JPS5941089Y2 - モ−ルデイング - Google Patents
モ−ルデイングInfo
- Publication number
- JPS5941089Y2 JPS5941089Y2 JP13227978U JP13227978U JPS5941089Y2 JP S5941089 Y2 JPS5941089 Y2 JP S5941089Y2 JP 13227978 U JP13227978 U JP 13227978U JP 13227978 U JP13227978 U JP 13227978U JP S5941089 Y2 JPS5941089 Y2 JP S5941089Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foamed resin
- molding
- decorative thin
- film
- resin layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 25
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 35
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 35
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 claims 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 6
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はモールディングに係り、特にモールディングを
形成する材質に関するものである。
形成する材質に関するものである。
一般に、自動車1には第1図に示すように両側パネル2
および前後のバンパー3等に装飾および保護の目的で長
尺なモールディング4が被着される。
および前後のバンパー3等に装飾および保護の目的で長
尺なモールディング4が被着される。
コノモールディングは第2図に示すように一部分にAt
等の金属を蒸着した透明フィルムの裏にPvC等のシー
トを積層した装飾薄肉部材5(以下単にフィルムという
)が被着さhた段部6釦よび薄肉な張り出し部Iを有す
るほぼ矩形断面の長尺体であり、感圧両面接着テープ8
により被着される。
等の金属を蒸着した透明フィルムの裏にPvC等のシー
トを積層した装飾薄肉部材5(以下単にフィルムという
)が被着さhた段部6釦よび薄肉な張り出し部Iを有す
るほぼ矩形断面の長尺体であり、感圧両面接着テープ8
により被着される。
従来、上記モールディングはPvC等の非発泡樹脂によ
り形成されているが、これによるとモールディングの断
面形状が大形となった場合に重量が大きくなり感圧両面
接着テープ8に大きな重量的負圧がかかるのでテープか
ら剥離したり、非発泡樹脂は高価であるのでモールディ
ング自体のコストが大きくなる。
り形成されているが、これによるとモールディングの断
面形状が大形となった場合に重量が大きくなり感圧両面
接着テープ8に大きな重量的負圧がかかるのでテープか
ら剥離したり、非発泡樹脂は高価であるのでモールディ
ング自体のコストが大きくなる。
一方、以上の欠点を除去する目的でPvC等を発泡させ
た樹脂を用いてモールディングを形成することも考えら
れる。
た樹脂を用いてモールディングを形成することも考えら
れる。
これによると軽量化が達せられるが、反面、表面に気泡
が発生することから表面の美麗さが損なわれ、寸た理論
的には独立発泡であるとしても実際には湿気、水分を吸
収し易く、底面にも気泡が発生するので感圧両面接着テ
ープ8との実質的接触面積が小さくなジテープ8の接着
強度が低下し、同様の理由及びフィルムの裏面側に発泡
ガスが滞留することによりフィルム5との間の接着強度
も低下し、さらに薄肉な部分Iが押出成形中に途切れた
り、第2図に示すような正確な外形に成形するのが困難
となって商品性が失なわれる等の欠点がある。
が発生することから表面の美麗さが損なわれ、寸た理論
的には独立発泡であるとしても実際には湿気、水分を吸
収し易く、底面にも気泡が発生するので感圧両面接着テ
ープ8との実質的接触面積が小さくなジテープ8の接着
強度が低下し、同様の理由及びフィルムの裏面側に発泡
ガスが滞留することによりフィルム5との間の接着強度
も低下し、さらに薄肉な部分Iが押出成形中に途切れた
り、第2図に示すような正確な外形に成形するのが困難
となって商品性が失なわれる等の欠点がある。
したがって、本考案は以上の欠点を除去するものであり
、以下実施例を用いて詳細に説明する。
、以下実施例を用いて詳細に説明する。
第3図は本考案によるモールディングの一実施例を示す
要部断面斜視図であり、同図にかいて、モールディング
4は段部9および底部より両側に突出する薄肉な張り出
し部10を有する矩形断面の長尺体より成り、段部9に
はフィルム11が被着され、底面に被着された感圧両面
接着テープ12により自動車のパネル2等に被着される
。
要部断面斜視図であり、同図にかいて、モールディング
4は段部9および底部より両側に突出する薄肉な張り出
し部10を有する矩形断面の長尺体より成り、段部9に
はフィルム11が被着され、底面に被着された感圧両面
接着テープ12により自動車のパネル2等に被着される
。
このモ−ルデイング4は比重が0.8程度の発泡樹脂1
3と、この樹脂13を包囲する比重が1.35程度の薄
肉の非発泡樹脂14より成る。
3と、この樹脂13を包囲する比重が1.35程度の薄
肉の非発泡樹脂14より成る。
この場合、張り出し部10全体は非発泡樹脂により形成
される。
される。
そして、フィルム11の幅方向一端部は平板状態を保っ
て段部9のコーナ部に貫入し、他端部は平板状態を保っ
て張り出し部10により得られる段部15のコーナ部に
貫入し、この両貫入先端16は非発泡樹脂14内にのみ
位置し、発泡樹脂13には到達しない。
て段部9のコーナ部に貫入し、他端部は平板状態を保っ
て張り出し部10により得られる段部15のコーナ部に
貫入し、この両貫入先端16は非発泡樹脂14内にのみ
位置し、発泡樹脂13には到達しない。
ここで、上記発泡樹脂13と非発泡樹脂14とフィルム
11とは同一の押出成形機で同時に押出し成形される。
11とは同一の押出成形機で同時に押出し成形される。
樹脂13.14は押出成形後両者間に強力な接合力を得
るためにPVC等の同一の樹脂が用いられる。
るためにPVC等の同一の樹脂が用いられる。
もちろん、樹脂13には押出成形前に発泡処理がなされ
る。
る。
以上の構成によると、モールディングの大部分を軽量な
発泡樹脂13が占めるのでモールディング全体が軽量と
なるが、外皮を非発泡樹脂で形成している為感圧両面接
着テープ12が容易に剥離しなくなり、オたコストが低
くなる。
発泡樹脂13が占めるのでモールディング全体が軽量と
なるが、外皮を非発泡樹脂で形成している為感圧両面接
着テープ12が容易に剥離しなくなり、オたコストが低
くなる。
寸た、外表面は非発泡樹脂14で形成されるので光沢を
得ることができて優れた外観とすることができ、発泡樹
脂13として高発泡倍率のものを用いても外表面が非発
泡樹脂14で被われているので湿気、水分を吸収せず、
オだ感圧両面接着テープ12およびテドラフィルム11
との実質的な接触面積が大きくなってこれ等部材がモー
ルディング4よす容易に剥離せず、また非発泡樹脂14
が加工性に富むので張り出し部10および全体に途切れ
部分が発生したすせず、優れた外観となり、オた、収縮
率を小さくでき、長年使用によるモールディングの反り
にもとづくモールディング両端の剥離を防止できる。
得ることができて優れた外観とすることができ、発泡樹
脂13として高発泡倍率のものを用いても外表面が非発
泡樹脂14で被われているので湿気、水分を吸収せず、
オだ感圧両面接着テープ12およびテドラフィルム11
との実質的な接触面積が大きくなってこれ等部材がモー
ルディング4よす容易に剥離せず、また非発泡樹脂14
が加工性に富むので張り出し部10および全体に途切れ
部分が発生したすせず、優れた外観となり、オた、収縮
率を小さくでき、長年使用によるモールディングの反り
にもとづくモールディング両端の剥離を防止できる。
!た、フィルム110貫入先端16が発泡樹脂13まで
到着しないようにし、非発泡樹脂14が連続するものと
したのでこの樹脂14がフィルム11の貫入個所で分離
して樹脂より剥離するという問題を解消できる。
到着しないようにし、非発泡樹脂14が連続するものと
したのでこの樹脂14がフィルム11の貫入個所で分離
して樹脂より剥離するという問題を解消できる。
斗た、フィルム11の両端部が平板状態を保って非発泡
樹脂14内にのみ貫入しているので、押出成形時及び時
間の経過とともに端部に、もとに戻ろうとする変形が生
じることがなく、端部を安定に非発泡樹脂14に一体化
できる。
樹脂14内にのみ貫入しているので、押出成形時及び時
間の経過とともに端部に、もとに戻ろうとする変形が生
じることがなく、端部を安定に非発泡樹脂14に一体化
できる。
第4図は本考案によるモールディングの他の実施例を示
す要部断面斜視図であり、第3図と同じものは同一符号
を用いている。
す要部断面斜視図であり、第3図と同じものは同一符号
を用いている。
同図において17は発泡樹脂13の中に設けた中空部で
あり、これによりモールディング4の軽量化をさらに図
ることができる。
あり、これによりモールディング4の軽量化をさらに図
ることができる。
また、18はフィルム11の貫入先端16が対応する非
発泡樹脂の一部を厚肉とした厚肉部分であり、これによ
り非発泡樹脂14の強度をより大きくできる。
発泡樹脂の一部を厚肉とした厚肉部分であり、これによ
り非発泡樹脂14の強度をより大きくできる。
第1図はモールディングの取付は状態を示す斜視図、第
2図は従来のモールディングの一例を示す要部断面斜視
図、第3図および第4図は本考案によるモールディング
の実施例を示す要部断面斜視図である。 9・・・・・・段部、10・・・・・・張り出し部、1
1・・・・・・フィルム、13・・・・・・発泡樹脂、
14・・・・・・非発泡樹脂。
2図は従来のモールディングの一例を示す要部断面斜視
図、第3図および第4図は本考案によるモールディング
の実施例を示す要部断面斜視図である。 9・・・・・・段部、10・・・・・・張り出し部、1
1・・・・・・フィルム、13・・・・・・発泡樹脂、
14・・・・・・非発泡樹脂。
Claims (3)
- (1) 非発泡樹脂層で発泡樹脂の外周全域を被うよ
うにし、非発泡樹脂層の表面に装飾薄肉部材を被着する
とともに、上記装飾薄肉部材の端部をほぼ平板状態を保
って発泡樹脂に達しないように非発泡樹脂層の途中個所
1で貫入するようにしたことを特徴とするモールディン
グ。 - (2)装飾薄肉部材の貫入する端部に対応する非発泡樹
脂の肉厚を他の部分より厚くした実用新案登録請求の範
囲第1項記載のモールディング。 - (3)装飾薄肉部材として金属光沢を呈する合成樹脂フ
ィルムを用いた実用新案登録請求の範囲第1項記載のモ
ールディング。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13227978U JPS5941089Y2 (ja) | 1978-09-28 | 1978-09-28 | モ−ルデイング |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13227978U JPS5941089Y2 (ja) | 1978-09-28 | 1978-09-28 | モ−ルデイング |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5549908U JPS5549908U (ja) | 1980-04-01 |
JPS5941089Y2 true JPS5941089Y2 (ja) | 1984-11-26 |
Family
ID=29099661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13227978U Expired JPS5941089Y2 (ja) | 1978-09-28 | 1978-09-28 | モ−ルデイング |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5941089Y2 (ja) |
-
1978
- 1978-09-28 JP JP13227978U patent/JPS5941089Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5549908U (ja) | 1980-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5941089Y2 (ja) | モ−ルデイング | |
DE29924726U1 (de) | Verbundbauteil für Fahrzeugkarosserien | |
JPH0354572Y2 (ja) | ||
JPH0746521Y2 (ja) | モールディング | |
JPS62157654U (ja) | ||
JPH0746522Y2 (ja) | モールディング | |
JPH0313398Y2 (ja) | ||
JPS6129535Y2 (ja) | ||
JP2600930Y2 (ja) | モール入りバイザー | |
JPH0221939Y2 (ja) | ||
JPH0246620U (ja) | ||
JP2660671B2 (ja) | ドア材側縁部の縁材 | |
JPH0592532A (ja) | スチレン系樹脂成形品のための成形用シート | |
JPS5825648Y2 (ja) | 合成樹脂帯体の取付装置 | |
JPS5822393Y2 (ja) | 振動板 | |
JPS58107832U (ja) | 自動車用内装材 | |
JPH0629128Y2 (ja) | 自動車用内装品 | |
JPS583555Y2 (ja) | 鞄の芯板 | |
JPS6118994Y2 (ja) | ||
JPS63957Y2 (ja) | ||
JPS5823727Y2 (ja) | 保護カバ−付きモ−ルディング | |
JPS5849956Y2 (ja) | 包装用接着テ−プ | |
JPH036931U (ja) | ||
JPH01110919U (ja) | ||
JPS63101255U (ja) |