[go: up one dir, main page]

JPS5940371A - Disk record reproducer - Google Patents

Disk record reproducer

Info

Publication number
JPS5940371A
JPS5940371A JP15097782A JP15097782A JPS5940371A JP S5940371 A JPS5940371 A JP S5940371A JP 15097782 A JP15097782 A JP 15097782A JP 15097782 A JP15097782 A JP 15097782A JP S5940371 A JPS5940371 A JP S5940371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
key
read
display
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15097782A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshitaka Katayama
片山 儀高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15097782A priority Critical patent/JPS5940371A/en
Publication of JPS5940371A publication Critical patent/JPS5940371A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To ensure assuredly the highly accurate control and display with a simple constitution, by storing automatically the read table-of-contents data, reading these data successively with a prescribed switch operation and then displaying these read-out data at a display device. CONSTITUTION:When the reading is started fro the TOC data which are stored in a read-in area of a disk, the TOC data is supplied to a written data input part ID of an RAM 11. The RAM 11 stores the read-out TOC data successively by a counter 13 with designation of addresses. When the data of a program area of the disk is read, the data (data on TNO, reproduction time, etc.) is displayed at a display device 15 from an output part OA of a control circuit 201 via a data selector 12. Then the count value of the counter 13 is increased with each operation of a switch 140, and the TOC data stored in the RAM 11 are displayed successively at the device 15.

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は例えばCD(光学式コンパクトディスク)方
式のDAD (デジタルオーディオディスク)用に好適
するディスクレコード再生装置に係シ、特にその表示シ
ステムに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Technical Field of the Invention] The present invention relates to a disc record playback device suitable for, for example, a CD (optical compact disc) type DAD (digital audio disc), and particularly to a display system thereof.

〔発明の技術的背景とその問題点〕[Technical background of the invention and its problems]

近時、音響機器の分野では可及的に高忠実度再生化を図
るためにPICM (/fルスコードモージーレーショ
ン)技術を利用したデジタル記録再生方式を採用しつつ
ある。
Recently, in the field of audio equipment, a digital recording and reproducing method using PICM (/f code modulation) technology is being adopted in order to achieve high fidelity reproduction as much as possible.

つまシ、これはデジタルオーディオ化と称されているも
ので、オーディオ特性が記録媒体の特性に依存すること
なく、在来のアナログ記録再生方式によるものに比して
格段に優れたものとすることが原理的に確立されている
からである。
This is called digital audio, and it means that the audio characteristics are independent of the characteristics of the recording medium and are far superior to those using conventional analog recording and playback methods. This is because it has been established in principle.

この場合、記録媒体としてディスク(円盤)を対象とす
るものはDADシステムと称されており、その記録再生
方式としても光学式、静電式、および機械式といったも
のが提案されているが、いずれの方式を採用する場合で
あってもそれを具現する再生装置としてはやはp在来の
それにみられない種々の高度のコントロール機能や性能
等を満足し得るものであることが要求されている。
In this case, a system that uses a disk as a recording medium is called a DAD system, and optical, electrostatic, and mechanical recording and reproducing methods have been proposed. Even when adopting this method, the playback device that embodies it is required to be able to satisfy various advanced control functions and performance that are not found in conventional P systems. .

すなわち、これはCD方式のものを例にとってみると、
直径】2crn、厚さ1.2咽の透明樹脂円盤にデジタ
ル(PCM)化データに対応したビット(反射率の異な
る凹凸)を形成する金属薄膜を被着して汝るディスクを
CLV (線速度一定)方式によp約500〜20 O
r、p、mの可変回転速度で回転駆動せしめ、それを半
導体レーザおよび光電変換素子を内蔵した光学式ピック
アップで内周側から外周側に向けてlJニアトラックキ
ング式に再生せしめるものであるが、該7”(スフはト
ラックピッチが1.6μmであって片面でも約1時間の
ステレオ再生をなし得る膨大な情報量がプログラムエリ
ア(半径25〜58馴)に収録されていると共に、それ
らの最初の曲番および最後の曲番等がリードインエリア
(半径23〜25 mm )に収録されているといった
ことからも容易に窺い知れるところである。
In other words, if we take the CD system as an example,
A transparent resin disk with a diameter of 2 crn and a thickness of 1.2 crn is coated with a metal thin film that forms bits (irregularities with different reflectances) corresponding to digital (PCM) data, and the resulting disk is CLV (linear velocity). p about 500 to 20 O depending on the method (fixed)
It is driven to rotate at variable rotational speeds of r, p, and m, and is reproduced in the lJ near track king style from the inner circumference side to the outer circumference side using an optical pickup containing a semiconductor laser and a photoelectric conversion element. , 7" (Suffix) has a track pitch of 1.6 μm, and a huge amount of information is recorded in the program area (radius 25 to 58 mm), which can be played in stereo for about 1 hour even on one side. This can be easily seen from the fact that the first song number, the last song number, etc. are recorded in the lead-in area (radius 23 to 25 mm).

しかるに、従来より知られているこの種ディスクレコー
ド再生装置にあっては、特にその高度なコントロール機
能を満足すべく操作性に優れ且つ表示性に富んだものが
実現されていないために緊急に解決すべき課題であると
されていた。
However, in the case of conventionally known disc record playback devices of this type, one that has excellent operability and rich display performance to satisfy its advanced control functions has not been realized, so there is an urgent need to solve this problem. This was considered to be an issue that should be addressed.

〔発明の目的〕[Purpose of the invention]

そこで、この発明は以上のような点に鑑みてなされたも
ので、特にデジタル化されたデータが収録されているデ
ィスクを再生するディスクレコード再生装置において、
簡易な構成で確実に高度なコントロールならびに表示機
能を奏し得るように改良し、以って表示性の向上に寄与
し得るようにした極めて良好なるディスクレコード再生
装置を提供することを目的としている。
Therefore, this invention was made in view of the above points, and is particularly applicable to a disc record playback device that plays back a disc on which digitized data is recorded.
It is an object of the present invention to provide an extremely good disc record reproducing device which has been improved so that it can reliably perform advanced control and display functions with a simple configuration, thereby contributing to improved display performance.

〔発明の概要〕[Summary of the invention]

この発明は、リードインエリアにテーブルオフコンテン
ッデータ、プログラムエリアにデジタル化されたデータ
がそれぞれ収録されるディスクを再生するディスクレコ
ード再生装置において、読取ったテーブルオフコンテン
ッデータ全自動的に記憶する第】の手段と、この第1の
手段に記憶されたテーブルオフコンテンッデータ所定の
スイッチ操作を行うことにょシ順次読出す第2の手段と
、この第2の手段にょシ読出したテーブルオグコンテン
ッr−夕を表示器に表示する第3の手段とを具備してな
ることを特徴とするものである。
This invention provides a system for automatically storing read table-off content data in a disc record playback device that plays a disc in which table-off content data is recorded in the lead-in area and digitized data is recorded in the program area. means for sequentially reading out the table off content data stored in the first means by performing a predetermined switch operation; and a third means for displaying the evening on the display.

〔発明の実施例〕[Embodiments of the invention]

先ず、この発明が適用されるCD方式のDAD再生装置
につきその概要を説明する。
First, an outline of a CD-based DAD reproducing apparatus to which the present invention is applied will be explained.

すなわち、第1図は正面外観図を示すもので、図中11
1がキャビット11oの前面に開閉自在に設けられたカ
ンガールポケット式のディスク装填部である。そして、
このディスク装填部111の左側にはディスク装填部開
閉用のイジェクト(EJECT)キー112および電源
断接用のパワー(POWER)キー113が設けられて
いる。
That is, FIG. 1 shows a front external view, and 11 in the figure
Reference numeral 1 denotes a Kangaru pocket-type disc loading section provided on the front surface of the cabit 11o so as to be freely openable and closable. and,
On the left side of the disk loading section 111, an eject key 112 for opening/closing the disk loading section and a POWER key 113 for connecting/disconnecting the power source are provided.

また、ディスク装填部111の右側上段には後述する各
種の表示をなすための表示部114と、いわゆるパック
ワード操作用ノリバース(REV)キー115およびフ
ァーストフォワード操作用のファーストフォワード(F
F)キー116ならびにプレイ操作用のプレイ(PLA
Y)キー117とが設けられている。同じく、中段には
後述するネクストプレイ(NEXTPLAY)キー11
8およびリピート(REPEAT)キー119と、ポー
ズ(PAUSE)キー120およびストップ(STOP
)キー12ノとが設けられている。同じく、下段には0
,1.2・・・9の数字キー122〜131と、メモリ
リード(MREAD)キーノ32およびメモリ(MEM
ORY)キー133ならびにクリア(CLEAR)キー
134とが設けられている。
Further, on the upper right side of the disk loading section 111, there is a display section 114 for making various displays to be described later, a reverse (REV) key 115 for so-called pack word operation, and a fast forward (F) key 115 for fast forward operation.
F) Key 116 and play (PLA) for play operation.
Y) key 117 is provided. Similarly, in the middle row is the NEXT PLAY key 11, which will be described later.
8 and repeat (REPEAT) key 119, pause (PAUSE) key 120 and stop (STOP)
) keys 12 are provided. Similarly, 0 at the bottom
, 1, 2...9 numeric keys 122 to 131, memory read (MREAD) key 32 and memory (MEM)
ORY) key 133 and a clear (CLEAR) key 134 are provided.

そして、上述の表示部114にはイジェクト(EJEC
T)表示器114a、サーチ(SEARC)I)表示器
ノ14b、エラー(ERROR)表示器1ノ4c。
Then, the above-mentioned display section 114 displays the eject (EJEC)
T) Display 114a, search (SEARC) I) display 14b, error (ERROR) display 1 4c.

リピート(REPEAT)表示器114d、マニュアル
(MANUAL)表示器114j、オートメレイ(AU
TO)表示器114e、メモリ(MEMORY)表示器
114fおよび8チヤンネルのメモリインジクータ(M
EMORY INDICATOR) 114 gと、曲
番(MIJSIC扁)表示器114hおよび時間(TI
ME)表示器1141とが設けられている。
Repeat (REPEAT) display 114d, manual (MANUAL) display 114j, automatic relay (AU)
TO) display 114e, MEMORY display 114f and 8-channel memory indicator (M
EMORY INDICATOR) 114g, track number (MIJSIC) indicator 114h and time (TI
ME) display 1141 is provided.

なお、プレイ(PLAY)キー117およびポーズ(P
AUSE)キー120中にもそれぞれプレイ(PLAY
 )表示器114におよびポーズ(PAUSE)表示器
1141が設けられている。
In addition, the play (PLAY) key 117 and the pause (P
PLAY (AUSE) key 120
) The display 114 and a PAUSE display 1141 are provided.

第2図は第1図に示したCD方式のDAD再生装置の電
気回路系を示すもので、前述した各キー112,115
〜134を選択的に操作することによシ、マイクロコン
ピュータおよびインターフェイス回路等を有してなる制
御回路201を介してディスク再生系202を所定の状
態にコントロールすると共に、前述した表示部114に
より必要な表示をなすものである。
FIG. 2 shows the electric circuit system of the CD type DAD playback device shown in FIG.
134, the disc playback system 202 is controlled to a predetermined state via the control circuit 201 comprising a microcomputer, an interface circuit, etc. It is a display that makes a good display.

すなわち、ディスク再生系202は制御回路20ノから
外部制御回路203を介してディスクモータ204およ
びピックアッノ送シモータ205が駆動されると、ディ
スク206に収録されたデータがピックアップ207に
より再生されて、その再生信号をRF信号検出回路20
8に送出する。このRF信号検出回路20Bは再生信号
をサーボ回路209に供給する信号と復調回路210に
供給する信号とに分離する。
That is, when the disc motor 204 and the pick-up motor 205 are driven from the control circuit 20 via the external control circuit 203, the disc reproduction system 202 reproduces the data recorded on the disc 206 by the pickup 207, and the data recorded on the disc 206 is reproduced. RF signal detection circuit 20
Send on 8th. This RF signal detection circuit 20B separates the reproduced signal into a signal to be supplied to the servo circuit 209 and a signal to be supplied to the demodulation circuit 210.

ここで、サーが回路209はピックアップ207に対し
てフォーカスサーボおよびトラッキングサーボをなさし
めると共に、ピックアップ送シモータ205に対してリ
ニアトラッキングサーボをなさしめる各種の信号を送出
している。
Here, the sensor circuit 209 causes the pickup 207 to perform focus servo and tracking servo, and also sends out various signals to the pickup feed motor 205 to perform linear tracking servo.

また、復調回路210は再生信号からアドレス検出用と
なる同期信号を分離し、該同期信号をアドレス検出器2
11に供給すると共に、同期信号が分離された再生信号
を(EFM)復調してD/A変換器212に供給してい
る。
Further, the demodulation circuit 210 separates a synchronization signal for address detection from the reproduced signal, and transmits the synchronization signal to the address detector 2.
11, and the reproduced signal from which the synchronizing signal has been separated is demodulated (EFM) and supplied to the D/A converter 212.

そして、アドレス検出器2ツノで検出されたアドレス信
号は制御回路20ノを介してRAM213に取シ込まれ
ると共に、必要なコントロール機能を奏するのに供せら
れることになる。
The address signal detected by the address detector 2 is then taken into the RAM 213 via the control circuit 20 and is used to perform necessary control functions.

また、以へ変換器212でアナログ信号に戻された再生
データは必要なエラー訂正、ディンタリーブ、エラー補
正等の処理が伴なわれた状態でスピーカ216を奏鳴駆
動するのに供せられることになる。
Furthermore, the reproduced data that has been converted back to an analog signal by the converter 212 is subjected to necessary error correction, dinning leave, error correction, and other processing before being used to drive the speaker 216 to produce sound. Become.

なお、第2図において214は制御回路201を所定の
プログラムで駆動するためのROMであり、215は表
示部114を所定の状態で駆動するだめの表示出力制御
回路である。
In FIG. 2, 214 is a ROM for driving the control circuit 201 with a predetermined program, and 215 is a display output control circuit for driving the display section 114 in a predetermined state.

次に、前述した第1図および第2図における各キー11
2,115〜134および表示部1140機能について
説明する。
Next, each key 11 in FIG. 1 and FIG.
2, 115 to 134 and the functions of the display section 1140 will be explained.

〔数字(0〜9)キー122〜13ノ〕数字入力用のキ
ーで、サーチ(頭出し)時の再生曲指定およびメモリへ
の臀き込み時に使用される。
[Number (0-9) keys 122-13] These keys are for inputting numbers, and are used when specifying a song to be played at the time of searching (finding the beginning) and when loading into memory.

〔メモリ(厄MORY )キー133〕数字キーデータ
をメモリチャンネルに書き込む場合に使用される。
[Memory (MORY) key 133] Numerical key Used when writing data to the memory channel.

〔クリヤ(CLEAR)キー134〕 上述の数字キーデータを表示中の曲番表示器114hを
本来の曲第(アドレス)表示にする場合に使用される。
[CLEAR key 134] This key is used to change the song number display 114h, which is currently displaying the above-mentioned numeric key data, to the original song number (address) display.

なお、メモリリード(?vIREAD)キー132とク
リヤ(CLEAR)キー134とが同時に操作された場
合にはメモリオールクリヤ(ALL CLEAR) 動
作状態となるようになされている。
Note that when the memory read (?vIRED) key 132 and the clear (CLEAR) key 134 are operated at the same time, a memory all clear (ALL CLEAR) operating state is entered.

〔メモリリード(MREAD )キー132〕書き込ま
れたメモリチャンネル内容を読み出す場合に使用される
[Memory read (MREAD) key 132] Used to read the written memory channel contents.

〔リピート(REPEAT )キーIJ9〕このキーを
操作する毎にリピート(繰り返し再生)のオン、オフと
なるようになされている。
[REPEAT key IJ9] Repeat (repeated playback) is turned on and off each time this key is operated.

但し、電源投入時にはリピート機能はオフ状態にある。However, the repeat function is off when the power is turned on.

〔プレイ(PLAY)キーIJ7〕 このキーは単独で使用される場合と、メモリリード(M
READ)キー132または数字0〜9キー122〜1
3ノの操作Ω後に続いて操作される場合とがある。
[PLAY key IJ7] This key is used both when used alone and for memory read (M
READ) key 132 or number 0-9 keys 122-1
There are cases where the operation is performed continuously after the third operation Ω.

先ず、単独で使用される場合にはマニュアルプレイモー
ドとして、このキーを操作する直前の状態が後述するポ
ーズ状態であれば、ポーズ状態を解除してグレイ状態と
なるようになされている。しかるに、キーを操作する直
前の状態が後述するオートプレイモード時でプレイ状態
であった場合にはマニーアルグレイモードに移行し、且
つサーチ動作中に操作された場合には、サーチ完了後に
プレイ状態となるようになされている。
First, when used alone, as a manual play mode, if the state immediately before operating this key is a pause state, which will be described later, the pause state is canceled and a gray state is entered. However, if the state immediately before operating the key was in the play state in the auto play mode (described later), it will shift to manual gray mode, and if the key is operated during a search operation, the play state will change after the search is completed. It is made so that.

そして、メモリリード(MREAD)キーノ32または
数字0へ・9キー122〜131と複合的に使用する場
合にはオートグレイモードトシテ、サーチ動作状態とな
り、サーチ完了後にプレイ状態となるようになされてい
る。
When used in combination with the memory read (MREAD) key 32 or the number 0/9 keys 122 to 131, the key is set to auto gray mode, search operation state, and after the search is completed, the play state is entered. .

なお、このキーを操作する直前に後述するエラー(ER
ROR)表示器114cが点滅状態になっていれば、こ
のキーはクリヤ(CLEAR)キー134と同じ動作を
するようになされている。
Please note that an error (ER), which will be described later, occurs immediately before operating this key.
If the ROR display 114c is blinking, this key has the same operation as the CLEAR key 134.

〔ポーズ(PAUSE)キー120〕 このキーも単独で使用される場合とメモリリード(MR
EAD)キー132または数字0〜9キー122〜13
1の操作の後に続いて操作される場合とがある。
[PAUSE key 120] This key is also used when used alone and for memory read (MR).
EAD) key 132 or number 0-9 keys 122-13
There are cases where the operation is performed subsequent to operation 1.

先ず、単独で使用される場合には、このキーを操作する
直前の状態がグレイ状態であれば、プレイ状態を解除し
てポーズ状態となる。また、サーチ動作中に操作された
場合にはサーチ完了後にポーズ状態となるようになされ
てbる。
First, when used alone, if the state immediately before operating this key is a gray state, the play state is canceled and the pause state is entered. Further, if the operation is performed during a search operation, the pause state is entered after the search is completed.

そして、メモリリード(MREAD)キー132または
数字0〜9ギー122〜13ノと複合的に使用する場合
には、サーチ動作状態となるようになされている。
When used in combination with the memory read (MREAD) key 132 or the numbers 0-9, 122-13, the search operation state is entered.

なお、このキーを操作する直前にエラー(ERROR)
表示器114cが点滅状態になっていれば、このキーは
クリヤ(CLEAR)キー134と同じ動作をするよう
になされている。
Please note that an error (ERROR) occurs immediately before operating this key.
If the display 114c is blinking, this key operates in the same way as the CLEAR key 134.

〔ネクストグレイ(NEXT PLAYキー1〕8〕先
ず、マニュアルプレイモード時に、このキーが操作され
ると、次の曲(実際には次のTNOニドラックナンバー
)を目的アドレスとするサーチ動作を行なうようになさ
れている。
[NEXT GRAY (NEXT PLAY key 1] 8) First, when this key is operated in manual play mode, a search operation will be performed with the next song (actually the next TNO Nidorak number) as the target address. is being done.

1だ、オートグレイモード時に、このキーが操作される
と、次のメモリチャンネル内容を目的アドレスとするサ
ーチ動作を行なうようになされている。
1. When this key is operated in auto gray mode, a search operation is performed using the contents of the next memory channel as the target address.

さらに、サーチ動作中にこのキーが操作されルト、マニ
ュアルプレイモード時には表示TNOの次のTNOを目
的アドレスとするサーチ動作が行なわれ、且つオートグ
レイモード時であれば表示メモリチャンネルの次のメモ
リチャンネル「J容を目的アドレスとするサーチ動作が
行なわれるようになされている。
Furthermore, if this key is operated during a search operation, the search operation will be performed with the target address being the TNO next to the displayed TNO in manual play mode, and the memory channel next to the displayed memory channel if in auto gray mode. ``A search operation is performed using the target address as the target address.

なお、このキー操作によるグレイ/ポーズ状態の移行は
ないようになされている。
Note that this key operation does not cause a transition between the gray/pause state.

〔ファーストフォワード(FF)キー116〕このキー
を操作するとフォワード動作が開始されるようになされ
ている。
[Fast forward (FF) key 116] When this key is operated, a forward operation is started.

なお、オートグレイモード時にこのキーを操作すると、
操作している間フォワード動作が行なわれるが、操作を
停止した位置が再生中の曲を逸脱していた場合には次の
メモリチャンネルのサーチ動作を行なうようになされて
いる。
In addition, if you operate this key in auto gray mode,
A forward operation is performed during the operation, but if the position at which the operation is stopped deviates from the song being played, a search operation for the next memory channel is performed.

〔リバース(REV)キー115〕 このキーを操作するとバックワード動作が開始されるよ
うになされている。
[Reverse (REV) Key 115] When this key is operated, backward operation is started.

なお、オートプレイモード時にパックワード操作を行な
った場合にその停止位置が再生中の曲を逸脱していた場
合にはそれの前のメモリチャンネルのサーチ動作を行な
うようになされている。
Note that when a packed word operation is performed in the auto play mode, if the stop position deviates from the song being played, a search operation is performed for the previous memory channel.

〔ストップ(5TOP )キー12ノ〕このキーを操作
するとマニュアルグレイモードに移行にして、第1曲目
サーチを行なった後でポーズ状態となるようになされて
いる。
[Stop (5 TOP) key 12] When this key is operated, a transition is made to the manual gray mode, and after the first music search is performed, a pause state is entered.

〔イジェクト(EJECT)キー1ノ2〕再生中にこの
キーを操作すると、再生状態が解除されるもので、ディ
スクモータが停止し、レーザダイオードがオフし、ビッ
クアッグが始点位置に戻ってから約1秒後にディスク装
填部IIIが開くようになさ・れている。
[Eject key 1-2] Operating this key during playback will cancel the playback state, and approximately 1 minute after the disc motor stops, the laser diode turns off, and the BigAg returns to the starting position. The disk loading section III is configured to open after a second.

なお、上述した各キーの操作時には、キー操作を受けつ
けた証としていわゆるCHIRP音(約3.5 kHz
で0.072秒間出力)が発生されるようになされてい
る。
In addition, when operating each key mentioned above, a so-called CHIRP sound (approximately 3.5 kHz) is emitted as proof that the key operation has been accepted.
(output for 0.072 seconds) is generated.

〔イジェクト(EJECT )表示器114a〕イジエ
クト(EJECT)キー112が操作された後、ピック
アップが始点位置に戻るまで約3 Hzの周期で点滅し
、ディスク装填部11ノが開くと点灯し、ディスク装填
部11ノが閉じると消灯するようになされている。
[EJECT indicator 114a] After the EJECT key 112 is operated, it flashes at a frequency of approximately 3 Hz until the pickup returns to the starting position. When the disc loading section 11 opens, it lights up to indicate that the disc is loaded. The light is turned off when the section 11 is closed.

〔サーチ(5EARCI()表示器1ノ4b〕デイスク
にインデックスデータとして収録されたリードインエリ
アのTOC(テーブルオンコンテンツ)データが全て正
常に読み取られた場合で、第1曲目のサーチが完了した
状態で点灯するようにされている。
[Search (5EARCI() Display 1-4b)] When all the TOC (table-on-content) data in the lead-in area recorded as index data on the disk has been read normally, the search for the first song has been completed. It is designed to light up.

〔エラー(ERnon)表示器114C〕後述するエラ
ー発生時に約0.67秒間で点、約0.33秒間で滅と
なる如く約1 Hzの周期で点滅するようになされてい
るが、点滅開始時から約10秒経過した時点またはクリ
ヤ(CLEAR)キー134の操作時に消灯する。
[Error (ERnon) indicator 114C] When an error (described later) occurs, it blinks at a cycle of about 1 Hz, lighting for about 0.67 seconds and turning off for about 0.33 seconds, but when the blinking starts The light goes out when about 10 seconds have elapsed since then or when the CLEAR key 134 is operated.

そして、エラー発生状態とは ■ ディスクが裏返しにセットされて約20秒経過した
場合 ■ 数字0〜9キー122〜131によりサーチ動作を
指令したが、指定TNOがディスク中に存在していない
場合 ■ メモリリード(MREAD)キー132tたはオー
トプレイモード時にネクストプレイ(NEXTP LA
Y)キー11Bを操作してサーチ動作を指令したが、指
定したメモリチャンネル内容のTNOがディスク中に存
在しない場合 ■ サーチ動作を行った指定X(ある曲中の任意のアド
レス)が存在していないと判断した場合 ■ サーチ動作の開始後に秒経過してもサーチ動作が完
了しない場合 ■ メモリチャンネルデータとしてTNO=00を書き
込もうとした場合 ■ ディスクに収録されたTOCデータが全て正常に読
み取ることができなかった場合等である。
And, the error occurrence status is ■ When approximately 20 seconds have passed since the disc was set upside down ■ When a search operation was commanded using the numeric keys 122 to 131 of 0 to 9, but the specified TNO does not exist on the disc ■ Memory read (MREAD) key 132t or next play (NEXTP LA) in auto play mode
Y) When a search operation is commanded by operating the key 11B, but the TNO of the specified memory channel contents does not exist on the disk ■ The specified X (an arbitrary address in a certain song) for which the search operation was performed does not exist. ■ If the search operation is not completed even after seconds have passed after the start of the search ■ If you try to write TNO = 00 as memory channel data ■ If all the TOC data recorded on the disk can be read normally This may be the case if it is not possible.

〔リピート(REPEAT )表示器114d〕リピ一
ト機能がオンしている状態で点灯するようになされてい
る。
[REPEAT indicator 114d] This indicator lights up when the repeat function is on.

〔マニュアル(MANUAL )表示器1ノ4j〕マニ
ユアルプレイモ一ド時またはイジェクトモード時に点灯
し、リードインエリア読取中に点滅する(約3 Hz周
期)ようになされている。
[MANUAL display 1-4j] This indicator lights up in manual play mode or eject mode, and blinks (approximately 3 Hz cycle) while reading the lead-in area.

〔オートプレイ(AUTO)表示器114e”Jオート
プレイモード時に点灯するようになされている。
[Auto play (AUTO) indicator 114e''J is designed to light up during auto play mode.

〔メモリ(MgMORY )表示器ll4f〕数字0〜
9キー122〜131を操作した場合、メモリ書き込み
可能なとき点灯し、その後約10秒経ユ16時または数
字キー以外のキー操作時に消灯するようになされている
[Memory (MgMORY) display ll4f] Numbers 0~
When the 9 keys 122 to 131 are operated, the light is turned on when memory writing is possible, and then turned off after about 10 seconds or when a key other than the numeric keys is operated.

〔メモリインジケータ(MFJMORY  INDIC
ATOR114g ]この場合、8チャンネル分を有し
ていて全ての状態において書き込まれているメモリチャ
ンネルに対応する部分が点灯するようになされている。
[Memory indicator (MFJMORY INDIC)
ATOR114g ] In this case, the portion corresponding to the memory channel that has eight channels and is written in is lit in all states.

また、オートプレイモード時には再生中のメモリチャン
ネルに対応する部分が点滅(約3 Hz周期)するよう
になされている。
Furthermore, in the auto play mode, the portion corresponding to the memory channel being played back flashes (at a frequency of about 3 Hz).

そして、数字O〜9キー122〜ノ31を操作した場合
、メモリ書き込み可能な状態で、書き込み得る最小番号
のメモリチャンネルに対応する部分が点滅(約3 Hz
周期)するようになされている。
Then, when you operate the number O~9 keys 122~No31, the part corresponding to the memory channel with the lowest number that can be written will blink (approximately 3 Hz) when the memory is writable.
period).

さらに、メモリリード(M READ)中−133を操
作した場合、読み田し中のメモリチャンネルに対応する
部分が点滅(約3 Hz周期)するようになされている
Further, when -133 is operated during memory read (M READ), the portion corresponding to the memory channel being read flashes (at approximately 3 Hz cycle).

〔曲番(MUS I CA )表示器114bおよび時
間(TZAの)表示器1141〕 これらは合わせて8桁の数字表示器でなるもので、総称
してアドレス(データ)表示部となる。つまシ、左側よ
り各・42桁ずつがTNO,X。
[Music number (MUS ICA) display 114b and time (TZA) display 1141] These are composed of a total of 8 digit numerical displays, and are collectively referred to as an address (data) display section. 42 digits each from the left side are TNO and X.

MIN (分)、5EC(秒)を表わすもので、イソエ
クトモード時では全てが消灯し、再生状態では再生中の
アドレスを表示するようになされている。
They represent MIN (minutes) and 5EC (seconds), and in isoext mode, all lights are turned off, and in playback mode, the address being played is displayed.

また、数字0〜9キー122〜13ノまたはメモリリー
ド(M READ )キー133を操作した場合、TN
O、Xのみを表示しMIN、SEC(第1曲目の頭よシ
の経過時間)Vまグランキングとなるようになされてい
る。
Also, if you operate the number 0-9 keys 122-13 or the memory read (M READ) key 133, the TN
Only O and X are displayed, and MIN, SEC (elapsed time from beginning to end of the first song) and V are ranked.

そして、サーチ動作中はTNO、XがフラッシングL 
、MIC、10がブランキングとなるようになされてい
る。
During the search operation, TNO and X are flushing L.
, MIC, 10 are blanked.

〔プレイ(PLAY )表示器114k〕プレイモ一ド
時に点灯するようになされている。
[PLAY indicator 114k] Lights up when in play mode.

〔ポーズ(PAUSE )表示器114t〕ポ一ズモー
ド時に点灯するようになされている。
[PAUSE indicator 114t] Lights up during pause mode.

なお、上記したTOCデータは、ディスクに収録される
最初の曲番(つまりTNO)および最後の曲番、リード
インエリアの読取が完了した状態からリードアウトが開
始される迄の時間、収録される各面の再生がなされる迄
の時間等でなるものである。
The TOC data mentioned above is recorded for the first track number (that is, TNO) and the last track number recorded on the disc, and for the time from when reading of the lead-in area is completed until the start of the lead-out. It consists of the time taken until each side is played back.

次に、この発明の一実施例を説明すると、以上のような
概略に基づき構成される装置に対し、この発明によるデ
ィスクレコード再生装置は、スイッチ操作によシディス
クのり−ドインエリアから読取ったTOCデータを表示
器に表示し得るようにした点を特徴とするものである。
Next, an embodiment of the present invention will be described. In contrast to the apparatus constructed based on the outline as described above, the disc record playback apparatus according to the present invention is capable of reproducing TOC data read from the disc write-in area by operating a switch. is characterized in that it can be displayed on a display.

このような機能は例えば第3図に示されるような構成に
よシ実現可能となされるものである。
Such a function can be realized, for example, by a configuration as shown in FIG.

但し、第3図中、第2図と同一部分には同一符号を付し
その説明を省略するものとする。
However, in FIG. 3, the same parts as in FIG. 2 are given the same reference numerals, and their explanations will be omitted.

すなわち、ディスクのリードインエリアを読取状態で検
出した’rocデータを出力する前記制御回路20ノの
TOCデータ出力部0Tocは、RAMIJO書込デー
タ入力部工。に接続されている。
That is, the TOC data output section 0Toc of the control circuit 20, which outputs 'roc data detected in the read state of the lead-in area of the disc, is a RAMIJO write data input section. It is connected to the.

上記RAM 17は、読出データ出力部ODが後述する
データセレクタ12の一方の入力部に接続され、アドレ
ス入力部工、がカウンタ13の出力部に接続され、読出
畳込入力端子(R/w)が前記制御回路を構成する読出
曹込制御回路14の出力端子に接続されている。
In the RAM 17, a read data output section OD is connected to one input section of a data selector 12 described later, an address input section is connected to an output section of the counter 13, and a read convolution input terminal (R/w) is connected to the output terminal of the readout control circuit 14 constituting the control circuit.

上記データセレクタ12は、他方の入力部がディスクの
プログラムエリアに収録されるデータのアドレスr−夕
を出力する前記制御回路201の出力部OAに接続され
、その出力部が前記曲番(MUSICA)表示器114
hおよび時間(T IME )表示器1141からなる
表示器15の入力部に接続されている。まだ、このデー
タセレクタ12は、制御入力部が後述するセット−リセ
ット形のフリップフロッグ16の出力端子Qに接続され
ている。
The other input section of the data selector 12 is connected to the output section OA of the control circuit 201 which outputs the address r of the data recorded in the program area of the disc, and the output section outputs the track number (MUSICA). Display 114
h and a time (TIME) indicator 1141. Still, this data selector 12 has a control input connected to an output terminal Q of a set-reset type flip-flop 16, which will be described later.

上記カウンタ13のリセッ・上端子CLおよびフリップ
フロッグ16のリセット端子Rは、前記制御回路20ノ
を構成し、TOCデータの読取および畳込終了状態を検
出するTOC終了検出回路ノアの出力端子に接続されて
いる。上記フリップフロッグI6はセット端子SがTO
C読出キーとなるスイッチ140を介して電源■CCに
接続され、このスイッチ140の操作で出力端子Q カ
ハイレペルにセットされ、リセット端子Rが上記TOC
終了検出回路17によりハイレベルとされると、出力端
子Qがローレベルにセットされるものである。
The reset upper terminal CL of the counter 13 and the reset terminal R of the flip-flop 16 constitute the control circuit 20 and are connected to the output terminal of a TOC completion detection circuit NOR which reads TOC data and detects the completion state of convolution. has been done. The set terminal S of the above flip-frog I6 is TO
It is connected to the power source CC through a switch 140 that serves as a C readout key, and by operating this switch 140, the output terminal Q is set to the output terminal, and the reset terminal R is set to the TOC.
When it is set to high level by the end detection circuit 17, the output terminal Q is set to low level.

上記スイッチ140とフリ、ノフロッノ16のセット入
力端子Sの接続中点は、オア回路18の一方の入力端に
接続されている。このオア回路18は、他方の入力端が
後述するクロック発生回路19の出力端子に接続され、
その出力端が上記RAM 11の記憶アドレスを指定す
るカウンタ13のクロック入力端子Ckに接続されてい
る。上記クロック発生回路19は、前記制御回路201
を構成するものであシ、前記TOCデータのデータ単位
の出力周期に同期したクロック信号をリードインエリア
の読取状態で出力するよりになっている。
The midpoint of the connection between the switch 140 and the set input terminal S of the flip/no-flash 16 is connected to one input end of the OR circuit 18 . The other input terminal of this OR circuit 18 is connected to the output terminal of a clock generation circuit 19, which will be described later.
Its output terminal is connected to a clock input terminal Ck of a counter 13 that specifies a storage address of the RAM 11. The clock generation circuit 19 includes the control circuit 201
A clock signal synchronized with the output cycle of the data unit of the TOC data is output in the reading state of the lead-in area.

すなわち、以上のような構成を有してなるディスクレコ
ード再生装置において、ディスクのリードインエリアに
収録されるTOCデータの読取が開始されると、RAM
 11の書込データ入力部工。に供給される。これと共
に、クロック発生回路19から出力されるクロック信号
がオア回路18を介してカウンタ13のクロック入力端
子Ckに供給されるものである。これにより、RAM 
I 1には、読出されたTOCデータがカウンタ13に
よりアドレス指定されて順次記憶されるようになる。こ
の場合、読出書込制御回路14は、RAM 11を書込
状態とするように動作することは言う迄もない。
That is, in the disc record playback device having the above configuration, when reading of TOC data recorded in the lead-in area of the disc is started, the RAM is
11 writing data input department. supplied to At the same time, a clock signal output from the clock generation circuit 19 is supplied to the clock input terminal Ck of the counter 13 via the OR circuit 18. This allows RAM
The read TOC data is addressed by the counter 13 and sequentially stored in I1. In this case, it goes without saying that the read/write control circuit 14 operates to put the RAM 11 in the write state.

次に、ディスクのプログラムエリアのデータ読取がなさ
れると、表示器15には、制御回路201の出力部OA
からデータセレクタ12を介して供給されるデータ(例
えばTNOおよび再生時間等のr−タ)を表示されるよ
うになっている。この場合、TOCデータの書込終了状
態でカウンタノ3およびフリップフロップ16は、それ
ぞれTOC終了検出回路17によりリセットされるよう
になっている。またRAM 71は、読出書込制御回路
14により読出状態となされるものである。
Next, when the data in the program area of the disk is read, the output section OA of the control circuit 201 is shown on the display 15.
Data (for example, data such as TNO and playback time) supplied from the data selector 12 is displayed. In this case, the counter 3 and the flip-flop 16 are each reset by the TOC end detection circuit 17 when writing of the TOC data is completed. Further, the RAM 71 is placed in a read state by the read/write control circuit 14.

このような状態で、スイッチ140を操作すると、フリ
ッグフロッf16の出力端子Qがハイレベルにセットさ
れ、RAI■1ノの読出データが表示器15の入力部に
供されるようにデータセレクタノ2を駆動する。これと
共に、カウンタノ3は、クロック入力端子Ckにパルス
が印加され、その出力データ値がカウントアツプされる
。これにより、表示器15には、最初のTOCデータ(
この場合曲番TNOとその曲の再生開始時間)が表示さ
れるものである。以下、スイッチ140の操作がなされ
る毎にカウンタ13の計数値がカウントアツプされ、順
次RAM 11に記憶されたTOCデータが表示器15
に表示されるものである。
In this state, when the switch 140 is operated, the output terminal Q of the flip-flop f16 is set to high level, and the data selector terminal 2 is turned on so that the read data of the RAI 1 is provided to the input section of the display 15. drive At the same time, a pulse is applied to the clock input terminal Ck of the counter 3, and its output data value is counted up. As a result, the display 15 displays the first TOC data (
In this case, the song number (TNO) and the playback start time of that song are displayed. Thereafter, each time the switch 140 is operated, the count value of the counter 13 is counted up, and the TOC data stored in the RAM 11 is sequentially displayed on the display 15.
This is what is displayed.

そして、RAM 11に記憶された一連のTOO’デー
タの読出が終了すると、TOC終了検出回路17は、再
びカウンタ13およびフリップフロラf16をリセット
状態とするものである。これによシ、表示器15には、
制御回路201の出力部OAからデータセレクタ12を
介して供給されるデータが再び表示されるようになるも
のである。
When the reading of the series of TOO' data stored in the RAM 11 is completed, the TOC end detection circuit 17 resets the counter 13 and the flip roller f16 again. Accordingly, the display 15 shows
The data supplied from the output section OA of the control circuit 201 via the data selector 12 is displayed again.

このようにミスイッチ140の操作により、TOC7J
−夕を表示し得るようにしたことは、例えばディスクに
収録される各面をチーブレコーダにダビングする際各面
の再生に要する時間をきわめて容易に知ることができ、
その表示性の点においてきわめて良好な表示性を有する
ということができる。
In this way, by operating the miswitch 140, TOC7J
- Being able to display the evening time makes it very easy to know the time required to play each side, for example, when dubbing each side recorded on a disc to a CD recorder.
It can be said that it has extremely good display properties.

なお、この発明は上記実施例のみに限定されるべきもの
ではなく、種々の変形や適用はこの発明の要旨を逸脱し
ない範囲で可能であることは言う迄もない。
It goes without saying that this invention should not be limited to the above-mentioned embodiments only, and that various modifications and applications can be made without departing from the gist of the invention.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上詳述したようにこの発明によれば、特にデジタル化
されたデータが収録されているディスクを再生するディ
スクレコード再生装置において、簡易な構成で確実に高
度なコントロールならびに表示機能を奏し得るように改
良し、以って表示性の向上に寄与し得るようにした極め
て良好なディスクレコード再生装置を提供することがで
きる。
As detailed above, according to the present invention, it is possible to reliably perform advanced control and display functions with a simple configuration, especially in a disk record playback device that plays back a disk on which digitized data is recorded. It is possible to provide an extremely good disc record playback device that has been improved and can thereby contribute to improved display performance.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はこの発明の適用されるディスクレコード再生装
置の正面外観を示す図、第2図は第1図の装置の電子的
構成の概略を説明するために用いたブロック図、第3図
はこの発明に係るディスクレコード再生装置の懺部を示
すブロック図である。 110・・・キャビネット、111・・・ディスク装填
部、l12・・・イジェクトキー、113・・・パワー
キー、114・・・表示部、115・・・リバースキー
、116・・・ファーストフォワードキー、117・・
・プレイキー、118・・・ネクストプレイキー、11
9・・・リピートキー、12θ・・・ポーズキー、12
ノ・・・ストップキー、122〜131・・・数字キー
、132・・・メモリリードキー、133・・・メモリ
キー、134・・・クリアキー、1ノ4a・・・イジェ
クト表示キー、j14b・・・サーチ表示、器、114
c・・・エラー表示器、114d・・・リピート表示器
、114j・・・マニアル表示器、114e・・・オー
トプレイ表示器、1ノ4f・・・メモリ表示器、114
g・・・メモリインジケータ、114h・・・曲番表示
器、1141・・・時間表示器、114k・・・プレイ
表示器、1141・・・ポーズ表示器、20ノ・・・制
御回路、202・・・ディスク再生糸、203・・・外
部制御回路、204・・・ディスクモータ、205・・
・ピックアップ送りモータ、206・・・ディスク、2
07・・・ぎツクアップ、208・・・RF信号検出回
路、209・・・サーボ回路、210・・・復調回路、
21ノ・・・アドレス検出器、2ノ2・・・1変換器、
213・・・RAM、 276・・・スピーカ、214
・・・ROM、275・・・表示出力制御回路。
FIG. 1 is a diagram showing the front appearance of a disc record playback device to which the present invention is applied, FIG. 2 is a block diagram used to explain the outline of the electronic configuration of the device in FIG. 1, and FIG. FIG. 2 is a block diagram showing a cover section of the disc record playback device according to the present invention. 110... Cabinet, 111... Disk loading section, l12... Eject key, 113... Power key, 114... Display section, 115... Reverse key, 116... Fast forward key, 117...
・Play key, 118...Next play key, 11
9...Repeat key, 12θ...Pause key, 12
ノ...stop key, 122-131...numeric key, 132...memory read key, 133...memory key, 134...clear key, 1-4a...eject display key, j14b...・Search display, container, 114
c...Error indicator, 114d...Repeat indicator, 114j...Manual indicator, 114e...Auto play indicator, 1/4f...Memory indicator, 114
g... Memory indicator, 114h... Song number display, 1141... Time indicator, 114k... Play indicator, 1141... Pause indicator, 20... Control circuit, 202... ...Disc regeneration thread, 203...External control circuit, 204...Disc motor, 205...
・Pickup feed motor, 206...disc, 2
07... Gockup, 208... RF signal detection circuit, 209... Servo circuit, 210... Demodulation circuit,
21 no...address detector, 2 no 2...1 converter,
213...RAM, 276...Speaker, 214
...ROM, 275...Display output control circuit.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] リードインエリアにテーブルオフコンテンツデータ、プ
ログラムエリアに7″ジタル化されたデータがそれぞれ
収録されるディスクを再生するディスクレコード再生装
置において、読取ったテーブルオグコンテンツデータを
自動的に記憶する第1の手段と、この第1の手段に記憶
された前記テーブルオフコンテンツデータを所定のスイ
ッチ操作を行うことにより順次読出す第2の手段と、こ
の第2の手段で読出した前記テーブルオフコンテンツデ
ータを表示器に表示する第3の手段とを具備してなるこ
とを特徴とするディスクレコード再生装置。
A first means for automatically storing read table-off content data in a disc record playback device for playing a disc in which table-off content data is recorded in the lead-in area and 7" digitized data is recorded in the program area. a second means for sequentially reading out the table-off content data stored in the first means by performing a predetermined switch operation; and displaying the table-off content data read by the second means on a display. 1. A disc record playback device comprising: third means for displaying.
JP15097782A 1982-08-31 1982-08-31 Disk record reproducer Pending JPS5940371A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15097782A JPS5940371A (en) 1982-08-31 1982-08-31 Disk record reproducer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15097782A JPS5940371A (en) 1982-08-31 1982-08-31 Disk record reproducer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5940371A true JPS5940371A (en) 1984-03-06

Family

ID=15508582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15097782A Pending JPS5940371A (en) 1982-08-31 1982-08-31 Disk record reproducer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5940371A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62259280A (en) * 1986-05-06 1987-11-11 Pioneer Electronic Corp Display method in disk player
EP0595358A2 (en) * 1992-10-30 1994-05-04 Kabushiki Kaisha Kenwood Optical disc player

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62259280A (en) * 1986-05-06 1987-11-11 Pioneer Electronic Corp Display method in disk player
EP0595358A2 (en) * 1992-10-30 1994-05-04 Kabushiki Kaisha Kenwood Optical disc player
EP0595358A3 (en) * 1992-10-30 1995-01-11 Kenwood Corp Optical disc player.
US5508984A (en) * 1992-10-30 1996-04-16 Kabushiki Kaisha Kenwood Optical disc player having program title display
USRE39483E1 (en) 1992-10-30 2007-02-06 Kabushiki Kaisha Kenwood Optical disc player having program title display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5940379A (en) Disk record reproducer
JPH06111548A (en) Digital audio medium changer system
JPS5940371A (en) Disk record reproducer
JPS5940376A (en) Disk record reproducer
JPS5940333A (en) Disk record reproducer
JPS6050757A (en) Disk record reproducer
JPH0438077B2 (en)
JPS5940370A (en) Disk record reproducer
JPH0438078B2 (en)
JPH0513349B2 (en)
JPH0731870B2 (en) Disk record playback device
JPH041949B2 (en)
JPS5940366A (en) Disk record reproducer
JPS60145585A (en) Disk record reproducer
JPS5940364A (en) Disk record reproducer
JPS5940375A (en) Disk record reproducer
JPS5940359A (en) Disk record reproducer
JPS5940363A (en) Disk record reproducer
JPS59107406A (en) Disk record reproducer
JPS5940361A (en) Disk record reproducer
JP2562502B2 (en) Dubbing system
JPS5940358A (en) Disk record reproducer
JPS5942671A (en) Disc record reproducing device
JPS5940368A (en) Disk record reproducer
JPS5940373A (en) Disk record reproducer