JPS5940589Y2 - クラッチブレ−キ装置 - Google Patents
クラッチブレ−キ装置Info
- Publication number
- JPS5940589Y2 JPS5940589Y2 JP188978U JP188978U JPS5940589Y2 JP S5940589 Y2 JPS5940589 Y2 JP S5940589Y2 JP 188978 U JP188978 U JP 188978U JP 188978 U JP188978 U JP 188978U JP S5940589 Y2 JPS5940589 Y2 JP S5940589Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ball
- shaft
- passive
- braking
- notch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、クラッチブレーキ装置、特に移動農機用のサ
イドクラッチ装置に関する。
イドクラッチ装置に関する。
従来、この種クラッチブレーキ装置を有する移動農機用
サイドウラッチ装置は、第1図に示すように、伝動軸1
に嵌合し、かつ人力プーリ2から歯車列を介して動力伝
達されている駆動歯車3に、同じく伝動軸1に嵌合し、
かつ両アクスル軸5゜5に固定されている両歯車6,6
に常に噛合しているスライド歯車7,7の一端を、ギヤ
セレーション或いは爪クラッチ8,8を介して噛合する
ことにより動力伝達し、若しくはスライド歯車7゜7を
摺動させてギヤセレーション或いは爪クラッチ8,8の
噛合を外し、更にスライド歯車7,7の他端に設けられ
ている爪クラッチ10.10をギヤケース11.11に
形成されている固定爪11.11に噛合させることによ
りブレーキをかけていた。
サイドウラッチ装置は、第1図に示すように、伝動軸1
に嵌合し、かつ人力プーリ2から歯車列を介して動力伝
達されている駆動歯車3に、同じく伝動軸1に嵌合し、
かつ両アクスル軸5゜5に固定されている両歯車6,6
に常に噛合しているスライド歯車7,7の一端を、ギヤ
セレーション或いは爪クラッチ8,8を介して噛合する
ことにより動力伝達し、若しくはスライド歯車7゜7を
摺動させてギヤセレーション或いは爪クラッチ8,8の
噛合を外し、更にスライド歯車7,7の他端に設けられ
ている爪クラッチ10.10をギヤケース11.11に
形成されている固定爪11.11に噛合させることによ
りブレーキをかけていた。
この際、スライド歯車7,7はギヤセレーション8゜8
、歯車6,6との噛合部及び伝動軸1との嵌合部で動力
伝達の反力を受けており、これらに抗してスライド歯車
7,7を摺動させるにはかなり大きな操作力を必要とし
ていた。
、歯車6,6との噛合部及び伝動軸1との嵌合部で動力
伝達の反力を受けており、これらに抗してスライド歯車
7,7を摺動させるにはかなり大きな操作力を必要とし
ていた。
また、スライド歯車7を摺動させるストロークはギヤセ
レーション8及び爪クラッチ10の噛み合い深さが必要
であり、かつ駆動部と制動部が同時に噛み合うことを防
止するために、どちらにも嵌合しないニュートラルゾー
ンを必要とし、かなり大きなストロークを必要としてい
た。
レーション8及び爪クラッチ10の噛み合い深さが必要
であり、かつ駆動部と制動部が同時に噛み合うことを防
止するために、どちらにも嵌合しないニュートラルゾー
ンを必要とし、かなり大きなストロークを必要としてい
た。
更に、大きな操作力も必要としているので、クラッチレ
バ−に対するレバー比を小さくすることができず、クラ
ッチレバ−の操作ストロークが大きくなり、操作が面倒
であった。
バ−に対するレバー比を小さくすることができず、クラ
ッチレバ−の操作ストロークが大きくなり、操作が面倒
であった。
そこで、本考案は、駆動用部材及び受動用部材を有し、
かつこれら両部材の一方を軸状部材とすると共に他方を
該軸状部材に嵌合している中空状部材とし、中空状部材
にはボール保持孔を、軸状部材には該ボール保持孔に対
応する位置にノツチをそれぞれ設け、更に前記駆動用部
材に隣接して該部材と同様な軸状部材或いは中空部状部
材からなる制動部材を配設し、該制動部材のノツチ或い
はボール保持孔に対応するように前記受動用部材にボー
ル保持孔或いはノツチを設け、それらボール保持孔にそ
れぞれボールを保持し、更に各ボールに摺接することに
基づき該ボールを前記ノツチに係合する小径部及び該係
合を解除する大径部をその内径側に有する一個の摺動部
材を、前記中空状部材を囲むように配置し、該摺動部材
を摺動させることにより前記ボールを前記ノツチに出没
して、前記受動用部材を駆動、空転成いは制動状態に切
換自在に構成し、もって大きな操作力を必要とせず、か
つ小さなストロークで足り、操作の容易なりラッチブレ
ーキ装置を提供することを目的とするものである。
かつこれら両部材の一方を軸状部材とすると共に他方を
該軸状部材に嵌合している中空状部材とし、中空状部材
にはボール保持孔を、軸状部材には該ボール保持孔に対
応する位置にノツチをそれぞれ設け、更に前記駆動用部
材に隣接して該部材と同様な軸状部材或いは中空部状部
材からなる制動部材を配設し、該制動部材のノツチ或い
はボール保持孔に対応するように前記受動用部材にボー
ル保持孔或いはノツチを設け、それらボール保持孔にそ
れぞれボールを保持し、更に各ボールに摺接することに
基づき該ボールを前記ノツチに係合する小径部及び該係
合を解除する大径部をその内径側に有する一個の摺動部
材を、前記中空状部材を囲むように配置し、該摺動部材
を摺動させることにより前記ボールを前記ノツチに出没
して、前記受動用部材を駆動、空転成いは制動状態に切
換自在に構成し、もって大きな操作力を必要とせず、か
つ小さなストロークで足り、操作の容易なりラッチブレ
ーキ装置を提供することを目的とするものである。
以下、第2図ないし第6図に基づき本考案を移動農機用
サイドクラッチに適用した実施例について説明する。
サイドクラッチに適用した実施例について説明する。
伝導軸12即ち第1図において符号に対応する部分はミ
ッションケース13にボールベアリング15により回転
自在に支持されている。
ッションケース13にボールベアリング15により回転
自在に支持されている。
伝導軸12上にはそれぞれスプラインにより駆動歯車1
6及び駆動用部材17が固定されており、更に受動用部
材18がそれらに回転自在に遊嵌されている。
6及び駆動用部材17が固定されており、更に受動用部
材18がそれらに回転自在に遊嵌されている。
また、伝動軸12を囲むように円筒状の制動用部材20
がミッションケース13に固定されている。
がミッションケース13に固定されている。
受動用部材18は2列に各列4個のボール保持孔21.
22が穿設されてお・す、各ボール保持孔21.22に
はそれぞれ保持孔21、22の深さよりも僅かに大きい
直径を有する駆動用及び制動用のボール24.25が保
持されている6また、各ボール保持孔21.22に対応
する位置における駆動用部材17及び制動用部材20に
はそれぞれ円錐形成いはプリズム形のノツチ26.27
が穿設されており、各ノツチ26.27にはボール24
.25が係合又は離脱し得る。
22が穿設されてお・す、各ボール保持孔21.22に
はそれぞれ保持孔21、22の深さよりも僅かに大きい
直径を有する駆動用及び制動用のボール24.25が保
持されている6また、各ボール保持孔21.22に対応
する位置における駆動用部材17及び制動用部材20に
はそれぞれ円錐形成いはプリズム形のノツチ26.27
が穿設されており、各ノツチ26.27にはボール24
.25が係合又は離脱し得る。
更に、受動用部材18は歯車28を有しており、歯車2
8はアクスル軸に固定されている歯車30 (第1図に
おける符号6に対応)に噛合している。
8はアクスル軸に固定されている歯車30 (第1図に
おける符号6に対応)に噛合している。
また、受動用部材18を囲むように摺動部材31が配設
されており、摺動部材31はクラッチレバ−に連動し、
制動部材20との間に縮設されたスプリング32に抗し
て摺動し得る。
されており、摺動部材31はクラッチレバ−に連動し、
制動部材20との間に縮設されたスプリング32に抗し
て摺動し得る。
一方、摺動部材31の内径側は左右端部にそれぞれ大径
部31a、31a中央部に小径部31b及びそれらを結
ぶように傾斜部31c、31cを有しており、各部はそ
れぞれボール24.25に摺接している。
部31a、31a中央部に小径部31b及びそれらを結
ぶように傾斜部31c、31cを有しており、各部はそ
れぞれボール24.25に摺接している。
本実施例は以上のような構成を有するので、第2図に示
すように摺動部材31が左方に移動しており、その小径
部31bがボール24に接していると、第3図に示すよ
うに駆動用のボール24は受動用部材18の保持孔21
に没入され、駆動用部材17のノツチ26に係合してい
る。
すように摺動部材31が左方に移動しており、その小径
部31bがボール24に接していると、第3図に示すよ
うに駆動用のボール24は受動用部材18の保持孔21
に没入され、駆動用部材17のノツチ26に係合してい
る。
従って、駆動歯車16からの動力は伝動軸12を介して
駆動用部材17に伝えられ、更にボール24、受動用部
材18及び歯車28を介してアクスル軸に固定されてい
る歯車30に伝えられる。
駆動用部材17に伝えられ、更にボール24、受動用部
材18及び歯車28を介してアクスル軸に固定されてい
る歯車30に伝えられる。
この際、第4図に詳示するように、制動用のボール25
は摺動部材31の大径部31Cに位置しているので、受
動用部材18の回転に基づく遠心力により外方に飛び出
した状態で保持孔22及び摺動部材31の大径部31c
により保持されてお゛す、ボール25は制動用部材20
のノツチ27から外れているため、受動用部材18の回
転を妨げない。
は摺動部材31の大径部31Cに位置しているので、受
動用部材18の回転に基づく遠心力により外方に飛び出
した状態で保持孔22及び摺動部材31の大径部31c
により保持されてお゛す、ボール25は制動用部材20
のノツチ27から外れているため、受動用部材18の回
転を妨げない。
次に、第5図に示すように、摺動部材31を右方に移動
すると、各ボール24.25は両方とも大径部31a、
31aに位置し、ニュートラル状態となる。
すると、各ボール24.25は両方とも大径部31a、
31aに位置し、ニュートラル状態となる。
この状態では、両ボール24.25とも駆動用部材17
及び制動用部材20のノツチ26.27に係合してお゛
らず、受動部材18は自由に回転する空転状態となって
いる。
及び制動用部材20のノツチ26.27に係合してお゛
らず、受動部材18は自由に回転する空転状態となって
いる。
更に、第6図に示すように、摺動部材31を右方に移動
させると、制動用のボール25は摺動部材31の傾斜部
31cに案内されて保持孔22に没入され、ボール25
が小径部31bに位置すると、ボール25はボール25
は制動用部材20のノツチ27に係合する。
させると、制動用のボール25は摺動部材31の傾斜部
31cに案内されて保持孔22に没入され、ボール25
が小径部31bに位置すると、ボール25はボール25
は制動用部材20のノツチ27に係合する。
この状態では、受動用部材18はボール25を介して制
動用部材20に固定されており、歯車28.30を介し
てアクスル軸はブレーキをかけられた状態となっている
。
動用部材20に固定されており、歯車28.30を介し
てアクスル軸はブレーキをかけられた状態となっている
。
次に、第7図に基づき、同様に移動農機用サイドクラッ
チに適用した他の実施例について説明する。
チに適用した他の実施例について説明する。
左右のアクスル軸(第1図における符号5に対応)より
なる受動用部材35.35はそれぞれミッションケース
13に固定されているアクスルハウジング36に回転自
在に支持されている。
なる受動用部材35.35はそれぞれミッションケース
13に固定されているアクスルハウジング36に回転自
在に支持されている。
この両受動用部材35.35に股かり駆動用部材37が
遊嵌されており、また各受動用部材35.35を囲むよ
うに制動用部材38.38がミッションケース13に固
定されている。
遊嵌されており、また各受動用部材35.35を囲むよ
うに制動用部材38.38がミッションケース13に固
定されている。
駆動用部材37は歯車40 (第1図にお・ける符号3
に対応)を有しており、また左右の受動用部材35.3
5に位置するボス部にはそれぞれボール保持孔41.4
1が穿設されている。
に対応)を有しており、また左右の受動用部材35.3
5に位置するボス部にはそれぞれボール保持孔41.4
1が穿設されている。
また、各制動用部材38.38にもボール保持孔42.
42が穿設されており、各保持孔41.42にはその深
さよりも僅かに大きい直径を有する駆動用及び制動用の
ボール44、45が保持されている。
42が穿設されており、各保持孔41.42にはその深
さよりも僅かに大きい直径を有する駆動用及び制動用の
ボール44、45が保持されている。
更に、各ボール44.45に摺接するように前述実施例
と同様な大径部46a小径部46b及び傾斜部46cを
有する摺動部材46゜46がそれぞれ配置されてお・す
、各摺動部材46.46はクラッチレバ−によりスプリ
ング47.47に抗して摺動自在になっている。
と同様な大径部46a小径部46b及び傾斜部46cを
有する摺動部材46゜46がそれぞれ配置されてお・す
、各摺動部材46.46はクラッチレバ−によりスプリ
ング47.47に抗して摺動自在になっている。
また、各受動用部材3535の各ボール保持孔41.4
2に対応する位置にはそれぞれボール44.45と同数
のノツチ48.49が設けられている。
2に対応する位置にはそれぞれボール44.45と同数
のノツチ48.49が設けられている。
なお、本実施例においては、歯車40に人力プーリから
歯車列を介して直接動力伝達させてお・す、従って第1
図及び前述実施例にお・ける伝動軸1,12を必要とし
ない。
歯車列を介して直接動力伝達させてお・す、従って第1
図及び前述実施例にお・ける伝動軸1,12を必要とし
ない。
本実施例は以上のような横取を有するので、金策7図右
側のように、摺動部材46が左方に位置していると、そ
の小径部46bに駆動用のボール44が位置し、かつそ
の大径部46bに制動用のボール45が位置しているの
で、ボール44はノツチ48に係合し、ボール45はノ
ツチ49から離脱している。
側のように、摺動部材46が左方に位置していると、そ
の小径部46bに駆動用のボール44が位置し、かつそ
の大径部46bに制動用のボール45が位置しているの
で、ボール44はノツチ48に係合し、ボール45はノ
ツチ49から離脱している。
この状態では、歯車40により伝達されている駆動用部
材37の回転はボール44を介してアクスル軸よりなる
受動用部材35に伝えられ、クラッチ接続状態になって
いる。
材37の回転はボール44を介してアクスル軸よりなる
受動用部材35に伝えられ、クラッチ接続状態になって
いる。
また、第7図左側のように、摺動部材46が左方に位置
していると、その小径部46bに制動用のボール45が
位置し、かつその大径部46aに駆動用のボール44が
位置しているので、ボール45はノツチ49に係合し、
ボール44はノツチ48から離脱している。
していると、その小径部46bに制動用のボール45が
位置し、かつその大径部46aに駆動用のボール44が
位置しているので、ボール45はノツチ49に係合し、
ボール44はノツチ48から離脱している。
従って、受動用部材35はボール45により制動用部材
38に固定されており、ブレーキがかけられている状態
になっている。
38に固定されており、ブレーキがかけられている状態
になっている。
以上説明したように、本考案によれば、摺動部材31.
46の摺動時に受ける抵抗はボール24.25゜44、
45がノツチ26.27.48.49から出ようとする
ラジアル方向の力及びボールをノツチに没入しようとす
る力による摩擦抵抗のみであり、かつこれらの力もボー
ルとの点接触或いは転がり接触による極めて小さな力で
あるので、操作力を非常に小さくすることができる。
46の摺動時に受ける抵抗はボール24.25゜44、
45がノツチ26.27.48.49から出ようとする
ラジアル方向の力及びボールをノツチに没入しようとす
る力による摩擦抵抗のみであり、かつこれらの力もボー
ルとの点接触或いは転がり接触による極めて小さな力で
あるので、操作力を非常に小さくすることができる。
更に、小径部31b、46b及び各ボール保持孔21゜
22、41.42の間隔を小さくすることによりニュー
トラルゾーンを極めて小さく設定することができ、合わ
せて操作力も小さくて足り、クラッチレバ−比を小さく
とることができるので、クラッチレバ−の操作ストロー
クは小さくでき、操作が大変楽になる。
22、41.42の間隔を小さくすることによりニュー
トラルゾーンを極めて小さく設定することができ、合わ
せて操作力も小さくて足り、クラッチレバ−比を小さく
とることができるので、クラッチレバ−の操作ストロー
クは小さくでき、操作が大変楽になる。
第1図は従来例によるサイドクラッチブレーキ装置を示
す断面図、第2図は本考案によるクラッチ接続状態を示
す断面図、第3図は第2図III−III線による断面
図、第4図は第2図■−N線による断面図、第5図は空
転状態を示す第2図と同様な図、第6図は制動状態を示
す第2図と同様な図、第7図は他の実施例を示す断面図
である。 17、37・・・・・・駆動用部材、18.35・・・
・・・受動用部材、20、38・・・・・・制動用部材
、21.22.41.42・・・・・・ボール保持孔、
24.25.44.45・・・・・・ボール、26.2
7゜48、49・・・・・・ノツチ、31.46・・・
・・・摺動部材、31a。 46a・・・・・・大径部、31b、46b・・・・・
・小径部、31C246c・・・・・・傾斜部。
す断面図、第2図は本考案によるクラッチ接続状態を示
す断面図、第3図は第2図III−III線による断面
図、第4図は第2図■−N線による断面図、第5図は空
転状態を示す第2図と同様な図、第6図は制動状態を示
す第2図と同様な図、第7図は他の実施例を示す断面図
である。 17、37・・・・・・駆動用部材、18.35・・・
・・・受動用部材、20、38・・・・・・制動用部材
、21.22.41.42・・・・・・ボール保持孔、
24.25.44.45・・・・・・ボール、26.2
7゜48、49・・・・・・ノツチ、31.46・・・
・・・摺動部材、31a。 46a・・・・・・大径部、31b、46b・・・・・
・小径部、31C246c・・・・・・傾斜部。
Claims (1)
- 駆動用部材及び受動用部材を有しかつこれら両部材の一
方を軸状部材とすると共に他方を該軸状部材に回転自在
に嵌合している中空状部材とし、中空状部材にはボール
保持孔を、軸状部材には該ボール保持孔に対応する位置
にノツチをそれぞれ設け、更に前記駆動用部材に隣接し
て該部材と同様な軸状部材或いは中空部材からなる制動
部材を配設し、該制動部材のノツチ或いはボール保持孔
に対応するように前記受動用部材にボール保持孔或いは
ノツチを設け、それらボール保持孔にそれぞれボールを
保持し、更に各ボールに摺接することに基づき該ボール
を前記ノツチに係合する小径部及び該係合を解除する大
径部をその内径側に有する一個の摺動部材を、前記中空
状部材を囲むように配設し、該摺動部材を摺動させるこ
とにより前記ボールを前記ノツチに出没して、前記受動
用部材を駆動、空転成いは制動状態に切換自在に横取し
たクラッチブレーキ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP188978U JPS5940589Y2 (ja) | 1978-01-13 | 1978-01-13 | クラッチブレ−キ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP188978U JPS5940589Y2 (ja) | 1978-01-13 | 1978-01-13 | クラッチブレ−キ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54117703U JPS54117703U (ja) | 1979-08-17 |
JPS5940589Y2 true JPS5940589Y2 (ja) | 1984-11-19 |
Family
ID=28804445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP188978U Expired JPS5940589Y2 (ja) | 1978-01-13 | 1978-01-13 | クラッチブレ−キ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5940589Y2 (ja) |
-
1978
- 1978-01-13 JP JP188978U patent/JPS5940589Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54117703U (ja) | 1979-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3184230B2 (ja) | 内装変速機 | |
CA2168715A1 (en) | Multiple cone synchronizer for vehicle transmission | |
JPS627419B2 (ja) | ||
JP2004514856A (ja) | 慣性作動型オーバランニング継手組立体 | |
JP2001059530A (ja) | ワンウェイクラッチ | |
CA1071898A (en) | Gear changing mechanism | |
JP3600286B2 (ja) | 車両用トランスミッション | |
JPS5940589Y2 (ja) | クラッチブレ−キ装置 | |
KR900009134B1 (ko) | 치차식 변속기의 후진구조 | |
JPH10311349A (ja) | クラッチハブの支持構造 | |
GB2029527A (en) | Tractor transmissions | |
JPS62174151U (ja) | ||
US2619210A (en) | Synchronizer clutch | |
JPS6132413Y2 (ja) | ||
JPS6212115Y2 (ja) | ||
JPH067213Y2 (ja) | 歯車変速機の異音防止装置 | |
JPS6113806Y2 (ja) | ||
JPH067214Y2 (ja) | トラクタの変速操作装置 | |
JPH0320580Y2 (ja) | ||
JPS6246947Y2 (ja) | ||
JPS5939214Y2 (ja) | 変速機の同期噛合装置 | |
JPS5817951Y2 (ja) | 動力伝達装置における慣性回転制御装置 | |
JPS61248946A (ja) | 車両用変速機のチエンジ装置 | |
JPS6212116Y2 (ja) | ||
JPS6341225Y2 (ja) |