボキシ、フェ
ニルまたは一〇M2−80.Hでわり;およびR1,は
水素、ヒドロキシまたはメチルであり、ただしR12お
よびR15の少なくとも1つはヒドロキシである。〕 基B1またはB2が活性メチレン非環式系である場合、
これは好ましくは酢酸エステルまたは鉛酸アミドであジ
、特にこのカップリング成分は弐■の化合物である: 〔式中、 R44は水素またはC1−4アルキルであり、および R45はC1−8アルキル、C6−、シクロアルキルま
たは前記した式XまたはMの基である。〕B、−または
B2がベンゼン系である場合、それは好ましくは式XI
ITの基である: 17 〔式中、 R46は水素、C1−4アルキル、C4−4アルコキシ
またはハロダンであり、および R47は水素またはC1−4アルキルである。〕B、ま
たはB2がナフタレン系である場合、それは好ましくは
ナフトール基であり、特にこのカップリング成分B1ま
たはB2は、β−ナフトール、2−ナフトール−3−カ
ルボン酸またはβ−ナフトールモノスルホン酸(好まし
くは2l−7)−ルー6−または7−スルホン酸)であ
る。
一8o3H(各R7aは独立的に、水素、C4−4アル
キルまたハ、−OHM 7’rJi C,4アルコキシ
により置換されてい” C2−4アルキルである)であ
り;Rは水素、Ct、メチル、メトキシまたはカルb 〆キシである); R8は01−4アルキル、未置換フェニル、−COOH
または−CON(R7,L)2 (87mは前記と同じ
)であり;R2は−OHまたは−NH2であり; R1oハ水素、−NH2、フェニルアミノ、式Xまたは
累の基、C1−8アルキル、ヒドロキシ、メトキシ、エ
トキシ、クロロまたは一8o、Hにより置換されたC2
−4 アルキル、C6−9シクロアルキルまタハカルデ
キシー〇、−4アルキルであり;R11は水素、カルが
キシ、スルホ、−COCH3または−CNであり: R12は水素、ヒドロキシ、メチル、カルボキシ、フェ
ニルまたは一〇M2−80.Hでわり;およびR1,は
水素、ヒドロキシまたはメチルであり、ただしR12お
よびR15の少なくとも1つはヒドロキシである。〕 基B1またはB2が活性メチレン非環式系である場合、
これは好ましくは酢酸エステルまたは鉛酸アミドであジ
、特にこのカップリング成分は弐■の化合物である: 〔式中、 R44は水素またはC1−4アルキルであり、および R45はC1−8アルキル、C6−、シクロアルキルま
たは前記した式XまたはMの基である。〕B、−または
B2がベンゼン系である場合、それは好ましくは式XI
ITの基である: 17 〔式中、 R46は水素、C1−4アルキル、C4−4アルコキシ
またはハロダンであり、および R47は水素またはC1−4アルキルである。〕B、ま
たはB2がナフタレン系である場合、それは好ましくは
ナフトール基であり、特にこのカップリング成分B1ま
たはB2は、β−ナフトール、2−ナフトール−3−カ
ルボン酸またはβ−ナフトールモノスルホン酸(好まし
くは2l−7)−ルー6−または7−スルホン酸)であ
る。
B、およびB2の1つまたは両方がたとえば弐■の基の
場合のようにフェノール性ヒドロキシ基を含有する場合
、このヒドロキシ基をアルキル化するかまたはカルd?
ン酸またはスルホン酸でアシル化することが有利である
。アルキルは好ましくはC4−4アルキル基であり、ア
シルは好ましくは安息香酸またはベンゼンスルホン酸ま
たはトルエンスルホン酸の残基である。
場合のようにフェノール性ヒドロキシ基を含有する場合
、このヒドロキシ基をアルキル化するかまたはカルd?
ン酸またはスルホン酸でアシル化することが有利である
。アルキルは好ましくはC4−4アルキル基であり、ア
シルは好ましくは安息香酸またはベンゼンスルホン酸ま
たはトルエンスルホン酸の残基である。
R7は好ましくはR′7(R′7は式Xの基である)で
あり; R6aは好ましくは鴨a(曵、は水素、Ct、NO2−
または−8O3Hである)であり;R6aは好ましくは
水素である。
あり; R6aは好ましくは鴨a(曵、は水素、Ct、NO2−
または−8O3Hである)であり;R6aは好ましくは
水素である。
好ましくはR7aはR’7a(谷R′78は独立的に水
素またはメチルであるンである。
素またはメチルであるンである。
好ましくはR8はR′8(R′8はメチルまたはカルl
キシである〕であり、さらに好ましくはメチルである。
キシである〕であり、さらに好ましくはメチルである。
好ましくはR2はヒドロキシである。
好ましくはR10はR′1o(R′、。は水素、c、−
4アルキル、シクロヘキシルまたは前記した式Xの基で
あるンであり、さらに好ましくはR10は相。
4アルキル、シクロヘキシルまたは前記した式Xの基で
あるンであり、さらに好ましくはR10は相。
(hoは水素またはC5−4アルキルである)であり、
最も好ましくは水素である。
最も好ましくは水素である。
好ましくはR1,はスルホまたは−CNであり、さらに
好ましくは−CNである。
好ましくは−CNである。
好ましくはR12はメチルである。
好ましくはR15はヒドロキシである。
好ましくはIt14は水素である。
好ましくはR15は式Xの基である。
好ましくはR46はR’16 (”16は水素、メチル
、メトキシまたはクロロである)であり、さらに好まし
くはR76はメトキシである。
、メトキシまたはクロロである)であり、さらに好まし
くはR76はメトキシである。
好ましくはR47は水素またはメチルでちゃ、さらに好
ましくは水素である。
ましくは水素である。
RまたはR10が式Xの基である場合、好ましくはR6
aは水素または一8O,Hであり、R6bは好ましくけ
水素である。R15が式Xの基である場合、好ましくは
R6aは水素、メチルまたはメトキシであり、さらに好
ましくは水素であり、R6bは好ましくけ水素である。
aは水素または一8O,Hであり、R6bは好ましくけ
水素である。R15が式Xの基である場合、好ましくは
R6aは水素、メチルまたはメトキシであり、さらに好
ましくは水素であり、R6bは好ましくけ水素である。
以トポ白
上記カップリング成分B、およびB2の中で、メチレン
活性非環式および複素環式カップリング成分が好ましく
、後者がさらに好ましい。
活性非環式および複素環式カップリング成分が好ましく
、後者がさらに好ましい。
式■〜■のカッシリング成分の中で、式■、■および■
のカップリング成分が好ましく、式■および■のカッシ
リング成分がさらに好ましく、式■の化合物が最も好ま
しい。
のカップリング成分が好ましく、式■および■のカッシ
リング成分がさらに好ましく、式■の化合物が最も好ま
しい。
弐■の好ましいカッシリング成分は弐Maの成分である
: 〔式中、符号は前記と同じである〕。式■の好ましいカ
ップリング成分は式Vllaの成分である二以下余白 ”+a 〔式中、”10および”11は前記と同じである。〕好
ましくはMはコバルトまたはクロムであυ、さらに好ま
しくはクロムである。
: 〔式中、符号は前記と同じである〕。式■の好ましいカ
ップリング成分は式Vllaの成分である二以下余白 ”+a 〔式中、”10および”11は前記と同じである。〕好
ましくはMはコバルトまたはクロムであυ、さらに好ま
しくはクロムである。
好ましくはnは2であシ、ナフタレン環の2個のスルホ
基は3−および6−位に存在する。
基は3−および6−位に存在する。
遊離酸または塩形の式Iの好ましい金属錯体は式1aの
ものである: 〔式中、Al1−0−は式■′またはXIの基である:
”20 〔式中、R2oは水素まだは−NO2であり、好ましく
はR2oはNO2であり; B1およびB6は独立的に前記式■〜■およびXI[l
から選ばれる基であシ; 各mは独立的に0または1であシ、mの少なくとも1つ
は1である。〕 好ましくは式1mの錯体において、両方のm共各々1で
あシ、スルホ基はナフタレン基上の3゜6−位にあり、
好ましくはRおよびR5は3〜5位にあシ、Wはメチル
であり、Rは水素である。
ものである: 〔式中、Al1−0−は式■′またはXIの基である:
”20 〔式中、R2oは水素まだは−NO2であり、好ましく
はR2oはNO2であり; B1およびB6は独立的に前記式■〜■およびXI[l
から選ばれる基であシ; 各mは独立的に0または1であシ、mの少なくとも1つ
は1である。〕 好ましくは式1mの錯体において、両方のm共各々1で
あシ、スルホ基はナフタレン基上の3゜6−位にあり、
好ましくはRおよびR5は3〜5位にあシ、Wはメチル
であり、Rは水素である。
式(aの好ましい錯体は式1a/のものである二以下舜
珀 〔式中、BTおよび肘は独立的に式■〜■がら選ばれる
カップリング成分の基であ多、能の符号は前記と同じで
ある。〕 さらに好ましい式1aの錯体で遊離酸形または塩形のも
のは式■zのものである: 眼下余白 〔式中、各R/、は独立的にCL、 −8o、H,−N
o、2および一8ONRiR;から選ばれ、各RKは独
立的に水素、NO2または一803Hから選ばれ、Ba
tおよびB11は独立的に式X■またはXVIから選ば
れ、(式中、 R′Bはメチルまたはカルがキシであシ、R6aは水素
、C1,−No2または一8o3Hであシ、Rτ。は水
素またはCl−4アルキルであシ、およびRけ−CNま
たは一8o、Hである)、1ま ただし 1)R2の最大1個は一8o5Hであり、11)Rこの
最大1個は一8O3Hであシ、および111)%定の壌
において〜がスルホンアミド基である場合、同じ環中の
n′5は水素である。〕式1/Aの好ましい錯体は、B
τ′およびB///が独立的に式X■■の基であるもの
である: 以1余白 〔式中、n′はOまたは1である。〕 前記式において、錯体は酸形または塩形である。
珀 〔式中、BTおよび肘は独立的に式■〜■がら選ばれる
カップリング成分の基であ多、能の符号は前記と同じで
ある。〕 さらに好ましい式1aの錯体で遊離酸形または塩形のも
のは式■zのものである: 眼下余白 〔式中、各R/、は独立的にCL、 −8o、H,−N
o、2および一8ONRiR;から選ばれ、各RKは独
立的に水素、NO2または一803Hから選ばれ、Ba
tおよびB11は独立的に式X■またはXVIから選ば
れ、(式中、 R′Bはメチルまたはカルがキシであシ、R6aは水素
、C1,−No2または一8o3Hであシ、Rτ。は水
素またはCl−4アルキルであシ、およびRけ−CNま
たは一8o、Hである)、1ま ただし 1)R2の最大1個は一8o5Hであり、11)Rこの
最大1個は一8O3Hであシ、および111)%定の壌
において〜がスルホンアミド基である場合、同じ環中の
n′5は水素である。〕式1/Aの好ましい錯体は、B
τ′およびB///が独立的に式X■■の基であるもの
である: 以1余白 〔式中、n′はOまたは1である。〕 前記式において、錯体は酸形または塩形である。
前記錯体の好ましい形態は塩形(少なくともスルホ基は
塩形である)である。塩の形式には通常のカチオンを使
用することが出来る。代表的なカチオンは、アンモニウ
ム、アルカリ土類およびアルカリ金槙であシ、特にリチ
ウム、ナトリウムまたはカリウムである。
塩形である)である。塩の形式には通常のカチオンを使
用することが出来る。代表的なカチオンは、アンモニウ
ム、アルカリ土類およびアルカリ金槙であシ、特にリチ
ウム、ナトリウムまたはカリウムである。
好ましくは、本発明の錯体は1〜5個のスルホ基を含有
する。好ましくは、アゾピラゾロン錯化成分は0〜2個
のスルホ基(さらに好ましくは0〜1個)を有し、アゾ
アミノナフトール錯化成分は1〜4個、好ましくは2ま
たは3個のスルホ基を有する。さらに好ましくは、本発
明の鎖体は2〜4個のスルホ基を有する。
する。好ましくは、アゾピラゾロン錯化成分は0〜2個
のスルホ基(さらに好ましくは0〜1個)を有し、アゾ
アミノナフトール錯化成分は1〜4個、好ましくは2ま
たは3個のスルホ基を有する。さらに好ましくは、本発
明の鎖体は2〜4個のスルホ基を有する。
式■の金属鎖体において、B、および(または)B2が
フェノール性ヒドロキシ基を有する場合、これはアルキ
ル化またはアシル化してもよい。アルキル化剤は良く知
られておシ、たとえばC4−4アルキルハライドまたは
ジ(C,、アルキル)サルフェートである。アシル化剤
も良く知られており、たとえばメチルまたはエチル、カ
ルボキシルノ・ライドまたは無水カルrキシルである。
フェノール性ヒドロキシ基を有する場合、これはアルキ
ル化またはアシル化してもよい。アルキル化剤は良く知
られておシ、たとえばC4−4アルキルハライドまたは
ジ(C,、アルキル)サルフェートである。アシル化剤
も良く知られており、たとえばメチルまたはエチル、カ
ルボキシルノ・ライドまたは無水カルrキシルである。
アシル化およびアルキル化は公知方法により行うことが
出来る。
出来る。
本発明の能の而は、式XVIII (遊離酸形):のジ
アゾ化化合物を、式xxおよびXXI:H−B (X
X) H−82(XXI)の対応する化合物とカ
ップリングさせまたは式XIX (遊離酸形) 〔式中、B2はジアゾ化し得るアミン基を有しない〕を
式XXの化合物とカッ−リングさせることを含んでなる
、式lの錯体の製造方法である。
アゾ化化合物を、式xxおよびXXI:H−B (X
X) H−82(XXI)の対応する化合物とカ
ップリングさせまたは式XIX (遊離酸形) 〔式中、B2はジアゾ化し得るアミン基を有しない〕を
式XXの化合物とカッ−リングさせることを含んでなる
、式lの錯体の製造方法である。
符号はすべて前記した通シであり、反応は公知方法によ
り行うことが出来る。
り行うことが出来る。
式XVUの化合物は、式XXn :
の化合物および式xxm :
の化合物を、金属供与化合物(金属は鉄、コ・ぐルトま
たはクロムである)で錯化することにょシ調製すること
が出来る。
たはクロムである)で錯化することにょシ調製すること
が出来る。
式XIXの化合物は同様にして調製することが出来る。
式xxIlおよび■の化合物は公知であり、または公知
方法によシ調製することが出来る。錯化は公知方法によ
シ行われる。
方法によシ調製することが出来る。錯化は公知方法によ
シ行われる。
使用する錯化金属および条件によシ、不整1:2金属錯
体が生成し、または不整1:2金属錯体の混合物が生成
する。式■の不整錯体と対称錯体(各染料単位は式■の
化合物に錯化された染料単位の1つまたは他のものであ
る)との混合物を公知方法によ多形成することが出来る
。
体が生成し、または不整1:2金属錯体の混合物が生成
する。式■の不整錯体と対称錯体(各染料単位は式■の
化合物に錯化された染料単位の1つまたは他のものであ
る)との混合物を公知方法によ多形成することが出来る
。
単一(混合物と反対)の不整金属錯体を調製するために
は、好ましくはコバルトまたはクロムが使用され、さら
に好ましくはクロムが使用される。
は、好ましくはコバルトまたはクロムが使用され、さら
に好ましくはクロムが使用される。
式Iの金属錯体は、アニオン的に染色可能な基材を染色
するための染料として有用である。染料として式Iの化
合物および1種以上の添加剤たとえばカラページ(co
upage) (たとえばNaC1。
するための染料として有用である。染料として式Iの化
合物および1種以上の添加剤たとえばカラページ(co
upage) (たとえばNaC1。
Na 2SO4、炭酸ナトリウムまたはデキストリン)
、消蔭剤、染料の水性媒体への溶解度を修正する製品ま
だは式■の化合物と相容性のある他の染料を含有する染
色組成物を調製することが出来る。
、消蔭剤、染料の水性媒体への溶解度を修正する製品ま
だは式■の化合物と相容性のある他の染料を含有する染
色組成物を調製することが出来る。
式■の化合物を適用出来る基材は、天然または再生、セ
ルローズ、天然または合成ポリアミド、ポリウレタンお
よびアルマイトのような基材である。
ルローズ、天然または合成ポリアミド、ポリウレタンお
よびアルマイトのような基材である。
基材は編織布または非編織布形たとえば繊維、フィラメ
ント、糸、編製品、ウェブ、半完成品または完成品、フ
リース材料、フェルト、カーペット、皮革、ウールスキ
ンおよびサイズ紙であることが出来る。
ント、糸、編製品、ウェブ、半完成品または完成品、フ
リース材料、フェルト、カーペット、皮革、ウールスキ
ンおよびサイズ紙であることが出来る。
好ましい基材は、天然および合成ポリアミド、特に天然
ポリアミドたとえばシルク、ウール、皮革、ウールスキ
ン、ファースキン、最モ好ましくは皮革である。皮革は
なめしたものが好ましく、たとえば植物なめし、合成な
めし、クロムまたは混合なめししたものである。
ポリアミドたとえばシルク、ウール、皮革、ウールスキ
ン、ファースキン、最モ好ましくは皮革である。皮革は
なめしたものが好ましく、たとえば植物なめし、合成な
めし、クロムまたは混合なめししたものである。
本発明の染料は、基材および所望の効果に応じて適当な
公知方法により広い濃度範囲で基材に適用することが出
来る。好ましくは、染料は、基材に吸尽、捺染′まだは
・9ジングにより適用される。
公知方法により広い濃度範囲で基材に適用することが出
来る。好ましくは、染料は、基材に吸尽、捺染′まだは
・9ジングにより適用される。
染料の使用濃度は、基材の飽和点までとすることが出来
る。染料の好ましい使用濃度は、染料を適用する基材の
転置に基いて純染料0.001〜10%、さらに好まし
くは0.01〜5%である。
る。染料の好ましい使用濃度は、染料を適用する基材の
転置に基いて純染料0.001〜10%、さらに好まし
くは0.01〜5%である。
本発明の金属錯体は、広範囲の褐色染料を提供するもの
で、これによシ特に皮革に対して広範囲の褐色色合いを
生ぜしめることが出来る。
で、これによシ特に皮革に対して広範囲の褐色色合いを
生ぜしめることが出来る。
褐色色合いはC特に皮革に対する)くすんだ褐色から黄
色がかった褐色、赤味がかった褐色および緑色がかった
褐色に及ぶ。特に良好な染料は黄色がかった暗褐色〜暗
いオリーブ褐色の範囲のものである。金属がクロムでB
およびB2が非同素環式基(たとえば前記した複素環
式および非環式メチレン活性基)である式■の化合物は
、そのような色範囲の染料を与える。
色がかった褐色、赤味がかった褐色および緑色がかった
褐色に及ぶ。特に良好な染料は黄色がかった暗褐色〜暗
いオリーブ褐色の範囲のものである。金属がクロムでB
およびB2が非同素環式基(たとえば前記した複素環
式および非環式メチレン活性基)である式■の化合物は
、そのような色範囲の染料を与える。
そのような染料で得られた染色物は優れた堅牢特性、將
に耐光堅牢度を有する。本発明の染料は、付着性が良好
であシ、そのような染料で得られた染色物は均一に染色
されている。さらに、皮革の湿潤堅牢度は非常に良好で
ある。
に耐光堅牢度を有する。本発明の染料は、付着性が良好
であシ、そのような染料で得られた染色物は均一に染色
されている。さらに、皮革の湿潤堅牢度は非常に良好で
ある。
本発明の化合物主として1個よシ多くの水可溶化置換基
を有するものと他のアニオン1:1または1:2金属錯
体染料との組合せるととが可能なことは特に有用なこと
である。
を有するものと他のアニオン1:1または1:2金属錯
体染料との組合せるととが可能なことは特に有用なこと
である。
下記の例において、部およびチはすべて1董基準であシ
、すべての温度は℃であυ、すべての容菫部はmlがg
に関連するように重量部に関連する。
、すべての温度は℃であυ、すべての容菫部はmlがg
に関連するように重量部に関連する。
例1
a)1:lクロム錯体の調製
21.8部のビクラミン酸を50部の水に導入して攪拌
し、適当量の30%水酸化ナトリウム溶液を添加して−
Iを7とする。この混合物に、31容址部の4N亜硝酸
ナトリウム溶液を添加する。
し、適当量の30%水酸化ナトリウム溶液を添加して−
Iを7とする。この混合物に、31容址部の4N亜硝酸
ナトリウム溶液を添加する。
100部の氷を添加して反応混合物をO〜50にし、次
いで23容量部の30%塩酸を添加してジアゾ化を行う
。
いで23容量部の30%塩酸を添加してジアゾ化を行う
。
31.9部のH酸を100部の水と攪拌し、】6容認部
の30%水酸化ナトリウムm液を添加してこの溶液のp
i(を9.7とする。50部の氷を添加した後、上記で
生成しだジアゾ反応混合物を添加し、得られた混合物の
−を、適当址の30%水酸化ナトリウムを添加して9と
する。次いで、カップリングを開始し、pH12,5、
温度0〜501完了する。
の30%水酸化ナトリウムm液を添加してこの溶液のp
i(を9.7とする。50部の氷を添加した後、上記で
生成しだジアゾ反応混合物を添加し、得られた混合物の
−を、適当址の30%水酸化ナトリウムを添加して9と
する。次いで、カップリングを開始し、pH12,5、
温度0〜501完了する。
得られた反応混合物を400部の水で稀釈し、適当綾の
30%塩酸を添加してPI(を2とし、その後、29.
3部の三塩化クロム6水化物を添加し、混合物の−を、
適当社の30%塩酸を添加して1.5とする。
30%塩酸を添加してPI(を2とし、その後、29.
3部の三塩化クロム6水化物を添加し、混合物の−を、
適当社の30%塩酸を添加して1.5とする。
反応混合物を102−1040に加熱し、この温度で5
〜8時間反応させる。反応の進行は、薄層クロマトグラ
フィを用いて追跡する。反応完結後、混合物を500に
冷却する。
〜8時間反応させる。反応の進行は、薄層クロマトグラ
フィを用いて追跡する。反応完結後、混合物を500に
冷却する。
b)1:2クロム錯体の調製
16.9部の1−アミノ−2−ヒドロキシ−5−一トロ
ベンゼンを、50部の水と攪拌し、28部の30%塩酸
溶液を添加して#液とする。40部の氷を添加後、28
容掛部の4N亜硝酸ナトリウム溶液を0〜5oで添加し
てジアゾ化を行う。
ベンゼンを、50部の水と攪拌し、28部の30%塩酸
溶液を添加して#液とする。40部の氷を添加後、28
容掛部の4N亜硝酸ナトリウム溶液を0〜5oで添加し
てジアゾ化を行う。
18.9部の1− (4’−アミノフェニル)−3−メ
チル−5−ピラゾロンを100部の水に入れて撹拌し、
16容址部の30%水酸化ナトリウム溶液を添加してp
H8とする。氷を添加してhiを0〜5°とし、この温
度で前記で生成したジアゾ溜液を添加する。適当1の3
0%水酸化ナトリウム溶液を添加してmを8に維持し、
反応を一晩続ける。
チル−5−ピラゾロンを100部の水に入れて撹拌し、
16容址部の30%水酸化ナトリウム溶液を添加してp
H8とする。氷を添加してhiを0〜5°とし、この温
度で前記で生成したジアゾ溜液を添加する。適当1の3
0%水酸化ナトリウム溶液を添加してmを8に維持し、
反応を一晩続ける。
得られたモノアゾ染料のオレンジ懸濁液をa)で生成し
た反応混合物(1:lクロム錯体)にゆっくり注ぎ入れ
る。次いで、温度を徐々に80°にし、適当緻の燐酸ニ
ナトリウムを添加して−1を5とし、次いで適当緻の炭
酸ナトリウムを添加して混合物の〆1を8とする。この
混合物を80’で2時間反応させ、その後、混合物を6
00に冷却し、200部のN&Ctおよび77容址部の
30チ塩酸溶液を添加して染料を沈殿させる。沈殿生成
物を吸引濾過する。
た反応混合物(1:lクロム錯体)にゆっくり注ぎ入れ
る。次いで、温度を徐々に80°にし、適当緻の燐酸ニ
ナトリウムを添加して−1を5とし、次いで適当緻の炭
酸ナトリウムを添加して混合物の〆1を8とする。この
混合物を80’で2時間反応させ、その後、混合物を6
00に冷却し、200部のN&Ctおよび77容址部の
30チ塩酸溶液を添加して染料を沈殿させる。沈殿生成
物を吸引濾過する。
得られたクロム錯体は、式1を有し、ナトリウム塩形で
ある: C)ジスアゾ錯体の調製 前記b)で調製したフィルターケーキ625部を、20
0の300部の水に入れて攪拌し、適装置の30%水酸
化ナトリウム溶液を添加して−を8とする。50容ψ部
の4N亜硝酸ナトリウム溶液および100部の氷を添加
後、60谷址部の30%塩酸溶液をO〜5oで添加して
ジアゾ化を行う。
ある: C)ジスアゾ錯体の調製 前記b)で調製したフィルターケーキ625部を、20
0の300部の水に入れて攪拌し、適装置の30%水酸
化ナトリウム溶液を添加して−を8とする。50容ψ部
の4N亜硝酸ナトリウム溶液および100部の氷を添加
後、60谷址部の30%塩酸溶液をO〜5oで添加して
ジアゾ化を行う。
34.8部の3−メチル−1−フェニル−5−ピラゾロ
ンを、43容靜部の30チ水酸化ナトリウム溶液および
50容祉部の水に200で溶解し、得られた溶液を、ビ
スジアゾ化錯体の1@濁液に、Pllを8に維持しかつ
温度を20°に維持しながら、直ちに添加する。5時間
反応後、染料を塩析し、沈殿物質を吸引濾過し、フィル
ターケーキを100℃で乾燥する。
ンを、43容靜部の30チ水酸化ナトリウム溶液および
50容祉部の水に200で溶解し、得られた溶液を、ビ
スジアゾ化錯体の1@濁液に、Pllを8に維持しかつ
温度を20°に維持しながら、直ちに添加する。5時間
反応後、染料を塩析し、沈殿物質を吸引濾過し、フィル
ターケーキを100℃で乾燥する。
得られた染料を表1に例1として示す。この染f4は皮
革を濃い均一な色合いに染める黄色がかった暗褐色の染
料である。得られる染色物は耐光堅牢度を有する。
革を濃い均一な色合いに染める黄色がかった暗褐色の染
料である。得られる染色物は耐光堅牢度を有する。
例 ■
a) 1:1クロム錯体の調製
生成する1:1クロム錯体は飼Iのa)のものと同じで
あシ、かつ同じ方法で調製する。
あシ、かつ同じ方法で調製する。
b)1:2クロム錯体の調製
例Iのb)で1−アミノ−2−ヒドロキシ−5−ニトロ
ベンゼンおよヒ1−(4’−アミノフェニル)−3−メ
チル−5−ピラゾロンから調製したモノアゾ化合物を、
亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてジアゾ化し、最後
に、25部の3−メチル−1−(4’スルホフエニル)
−5−ヒラソo yトに力、プリングさせる。得られ
たジスアゾ染料を例I b”)からの1:1クロム錯体
と混合し、800で反応させる1JIb)と同じ方法で
)。得られた化合物は式(2): の化合物であり、かつナトリウム塩形である。
ベンゼンおよヒ1−(4’−アミノフェニル)−3−メ
チル−5−ピラゾロンから調製したモノアゾ化合物を、
亜硝酸ナトリウムおよび塩酸を用いてジアゾ化し、最後
に、25部の3−メチル−1−(4’スルホフエニル)
−5−ヒラソo yトに力、プリングさせる。得られ
たジスアゾ染料を例I b”)からの1:1クロム錯体
と混合し、800で反応させる1JIb)と同じ方法で
)。得られた化合物は式(2): の化合物であり、かつナトリウム塩形である。
c) 2つのジスアゾ単位を有する1:2クロム錯体
の調製 前記b)によシ調製したl:2クロム錯体をジアゾ化し
、17.4部の3−メチル−1−フェニル−5−ピラゾ
ロンとP)+8でt+lJ I Qと同じ方法によυカ
ップリングさせる。得られた染料を13iIIIと同様
に単離する。生成した染料は下記表1の列219であり
、ナトリウム塩形である。この染料は皮革を黄色がかっ
た褐色の均一な飽和色調に染め、染色物は良好な耐光堅
牢度特性を有する。
の調製 前記b)によシ調製したl:2クロム錯体をジアゾ化し
、17.4部の3−メチル−1−フェニル−5−ピラゾ
ロンとP)+8でt+lJ I Qと同じ方法によυカ
ップリングさせる。得られた染料を13iIIIと同様
に単離する。生成した染料は下記表1の列219であり
、ナトリウム塩形である。この染料は皮革を黄色がかっ
た褐色の均一な飽和色調に染め、染色物は良好な耐光堅
牢度特性を有する。
8ンリ ■
34.8部の3−メチル−1−フェニル−5−ピラゾロ
ンの代りに、17.4部の3−メチル−1−フェニル−
5−ピラゾロンと25部の3−メチル−1−(4’−ス
ルホフェニル)−5−ピラゾロン(2つのカッシリング
成分のモル比は1:1である)の混合物を使用すること
を除いて、例■の手順を実施する。得られた染料は下記
表1の列212に対応する。得られた染色物は、耐光堅
牢度を有し、色調が均一な黄褐色である。
ンの代りに、17.4部の3−メチル−1−フェニル−
5−ピラゾロンと25部の3−メチル−1−(4’−ス
ルホフェニル)−5−ピラゾロン(2つのカッシリング
成分のモル比は1:1である)の混合物を使用すること
を除いて、例■の手順を実施する。得られた染料は下記
表1の列212に対応する。得られた染色物は、耐光堅
牢度を有し、色調が均一な黄褐色である。
列1〜225の化合物は式3を有する:〔式中、符号は
下記表1に示す。〕 りIJ l〜212の各化合物は、例■と同じ方法によ
り調製することが出来、同219〜225の各化合物は
列nと同じ方法により調製することが出来、91212
〜218の各化合物は例■と同じ方法で調製することが
出来る。
下記表1に示す。〕 りIJ l〜212の各化合物は、例■と同じ方法によ
り調製することが出来、同219〜225の各化合物は
列nと同じ方法により調製することが出来、91212
〜218の各化合物は例■と同じ方法で調製することが
出来る。
基A2−N≠N−は式(4)の基である:〇−
A 2− N=N−が式(5):
C
である本発明の化合物も前記と同じ方法で調製すること
が出来る。
が出来る。
下記表10R3およびR4欄でハイフンしか示されてい
ない場合、これは−〇−A2−N=N−が式(5)に相
当することを意味し、他の場合は、指摘された意味およ
び位置と共に式(4)に相当する。
ない場合、これは−〇−A2−N=N−が式(5)に相
当することを意味し、他の場合は、指摘された意味およ
び位置と共に式(4)に相当する。
下記表1でナフタレン基のスルホ基に関して、ある例で
2つの数字が示されている場合、これは、数字により示
される位置に2つのスルホ基が存在することを意味し、
1つの数字しか示されていない場合、これはその数字に
よシ示される位置に1つのスルホ基しか存在しないこと
を示す。
2つの数字が示されている場合、これは、数字により示
される位置に2つのスルホ基が存在することを意味し、
1つの数字しか示されていない場合、これはその数字に
よシ示される位置に1つのスルホ基しか存在しないこと
を示す。
列212〜2】8において、化合物の混合物は例■と同
じ方法によυ形成され、1fj1219〜225では、
化合物の調製にff1J IIが使用される。
じ方法によυ形成され、1fj1219〜225では、
化合物の調製にff1J IIが使用される。
以1・示臼
表1において、「ナフ」はナフタレン基を指す。
例1は黄色がかった暗褐色であるが、しかし、表1では
、他の例の基準とするために褐色と示されている。した
がって、黄褐色と示されている表中の例は、例1よシ黄
色かがった褐色であり、褐色と示されている例は例1と
同じがまたはそれに非常に近いものであシ、暗褐色と示
される例は例1よシ暗く、オリーブ褐色と示される例は
例1よシ緑色がかったものである等である。
、他の例の基準とするために褐色と示されている。した
がって、黄褐色と示されている表中の例は、例1よシ黄
色かがった褐色であり、褐色と示されている例は例1と
同じがまたはそれに非常に近いものであシ、暗褐色と示
される例は例1よシ暗く、オリーブ褐色と示される例は
例1よシ緑色がかったものである等である。
例226〜230
例226〜230の化合物は下式のものである:〔式中
、符号は下記表2に示す。〕 これらの化合物は例1と同じ方法で調製することが出来
る。
、符号は下記表2に示す。〕 これらの化合物は例1と同じ方法で調製することが出来
る。
染色例A
新たになめして中和したクロム皮革100部を、250
部の60℃の水および1部の例1の染料(塩形)の染浴
を含む容器で30分間タンプリングし、次いで、同じ浴
でスルホン化鯨油を主成分とするアニオン脂肪液2部で
30分間処理する。
部の60℃の水および1部の例1の染料(塩形)の染浴
を含む容器で30分間タンプリングし、次いで、同じ浴
でスルホン化鯨油を主成分とするアニオン脂肪液2部で
30分間処理する。
ギ酸を添加して染浴の−を3.5〜5とし、染浴中で皮
革をさらに30分間タンプリングする。次いで、皮革を
普通の方法で乾燥・調整し、黄色がかった暗褐色色合い
に均一に染色された皮革を得る。
革をさらに30分間タンプリングする。次いで、皮革を
普通の方法で乾燥・調整し、黄色がかった暗褐色色合い
に均一に染色された皮革を得る。
染色例B
クロムなめしして乾燥した雌牛の皮(家具のナッパ革)
100部を、800部の50℃の水、2部のアンモニア
および0.5部の非イオン湿潤剤を含有する浴で60分
間タンプリングする。
100部を、800部の50℃の水、2部のアンモニア
および0.5部の非イオン湿潤剤を含有する浴で60分
間タンプリングする。
800部の50℃の水、2部のアンモニアおよび2部の
非イオン脂肪液の新しい浴で、湿めった牛皮i10分間
タンプリングする。例1の化合物8部を80部の65℃
の水に溶解した染料溶液を、前記浴に添加し、染料が浸
透して皮が完全に染まるまで染色を行う。この染色KF
i約6約60註90 断面によシ染料が皮に完全に浸透したことが分った時)
、2部のギ酸を添加し、皮を15分間タンプリングし、
3部のギ酸を添加した彼、さらに30分間タンプリング
する。
非イオン脂肪液の新しい浴で、湿めった牛皮i10分間
タンプリングする。例1の化合物8部を80部の65℃
の水に溶解した染料溶液を、前記浴に添加し、染料が浸
透して皮が完全に染まるまで染色を行う。この染色KF
i約6約60註90 断面によシ染料が皮に完全に浸透したことが分った時)
、2部のギ酸を添加し、皮を15分間タンプリングし、
3部のギ酸を添加した彼、さらに30分間タンプリング
する。
1000部の30℃の水で10分間の短い洗浄後、皮を
吊るして乾燥し、8整し、へらかけし、そしてトグルゾ
レスする。良好な堅牟特性を有する黄色がかった暗褐色
の染色度が祷られる。
吊るして乾燥し、8整し、へらかけし、そしてトグルゾ
レスする。良好な堅牟特性を有する黄色がかった暗褐色
の染色度が祷られる。
染色例AおよびBのいずれにおいても、例1の染料の代
pに、例2〜230のいずれかの染料を等制量用いるこ
とが出来、表に示す色合いの染色物が得られる。
pに、例2〜230のいずれかの染料を等制量用いるこ
とが出来、表に示す色合いの染色物が得られる。
以下余白
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、下式Iの酸または塩形のl:2金属錯体:〔式中、 X、は−0−または−CO−O−であり;X2は−0−
または−C0−0−であり、星印の原子はA1またはA
2に各々結合しており;””1−AI−はベンゼン系の
ジアゾ成分の基であり;−X2−A2−は、ベンゼンま
たはナフタレン系のジアゾ成分の基であシ; Wは−CH3または−COOHであり;Rは水素または
一8o3Hであり; B1およびB2は独立的にカップリング成分であり: Mは鉄、コバルトまたはクロムであり;およびnは1ま
たは2である: ただし、x、はA1に結合したジアゾ基に対してオルト
であり、そしてX2はA2に結合したジアゾ基に対して
オルトである。〕 2、 −A、−Xl−が式: 〔式中、壌A、は置換されていないかまたは1個または
2個の置換MYC各Yは独立的にアニオン染料化学にお
いてベンゼン環に対する通常の置換基である〕により置
換されている。〕の基であり;および 基−A2−X2−が式■または■: ff y 〔式中、aは0または1であり、およびベンゼン環A2
(式■)は置換されていないがまたは1個または2個の
前記置換基Y(A、に結合したYの意味と#′i、PI
i立ンにより置換されている〕の基である、特許請求の
範囲第1項に記載の錯体。 3、式Iの遊離酸″1fcは塩形の特許請求の範囲第1
項または第2項に記載の金塊錯体: 以下余白 〔式中、A′2−0−は式■′または式Mニ− (X[V) (IV’)(式中N R2
0は水素または−NO2である)の基であり; 各mは独立的に0または1であり、そしてmの少なくと
も1つは1であり; (Vl) 〜ゆに)
鋸) (Xlll) (式中、R7は水素または式XまたはM:1スト本臼 (式中、R68は水素、Ct1メチル、メトキシ、−C
N 、−NO□、−COOH,−8o□N(R,a)2
”または−5OH(各Rは独立的に水素、Cl−4アル
キル3 7a または、−OHまたはC7−4フルコキシにより置決さ
れたC2−4アルキルである)でti> ’) r R
6bは水素、CL1メチル、メトキシまたはカルボキシ
である)の基であり; R8はC4−4アルキル、未置換フェニル、−C0OH
またはC0N(R,、)2(R,&は前記と同じ)であ
り:R9は−OHtたは−NH2であジ: R4゜は水X、−NH2、フェニルアミノ、式Xまたは
Mの基、Cl−8アルキル、ヒドロキシ、メトキシ、エ
トキシ、りpI:Iまたは一8o5Hにより置換された
C2−4アルキル” 6−9シクロアルキルまたはカシ
メキシC1−4アルキルであり;R11は水素、カルボ
キシ、スルホ、−COCH3または−CNであり; R12ハ水素、ヒドロキシ、メチル、カルボキシ、フェ
ニルまたは−CH2−8o、Hであり:R1,は水素、
ヒドロキシまたはメチルであり、ただしR12およびR
13の少なくとも1つはヒドロキシであり; R16は水素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ
または−・ロダンであり;および、 R17は水素または01−4アルキルである)から選ば
れる基であり; R4は水素、クロロ、−NO2、−8o3Hまたは−S
O2NR′1R′2でらり; R5は水素、クロロ、−No□、−80,Hまたは−C
OOI(であり; R′、は水素またはメチルであり; よび R′3は水素、クロロ、メチル、メトキシまたはカルボ
キシである。〕 4、弐1/、の特許請求の範囲第3項に記載の錯体:〔
式中、鴫およびR′2は独立的に、特許請求の範囲第3
項に記載の式■〜■から選ばれるカップリング成分の基
であり、他の符号は特許請求の範囲第1項に記載した通
りである。〕 5、式14.の特許請求の範囲第3項または第4項に記
載の錯体: 総−1:余白 〔式中、各R′4は独立的に、CL 、 −8o3H
、−No2および一8ONR’、 R′2から選ばれ、
各R′5は独立的に、水素、NO2または一8O3Hか
ら選ばれ:訂およびC′は独立的に、式WまたはX■: (式中、 R′8はメチルまたはカルボキシであり;”6 aは水
素、C1、−No□または−503Hであり;蛸。は水
素またはC1−4アルキルであり;およびR′4.は−
CN″または一8O3H′cあル)ノ基カら選ばれ:た
だし、 1) R’4の最大1つは一805Hであり;H)
R’5の最大1つは一8o、Hでめり;111)特定
の猿において鴎がスルホンアミド基である場合、同じ壌
に存在するR′5は水素である。〕6 式罵: 以下余白 のジアゾ化合物(遊離酸形)ヲ、式■お工びXxI:H
−B、 (XX) H−82(■)の対応化合物と反
応させるかまたは式■〔式中82はジアゾ化可能なアミ
ン基を有しない〕のジアゾ化化合物(遊離酸形)を前記
式XXの化合物と反応させることを特徴とする特許請求
の範囲第1項に記載の式Iの錯体の製造方法。 7、特許請求の範囲第1項〜6項のいずれかに記載の錯
体で染色した場合の基材。 8、特許請求の範囲第1項〜6項のいずれかに記載の錯
体を基材に適用すること全特徴とする、基拐の染色方法
。 9、例■〜■および1〜230のいずれか全参照して実
質的に記載された1:2金属錯体。 10、染色例または染色例Bi参照して実質的に記載さ
れた染色された場合の基材。 11、染色例Aまたは染色例Bi参照して実質的に記載
された染色方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3228071 | 1982-07-28 | ||
DE32280718 | 1982-07-28 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5941362A true JPS5941362A (ja) | 1984-03-07 |
Family
ID=6169457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58136905A Pending JPS5941362A (ja) | 1982-07-28 | 1983-07-28 | ジスアゾ化合物の1:2金属錯体 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4649194A (ja) |
JP (1) | JPS5941362A (ja) |
CH (1) | CH654847A5 (ja) |
FR (1) | FR2531096A1 (ja) |
GB (1) | GB2125810B (ja) |
IT (1) | IT1212880B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01112910A (ja) * | 1987-10-23 | 1989-05-01 | Kubota Ltd | 田植機 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2775581A (en) * | 1956-12-25 | Oxhxc | ||
US3062806A (en) * | 1959-08-07 | 1962-11-06 | Geigy Ag J R | 1:2-metal complexes of monoazo dyes containing a 1, 2-diphenyl-3, 5-diketopyrazolidine coupling component |
NL130114C (ja) * | 1964-10-29 | |||
FR1451845A (fr) * | 1964-10-29 | 1966-01-07 | Basf Ag | Colorants à complexes de chrome et de cobalt |
US3459727A (en) * | 1966-08-19 | 1969-08-05 | Geigy Ag J R | Mixed chromium-containing dyestuffs containing a monoazo and a disazo dyestuff |
CH531555A (de) * | 1967-06-09 | 1972-12-15 | Ciba Geigy Ag | Verfahren zur Herstellung von chromhaltigen, faserreaktiven Azofarbstoffen und deren Verwendung |
BE789985A (fr) * | 1971-10-15 | 1973-04-12 | Bayer Ag | Colorants polyazoiques |
CH610002A5 (ja) * | 1975-03-04 | 1979-03-30 | Ciba Geigy Ag | |
DE2832756A1 (de) * | 1977-08-05 | 1979-02-15 | Sandoz Ag | 1 zu 2-chromkomplexe von disazofarbstoffen, deren herstellung und verwendung |
CH642097A5 (de) * | 1979-05-02 | 1984-03-30 | Sandoz Ag | Metallkomplexe von azoverbindungen. |
DE3018761A1 (de) * | 1979-05-28 | 1980-12-11 | Sandoz Ag | 1 zu 2 metallkomplexverbindungen, deren herstellung und verwendung |
-
1983
- 1983-07-18 CH CH3924/83A patent/CH654847A5/de not_active IP Right Cessation
- 1983-07-20 FR FR8312130A patent/FR2531096A1/fr active Pending
- 1983-07-25 GB GB08319995A patent/GB2125810B/en not_active Expired
- 1983-07-27 US US06/517,766 patent/US4649194A/en not_active Expired - Fee Related
- 1983-07-27 IT IT8348753A patent/IT1212880B/it active
- 1983-07-28 JP JP58136905A patent/JPS5941362A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01112910A (ja) * | 1987-10-23 | 1989-05-01 | Kubota Ltd | 田植機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2531096A1 (fr) | 1984-02-03 |
US4649194A (en) | 1987-03-10 |
GB8319995D0 (en) | 1983-08-24 |
CH654847A5 (de) | 1986-03-14 |
IT8348753A0 (it) | 1983-07-27 |
GB2125810A (en) | 1984-03-14 |
IT1212880B (it) | 1989-11-30 |
GB2125810B (en) | 1986-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3068219A (en) | Formazane dyes containing a halogen-pyrimidyl substituent | |
US3426008A (en) | Water-soluble monoazo dyestuffs and their metal complex compounds | |
US2734895A (en) | Cochj | |
US2817659A (en) | Polyazo dyestuffs | |
JPS5923735B2 (ja) | ジスアゾ染料 | |
US3221003A (en) | Chrgmium cqmplex mixed azo dyestuffs | |
US3375240A (en) | Metal-containing dyestuffs | |
US2576037A (en) | Sulfonyl fluorides of amino azo dyestuffs | |
US2268919A (en) | Polyazo dyestuffs and process of making same | |
US2826572A (en) | Chromium containing azo dyestuffs | |
US2708193A (en) | Water-soluble chromium-containing azo dyestuffs | |
HU184830B (en) | Process for producing chromocomplexes of diazo-compounds | |
US3163635A (en) | Water-soluble azo dyestuffs | |
JPS6112950B2 (ja) | ||
US2839521A (en) | Azo dyestuffs containing heavy metal | |
JPS5941362A (ja) | ジスアゾ化合物の1:2金属錯体 | |
US3528961A (en) | Monoazo dyes from e-caprolactam | |
US2809963A (en) | Azo-dyestuffs | |
US2820784A (en) | Soichi | |
US2773055A (en) | Yellow monoazo dyestuffs | |
US3139420A (en) | Heavy metal-containing formazane dyestuffs | |
US2177427A (en) | Azo dyestuffs | |
US2769805A (en) | Metalliferous trisazo-dyestuffs | |
US2784179A (en) | Metalliferous azo-dyestuffs | |
US5696242A (en) | Polyazo dyes containing the radical of a bis-coupling component, and process for their production |