[go: up one dir, main page]

JPS5941131B2 - 熱流センサの製造方法 - Google Patents

熱流センサの製造方法

Info

Publication number
JPS5941131B2
JPS5941131B2 JP55072542A JP7254280A JPS5941131B2 JP S5941131 B2 JPS5941131 B2 JP S5941131B2 JP 55072542 A JP55072542 A JP 55072542A JP 7254280 A JP7254280 A JP 7254280A JP S5941131 B2 JPS5941131 B2 JP S5941131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat flow
flow sensor
metal plate
thermopile
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55072542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56168525A (en
Inventor
征彦 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP55072542A priority Critical patent/JPS5941131B2/ja
Publication of JPS56168525A publication Critical patent/JPS56168525A/ja
Publication of JPS5941131B2 publication Critical patent/JPS5941131B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/01Manufacture or treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は熱流センサの製造方法に関する。
周知のように熱流センサは、固体表面から大気中へ放散
する熱流密度や、固体内を拡散する熱流密度を測定する
ものである。この熱流センサの構成としては、例えば熱
抵抗基板にサーモパイル等の測温素子を取付けて構成さ
れ、前記測温素子により前記熱抵抗基板の表裏面間の温
度差を検出し、この検出結果をもつて熱流密度を測定す
るように構成されている。ところで、従来このような熱
流センサの製造方法としては、マイカ、シリコンゴム等
からなる熱抵抗基板に複数個の孔を形成し、これら孔に
それぞれ帯状熱電対リボンを挿通し、これら帯状熱電対
リボンの各端部を熱抵抗基板の表裏面に沿つて折り曲げ
、更にこれら各端部をスポット溶接してサーモパイルを
形成するようにした方法が一般的である。しかしながら
この熱流センサの製造方法においては、熱抵抗基板の孔
あけ作業、帯状熱電対リボンの折り曲げ作業およびスポ
ット溶接作業等が手作業となるため、センサの小型化に
限界があると共にセンサの特性にバラツキが生じる欠点
があり、しかも生産性が低くセンサが高価となる欠点が
あつた。この発明は上記の事情に鑑み、製品形状の小型
化、製品品質の均一化、並びにコストダウンを図り得る
ようにした熱流センサの製造方法を提供するもので、サ
ーモパイルを用いた熱流センサの製造方法において、2
種類の金属板を一つの平面に沿つて交互に接合した金属
板体を作り、この金属板体の前記各金属板の接合部分を
厚み方向へ向けて所定深さ蝕刻してサーモパイルを作る
ようにしたことを特徴とするものである。
以下、この発明を図面を参照して説明する。
第1図、第2図はこの発明により製造する熱流センサの
原理的構成を示す図である。この発明により製造する熱
流センサは、図に示すように金属板1、1・・・・・・
と2、2・・・・・・とが交互に接合され、これら金属
板の接合部に凹部3、3・・・・・・、4、4・・・・
・・が形成されたものである。この熱流センサを製造す
るには、まず金属板1、1・・・・・・、2、2・・・
・・・を一つの平面に沿つて接合した金属板体を作る。
この際金属板1、2の組合わせは、銅−コンスタンタン
、クロメルーアルメル、クロメルーコンスタンタン等で
ある。次いで前記金属板体の表面および裏面の各金属板
1、1・・・・・・、2、2・・・・・・の接合部分に
、この金属板体の厚み方向に向けて所定の深さを有する
凹部3,3・・・・・・ 4,4・・・・・・を形成す
る。この場合凹部3,3・・・・・・、4,4・・・・
・・は、3,3・・・・・・または4,4・・・・・・
のいずれか一方だけでもよい。上記の製造工程において
金属板1,2の接合は拡散圧接法、電子ビーム溶接法、
レーザービーム溶接法、マイクロプラズマ溶接法等によ
つて行う。また凹部3,3・・・・・・、4,4・・・
・・・はフオトエツチング法により金属板体の表面また
は裏面を蝕刻して形成する。このようにして作られた熱
流センサは、凹部3,3・・・・・・、4,4・・・・
・・内の空間部分が熱抵抗体となり、金属板1,1・・
・・・・、2,2・・・・・・を接合してなる金属板体
5が図に示すA,b点間の温度差△T=1T1−T2l
を検出するサーモパイルを構成する。したがつてこの熱
流センサは、これを例えば固体の表面に添装してA,b
点間の温度差を検出することにより同固体表面の熱流密
度を測定することができる。この場合上記の熱流センサ
の感度特性は次の近似式で与えられる。5i 但し、q:熱流密度、λ:熱抵抗体の熱伝導率、d:サ
ーモパイルの厚み、n:サーモパイルの対数、η:サー
モパイルの各対の熱電能、VF:温度差起電力なお、上
記の熱流センサにおいて熱抵抗体を構成する凹部3,3
・・・・・・、4,4・・・・・・内は、空気層のまま
としてもよいし、シリコン樹脂、発泡アルミナペースト
等をスクリーン印刷技術で充填してもよい。
次に、この発明の具体的実施例について述べる。
第3図ないし第5図は、この発明により製造した方形の
熱流センサの要部(サーモパイル)の構成を示す図であ
る。これらの図に示すサーモパイル5は、互いに平行す
る2本の直線の内側に金属板1,1・・・・・・が、外
側に金属板2,2・・・・・・が配置され、これら金属
板1,1・・・・・・、2,2・・・・・・が前記直線
を中心として蛇行状に接合され、更に先端の金属板2a
,2aが金属板1aにより接合されると共に後端の金属
板1b,1bが出力端子となるように前記直線に沿つて
延在するように形成され、そして金属板1,1・・・・
・・ 1a,1b,1bと金属板2,2・・・・・・、
2a,2aとの各接合部に凹部3,3・・・・・・、4
,4・・・・・・が形成されたものである。上記のサー
モパイルおよびこれを用いた熱流センサの具体的製造方
法は次の通りである。
なお、この実施例は、熱流センサの外装ハウジングをサ
ーモパイルの製造時に同時に取付けるようにした例であ
る。
1まず、第6図に示すように、所定の幅寸法を有する帯
状の金属板1A,2Aを一つの平面に沿つて交互に接合
して金属板体5Aを形成する。
この場合金属板1A,2Aの組合わせは、前述した金属
板1,2の組合わせと同様である。またこの際接合方法
は、電子ビーム溶接法、レーザービーム溶接法、マイク
ロプラズマ溶接法等の溶接法を用いる。2金属板体5A
の一方の面を、同他方の面に熱抵抗体を形成する凹部を
ハーフエツチングするために適当な支持板に仮止め接着
する。
3第3図ないし第5図に示すようなサーモパイルパター
ンを形成するためのフオトマスク原版(凹部3,3・・
・・・・、4,4・・・・・・を形成するために用いる
ハーフエツチング用のもの2種類とサーモパイル5を第
3図に示す平面形状をもつて切り離すために用いる切り
離し用のもの1種類)を製作する。
この場合フオトマスクは1回の処理工程で多数のエレメ
ントが得られるように製作する。4金属板体5Aの他方
の面のハーフエツチングを実施する。
5金属板体5Aから前記支持板を取り外す。
6金属板体5Aのハーフエツチングされた側の面に、外
装ハウジング材となるポリイミドシート等のシートをエ
ポキシ,フエノール樹脂等の接着剤を用いて貼り付ける
7金属板体5Aの一方の面のハーフエツチングを行う。
8金属板体5A0最終パターンエツチングを行う。
9各エレメントをカツタ一により切り離す。
[相] 各エレメントにリード線をボンデングする。◎
各エレメントにポリイミド等からなるオーバレイフイ
ルムを貼り付けて熱流センサの製造を完了する。また、
第7図ないし第9図は、この発明により製造した円形の
熱流センサの要部(サーモパイル)の構成を示す図であ
る。
これらの図に示すサーモパイル5は、所定の半径を有す
る円を中心としてその内側に金属板1,1・・・・・・
が、外側に金属板2,2・・・・・・が配置され、これ
ら金属板1,1・・・・・・、2,2・・・・・・が前
記円を中心として蛇行状に接合され、更に金属板1,1
・・・・・・の端部のもの1b,1bが出力端子を構成
するように前記円の中心方向に向けて延在するように形
成され、そして金属板1,1・・・・・・および1b,
1bと金属板2,2・・・・・・との接合部に凹部3,
3・・・・・・、4,4が形成されたものである。
上記のサーモパイルおよびこれを用いた熱流センサの具
体的製造方法は次の通りである。1まず、第10図、第
11図に示すように、前述した金属板2と同一材料から
なる円筒体2B内に前述した金属板1と同一材料からな
る丸棒1Bを圧入し、これら円筒体2Bと丸棒1Bとを
圧接したクラツド円柱5Bを形成する。
2クラツド円柱5Bをその軸線に直交する方向からスラ
イスして2種類の金属板を接合した薄い箔状の金属板体
を作る。
3上記2の工程で得た金属板体の表裏面を必要に応じて
ラツピングする。
4上記3の工程を経た金属板体をエツチング処理用支持
治具に固定する。
5第7図に示すようなサーモパイルパターンを形成する
ためのフオトマスク原版を製作する。
この場合のフオトマスクは、金属板体からサーモパイル
のみを製作するため、両面同時エツチング用のものでよ
い。6フオトマスクを形成した金属板体をフオトエツチ
ングする。
7上記6の工程で得たエレメントに外装ハウジング材を
貼り付けて熱流センサの製造を完了する。
以上説明したように、この発明によれば、サーモパイル
を用いた熱流センサの製造方法において、サーモパイル
の製造に際して金属の接合を拡散圧接法、電子ビーム溶
接法、レーザービーム溶接法マイクロプラズマ溶接法等
を利用して行うことができ、またサーモパイル形状をフ
オトエツチング技術を用いて行うことができるため、製
品の小型化が図れると共に製品品質のバラツキを防止す
ることができ、しかも量産向きであるため製品を安価に
提供できる等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はこの発明を説明するための図であつて
、第1図はこの発明により製造する熱流センサの原理的
構成を示す平面図、第2図は第1図−線視断面図、第3
図ないし第6図はこの発明の具体的実施例を説明するた
めの図であつて、第3図はこの発明により製造した熱流
センサの要部(サーモパイル)の構成を示す平面図、第
4は第3図−線視断面図、第5図は第3図−V線視断面
図、第6は第3図ないし第5図に示す熱流センサの製造
工程で作られる金属板体の平面図、第7図ないし第11
図はこの発明の別の具体的実施例を説明するための図で
あつて、第7図はこの発明により製造した熱流センサの
要部(サーモパイル)の構成を示す平面図、第8図は第
7図−線視断面図、第9図は第7図−線視断面図、第1
0図は第7図ないし第9図に示す熱流センサの製造工程
で作られるクラツド円柱の正面図、第11図は同側面図
である。 1,1a,1b,2,2a・・・・・・金属板、1A,
2A・・・・・・金属板、1B・・・・・・丸棒、2B
・・・・・・円筒体、3,4・・・・・・凹部、5・・
・・・・金属板体(サーモパイル】5A・・・・・・金
属板体、5B・・・・・・クラツド円柱。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 サーモパイルを用いた熱流センサの製造方法におい
    て、材料の異なる2種類の金属板を一つの平面に沿つて
    交互に接合した金属板体を作り、この金属板体の表裏面
    または表裏面のいずれか一方の面の前記金属板の接合部
    分に、同金属板体の厚み方向に向けて所定の深さを有す
    る凹部を接合部分に対して一つおきに蝕刻してサーモパ
    イルを作るようにしたことを特徴とする熱流センサの製
    造方法。 2 前記金属板の接合を拡散圧接法により行うようにし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の熱流セ
    ンサの製造方法。 3 前記金属板の接合を溶接法により行うようにしたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の熱流センサ
    の製造方法。
JP55072542A 1980-05-30 1980-05-30 熱流センサの製造方法 Expired JPS5941131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55072542A JPS5941131B2 (ja) 1980-05-30 1980-05-30 熱流センサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55072542A JPS5941131B2 (ja) 1980-05-30 1980-05-30 熱流センサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56168525A JPS56168525A (en) 1981-12-24
JPS5941131B2 true JPS5941131B2 (ja) 1984-10-04

Family

ID=13492344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55072542A Expired JPS5941131B2 (ja) 1980-05-30 1980-05-30 熱流センサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5941131B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5638871B2 (ja) * 2010-08-18 2014-12-10 江藤電気株式会社 熱流センサ
CN102865938B (zh) * 2012-09-07 2014-02-19 清华大学 热电偶及其形成方法
EP2976610B1 (en) * 2013-03-22 2018-08-15 Waters Technologies Corporation Thermopile differential scanning calorimeter sensor
CN107543618A (zh) * 2016-09-05 2018-01-05 北京卫星环境工程研究所 基于柔性薄膜热电堆的圆箔式辐射热流测量装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56168525A (en) 1981-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2976610B1 (en) Thermopile differential scanning calorimeter sensor
JP3379736B2 (ja) 熱伝播時間計測型フローセンサとその製造方法
JP5256544B2 (ja) 抵抗器
US20080080591A1 (en) Sensor unit of thermal analysis equipment and method of manufacturing the same
JP4263274B2 (ja) 温度センサ
JPS5941131B2 (ja) 熱流センサの製造方法
US4502339A (en) Thermal pulse emitter or detector element
JP2002340646A (ja) マスフローコントローラ用フローセンサおよびフローセンサの製造方法
JPH04230808A (ja) ダイアフラムセンサ
JPS629847B2 (ja)
JP2505631Y2 (ja) 温度センサ
JPH08110268A (ja) 温度センサ
JPS58171873A (ja) サ−モパイルの製造方法
JPS61296229A (ja) 熱電対及びその装着方法
GB2174241A (en) Transducer devices
JP2007085880A (ja) 薄型熱電対及びその製造方法
JP3345695B2 (ja) 加速度センサ
JPH0854292A (ja) 温度センサとそのリードフレーム
JP2007101561A (ja) 流速検出器
JP2941345B2 (ja) プリント配線板の表面温度測定方法
JP2002081982A (ja) 赤外線ガス検出器用フローセンサおよびフローセンサの製造方法
JPH0146011B2 (ja)
JP3686398B2 (ja) フローセンサの製造方法
JPH109982A (ja) 圧力センサの製造方法
JP4718733B2 (ja) 接触式温度計