JPS5940979B2 - 多段配置建物構造物 - Google Patents
多段配置建物構造物Info
- Publication number
- JPS5940979B2 JPS5940979B2 JP53096560A JP9656078A JPS5940979B2 JP S5940979 B2 JPS5940979 B2 JP S5940979B2 JP 53096560 A JP53096560 A JP 53096560A JP 9656078 A JP9656078 A JP 9656078A JP S5940979 B2 JPS5940979 B2 JP S5940979B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- building structure
- panel
- panels
- wall
- roof
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 12
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims description 6
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 claims description 3
- 239000011236 particulate material Substances 0.000 claims 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims 2
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 7
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012876 topography Methods 0.000 description 2
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04H—BUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
- E04H1/00—Buildings or groups of buildings for dwelling or office purposes; General layout, e.g. modular co-ordination or staggered storeys
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D29/00—Independent underground or underwater structures; Retaining walls
- E02D29/02—Retaining or protecting walls
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D29/00—Independent underground or underwater structures; Retaining walls
- E02D29/02—Retaining or protecting walls
- E02D29/0225—Retaining or protecting walls comprising retention means in the backfill
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Paleontology (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Residential Or Office Buildings (AREA)
- Building Environments (AREA)
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
- Cultivation Of Plants (AREA)
- Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
- Floor Finish (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は建物構造物に、かつ更に明確には段状に配置さ
れた集合住宅に係る。
れた集合住宅に係る。
周囲地形の眺望が地所の価値を高める土地に於いて特に
、土地を最大限に利用するために高層集合住宅建物を建
設するのが普通の方法になっている。
、土地を最大限に利用するために高層集合住宅建物を建
設するのが普通の方法になっている。
高層集合住宅建物の欠点は高層階の居住者が地表から遠
く離されかつ外気との接触が居住者の住居の高さに於け
る狭い露台によってしか可能にされないことにある。
く離されかつ外気との接触が居住者の住居の高さに於け
る狭い露台によってしか可能にされないことにある。
こうした建物の居住者は廊下、エレベータ、駐車場及び
共用出入口の如き多くの共用面積を共有しているのでこ
の建物の居住者の間にはプライバシーや独自性の感覚が
著しく損われる。
共用出入口の如き多くの共用面積を共有しているのでこ
の建物の居住者の間にはプライバシーや独自性の感覚が
著しく損われる。
建物以外の区域では地形は比較的平坦である。
こうした地域に一般に建てられている高層集合住宅建物
は地面から上方へ突出する傾向があシ、従って多くのこ
うした建物は、居住者には不愉快な密集及び込み合った
生活状態の印象を与える。
は地面から上方へ突出する傾向があシ、従って多くのこ
うした建物は、居住者には不愉快な密集及び込み合った
生活状態の印象を与える。
平坦な地形に調和する住宅を建てようとする以前の試み
には人口密度を減らし従って各住戸がひどく高価になる
かまたは著しく広大な土地を必要とし、従って建物が遠
く離されかつ交通を混雑させて多くの住宅を最も望まし
い位置から遠い所に建てなければならない不利がある。
には人口密度を減らし従って各住戸がひどく高価になる
かまたは著しく広大な土地を必要とし、従って建物が遠
く離されかつ交通を混雑させて多くの住宅を最も望まし
い位置から遠い所に建てなければならない不利がある。
住宅に適当でありかつ非常に望ましい敷地も多条あるけ
れども、地盤が悪いのでまたは地形がけわし過ぎて経済
的住宅を建設することができないので満足されることが
できない。
れども、地盤が悪いのでまたは地形がけわし過ぎて経済
的住宅を建設することができないので満足されることが
できない。
本願出願人は同人のフランス国特許第
1393988号及び第2055983号(米国特許第
3421326号及び第3686873号に対応)に記
載されている如く土止め壁及びその他の構造物を建設す
るだめの装置を既に開発している。
3421326号及び第3686873号に対応)に記
載されている如く土止め壁及びその他の構造物を建設す
るだめの装置を既に開発している。
更に、本願出願人は複数の高さに台地を造成し、かつ各
台地の水平表面上に住宅を建造し得る技術を示している
。
台地の水平表面上に住宅を建造し得る技術を示している
。
この技術の概念は、例えば、本願出願人のフランス国特
許第2168639号及び1972年11月のAnna
les de I’In5titutTechniqu
e du Batimentet desTravau
x PublicsSupp、 No299に記載され
ている。
許第2168639号及び1972年11月のAnna
les de I’In5titutTechniqu
e du Batimentet desTravau
x PublicsSupp、 No299に記載され
ている。
然し、本願出願人の既得特許及び著書には少くとも一部
を非疑集性士壊で形成された丘に建設する集合住宅構造
物の実用的建築法は開示されていない。
を非疑集性士壊で形成された丘に建設する集合住宅構造
物の実用的建築法は開示されていない。
本発明は段状にされた台地に住宅を設ける集合住宅構造
物に係る。
物に係る。
好ましくは本発明の集合住宅構造物は団地に配置されて
台地が各住宅の壁の部分によって形成されかつ土が次位
の低い台地にある住宅の屋根の上に重ねられている。
台地が各住宅の壁の部分によって形成されかつ土が次位
の低い台地にある住宅の屋根の上に重ねられている。
住宅の露出された側は入口及び窓を有し、次位の低い台
地上の住宅の屋根を覆っている土は上方の住宅の露出さ
れた壁の前庭として役立つ。
地上の住宅の屋根を覆っている土は上方の住宅の露出さ
れた壁の前庭として役立つ。
草や木が住宅周囲の土に植えられて住宅を相互に隠し、
庭が鉛直方向にも横方向にも住宅相互間を視覚的、及び
物理的に遮蔽する。
庭が鉛直方向にも横方向にも住宅相互間を視覚的、及び
物理的に遮蔽する。
次位の高い台地に対する土止め壁は下側の住宅の内壁と
して役立つ、好ましくは、この内壁は実質的に直立しか
つ横に並べて配置された複数の剛固なパネルを有してい
る。
して役立つ、好ましくは、この内壁は実質的に直立しか
つ横に並べて配置された複数の剛固なパネルを有してい
る。
これからのパネルは構造物の床に隣接する所から屋根に
隣接する所まで連続している。
隣接する所まで連続している。
この壁の後ろ側には複数の補強部材があって、囲壁の背
後に抑えられた土の中へ外方に張出している。
後に抑えられた土の中へ外方に張出している。
これらの補強部材は鉛直方向及び水平方向に相互てられ
、壁面に概して垂直に延びている。
、壁面に概して垂直に延びている。
粒状材料である土が壁のパネルの実質的に総高さに亘っ
て補強部材の間及び周囲に散布されかつつき固められて
いる。
て補強部材の間及び周囲に散布されかつつき固められて
いる。
構造物の屋根はこれらのパネルの頂上に直接に載せられ
、これらのパネルによって支えられている。
、これらのパネルによって支えられている。
土止め壁を上述の如くパネルで構成する代りに、囲壁は
現場でコンクリート打ちされて形成されても構わない。
現場でコンクリート打ちされて形成されても構わない。
台地は急な山腹を含めて現存傾斜地形上に盛土されて造
成されても、または比較的平坦な地形上に広い土手を築
くのに盛土を使用することによって造成されても構わな
い。
成されても、または比較的平坦な地形上に広い土手を築
くのに盛土を使用することによって造成されても構わな
い。
添付図面に示されている本発明の好適実施例が次に説明
される。
される。
本発明に従って造成された典型的な団地が添付図面の第
1図及び第2図に示されている。
1図及び第2図に示されている。
住戸2は第2図に示されているように段状に造成された
台地に配置されている。
台地に配置されている。
住戸2は第1図の左右両端に示されているように’1列
に配置されるかまたは第1図の中央に示されているよう
に台地の種々の高さに横に並べて配置されても構わない
。
に配置されるかまたは第1図の中央に示されているよう
に台地の種々の高さに横に並べて配置されても構わない
。
第1図の団地は住戸から同団地の両側の地形を見下ろす
ことができるように設計されている。
ことができるように設計されている。
第1図の頂上に於ける団地の他の両側には住戸がなくて
、住戸へ出入するだめの道路4がある。
、住戸へ出入するだめの道路4がある。
勿論、この団地はもしも所望されるならば総ての側に住
戸を建てることができる。
戸を建てることができる。
この造成方法の重要な特徴は、団地が比較的水平な地形
の所に経済的に造成されることである。
の所に経済的に造成されることである。
例えば造成前の自然の地表が第2図の5に略図で示され
ている。
ている。
盛土38が敷地へ運ばれて地盤の上に堆積されて、住戸
2、道路4及び台地6を含めて高台団地に対する基礎を
形成する。
2、道路4及び台地6を含めて高台団地に対する基礎を
形成する。
盛土38は水はけがよく荷重支持性の優れた実質的に粒
状の材料である。
状の材料である。
もしも自然の地表が傾斜しているならば、掘削すること
なしに住宅を建築し得るように盛土38を地表に重ねる
のが望ましい。
なしに住宅を建築し得るように盛土38を地表に重ねる
のが望ましい。
第2図及び第3図に示されているように、住戸2は台地
6を形成している水平な土地に設けられる。
6を形成している水平な土地に設けられる。
各住戸2は後壁8、床10及び屋根12を有している。
後壁8は住戸の内部を両側に沿って延びて前壁14と結
合しても構わない。
合しても構わない。
典型的な前壁14は第4図に示されており、このような
前壁はドア16と、よろい戸または日よけ20のある窓
18とを有する。
前壁はドア16と、よろい戸または日よけ20のある窓
18とを有する。
一実施例によれば、第6図に示されているように後壁8
は複数の剛固なコンクリートパネル22を有している。
は複数の剛固なコンクリートパネル22を有している。
後壁8及び前壁14は好ましく円弧状に彎曲され、かつ
両側壁9は真直ぐである。
両側壁9は真直ぐである。
パネル22は庭をプレキャストコンクリートブロック2
4によって、または現場打ちされた基礎によって支えら
れている。
4によって、または現場打ちされた基礎によって支えら
れている。
ブロック24または基礎はパネルの下縁を受けるだめの
長手方向スロット48を有している。
長手方向スロット48を有している。
スロット48の後ろ側50は水分密封材料52を注入で
きるみそを設けるように後方へ傾斜している(第8図及
び第9図)。
きるみそを設けるように後方へ傾斜している(第8図及
び第9図)。
ブロック24を使用する時に各パネル22は単一のプレ
キャストコンクリートブロック24の上に載せられかつ
同ブロックの端から少し張出して、隣接パネル22に衝
接している。
キャストコンクリートブロック24の上に載せられかつ
同ブロックの端から少し張出して、隣接パネル22に衝
接している。
第5図及び第7図に示されているように、パネル22は
壁8に曲率を付与するのに相互に角関係に配置するのが
好ましい。
壁8に曲率を付与するのに相互に角関係に配置するのが
好ましい。
同様に、ブロック24も上記曲率に順応するように相互
に角度を成して配置されている。
に角度を成して配置されている。
パネル間の目地はタールまたはポリスチレンの如き適当
な充填材料で密封し、好ましくは広いテープ32が目地
を覆って壁の背面にはり付けられる。
な充填材料で密封し、好ましくは広いテープ32が目地
を覆って壁の背面にはり付けられる。
真直ぐな壁9の配置態様はパネル22及びブロック24
が整合させられることを除けば彎曲壁8の配置と本質的
に同様である。
が整合させられることを除けば彎曲壁8の配置と本質的
に同様である。
第3図及び第7図に示されているように、複数の補強部
材34がパネル22に鋳込まれたブラケット36によっ
てパネル22の後ろ側に装着されている。
材34がパネル22に鋳込まれたブラケット36によっ
てパネル22の後ろ側に装着されている。
これらの補強部材34は本願出願人のフランス国特許第
1393988号(米国特許第3421326号に対応
)に更に詳しく説明されている如く、張力に耐えること
のできる薄い可撓性帯板の形をしている。
1393988号(米国特許第3421326号に対応
)に更に詳しく説明されている如く、張力に耐えること
のできる薄い可撓性帯板の形をしている。
盛土38が上記特許に記載されているように、パネル2
2の実質的に高さ全体に亘って補強部材間の空間を埋め
ている。
2の実質的に高さ全体に亘って補強部材間の空間を埋め
ている。
こうして盛土と補強部材との摩擦係合により、後壁8の
背後の土は安定にされ、かつ次位の高い台地6に対する
支えになる。
背後の土は安定にされ、かつ次位の高い台地6に対する
支えになる。
後壁8は囲壁の背面に隣接する土の粒子を抑えるだめの
覆いとして作用する。
覆いとして作用する。
住戸の床は壁8の建造された後に打たれたコンクリート
床版で形成されて、同床版の縁がパネル22によって形
成された彎曲壁の表面に衝接するようにするのが好まし
い。
床版で形成されて、同床版の縁がパネル22によって形
成された彎曲壁の表面に衝接するようにするのが好まし
い。
在来の密封目地をパネルの面と床10との間に設けられ
るのが望ましい。
るのが望ましい。
床10の下の盛土38は好ましく粒状であり、床10の
下及び壁8の後ろの補強部材34を包囲する全域に亘っ
て連続している。
下及び壁8の後ろの補強部材34を包囲する全域に亘っ
て連続している。
床の下に置かれる盛土38の深さは好ましくは1メート
ルである。
ルである。
また、床10の下及び補強部材34間の盛土38は沈下
を避けるために均等につき固められるべきである。
を避けるために均等につき固められるべきである。
屋根12はパネル22の頂上縁に直接に載せられたコン
クリート板によって形成するのが好ましい。
クリート板によって形成するのが好ましい。
屋根12は前壁14によっても一部を支えられている。
屋根の重量はパネル22及びブロック24によって直接
に支えられている。
に支えられている。
ブロック24の下の土はパネル22が鉛直に動かないよ
うに十分につき固められている。
うに十分につき固められている。
在来の方法によれば屋根12はプレキャストされて薄い
板として形成し、屋根12を適所に配置した後に前記板
の残余の部分は現場でコンクリート打ちして形成される
。
板として形成し、屋根12を適所に配置した後に前記板
の残余の部分は現場でコンクリート打ちして形成される
。
住戸2の前には壁14の直上で複数のプレキャストブロ
ック40が屋根12の上に重ねられる。
ック40が屋根12の上に重ねられる。
これらのブロックは直立壁42と協同して草木植込み場
所44を形成する。
所44を形成する。
ブロック40は壁14を越えて張出して、囲壁から雨水
をそらすようになっている。
をそらすようになっている。
植込み場所44は上の台地6をその下の台地から見えな
いようにしている。
いようにしている。
住戸2の形は壁8の曲率及び前壁14の地面に対する向
きを変えることによって変更することができる。
きを変えることによって変更することができる。
第1図に示されているように、団地の要件に応じて住戸
2を種々の配列で形成することもできる。
2を種々の配列で形成することもできる。
団地は粒状材料の盛土38を自然の地表5(第2図)の
上に堆積することによって敏速にかつ経済的に造成され
る。
上に堆積することによって敏速にかつ経済的に造成され
る。
盛土は鉛直方向にも水平方向にも相互に距てられた実質
的に水平な多数の台地6を設けるように在来の地ならし
法によって整地される。
的に水平な多数の台地6を設けるように在来の地ならし
法によって整地される。
壁8は盛土38の材料のつき固められた後、盛土38の
上に基礎ブロック24を置くことによって建造される。
上に基礎ブロック24を置くことによって建造される。
次いでパネル22が、第6図及び第7図に示されるよう
に建てられ、盛土38が盛られ、補強部材34と交互に
層を成すようにつき固められる。
に建てられ、盛土38が盛られ、補強部材34と交互に
層を成すようにつき固められる。
床10が盛土上に配置され、床10は好ましくはコンク
リートの床版(スラブ)の形にされている。
リートの床版(スラブ)の形にされている。
前壁14がこの床版の前に建てられる。
次いで屋根12が壁8の頂上に既述の如く置かれて盛土
38によって覆われ、もって台地が屋根12の上に、及
び次位の高い台地6の前壁の前に形成される。
38によって覆われ、もって台地が屋根12の上に、及
び次位の高い台地6の前壁の前に形成される。
本発明の別の実施例を第10図に示す。
本実施例によれば、壁8′は現場打ちされたコンクリー
トである。
トである。
自然の地表5′は傾斜しているように図示されているけ
れども、第2図に於ける如くもっと水平であっても構わ
ない。
れども、第2図に於ける如くもっと水平であっても構わ
ない。
粒状材料の盛土38′が地表5′の上に既述の如く重ね
られ、かつ水平台地6′を形成するように整地される。
られ、かつ水平台地6′を形成するように整地される。
住戸2′は壁8′を台地6′の後縁部分に有している。
基礎54がつき固められた盛土38′の上に置かれるが
同基礎はプレキャストされてもまた現場打ちされても構
わない。
同基礎はプレキャストされてもまた現場打ちされても構
わない。
床版10′もつき固められた上に配置される。好ましく
は、床版10′の後縁も基礎の上に支えられている。
は、床版10′の後縁も基礎の上に支えられている。
屋根12′が住宅の壁8′と前壁14′の上に載せられ
、屋根12′は盛土38′の材料で覆われて、次位の高
い台地6′の前壁14′の前に台地を形成している。
、屋根12′は盛土38′の材料で覆われて、次位の高
い台地6′の前壁14′の前に台地を形成している。
従来の方法にみられるように、壁8′のコンクリートは
固壁にかかる荷重に耐え得るように十分に補強されるべ
きである。
固壁にかかる荷重に耐え得るように十分に補強されるべ
きである。
勿論、壁8′は実質的に撓むことなしに屋根を支えるだ
け十分に剛固であれば、その他の適当な壁構造にしても
構わない。
け十分に剛固であれば、その他の適当な壁構造にしても
構わない。
本発明の好ましい実施例に就いて以上に図示説明したけ
れども、それらの実施例が前掲特許請求の範囲に記載さ
れた如き本発明を離脱することなしに様々に改変し得る
ことは明らかである。
れども、それらの実施例が前掲特許請求の範囲に記載さ
れた如き本発明を離脱することなしに様々に改変し得る
ことは明らかである。
第1図は本発明の建物構造体を取入れた住宅団地の一部
略図にされた平面図、第2図は第1図の線2−2に沿っ
た団地の断面図、第3図は第1図の線3−3に沿った建
物構造体の拡大断面図、第4図は第3図の線4−4に沿
って一部断面にされた正面図、第5図は第3図の線5−
5に沿った構造物の拡大断面図、第6図は第3図の線6
−6に沿った住宅の後壁の断面図、第7図は第6図の線
7−7に沿った後壁の水平断面図、第8図は第6図の壁
の鉛直断面図、第9図は第6図のパネル支持ブロックの
透視図、そして、第10図は団地の第2図と同様である
が本発明の改変形態を示す断面図である。 2・・・住戸、5・・・自然の地表、6・・・台地、8
・・・後壁、10・・・床、12・・・屋根、14・・
・前壁、38・・・盛土。
略図にされた平面図、第2図は第1図の線2−2に沿っ
た団地の断面図、第3図は第1図の線3−3に沿った建
物構造体の拡大断面図、第4図は第3図の線4−4に沿
って一部断面にされた正面図、第5図は第3図の線5−
5に沿った構造物の拡大断面図、第6図は第3図の線6
−6に沿った住宅の後壁の断面図、第7図は第6図の線
7−7に沿った後壁の水平断面図、第8図は第6図の壁
の鉛直断面図、第9図は第6図のパネル支持ブロックの
透視図、そして、第10図は団地の第2図と同様である
が本発明の改変形態を示す断面図である。 2・・・住戸、5・・・自然の地表、6・・・台地、8
・・・後壁、10・・・床、12・・・屋根、14・・
・前壁、38・・・盛土。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 排水性及び荷重支持性を有する実質的に粒状材料の
集団が概して傾斜した表面を有し、かつ、前縁部分と後
縁部分を各々有する複数のほぼ水平な台地を画成するよ
うに形成された集団と、各台地の前記後縁部分に隣接す
る概して垂直の壁と、膣壁から前記粒状材料の集団の中
に延びている延伸された柔軟な補強部材と、異なった高
度に位置する、床と外壁と屋根とを有する個々の住居単
位とからなる多段配置建物構造物にして、 前記壁の上縁が次位のより高い水平な台地の高度よりも
低く、 前記屋根は次位のよシ高い台地の高度よシも低い上面を
有し、 前記実質的に粒状の材料は前記屋根の上に、次位のよシ
高い台地とほぼ同じ高度にまで配置されており、それに
よシ各住居の前面に、次位のよシ低男水平の台地を提供
することを特徴とする多段配置建物構造物。 2、特許請求の範囲第1項記載の多段配置建物構造物に
おいて、少くとも1つの住居の前記後壁部分が、複数の
剛直なパネルを含み、該パネルは、パネルから後方に、
粒状材料の集団の中に延びている複数の柔軟な補強材を
有し、該補強材は前記パネルに結合され、かつ、前記パ
ネルのほぼ総高さに亘って垂直方向に間隔をおいて隔て
られていることを特徴とする多段配置建物構造物。 3 特許請求の範囲第2項記載の多段配置建物構造物に
して、前記剛直なパネルがプレキャスト・コンクリート
で形成され、前記構造物が前記パネルを支持する脚部材
を有していることを特徴とする多段配置建物構造物。 4 %許請求の範囲第3項の多段配置建物構造物にして
、前記脚部材が前記パネルの下に横たわる複数の脚ブロ
ックを含み、該ブロックは該ブロックと前記パネルとの
いずれを防止すべくパネルと協働する手段を含み、かつ
、前記パネル間の整列性を保持する手段を含むことを特
徴とする多段配置建物構造物。 5 特許請求の範囲第2項の多段配置建物構造物におい
て、前記住居の前記屋根が前記パネルと直接に係合され
、それにより支持されることを特徴とする多段配置建物
構造物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US05/823,164 US4141184A (en) | 1977-08-09 | 1977-08-09 | Terraced dwellings |
US000000823164 | 1977-08-09 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5436042A JPS5436042A (en) | 1979-03-16 |
JPS5940979B2 true JPS5940979B2 (ja) | 1984-10-03 |
Family
ID=25237977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53096560A Expired JPS5940979B2 (ja) | 1977-08-09 | 1978-08-08 | 多段配置建物構造物 |
Country Status (21)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4141184A (ja) |
JP (1) | JPS5940979B2 (ja) |
AR (1) | AR223963A1 (ja) |
AU (1) | AU524300B2 (ja) |
BE (1) | BE869361A (ja) |
BR (1) | BR7805077A (ja) |
CA (1) | CA1093334A (ja) |
CH (1) | CH626677A5 (ja) |
DE (1) | DE2834503A1 (ja) |
DK (1) | DK350378A (ja) |
ES (1) | ES472936A1 (ja) |
FI (1) | FI62172C (ja) |
FR (1) | FR2400099B1 (ja) |
GB (1) | GB2004311B (ja) |
GR (1) | GR65026B (ja) |
HK (1) | HK71183A (ja) |
MY (2) | MY8300890A (ja) |
NL (1) | NL7808221A (ja) |
NO (1) | NO150325C (ja) |
SE (1) | SE7808478L (ja) |
ZA (1) | ZA784259B (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4297817A (en) * | 1980-03-04 | 1981-11-03 | Ralph Bullock | Earthen-covered structure and panel used therein |
WO1987000229A1 (fr) * | 1985-07-05 | 1987-01-15 | Golovnoi Nauchno-Issledovatelsky I Proektny Instit | Construction edifiee sur pente |
GB8602783D0 (en) * | 1986-02-05 | 1986-03-12 | Vidal H | Stabilised earth structures |
US5131791A (en) * | 1990-11-16 | 1992-07-21 | Beazer West, Inc. | Retaining wall system |
FR2716227B1 (fr) * | 1994-02-15 | 1996-05-03 | Marcel Matiere | Ensemble immobilier et son procédé de réalisation. |
ITMI20050240A1 (it) * | 2005-02-17 | 2006-08-18 | Neolis S R L | Complesso edilizio residenziale |
CN100451255C (zh) * | 2006-08-22 | 2009-01-14 | 于明江 | 沿山势斜坡建造水泥框架结构楼房的方法 |
CN100451256C (zh) * | 2006-08-22 | 2009-01-14 | 于明江 | 沿山势斜坡建造钢结构环保节能楼房的方法 |
US7856768B2 (en) * | 2007-07-12 | 2010-12-28 | Riley Terrence P | City arrangement |
ES2358490B1 (es) * | 2008-01-15 | 2012-03-23 | Biovivienda, S.L. | Mejoras introducidas en la patente de invención n. p-200602324 por: "vivienda subterr�?nea". |
US8544827B1 (en) | 2009-04-28 | 2013-10-01 | Nested Nozzle Mixers, Inc. | Nested nozzle mixer |
CN102852373A (zh) * | 2012-10-10 | 2013-01-02 | 韩中枢 | 垂直循环生态城 |
CN103603511B (zh) * | 2013-11-25 | 2014-10-29 | 高原晨曦 | 山地别墅及其建造方法 |
CN106703438A (zh) * | 2017-01-12 | 2017-05-24 | 重庆大学 | 一种适用于山地地形的城市空间布局方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB397492A (en) * | 1932-02-18 | 1933-08-18 | Alfons Schroeter | An improved retaining wall for earth or other material filled in behind it |
US2241830A (en) * | 1934-07-03 | 1941-05-13 | Della W Tourtellotte | Building construction |
US2100451A (en) * | 1935-04-10 | 1937-11-30 | Nat Parkhurst Systems Inc | Building construction |
GB520399A (en) * | 1938-10-20 | 1940-04-23 | Stent Precast Concrete Ltd | Improvements in or relating to trenches or the like |
GB792074A (en) * | 1956-04-09 | 1958-03-19 | Du Pont | An explosives processing building |
AT195070B (de) * | 1956-09-07 | 1958-01-25 | Kirchbauer & Sohn Ofenbau | Heizungs- insbesondere Ofentür |
GB1034101A (en) * | 1962-01-27 | 1966-06-29 | Elcon Ag | Improvements in and relating to prefabricated buildings |
FR1469466A (fr) * | 1965-03-29 | 1967-02-17 | Groupe d'immeubles | |
US3715840A (en) * | 1970-12-31 | 1973-02-13 | Grav I Flo Corp | Apparatus and method for finishing workpieces |
US3724147A (en) * | 1971-01-08 | 1973-04-03 | N Levenson | Housing assembly on a hillside |
US3791081A (en) * | 1971-05-05 | 1974-02-12 | L Felciai | Multi unit dwelling structure |
FR2168639A5 (ja) * | 1972-01-18 | 1973-08-31 | Vidal Henri | |
FR2230218A5 (en) * | 1973-05-18 | 1974-12-13 | Bourlier Jean | Modular dwellings step built to natural gradient - provide common core access and screened for cell privacy |
SE389358B (sv) * | 1973-06-21 | 1976-11-01 | Fodervaevnader Ab | Anordning vid jordarmering. |
-
1977
- 1977-08-09 US US05/823,164 patent/US4141184A/en not_active Expired - Lifetime
-
1978
- 1978-06-22 GR GR56841A patent/GR65026B/el unknown
- 1978-07-14 CA CA307,402A patent/CA1093334A/en not_active Expired
- 1978-07-26 ZA ZA00784259A patent/ZA784259B/xx unknown
- 1978-07-28 BE BE189576A patent/BE869361A/xx not_active IP Right Cessation
- 1978-08-01 GB GB7831817A patent/GB2004311B/en not_active Expired
- 1978-08-02 FR FR7822803A patent/FR2400099B1/fr not_active Expired
- 1978-08-03 AU AU38621/78A patent/AU524300B2/en not_active Expired
- 1978-08-04 NL NL787808221A patent/NL7808221A/xx active Search and Examination
- 1978-08-04 AR AR273211A patent/AR223963A1/es active
- 1978-08-07 CH CH837878A patent/CH626677A5/fr not_active IP Right Cessation
- 1978-08-07 NO NO782690A patent/NO150325C/no unknown
- 1978-08-07 DE DE19782834503 patent/DE2834503A1/de not_active Withdrawn
- 1978-08-08 FI FI782424A patent/FI62172C/fi not_active IP Right Cessation
- 1978-08-08 JP JP53096560A patent/JPS5940979B2/ja not_active Expired
- 1978-08-08 DK DK350378A patent/DK350378A/da unknown
- 1978-08-08 SE SE7808478A patent/SE7808478L/xx unknown
- 1978-08-08 BR BR7805077A patent/BR7805077A/pt unknown
- 1978-08-09 ES ES472936A patent/ES472936A1/es not_active Expired
-
1983
- 1983-12-20 HK HK711/83A patent/HK71183A/xx unknown
- 1983-12-30 MY MY83/89A patent/MY8300890A/xx unknown
- 1983-12-30 MY MY1898/83A patent/MY8301898A/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FI782424A (fi) | 1979-02-10 |
FR2400099A1 (fr) | 1979-03-09 |
DE2834503A1 (de) | 1979-02-22 |
MY8300890A (en) | 1983-12-31 |
US4141184A (en) | 1979-02-27 |
AU3862178A (en) | 1980-02-07 |
CH626677A5 (ja) | 1981-11-30 |
FI62172C (fi) | 1982-11-10 |
HK71183A (en) | 1983-12-30 |
BR7805077A (pt) | 1979-03-13 |
DK350378A (da) | 1979-02-10 |
JPS5436042A (en) | 1979-03-16 |
NO150325B (no) | 1984-06-18 |
NO782690L (no) | 1979-02-12 |
SE7808478L (sv) | 1979-02-10 |
MY8301898A (en) | 1983-12-31 |
NL7808221A (nl) | 1979-02-13 |
ES472936A1 (es) | 1979-10-16 |
GR65026B (en) | 1980-06-16 |
CA1093334A (en) | 1981-01-13 |
GB2004311A (en) | 1979-03-28 |
AU524300B2 (en) | 1982-09-09 |
ZA784259B (en) | 1979-07-25 |
AR223963A1 (es) | 1981-10-15 |
NO150325C (no) | 1984-09-26 |
FR2400099B1 (fr) | 1985-09-27 |
FI62172B (fi) | 1982-07-30 |
GB2004311B (en) | 1982-07-28 |
BE869361A (fr) | 1979-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6715965B2 (en) | Retaining wall blocks and retaining walls constructed from such blocks | |
US5809704A (en) | Hillside multistory residential dwelling structure | |
JPH0136991Y2 (ja) | ||
US4557634A (en) | Wall structure and method of construction | |
CN106836275B (zh) | 用于快速防护冰碛物边坡的景观生态友好型挡墙、实施方法 | |
JPS5940979B2 (ja) | 多段配置建物構造物 | |
US20080267718A1 (en) | Reinforced Soil Retaining Wall System and Method of Construction | |
Webster et al. | Medieval Britain in 1971 | |
RU2376428C1 (ru) | Многоэтажное здание и способ его возведения на склоне или обрыве | |
Daviau et al. | Excavations at Khirbat al-Mudayna and Survey in the Wādī Ath-Thamad: Preliminary Report on the 2008, 2010 and 2011 Seasons | |
JP3837203B2 (ja) | 墓所,墓所造成用ブロックおよび墓所の造成工法 | |
Wilson et al. | Medieval Britain in 1961 | |
Frere | Excavations at Verulamium 1957. Third interim report | |
JPS6011168Y2 (ja) | 法面用土留壁構造体 | |
EP1335073A2 (en) | Foundations | |
Roslansky | Building on steep slopes: an exploration and presentation of building strategies | |
JP2565230Y2 (ja) | 擁壁用ブロック | |
CA1261639A (en) | Element for the construction of steep slopes that can be sodded | |
WO1998014665A1 (en) | A noise barrier | |
RU80488U1 (ru) | Многоэтажный комплекс на склоне | |
Cunliffe et al. | Excavations at Portchester Castle, Hants, 1969–1971: Fourth Interim Report | |
JPS6011169Y2 (ja) | 法面用土留壁構造体 | |
Cunliffe | Excavations at Fishbourne, 1964: Fourth Interim Report | |
Beresford | Period 2 10th and 11th Centuries | |
de Miroschedji | Tel Yarmut–1997 |