JPS5940795Y2 - 機器の携帯用のハンドル - Google Patents
機器の携帯用のハンドルInfo
- Publication number
- JPS5940795Y2 JPS5940795Y2 JP1980100335U JP10033580U JPS5940795Y2 JP S5940795 Y2 JPS5940795 Y2 JP S5940795Y2 JP 1980100335 U JP1980100335 U JP 1980100335U JP 10033580 U JP10033580 U JP 10033580U JP S5940795 Y2 JPS5940795 Y2 JP S5940795Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handle
- protrusion
- locking member
- hook portion
- sides
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B33/00—Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
- G11B33/02—Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
- G11B33/022—Cases
- G11B33/025—Portable cases
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A45—HAND OR TRAVELLING ARTICLES
- A45C—PURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
- A45C13/00—Details; Accessories
- A45C13/26—Special adaptations of handles
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/06—Receivers
- H04B1/08—Constructional details, e.g. cabinet
- H04B1/086—Portable receivers
- H04B1/088—Portable receivers with parts of the receiver detachable or collapsible
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、携帯用のビデオテープレコーダ、ラジオ受
信機付カセットテープレコーダなどの機器を持ち運ぶた
めの着脱可能なハンドルノ設良に関するものであり、機
器の両側面に突設させた突起にワンタッチで簡単に取り
付けることができ、取り付は後は起立状態に保持できる
とともに所定の力で倒すこともでき、オた、そのままで
はハンドルは絶対に取り外れないが、ショルダーベルト
に取ジ換える必要によってハンドルを堆V)外−j’−
ときには容易に取り外すこともできるようにすることを
目的とするものである。
信機付カセットテープレコーダなどの機器を持ち運ぶた
めの着脱可能なハンドルノ設良に関するものであり、機
器の両側面に突設させた突起にワンタッチで簡単に取り
付けることができ、取り付は後は起立状態に保持できる
とともに所定の力で倒すこともでき、オた、そのままで
はハンドルは絶対に取り外れないが、ショルダーベルト
に取ジ換える必要によってハンドルを堆V)外−j’−
ときには容易に取り外すこともできるようにすることを
目的とするものである。
従来、この種のハンドルは種々考案されているが、その
・−ンドルを起立状態に保持するためには、−ンドルの
両端部が機器の両側面に回動自在に枢着されている枢着
部に設けた締付部材(ロック部材)をその都度締付ける
ことによって、−・ンドルが起立状態から倒れないよう
にしたものである。
・−ンドルを起立状態に保持するためには、−ンドルの
両端部が機器の両側面に回動自在に枢着されている枢着
部に設けた締付部材(ロック部材)をその都度締付ける
ことによって、−・ンドルが起立状態から倒れないよう
にしたものである。
これによると、−ンドルを起立状態に保持させたいとき
に、いちいち締付部材を締付ける操作がわずられしく、
また、締付操作を忘れるおそれもある。
に、いちいち締付部材を締付ける操作がわずられしく、
また、締付操作を忘れるおそれもある。
また、−・ンドルを起立状態に稈持する他の手段として
、起立状態からやや倒れた状態にかける・ヘンドルの側
部に当接するように、機器の側面に突起を設けたもので
ある。
、起立状態からやや倒れた状態にかける・ヘンドルの側
部に当接するように、機器の側面に突起を設けたもので
ある。
これによると、この突起に当接するーヘンドルの側部を
傷付けたり、あるいは過度の回動力をハンドルに加える
と、ハンドル釦よび突起を破損するおそれもある。
傷付けたり、あるいは過度の回動力をハンドルに加える
と、ハンドル釦よび突起を破損するおそれもある。
この考案は、このような従来の欠点をなくした機器の携
帯用の−・ンドルを提供するものであり、以下、図面に
従ってその実施例を詳細に説明すると、第1図はこの−
・ンドルAを機器BK取り付ける前の斜視図、第2図は
−・ンドルを機器に取り付けた状態の要部の断面図で、
第3図は・・ンドルを機器から取り外す状態を示し、第
4図は−・ンドルの要部の分解斜視図であり、様変Bの
両側面B/。
帯用の−・ンドルを提供するものであり、以下、図面に
従ってその実施例を詳細に説明すると、第1図はこの−
・ンドルAを機器BK取り付ける前の斜視図、第2図は
−・ンドルを機器に取り付けた状態の要部の断面図で、
第3図は・・ンドルを機器から取り外す状態を示し、第
4図は−・ンドルの要部の分解斜視図であり、様変Bの
両側面B/。
B′には・−ンドルAの両端部を係合係止するための頭
付の突起1が突設されるとともに、この突起1の下方位
置には後述する・・ンドルAの両端部の内側に突出する
突子が係合係止して、−・ンドルAを起立状態に保持す
る凹溝2が形成されている。
付の突起1が突設されるとともに、この突起1の下方位
置には後述する・・ンドルAの両端部の内側に突出する
突子が係合係止して、−・ンドルAを起立状態に保持す
る凹溝2が形成されている。
この考案の・・ンドルAの両端部3.3には、上記突起
1にその下方より係合係止可能な実質的な長孔4を形成
している。
1にその下方より係合係止可能な実質的な長孔4を形成
している。
この実質的な長孔4は、この実施例においては互いに対
向し段部3aを境にしてその他の部分よりその対向間隔
を狭く形成した上記端部3の段部3aから下方にU字状
に形成した透孔となっている。
向し段部3aを境にしてその他の部分よりその対向間隔
を狭く形成した上記端部3の段部3aから下方にU字状
に形成した透孔となっている。
上記長孔4に係合係止した上記突起1の上側1aに係合
係止可能な鉤部5を形成したロック部材6を、上記−・
ンドルAの端部3の外側3bに回動可能に枢着している
。
係止可能な鉤部5を形成したロック部材6を、上記−・
ンドルAの端部3の外側3bに回動可能に枢着している
。
この枢着は、端部3の外側3bに軸孔7a、7aを有し
所定間隔で対向させて軸受7,7を形成し、一方、ロッ
ク部材6の両側壁8.8に軸孔8a、8aを穿設し、上
記軸受I。
所定間隔で対向させて軸受7,7を形成し、一方、ロッ
ク部材6の両側壁8.8に軸孔8a、8aを穿設し、上
記軸受I。
7に貫通させた軸90両端に上記ロック部材6の両側壁
8,8に穿設した軸孔8a、8aを嵌挿して、上記ロッ
ク部材6は回動自在に枢着される。
8,8に穿設した軸孔8a、8aを嵌挿して、上記ロッ
ク部材6は回動自在に枢着される。
上記−・ンドルの端部3に形成した長孔4あ・よび軸受
7,7の下方位置に小孔10を穿設し、この小孔10に
ハンドルの端部3の内側3cに突出し、前記機器Bの両
側面に突設した突起1の下方位置に形成した凹溝2に係
合係止する突子11を遊嵌している。
7,7の下方位置に小孔10を穿設し、この小孔10に
ハンドルの端部3の内側3cに突出し、前記機器Bの両
側面に突設した突起1の下方位置に形成した凹溝2に係
合係止する突子11を遊嵌している。
オた、上記−ンドルの端部3の外側3bとロック部材6
との間には逆U字状弾性板でできたスプリング12が介
在されてかり、このスプリング12の一端部12aによ
って上記突子11を突出付勢するとともに、他端部12
bによって前記ロック部材6をその上端部内側に形成し
た上記鉤部5が上記突起1の上側1aに係合係止するよ
うに回動付勢している。
との間には逆U字状弾性板でできたスプリング12が介
在されてかり、このスプリング12の一端部12aによ
って上記突子11を突出付勢するとともに、他端部12
bによって前記ロック部材6をその上端部内側に形成し
た上記鉤部5が上記突起1の上側1aに係合係止するよ
うに回動付勢している。
な釦、上記ロック部材6に形成した鉤部5は、上記突起
1に係合係止する側5aと反対側に傾斜面5bが形成さ
れており、この傾斜面5bの作用については後述する。
1に係合係止する側5aと反対側に傾斜面5bが形成さ
れており、この傾斜面5bの作用については後述する。
また、ロック部材6の内側の下端部に形成した複数のリ
ブ13a、13b、13cは、上記スプリング12の他
端部12bを安定に支持するものである。
ブ13a、13b、13cは、上記スプリング12の他
端部12bを安定に支持するものである。
さらにまた、ロック部材6はそれをノーンドルの端部3
に摩り付けたときに、内部の構成を隠すカバーの働きも
している。
に摩り付けたときに、内部の構成を隠すカバーの働きも
している。
次に、この−・ンドルAを機器Bの両側面に突設した突
起1に取り付け、釦よび取り外す場合について説明する
。
起1に取り付け、釦よび取り外す場合について説明する
。
先ず、−・ンドルAを機器Bの突起1に摩り付ける場合
には、−・ンドルAの両端部3,3を突起1゜1(他方
の突起1は図示せず)の下方に持って来て、この・−ン
ドルAを上方に引き上げる。
には、−・ンドルAの両端部3,3を突起1゜1(他方
の突起1は図示せず)の下方に持って来て、この・−ン
ドルAを上方に引き上げる。
そうすると、突起1が、−ンドルAの端部3の段部3a
から長孔4に嵌合する途中で、ロック部材6の上端部内
側に形成した鉤部5の傾斜面5bに当たり、このロック
部材6をスプリング12による回動付勢力に抗して外方
へ回動させて、この突起1は鉤部5を通過し、突起1が
通過後にこのロック部材6はスプリング12による回動
付勢力によって元の回動位置に復帰し、その鉤部5が突
起1の上側1aに係合係止し、その後ノヘンドルAの両
端部3゜3は機器Bの両側面B’、 B’ に突設した
突起1゜1からその寸までは取り外れることはない。
から長孔4に嵌合する途中で、ロック部材6の上端部内
側に形成した鉤部5の傾斜面5bに当たり、このロック
部材6をスプリング12による回動付勢力に抗して外方
へ回動させて、この突起1は鉤部5を通過し、突起1が
通過後にこのロック部材6はスプリング12による回動
付勢力によって元の回動位置に復帰し、その鉤部5が突
起1の上側1aに係合係止し、その後ノヘンドルAの両
端部3゜3は機器Bの両側面B’、 B’ に突設した
突起1゜1からその寸までは取り外れることはない。
上記のようにして、・−ンドルAの両端部3,3が機器
Bの両側面B’、B’ に突設した突起1,1に係合係
止さハると同時に、端部3の内側3cに突出した前記突
子11が、機器Bの側面B′に形成した凹溝2に嵌合し
て、ハンドルAは起立状態に保持される。
Bの両側面B’、B’ に突設した突起1,1に係合係
止さハると同時に、端部3の内側3cに突出した前記突
子11が、機器Bの側面B′に形成した凹溝2に嵌合し
て、ハンドルAは起立状態に保持される。
寸た、この・・ンドルAを倒したい場合には、それを所
定の力で回動させると、上記突子11がスプリング12
による突出付勢力に抗して没入して上記凹溝2から外れ
、−・ンドルAを倒すことも可能である。
定の力で回動させると、上記突子11がスプリング12
による突出付勢力に抗して没入して上記凹溝2から外れ
、−・ンドルAを倒すことも可能である。
オた、−・ンドルAを機器Bから取シ外すときには、第
3図に示すように、ロック部材6の下端部を矢印で示す
ように手で内側に押すと、その上端部の内側に形成した
鉤部5が突起1の係合係止から外れるので、その状態で
・・ンドルAを取り付け時と逆方向すなわち下方に移動
させれば、−・ンドルAの両端部3,3を機器Bの両側
面B’、B’に突設した突起1,1の係合係止から取り
外すことができる。
3図に示すように、ロック部材6の下端部を矢印で示す
ように手で内側に押すと、その上端部の内側に形成した
鉤部5が突起1の係合係止から外れるので、その状態で
・・ンドルAを取り付け時と逆方向すなわち下方に移動
させれば、−・ンドルAの両端部3,3を機器Bの両側
面B’、B’に突設した突起1,1の係合係止から取り
外すことができる。
この考案の機器の携帯用の・・ンドルは、以上説明した
ように、ハンドルの両端部を、機器の両側面に突設させ
た両突起の下方に持って来て、との−・ンドルを上方に
引き上げるだけで、ワンタッチで簡単にハンドルを機器
に取り付けることができ、取り付は後は起立状態に保持
することができ、また、所定の力で倒すこともでき、さ
らに、取り付は状態ではロック部材の鉤部が突起に係合
係止しているので、絶対に取り外れないが、この−ンド
ルをショルダーベルトに取り換える必要などによって取
り外すときには、ロック部材を手で押してその鉤部を突
起との保合係止から外した状態で、・・ンドルを取り付
は時と逆に移動させることによって、容易に取り外すこ
ともできる。
ように、ハンドルの両端部を、機器の両側面に突設させ
た両突起の下方に持って来て、との−・ンドルを上方に
引き上げるだけで、ワンタッチで簡単にハンドルを機器
に取り付けることができ、取り付は後は起立状態に保持
することができ、また、所定の力で倒すこともでき、さ
らに、取り付は状態ではロック部材の鉤部が突起に係合
係止しているので、絶対に取り外れないが、この−ンド
ルをショルダーベルトに取り換える必要などによって取
り外すときには、ロック部材を手で押してその鉤部を突
起との保合係止から外した状態で、・・ンドルを取り付
は時と逆に移動させることによって、容易に取り外すこ
ともできる。
第1図はこの考案の機器の携帯用のハンドルを機器に取
り付ける前の斜視図、第2図はこの・・ンドルの端部を
機器の側面に突設した突起に取り付けた状態の断面図、
第3図はハンドルの端部を機器の突起から摩り外す状態
の断面図、第4図は−・ンドルの端部の分解斜視図であ
る。 A・・・・・ンドル、B・・・機器、B′・・・機器の
側面、1・・・突起、2・・・凹溝、3・・・ハンドル
の端部、3a・・・段部、3b・・・端部の外側、3c
・・・端部の内側、4・・・端部に形成した長孔、5・
・・鉤部、5b・・・傾斜面、6・・・ロック部材、7
・・・軸受、7a・・・軸孔、8・・・ロック部材の側
壁、8a・・・軸孔、9・・・軸、10・・・端部に形
成した小孔、11・・・突子、12・・・スプリング、
13a、13b、13c・・・スプリングを安定に支持
するリブ。
り付ける前の斜視図、第2図はこの・・ンドルの端部を
機器の側面に突設した突起に取り付けた状態の断面図、
第3図はハンドルの端部を機器の突起から摩り外す状態
の断面図、第4図は−・ンドルの端部の分解斜視図であ
る。 A・・・・・ンドル、B・・・機器、B′・・・機器の
側面、1・・・突起、2・・・凹溝、3・・・ハンドル
の端部、3a・・・段部、3b・・・端部の外側、3c
・・・端部の内側、4・・・端部に形成した長孔、5・
・・鉤部、5b・・・傾斜面、6・・・ロック部材、7
・・・軸受、7a・・・軸孔、8・・・ロック部材の側
壁、8a・・・軸孔、9・・・軸、10・・・端部に形
成した小孔、11・・・突子、12・・・スプリング、
13a、13b、13c・・・スプリングを安定に支持
するリブ。
Claims (2)
- (1)機器の両側面にそれぞれ突設した突起に着脱自在
な携帯用のハンドルであって、このハンドルの両端部に
、上記突起にその下方より係合係止可能な長孔を形成し
、との長孔に保合係止した上記突起の上側に係合係止可
能な鉤部を形成したロック部材を、上記−・ンドルの両
端部の外側に回動可能に枢着し、上記長孔の下方位置に
形成した小孔に、・・ンドルの両端部の内側に突出し前
記機器の両側面に突設した突起の下方位置に形成した凹
溝に係合係止する突子を遊嵌し、との突子を突出付勢す
るとともに前記ロック部材をそれに形成した鉤部が上記
突起の上側に係合係止するよう回動付勢するためのスプ
リングを−・ンドルの端部とロック部材との間に介在さ
せてなる機器の携帯用のハンドル。 - (2) ロック部材に形成した鉤部は、機器の両側面
に突設した突起に係止する側と反対側に傾斜面を形成し
た実用新案登録請求の範囲第1項に記載の機器の携帯用
の−・ンドル。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980100335U JPS5940795Y2 (ja) | 1980-07-16 | 1980-07-16 | 機器の携帯用のハンドル |
US06/283,552 US4393540A (en) | 1980-07-16 | 1981-07-15 | Detachable handle having a pivotal part |
DE3128169A DE3128169C2 (de) | 1980-07-16 | 1981-07-16 | Abnehmbarer Tragegriff |
GB8122008A GB2081077B (en) | 1980-07-16 | 1981-07-16 | Detachable carrying handle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980100335U JPS5940795Y2 (ja) | 1980-07-16 | 1980-07-16 | 機器の携帯用のハンドル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5724781U JPS5724781U (ja) | 1982-02-08 |
JPS5940795Y2 true JPS5940795Y2 (ja) | 1984-11-20 |
Family
ID=14271265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1980100335U Expired JPS5940795Y2 (ja) | 1980-07-16 | 1980-07-16 | 機器の携帯用のハンドル |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4393540A (ja) |
JP (1) | JPS5940795Y2 (ja) |
DE (1) | DE3128169C2 (ja) |
GB (1) | GB2081077B (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3149215A1 (de) * | 1981-12-11 | 1983-06-30 | Stierlen-Maquet Ag, 7550 Rastatt | Befestigungskloben |
JPS58154135U (ja) * | 1982-04-12 | 1983-10-15 | 日本ビクター株式会社 | ハンドル装着機構 |
US4673625A (en) * | 1986-08-04 | 1987-06-16 | General Motors Corporation | Battery and handle therefor |
US5008974A (en) * | 1989-04-28 | 1991-04-23 | Hewlett-Packard Company | Carrying handle assembly |
US5287990A (en) * | 1992-07-10 | 1994-02-22 | Cardinal Packaging, Inc. | Plastic bail handle |
JP2598662Y2 (ja) * | 1992-09-03 | 1999-08-16 | 住友電装株式会社 | レバー式コネクタ用レバー |
US5404267A (en) * | 1993-03-01 | 1995-04-04 | Ast Research, Inc. | Bidextrous portable data entry device |
DE29720115U1 (de) * | 1997-11-13 | 1998-01-02 | Accumulatorenwerke Hoppecke Carl Zoellner & Sohn GmbH & Co. KG, 59929 Brilon | Griffsystem für Akkumulatoren |
US6631536B2 (en) * | 2001-03-02 | 2003-10-14 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Device handle |
US7100939B2 (en) * | 2001-03-13 | 2006-09-05 | Trw Automotive U.S. Llc | Inflatable curtain assembly |
US6736421B2 (en) * | 2001-03-13 | 2004-05-18 | Trw Inc. | Inflatable curtain assembly |
US6665908B1 (en) * | 2001-10-31 | 2003-12-23 | Unisys Corporation | Modular computer system and latching handle for same |
US20040163203A1 (en) * | 2003-02-20 | 2004-08-26 | Wen-Chang Wang | Car vacuum cleaner |
US20040163204A1 (en) * | 2003-02-20 | 2004-08-26 | Wen-Chang Wang | Structure of a car vacuum cleaner |
CN101862071B (zh) * | 2009-04-20 | 2011-12-07 | 英业达股份有限公司 | 提把结构 |
US8555466B1 (en) * | 2012-04-16 | 2013-10-15 | Hanwit Precision Industries Ltd. | Panel carrying handle |
CN208523095U (zh) * | 2018-06-12 | 2019-02-19 | 智邦科技股份有限公司 | 一种把手、可拔插式模块以及电子设备 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US341619A (en) * | 1886-05-11 | Sad-iron | ||
US3451590A (en) * | 1967-06-21 | 1969-06-24 | Eastman Kodak Co | Recessed handle assembly |
US3484894A (en) * | 1967-12-15 | 1969-12-23 | Ltv Electrosystems Inc | Removable handle |
GB1371822A (en) * | 1972-06-07 | 1974-10-30 | Scm United Kingdom Ltd | Carrying handle |
DE7514460U (de) * | 1975-05-06 | 1976-09-09 | Gebr. Dingerkus, 5952 Attendorn | Griffbefestigung fuer buegelgriffe an toepfen oder dergleichen |
DE2554936C3 (de) * | 1975-12-06 | 1978-08-24 | Loewe Opta Gmbh, 1000 Berlin | Tragbügel für in Koffer eingebaute elektronische Geräte, insbesondere Rundfunkkoffergeräte |
US4196821A (en) * | 1976-09-30 | 1980-04-08 | Lafrance Precision Casting Company | Instrument housing |
-
1980
- 1980-07-16 JP JP1980100335U patent/JPS5940795Y2/ja not_active Expired
-
1981
- 1981-07-15 US US06/283,552 patent/US4393540A/en not_active Expired - Fee Related
- 1981-07-16 DE DE3128169A patent/DE3128169C2/de not_active Expired
- 1981-07-16 GB GB8122008A patent/GB2081077B/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4393540A (en) | 1983-07-19 |
GB2081077B (en) | 1984-09-19 |
DE3128169A1 (de) | 1982-03-04 |
JPS5724781U (ja) | 1982-02-08 |
DE3128169C2 (de) | 1985-12-12 |
GB2081077A (en) | 1982-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5940795Y2 (ja) | 機器の携帯用のハンドル | |
US6981623B2 (en) | Mechanism for engaging portable equipment against a belt clip | |
JPS62151787U (ja) | ||
JPH0580311U (ja) | 紐類の抜止具 | |
JPH0236289Y2 (ja) | ||
JPH0721779Y2 (ja) | 電子機器筐体のロック装置 | |
KR850002660Y1 (ko) | 휴대용 핸들 | |
JPS5919097Y2 (ja) | 押ボタン式平面ハンドル装置 | |
JP3373485B2 (ja) | マンホール蓋の吊り下げ用フック受棒を有する凹陥部カバー装置 | |
JP2000297564A (ja) | ハンドル錠 | |
KR970002236Y1 (ko) | 캠코더의 배터리 착탈장치 | |
JPH07333934A (ja) | 電子機器 | |
KR200189106Y1 (ko) | 끈 고정장치 | |
JPH0748924Y2 (ja) | 開閉体におけるばね付きノブの取付構造 | |
JPH0248509Y2 (ja) | ||
JP2582722Y2 (ja) | 電池パック | |
JPS6243100Y2 (ja) | ||
JPS6022191Y2 (ja) | リツドロツク装置 | |
JP3211936B2 (ja) | 分電盤の中扉固定構造 | |
JPS6023806Y2 (ja) | イジエクタ−ロツク装置 | |
JPH039346Y2 (ja) | ||
JP2549499B2 (ja) | ハンドル | |
JPH0244368Y2 (ja) | ||
JPH063091Y2 (ja) | ラッチ錠 | |
JPH0233579Y2 (ja) |