[go: up one dir, main page]

JPS5941016B2 - ピストンエンジンヨウシリンダ - Google Patents

ピストンエンジンヨウシリンダ

Info

Publication number
JPS5941016B2
JPS5941016B2 JP50132857A JP13285775A JPS5941016B2 JP S5941016 B2 JPS5941016 B2 JP S5941016B2 JP 50132857 A JP50132857 A JP 50132857A JP 13285775 A JP13285775 A JP 13285775A JP S5941016 B2 JPS5941016 B2 JP S5941016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
grooves
base line
piston
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50132857A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5257419A (en
Inventor
克博 村田
一喜 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TPR Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Piston Ring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikoku Piston Ring Co Ltd filed Critical Teikoku Piston Ring Co Ltd
Priority to JP50132857A priority Critical patent/JPS5941016B2/ja
Publication of JPS5257419A publication Critical patent/JPS5257419A/ja
Publication of JPS5941016B2 publication Critical patent/JPS5941016B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等
のピストンエンジンのシリンダ(シリンダライナを含む
以下同じ)に関し、ならし運転の時間を短縮するととも
にピストン等を傷める情がなく、かつ寿命の長いシリン
ダを提供せんとするものである。
一般にピストンエンジンの最初の運転時においては、シ
リンダとピストンリング或はピストンとの間の油膜切れ
によりシリンダ内周面が損傷を受は易い。
これを防止するために従来からシリンダ内周面の仕上げ
を粗くし該面の保油力を向上させ、シリンダとピストン
との間の油膜切れを防ぐことが行なわれている。
ところがこのような従来方法によると、ならし運転中の
潤滑油の消費量が増大するばかりでなく、表面の粗さが
適正程度以上の場合はならし運転中のピストンリングの
摩耗量が多くなり、さらに著しい場合にはピストンに傷
をつげてでしまうという不都合がある。
その上、表面を適当な粗さに仕上げることは非常に困難
である。
これらの不都合の原因は、シリンダ内周面が粗いため該
面とピストンリング或はピストン(以下ピストン等と言
つ、)との受圧面積が極端に小さくなり、このため該受
圧部で微視的な油膜切れを起すためである。
本発明はこれらの不都合を解消することを目的としたも
のであって、シリンダ内周面に適当な数と大きさの交叉
する微細溝を形成して該シリンダ内周面に対するピスト
ンの受圧面積が極端に小さくなることを防ぎ、ならし運
転中の潤滑油の消費量を少なくし、さらにはならし運転
の時間をも短縮することのできるシリンダを提供するも
のである。
以下本発明の実施例を図面について説明する。
第1図は本発明が実施されるシリンダライナを示し、該
シリンダライナ1はパーライト基地中に硬度がHv60
0以上のニオビウム、クロム、バナジウム等の炭化物か
燐化物の一方または双方を析出させた鋳鉄或は内周表層
部を表面焼入れするか窒化した鋳鉄で製造されている。
そしてその内周面2には全面に亘って第2図に展開して
示すような無数の互いに交叉するホーニングによる研削
痕たる溝3,3が形成されている。
該溝3,3がシリンダライナ1の上端面4に平行な(シ
リンダライナ軸に直角な)直線4aとなす角度(交叉半
角)α、βは、それぞれ10〜30度になるように形成
される。
この限定理由は、交叉半角が10度より小さいと研削痕
は片方のみが深くなる傾向があり、又摺動方向に対する
角度が大きくなるので溝滑油の拡散に不利であり、スカ
ッフィング発生の危険が増すからであり、又30度を越
える場合は潤滑油の拡散には有利であるが潤滑油消費量
が増加するからである。
さらに該溝3,3の大きさ、形状および間隔は次のよう
にして決定される。
第3図は、第2図のX−X線で示すようなシリンダライ
ナ1の軸と平行な任意の線においてシリンダライナ1の
表面を切断した場合に表われる、触針をシリンダの軸方
向に移動させて得られる内周面2の断面曲線またはカッ
トオフ値2.5 mm以上のあらさ曲線(JIS B
O601−1970による)5の一部を説明的に示して
いる。
ここで断面曲線5の平均線(JIS BO601−1
970による)に平行な任意の直線すなわち基線6があ
る一定の基準となる長さしく例えば2.5 mm )の
間で該曲線5の実体部を切断する長さを1□、12゜1
3.14t 15 、とすると、曲線5の基線6におけ
るプラトウ率は次のようにして求められる。
ここで、例えば基線6におけるプラトウ率が60%とす
ると、シリンダライナ1の表面が基線6と一致する線ま
で摩耗した場合、該シリンダライナ1とピストン等とは
シリンダライナ1の理論表面積(表面が完全な平面とし
た場合の表面積)の60%で接触することになる。
本発明による溝3の特徴の第一は、このようにして定義
されるプラトウ率が1%となる基線7(第4図)とプラ
トウ率が80%となる基線8との間隔Hが2μ以下とな
るように形成することである。
このように形成されるので、エンジンのならし運転初期
のシリンダ内表面の保油量は過大とならず潤滑油消費量
も必要最小限に抑制される。
又プラトウ率80%(受圧面積80%)に至るに要する
摩耗量は約2μ以下であるから初期なじみ運転に要する
時間も短縮される。
次に特徴の第二は、第3図に示す基準長さLを2、5
mmとして考えた場合、基線6をプラトウ率1%に対応
する基線から3μ以上深い位置へ移動した場合、該基線
6に対する研削痕たる溝の数が6本以上あることである
また深さ3μ未満の溝を含めるとその数は13個以上で
ある。
ここで基線6に対する溝の数は第3図に示すように、該
基線6の上下に平行にそれぞれ0.5μずつの間隔で2
本の線9,9aを引いて考え、溝3の最頂部と最深部と
がともに2本の線9,9aの外に出た場合のみ1本とし
て数える。
すなわち、断面曲線5が基線6を横切ってから下方の線
9aの下方に達した後初めて基線6の上方の線9に達し
た時溝数を1本として数える。
このように数えると、第3図の例において基準長さL当
りの溝の数は3本である。
これらの溝はならし運転初期においてシリンダ内周面に
おける保油力を適正に保ち、ならし運転中に生じ易いピ
ストン等の損傷を防止する役目を果すとともに、プラト
ウ率1%の線より3μ以上深い位置に存在する溝はなら
し運転終了後においても充分な保油力を有し、シリンダ
、ピストン等の摩耗を防止する役目をする。
第4〜6図は断面曲線の形状とプラトウ率および溝の数
との関係を示し、各図aのような断面曲線に対して基線
6を移動させた場合に変化するプラトウ率及び溝数と基
線6の変化量との関係をそれぞれの図す、cに示してい
る。
ここで第4図は本発明による形状に対する例を示し、第
5〜6図は好ましくない例を示す。
すなわち第4図の例はプラトウ率が1%となる基線7と
80%となる基線8との間隔Hが2μ以下であり、基線
Iから3μの深さでの溝の数が6本以上、3μ未満の溝
をも含めると13本以上という条件を満たしている。
第5図の例では溝の数に関しては良いが、基線7と基線
8との間隔が広いので、ならし運転中のピストン等の摩
耗および潤滑油消費量が過大となり、又ピストン等を損
傷するばかりでなくならし運転時間を長引かせる原因と
なってしまう。
第6図は基線7と基線8との間隔は2μ以下で良いが、
溝の数が少ないためにシリンダ表面において油膜切れを
生じ易く、シリンダ表面を傷め易い。
次に以上のように形成される本発明のシリンダ表面の加
工法について説明する。
本発明の条件に合致するシリンダの表面を形成するには
、2段階のホーニングを行なって第4図に示すような断
面を形成する。
すなわち第1段階のホーニングにおいては、ダイヤモン
ド砥粒の場合は]00〜180メツシユ、炭化珪素系砥
粒の場合は80〜220メツシュ程度の砥粒を用いてホ
ーニングを行ない、第4図aに示すような溝のう′ち、
3μ線に達するような深い溝を研削痕として形成する。
続いて第2段のホーニングにおいては、280メツシユ
よりも小さく目づまりしない程度の砥粒を用いてホーニ
ングを行ない、第1段のホーニングにおいて形成された
研削痕の起伏の激しい尖端部分を取除いてシリンダ表面
を第4図aのような形状に仕上げる。
この場合、ホーニング砥石の粒度を規定したのは本発明
にとって必要不可欠な研削痕としての溝数と溝の深さを
得るための必要条件であるからに他ならず、この範囲以
外の粒度では第5図或は第6図のような不満足な表面状
態しか得られないからである。
尚、第2段のホーニングに使用する砥粒としては、前記
したものの外にレジノイドボンド、コルクボンド、ラバ
ーボンド等の結合剤を使用する場合は200〜280メ
ツシユのものも併せて使用できる。
次に以上のように製造され形成された本発明のシリンダ
を用いて行なった実験結果を示す。
実験は下記するような諸元のディーゼルエンジンに本発
明により造られたシリンダライナと従来からのシリンダ
ライナとを装着して比較することにより行なった。
シリンダライナの材質としては、本発明品、従来品とも
に同じ材質のものとし、燐0.3%、クロム0.4%を
添加した鋳鉄を使用した。
本発明品のプラトウ率1%の基線と80%の基線との間
隔は1.1μ、2.5 mvr当りの研削痕たる溝の最
大数16本、3μ線に対する溝の数10本、研削痕とし
ての溝(プラトウ率1%の線より3μ以上深い位置に存
在する溝)の交叉半角は23度とした。
又従来品としてはあらさ2.3μRzで、第1段階のホ
ーニングのみにより製作したものを用い、溝の角度は1
5度とした。
使用したエンジンの諸元は次の通りである。
形式 直列6気筒4サイクルデイ一ゼルエンジン内径×
行程 98X1207+2771 排気量 5430cc 最高出力 135 ps/3100 rpm最大トルク
35.0kg−m/ 2000 rpm圧縮比 19
.0 潤滑油 5AE20 潤滑油温 80〜90℃ 使用ピストンリング 第1圧縮リング 外周硬質クロムメッキバレルフェイス 第2圧縮リング 外周硬質クロムメッキテーパフェイス 油掻きリング 外周硬質クロムメッキコイルエキスパン
ダ付 運転状態 280 Orpm 100 ps以上の実
験の結果、第7図に示すような曲線イ。
口が得られた。
これによれば本発明品を示す曲線イは従来品を示す曲線
口よりも早く潤滑油消費量が減少し、ならし運転の完了
が早く潤滑油の消費が少ないことを示している。
本発明によるシリンダは、以上のようにならし運転が早
く完了するばかりでなく、その間の潤滑油の消費量が少
なく、しかもならし運転中、ならし運転後を問わずピス
トン等の摩耗を低減し、ピストン等を損傷する濯のない
シリンダとして極めて有用なものであり、機関性能の維
持向上に寄与する効果が犬である。
【図面の簡単な説明】
第1図はシリンダライナの縦断側面図、第2図は第1図
のA部拡大図、第3図は第2図の拡大X−X断面図、第
4〜6図は断面曲線とプラトウ率及び溝数との関係を示
し、aは断面曲線、bはプラトウ率、Cは溝数を示す線
図であり、第7図は本発明品と従来品を比較した実験の
結果を示す線図である。 1:シリンダライナ、2:内周面、3:溝、4:上端面
、4a:上端面4に平行な直線、5:断面曲線、6,7
,8:基線、9,9a:基線6に平行な線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 内周面にホーニングによる研削痕として交叉した溝
    を有する鋳鉄製シリンダにおいて、プラトウ率1%の基
    線とプラトウ率80%の基線との間隔が2μ以下、プラ
    トウ率1%の基線から3μ以上の深さにある溝が基準長
    さ2.5 myn当96個以上で、プラトウ率80%の
    基線より深い位置にある溝がシリンダ軸と直角な直線と
    なす角度が10〜30度となることを特徴とするピスト
    ンエンジン用シリンダ。
JP50132857A 1975-11-07 1975-11-07 ピストンエンジンヨウシリンダ Expired JPS5941016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50132857A JPS5941016B2 (ja) 1975-11-07 1975-11-07 ピストンエンジンヨウシリンダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50132857A JPS5941016B2 (ja) 1975-11-07 1975-11-07 ピストンエンジンヨウシリンダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5257419A JPS5257419A (en) 1977-05-11
JPS5941016B2 true JPS5941016B2 (ja) 1984-10-04

Family

ID=15091138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50132857A Expired JPS5941016B2 (ja) 1975-11-07 1975-11-07 ピストンエンジンヨウシリンダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5941016B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5257419A (en) 1977-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7059290B2 (en) Cylinder liner with its inner peripheral surface formed with surface treatment layer, and method for machining to the surface treatment layer
JP3712052B2 (ja) 低摩擦摺動部材
TW531615B (en) Steel piston ring
US20140311437A1 (en) Piston ring for a piston of an internal combustion engine, and a method for producing same
US2577818A (en) Deep smooth surface finishing process
JPWO2011040066A1 (ja) 組み合わせオイルリング
JP5855110B2 (ja) ピストンリングの製造方法
US20020033579A1 (en) Piston ring
JP2004116707A (ja) 組合せ摺動部材
JP2017150617A (ja) ピストンリング
US2614899A (en) Piston ring
US3947046A (en) Oil seal ring for internal combustion engine
US20030090066A1 (en) Combined steel oil control ring
US2380654A (en) Method of piston ring manufacture
CN1306190C (zh) 具有渗氮表面层的两部件润滑油控制环
GB2153488A (en) Nitrided steel piston ring
JPS60155056A (ja) 鋼製圧縮ピストンリング
JPS5941016B2 (ja) ピストンエンジンヨウシリンダ
JP5860571B1 (ja) ピストンリング
JP2003328852A (ja) 内燃機関のピストンリング
JPS6212137Y2 (ja)
WO1988000289A1 (en) Piston rings
US6189893B1 (en) Piston ring
US3269739A (en) Piston ring construction
JPS59196954A (ja) 内燃機関用シリンダおよびシリンダライナ