JPS5940257A - 生化学自動分析装置における反応管交換装置 - Google Patents
生化学自動分析装置における反応管交換装置Info
- Publication number
- JPS5940257A JPS5940257A JP15154582A JP15154582A JPS5940257A JP S5940257 A JPS5940257 A JP S5940257A JP 15154582 A JP15154582 A JP 15154582A JP 15154582 A JP15154582 A JP 15154582A JP S5940257 A JPS5940257 A JP S5940257A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction tube
- reaction
- held
- transfer path
- replaced
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 67
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 27
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 241001385733 Aesculus indica Species 0.000 description 1
- 238000012742 biochemical analysis Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/02—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
- G01N35/04—Details of the conveyor system
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/02—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
- G01N35/04—Details of the conveyor system
- G01N2035/046—General conveyor features
- G01N2035/0465—Loading or unloading the conveyor
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は生化学自動分析装置における反応管交換装置
に関する。
に関する。
生化学自動分析装置における反応管の移送方法としては
、第1図に示すように、複数の反応管1をエンドレスベ
ルト状の移送路2に保持し、この移送路2上で反応管1
を順次間歇移動させ、該移動中に、所定位置Aで反応管
1内に順次検体を分注し、次に所定位置Bで測定項目に
対応する試薬全一種若しくけ二種以上分注して化学反応
を生ぜしめ、次に所定位置Cで検体の呈色状態を光学測
定して検体中の成分を分析し、この後所定位置りで反応
管1内の検体等を排出して反応管1内と洗浄する方式の
ものが考えられる。
、第1図に示すように、複数の反応管1をエンドレスベ
ルト状の移送路2に保持し、この移送路2上で反応管1
を順次間歇移動させ、該移動中に、所定位置Aで反応管
1内に順次検体を分注し、次に所定位置Bで測定項目に
対応する試薬全一種若しくけ二種以上分注して化学反応
を生ぜしめ、次に所定位置Cで検体の呈色状態を光学測
定して検体中の成分を分析し、この後所定位置りで反応
管1内の検体等を排出して反応管1内と洗浄する方式の
ものが考えられる。
しかしながら、かかる反応管1の移送方法にあっては、
複数の反応管1を、可撓性を有するエンドレス状のチェ
ーンで保持しなければならないため、移送路における反
応管の位置決めがチェーンの送シ精度と一定に保つこと
が難がしいことから極めて困難であるという問題を有し
ていた。
複数の反応管1を、可撓性を有するエンドレス状のチェ
ーンで保持しなければならないため、移送路における反
応管の位置決めがチェーンの送シ精度と一定に保つこと
が難がしいことから極めて困難であるという問題を有し
ていた。
この発明は、かかる現状に鑑み創案されたものであって
、その目的とするところは、反応管の移送路における位
置決めが容易かつスムーズに行うことができる構成簡易
な生化学自動分析装置における反応管交換装置を提供し
ようとするものである。
、その目的とするところは、反応管の移送路における位
置決めが容易かつスムーズに行うことができる構成簡易
な生化学自動分析装置における反応管交換装置を提供し
ようとするものである。
かかる目的全達成するため、この発明にあっては、検体
及び試薬が収容されてなる反応管の移送路が夫々独立し
て複数形成されてなる生化学自動分析装置の反応管交換
装置を、各移送路と移動する反応管の一つを任意の位置
で同時に保持して回動し、−の移送路で按き出された反
応管を他の移送路に差し換えるように構成したものであ
る。
及び試薬が収容されてなる反応管の移送路が夫々独立し
て複数形成されてなる生化学自動分析装置の反応管交換
装置を、各移送路と移動する反応管の一つを任意の位置
で同時に保持して回動し、−の移送路で按き出された反
応管を他の移送路に差し換えるように構成したものであ
る。
以下、添付図面に示す実施例にもとづき、この発明の詳
細な説明する。
細な説明する。
この実施例に係る生化学自動分析装置Xは、第2図に示
すように、測定用の検体を所定量毎に収容してなる容器
10を複数個(実施例では一般用検体を収容してなる1
0個の容器と比較用検体を収容してなる1個の容器と1
1個の容器を配列している。)保持してなる複数本のサ
ンプルカセットFと、このサンプルカセットFに保持さ
れた容器10内の検体を所定位置で所定量吸引し、これ
を反応管11に分注するピペット装置Gと、上記反応管
11を複数本保持してなる第1の反応管移送路たるター
レット状の送り装置Hと、この送り装置Hの内周側に送
シ装置■と同心状に配設され、測定項目に対応する試薬
を収容してなる複数の試薬器■をターレット板12上に
着脱可能に装着してなる第1試薬装置Jと、上記所定量
の検体と所定量・所定量の試薬が注入された反応管11
を間歇的に順次移送するターレット状の送り装置Hから
、反応管11の第2移送路たる測定用ターレツ)Kへと
移送する反応管交換装置りと、上記測定用ターレッ)K
に保持された反応管11内の検体等を比色測定する光学
装置Mと、この光学装置Mで測定されたデータを表示し
記憶する信号処理装置Nと、−上記測定作業が終了した
反応管11を洗浄する洗浄装置0とから構成されている
。
すように、測定用の検体を所定量毎に収容してなる容器
10を複数個(実施例では一般用検体を収容してなる1
0個の容器と比較用検体を収容してなる1個の容器と1
1個の容器を配列している。)保持してなる複数本のサ
ンプルカセットFと、このサンプルカセットFに保持さ
れた容器10内の検体を所定位置で所定量吸引し、これ
を反応管11に分注するピペット装置Gと、上記反応管
11を複数本保持してなる第1の反応管移送路たるター
レット状の送り装置Hと、この送り装置Hの内周側に送
シ装置■と同心状に配設され、測定項目に対応する試薬
を収容してなる複数の試薬器■をターレット板12上に
着脱可能に装着してなる第1試薬装置Jと、上記所定量
の検体と所定量・所定量の試薬が注入された反応管11
を間歇的に順次移送するターレット状の送り装置Hから
、反応管11の第2移送路たる測定用ターレツ)Kへと
移送する反応管交換装置りと、上記測定用ターレッ)K
に保持された反応管11内の検体等を比色測定する光学
装置Mと、この光学装置Mで測定されたデータを表示し
記憶する信号処理装置Nと、−上記測定作業が終了した
反応管11を洗浄する洗浄装置0とから構成されている
。
尚、同図中、符号Pは送り装置Hと測定用ターレツ)K
とを同期的に間歇回動制御する駆動装置を、Qは攪拌装
置を、Rは測定用ターレットに側に配設されてなる第1
試薬装置Tと同じ構成の第2試薬装置を示す。
とを同期的に間歇回動制御する駆動装置を、Qは攪拌装
置を、Rは測定用ターレットに側に配設されてなる第1
試薬装置Tと同じ構成の第2試薬装置を示す。
そして、上記反応管交換装置りは、送り装置Hに保持さ
れた反応管11が所定位置まで間歇される七、該反応管
11と、この反応管11と対峙する位置において測定用
ターレツ)Kに保持された反応管11′とを同時に持ち
上げて180°回転して反応管11′に送り装置Hの反
応管11を抜き出した位置に差し換えると共に、反応管
11を測定用ターレットにの反応管1丁を抜き出した位
置に差し換えるものである。
れた反応管11が所定位置まで間歇される七、該反応管
11と、この反応管11と対峙する位置において測定用
ターレツ)Kに保持された反応管11′とを同時に持ち
上げて180°回転して反応管11′に送り装置Hの反
応管11を抜き出した位置に差し換えると共に、反応管
11を測定用ターレットにの反応管1丁を抜き出した位
置に差し換えるものである。
すなわち、上記反応管交換装置■1は、第3図に示すよ
うに両端にピッキングアーム加を夫々有してなる支持ア
ーム21と、この支持アーム21の中央に固着されてな
る昇降ロッド22と、該昇降ロッド22の下端部外層に
固着されたギヤnと、このギヤnと噛合して昇降ロッド
22ト一定方向に回動させる駆動装置24と、上記昇降
ロッド22の下端に当接してなる偏心カム3と、この偏
心カム25を回転駆動するモータ26とから構成されて
いる。
うに両端にピッキングアーム加を夫々有してなる支持ア
ーム21と、この支持アーム21の中央に固着されてな
る昇降ロッド22と、該昇降ロッド22の下端部外層に
固着されたギヤnと、このギヤnと噛合して昇降ロッド
22ト一定方向に回動させる駆動装置24と、上記昇降
ロッド22の下端に当接してなる偏心カム3と、この偏
心カム25を回転駆動するモータ26とから構成されて
いる。
それ故、上記昇降ロッドηは、偏心カム5の最短半径部
aで最下降位置まで降動し、偏心方今3の最長半径部す
で最上昇位置まで上昇し前記駆動装置24のギヤ27と
噛合し、該駆動装置24の駆動力により昇降ロッドηは
支持アーム21が1800回動するまで回転制御される
。ま之、前記ピッキングアーム20は、ビン28を支点
としてその先端が拡狭するよう支持されているとともに
、図示しないが、公知のタイミング機構を介して、昇降
ロッド22が最下降位置にセットされると反応管11
、11’を挾持し、180°回転後の昇降ロッド22の
最下降位置で反応管11 、11’の挾持状態を解除す
るよう構成されている。
aで最下降位置まで降動し、偏心方今3の最長半径部す
で最上昇位置まで上昇し前記駆動装置24のギヤ27と
噛合し、該駆動装置24の駆動力により昇降ロッドηは
支持アーム21が1800回動するまで回転制御される
。ま之、前記ピッキングアーム20は、ビン28を支点
としてその先端が拡狭するよう支持されているとともに
、図示しないが、公知のタイミング機構を介して、昇降
ロッド22が最下降位置にセットされると反応管11
、11’を挾持し、180°回転後の昇降ロッド22の
最下降位置で反応管11 、11’の挾持状態を解除す
るよう構成されている。
この実施例では反応管交換装置If以上のように構成し
たので、反応管11の移送路をターレット状の分離した
二経路に形成でき、しかも反応管11の位置決めも正確
なので、多くの機械的動作を密に関連させて移送するこ
とが必要な生化学自動分析における各装置を確実に作動
させることができ、しかも反応管11の二経路間の反応
管1.1 、11’の差し換えも、装置の作動を停止す
ることなく一連の反応管11の移送中に行うことができ
るので、測定処理時間と大幅に短縮化できるとともに、
構成が簡易であるので故障も少なくメンテナンスも容易
であるという効果を奏する。
たので、反応管11の移送路をターレット状の分離した
二経路に形成でき、しかも反応管11の位置決めも正確
なので、多くの機械的動作を密に関連させて移送するこ
とが必要な生化学自動分析における各装置を確実に作動
させることができ、しかも反応管11の二経路間の反応
管1.1 、11’の差し換えも、装置の作動を停止す
ることなく一連の反応管11の移送中に行うことができ
るので、測定処理時間と大幅に短縮化できるとともに、
構成が簡易であるので故障も少なくメンテナンスも容易
であるという効果を奏する。
尚、上記実施例では、反応管交換装置りの昇降ロッド2
2の昇降制御と偏心カム25で行う場合を例にとり説明
したが、この発明にあっては、これに限定されず、例え
ばアクチュエータで行うよう構成してもよい。
2の昇降制御と偏心カム25で行う場合を例にとり説明
したが、この発明にあっては、これに限定されず、例え
ばアクチュエータで行うよう構成してもよい。
この発明は以上の構成を含むので、生化学自動分析装置
における反応管の移送路を複数路に分離しても、該反応
管の移送動作を停■トすることなく簡易な構成により確
実に位置決めすることができるため、検体の連続測定処
理性能が大幅に向上するという効果を奏する。
における反応管の移送路を複数路に分離しても、該反応
管の移送動作を停■トすることなく簡易な構成により確
実に位置決めすることができるため、検体の連続測定処
理性能が大幅に向上するという効果を奏する。
第1図は従来の生化学自動分析装置における反応管の移
送方法を示す説明図、第2図はこの発明の一実施例に係
る反応管交換装置と備えた生化学自動分析装置の構成を
概略的に示す説明図、第3図は反応管交換装置の構成を
概略的に示す説明図である。 X・・・生化学自動分析装置 L・・・反応管交換装置 H・・・送り装置(第1移送路) K・・・測定用ターレット(第2移送路)i、ii、i
i’・・・反応管
送方法を示す説明図、第2図はこの発明の一実施例に係
る反応管交換装置と備えた生化学自動分析装置の構成を
概略的に示す説明図、第3図は反応管交換装置の構成を
概略的に示す説明図である。 X・・・生化学自動分析装置 L・・・反応管交換装置 H・・・送り装置(第1移送路) K・・・測定用ターレット(第2移送路)i、ii、i
i’・・・反応管
Claims (1)
- 検体及び試薬が収容されてなる反応管の移送路が夫々独
立して複数形成されてなる生化学自動分析装置の反応管
交換装置であって、該反応管交換装置は、各移送路を移
動する反応管の一つを任意の位置で同時に保持して回動
し、−の移送路で抜き出された反応管を他の移送路に差
し換えるよう構成したことを特徴とする生化学自動分析
装置における反応管交換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15154582A JPS5940257A (ja) | 1982-08-31 | 1982-08-31 | 生化学自動分析装置における反応管交換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15154582A JPS5940257A (ja) | 1982-08-31 | 1982-08-31 | 生化学自動分析装置における反応管交換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5940257A true JPS5940257A (ja) | 1984-03-05 |
JPH0332750B2 JPH0332750B2 (ja) | 1991-05-14 |
Family
ID=15520850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15154582A Granted JPS5940257A (ja) | 1982-08-31 | 1982-08-31 | 生化学自動分析装置における反応管交換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5940257A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0329840A2 (de) * | 1988-02-20 | 1989-08-30 | FOSS HERAEUS ANALYSENSYSTEME GmbH | Vorrichtung zum automatischen, wiederholten Beschicken des Ofens eines Proben-Analysengerätes mit Tiegeln |
JPH03262970A (ja) * | 1990-03-13 | 1991-11-22 | Sankyo Co Ltd | 酵素免疫測定装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5322495A (en) * | 1976-08-13 | 1978-03-01 | Shimadzu Corp | Automatic analyzer |
-
1982
- 1982-08-31 JP JP15154582A patent/JPS5940257A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5322495A (en) * | 1976-08-13 | 1978-03-01 | Shimadzu Corp | Automatic analyzer |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0329840A2 (de) * | 1988-02-20 | 1989-08-30 | FOSS HERAEUS ANALYSENSYSTEME GmbH | Vorrichtung zum automatischen, wiederholten Beschicken des Ofens eines Proben-Analysengerätes mit Tiegeln |
JPH03262970A (ja) * | 1990-03-13 | 1991-11-22 | Sankyo Co Ltd | 酵素免疫測定装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0332750B2 (ja) | 1991-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0138205B1 (en) | Bi-directional liquid sample handling system | |
US4512952A (en) | Apparatus for storing and dispensing analysis slides | |
US4731225A (en) | Automatic analysis apparatus | |
EP0246632B1 (en) | Pipetting device having an automatic mechanism for replacing nozzle tips | |
EP1248113B1 (en) | Automatic analyzer and rack transfer device | |
JP3229498B2 (ja) | 検体の自動分析方法および装置 | |
JPS6125100B2 (ja) | ||
JPS5985959A (ja) | 自動分析装置 | |
EP3131651B1 (en) | Reaction vessel handling apparatus, testing apparatus, and methods using same | |
WO1998018008A1 (fr) | Dispositif d'analyse immunologique automatique | |
JPH01187461A (ja) | 自動化学分析装置 | |
JPH0526883A (ja) | 自動分析装置 | |
CN114076757A (zh) | 用于化学发光检测的分析仪 | |
JPH1194842A (ja) | 自動分析装置 | |
EP0549759B1 (en) | Assay module transfer apparatus for use in an automated analytical instrument | |
JPS5940257A (ja) | 生化学自動分析装置における反応管交換装置 | |
JPH0275959A (ja) | 自動分折装置 | |
JPH05172828A (ja) | 自動分析装置 | |
JP2000137035A (ja) | 自動分析装置 | |
JPS5951357A (ja) | 生化学自動分析装置 | |
JPH06308132A (ja) | 自動分析装置 | |
JPH0367225B2 (ja) | ||
JPH0365502B2 (ja) | ||
JPH03175361A (ja) | 免疫自動分析装置 | |
JPH0552854A (ja) | 自動分析装置 |