[go: up one dir, main page]

JPS5939972A - 内燃機関のノツキング制御方法 - Google Patents

内燃機関のノツキング制御方法

Info

Publication number
JPS5939972A
JPS5939972A JP57150096A JP15009682A JPS5939972A JP S5939972 A JPS5939972 A JP S5939972A JP 57150096 A JP57150096 A JP 57150096A JP 15009682 A JP15009682 A JP 15009682A JP S5939972 A JPS5939972 A JP S5939972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knocking
value
signal
ignition
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57150096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0320592B2 (ja
Inventor
Toshio Suematsu
末松 敏男
Yuji Takeda
武田 勇二
Yoshiyasu Ito
嘉康 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP57150096A priority Critical patent/JPS5939972A/ja
Publication of JPS5939972A publication Critical patent/JPS5939972A/ja
Publication of JPH0320592B2 publication Critical patent/JPH0320592B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はノックセンサの出力に応じてノッキング発生の
有無を検出し、ノッキング制御を行う方法に関する。
機関の異常燃焼に伴って発生するノッキング金ノックセ
ンサと称する振動検出素子あるいは音響検出素子等によ
って検出する場合、ノックセンサから出力される電気信
号の振幅を比較基準イへと比較することにより、その検
出した振動がはたしてノッキングによるものなのか否か
を判別することが行われる。
この場合、比較基準値をあらかじめ定めた一定値に固定
すると、ノックセンサの出力特性のバラツキや経時変化
等によってノッキング発生有無の判別基準がノックセン
サ毎に異ってしまう。その結果、ノッキングが生じても
これをノッキング発生有りと検出できず、大きなノッキ
ングが常時発生して最悪の場合機関が破損する恐れがあ
る。また逆に1機関の正常な振動をノッキング発生有り
と検出して点火時期を遅角させてしまい1機関トルクが
大幅に低下してしまう恐れがある。
比較基準値を一定値に固定することなく、ノックセンサ
のノッキングに無関係と考えられる出力(以下バックグ
ランド信号)に応じてこの比較基準値を変化させれば、
ノックセンサのバラツキ及び経時変化等を補償すること
が可能となる。バックグランド信号の値をbとすると、
比較基準1直は。
通常、 K−bで与えられる。ただし、には定舷である
しかしながら、このように比較基準値をバンクグランド
信号に応じて可変とすると1例えば、ノッキングの検出
ミスが生じる。急加速が行われる。
あるいはトルクコンバータ付機関に、pいてスロットル
を開いたままシフトアップが行われることによって点火
時期が進み、ノッキングが連続して発生すると、バック
グランド信号値すが大きくなって比較基準値が大きくな
り、実際にノッキングが発生しているのにこれを検出で
きなくなってt、−tう。その結果、最悪の場合1機関
が破損する恐れがある。
従って本発明は従来技術の上述の問題を解決するもので
あり1本発明の目的は、ノッキング発生有無の検出が誤
りなく確実に行え、これにより正しいノッキング制御を
行うことのできる方法を提供することにある。
上述の目的を達成する本発明の特徴は1点火後の所定範
囲におけるノックセンサの出力の最大値と、該ノックセ
ンサ出力の平均値に応じて定められる第1比較基準値及
びあらかじめ定めた固足値から成る第2比較基準値とを
比較し、前記ノ14大値が前記第1比V基準値より大き
い場合あるいVよ前記最大値が前記第2比較基準値より
大きい場合にノッキング発生有りと判別し、ノッキング
発生が低減するように制御することにある。
以下図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例の全体の構成を概略的に表わ
している。同図において、10は4サイクル6気筒内燃
機関のシリンダブロック、12はシリンダブロック10
に取り付けられ/ヒノックセンサである。ノックセンサ
12は1例えば圧電素子あるいは電磁素子等から構成さ
れ1機械的振動を電気的な振幅変動(変換する周知のも
のである。
第1図において、さらに、14はディストリビュータを
示しており、このディストリビュータ14にはクランク
角センサ16及び18が設けられている。クランク角セ
ンサ16は、気筒判別用であり、この機関が6気筒であ
るとすると、ディストリビュータ軸が1回転する毎、即
ちクランク軸が2回転する毎(720°OA毎)に1つ
のパルスを発生する。その発生位置は、例えば、第1気
筒の上死点の若干手前の位置の如く設定される。クラン
ク角センサ18は、ディストリビュータ軸が1回転する
毎に24個のパルス、従ってクランク角30°毎のパル
スを発生する。
ノックセンサ12.クランク角センサ16及び18から
の電気信号は、制御回路20に送り込まれる。制御回路
20には、さらに機関の吸気通路22に設けらnたエア
フローセンサ24からの吸入空気流量全表わす信号が送
り込まれる。一方、制御回路20からは、イグナイタ2
6に点火信号が出力され、イグナイタ26によって形成
されたスパーク電流は、ディストリビュータ14を介し
て各気筒の点火プラグ28に分配される。
機関には1通常、運転状態パラメータを検出するその他
の種々のセンサが設けられ、また、制御回路20は、燃
料噴射弁29等の制御をも行うが。
これらは本発明とは直接関係しないため、以下の説明で
は、これらを全て省略する。
第2図は、第1図の制御回路20の一構成例を表わすブ
ロック図である。エアフローセンサ24からの電圧信号
は、バッファ30を介してアナログマルチプレクサ32
に送り込まれマ・fクロコンピユータからの指示に応じ
て選択されてA/D変換器34に印加され、2通信号に
変換さ扛た後、入出力ボート36を介してマイクロコン
ビ、−一一夕内に取り込まれる。
クランク角センサ16からのクランク角720゜毎のパ
ルス、クランク角センサ18からのクランク角30°毎
のパルスはそれぞ扛バッファ 38.42を介し、入出
力ボート46を介してマイクロコンピュータに送り込ま
れる。
ノックセンサ12の出力信号は、インヒータンス変換用
のバッファ及びノッキング固有の周波数帯域(7〜3 
kHz )が通過帯域であるノ(ンドノ(スフィルタか
ら成る回路48を介してピークホールド回路50及び整
流回路51に送り込まれる。ピークホールド回路50は
、線52及び入出力ボート46を介して+1″レベルの
信号がマイクロコンピュータから印加されている際にの
み、ノックセンサ12からの出力信号を取り込み、′そ
の最左振幅のホールド動作を行う。ピークボールド回路
50の出力、即ちノッキング信号成分は、アナログマル
チプレクサ53に送り込まれマイクロコンピュータから
の指示に応じて選択されてA/D &換器54に印加さ
れ、2通信号に変換された後1人出力ボート46を介し
てマイクロコンピュータ内に取り込まれる。整流回路5
1は、ノックセンサ12からの出力信号を全波整流、も
しくは半波整流する。整流された信号は積分回路55に
送り込まれて時間に関して積分される。従って、積分回
路55の出力は、ノックセンサ12の出力信−号の振幅
を平均化した値、即ちバックグランド18号成分となる
。積分回路55の出力は、アナログマルチ・プレクサ5
3に送り込まれて、選択的にA/D変換器54に印加さ
れ2通信号に変換された後、マイクロコンピュータ内に
取り込まれる。ただし。
A/D変換器54のA/D変換開始は、入出力ボート4
6及び線56を介してマイクロコンピュータから印加さ
れるA/D変換起動信号によって行われる。
また、 A/D変換が終了すると、 A/I)変換器5
4は、線58及び入出力ボート46を介し−Cマイクロ
コンピュータにA/I)変換完了通矧を行う。
一方、マイクロコンピュータから、人出力ボート46を
介して駆動回路60に点火(?i−号が出力されると、
これが駆動信号に変換されてイグプイタ26が付勢され
、その点火信号の持続時間及び持続時期に応じた点火制
御が行われる。
マイクロコンピュータは、前述の入出力ボート36及び
46と、マイクロプロセッサ(NIPU)62゜ランダ
ムアクセスメモリ(RAM)64.リードメンリメモリ
(ROM)66、図丞しないクロック発生回路、メモリ
制御回路、及びこれら全接続するバス68等から主とし
て構成されており、ROM66内に格納されている制御
プログラムに従って種々の処理を実行する。
次にフローチャートを用いて、マイクロコンピュータの
動作を説明する。
第3図は、イニシャル処理ルーチン及びメイン処叩ルー
チンの一部ケ表わしている。機関のイグニッションスイ
ッチがオンとなると、”MPU62は、ステップ101
及び102のイニゾアル処理をまず実行し、以後、ステ
ップ103〜107にその一部金示すメイン処理を繰り
返して実行する。
ステップ101でVl、入出力ボート36及び46を初
14JI状態ヘセットし、ステップ102でr、i 。
11AM64’eクリアして初期データをセットする。
次のステップ103では1例えばA/D変換のタイミン
グ周期の設定ケ行うなどして人出力カウンタのクロック
定義を行う。次のステップ104では。
プログラムカウンタ、レジスタの内容全割り為み発生時
に退避させる先のアドレス指定を行う。ステップ105
では5割り込み受付けの処理を行う。
次のステップ106では、 A/D変換器34を介して
エアフローセンサ24から送り込1れ、TtAM64内
に格納されている吸入空気流量データQ及び第4図の割
り込み処理ルーチンで算出されRAM64内に格納され
る機関の回転速度データNek取り込み、 Q/Ne 
k計算する。次いでステップ107ではt’ Q/Ne
及びNeから基本進角マツプを用いて基本進角θBを求
める。R,OM 66にtま、 Q/Ne及びNeに対
する基本進角マツプがあらかじめ格納されており、ステ
ップ107では補間計算等を用いてθBが求められる。
ステップ107の処理が終了すると、メイン処理ルーチ
ン中の他の処理全実行した後、再びステップ103から
同様の処理が繰り返して行わnる。
第4図は、クランク角300毎に実行される割込み処理
ルーチンを示している。この割込み処理ルーチンは、ク
ランク角七ンサ18がらクランク角30°毎のパルスが
印加されると実行さτしるもので。
回転速度Neの算出1点火の行わvまた気筒の判別、T
DC,60°0A−BTDo、 900OA−BTDO
ノそれぞれの位置検出及び各位置で必要とされる演算処
理を行うものである。
割込みが生じると、まずステップ201で機関の回転速
度Neが算出さ扛る。これは、前回の割込み時と今回の
割込み時の7リーランタイマの値の差から演算される。
次のステップ202でl」、第5図のステップ301で
11”にセットされるフラグFOが1″′であるか否か
をチェックする。
”NO”と判別さnた場合、即ちフラグFOがFO=0
の場合、プログラムはステップ−203へ進み、30°
OA割り込み回数ωをまたけインクリメントする。即ち
ω←ω+1の処理全行う。
一方、ステップ202で” y r> s”と判別され
た場合、即ちFO=1の場合、ステップ204でFO←
0とフラグP (]がリセットされ1次のステップ20
5で30°OA割り込み回数ωが“0″にクリアされる
このように、ステップ202ないし205ではクランク
角セ/す16からの720°CA毎の基準位置を始点と
しての30°OA割込み回数ωがn、出される。
ステップ206では、30°OA割込み回数ωを号n 
U木亮朗(;ネ゛い又はイ気PIIthりい・#ヱ上本
−′    次のス テップ207では、除算した値V4の小数部を。
クランク角度位置の指示値n°として設定する。ここで
指示値dがn′二〇の場合はTDO,n’=0.25の
場合は90°0A−BTDC、n’ = 0.5 +7
)J’A合は60°OA −BTDOのクランク角位置
をそれぞ41.表わすことになる。
ステップ208では、上述の指示値n′が0#であるか
否かを判別する。n°=0の場合、即ち。
現在の30°OA割込みが圧縮行程のTl)OIC一致
している場合、ステップ209へ進み、ノックゲートが
閉じていることを確認する処理を行う。これは、ノック
ゲートのオン・オフが第8図にノ1□: −J−A/D
変換変換完了へみ処理ルーチン中で交互に切換えられる
ことによって制御さ扛るのみであり、ノックゲートオン
の期間及びオフの期間が互いに逆になってしまう恐れが
あるため、こ扛全正規化しているのである。なお、ノッ
クゲートとは、ノックセンサ12の出力からノッキング
信−号を検出するために開かれるゲート手段であり1本
実JJm例では、ピークホールド回路50のホールド動
作期間がノックゲートオンの期間、その他の期間がノッ
クゲートオフの期間となる。
次のステップ210では、積分回路55のチャネルのA
/I)変換開始が指示される。これによってA/D変換
器54は、積分回路55の出力、従ってノックセンサ1
2の出力のうちのバックグランド信号成分すのA/を変
換を開始する。
次いでステップ211において、ノックゲートの閉成時
刻t1を算出し、この時刻t!に相当する値全時刻一致
割り込み起1〔13用のコンベアレジスタAにセットす
る。なお、MPU62内には、このコンベアレジスタ^
と、 &述”’!’るコンベアレジスタ11とが設けら
れており、それぞれ時刻一致割り込み起動用に用いられ
る。
ステップ208においてl′NO”と判別さ2するかあ
るいはステップ211を実行した後にMPU62はステ
ップ212の処理を実行する。ステップ212では、指
示値n1が@0.25”であるか否かを判別する。n’
 = 0.25の場合、即ち、現在の30°OA割り込
みが90°0A−BTDOに対応している場合、プログ
ラムはステップ213へ進み1箱9図で後述する点火時
期の計算処理を実行する。
ステップ212で”No”と判別されるかあるいはステ
ップ213の実行後、プログラムt、lニステップ21
4へ進み、指示値n1が10.5”であるか否かを判別
する。n’=0.5の場合、即ち、現在の30°OA割
り込みが60°0A−BTDCに対応している場合ステ
ップ215へ進ム。
ステップ215では、第9図のステップ712でイグナ
イタのオン時刻と共に算出さn/こイグナイタ26のオ
フ時刻即ち点火が行わ扛る時刻を時刻一致割り込み起動
用のコンベアレジスタ11にセットする。
ステップ214で@NO″′と判別されるかあるいはス
テップ215の実行後、プログラムf’J、rn3図の
メイン処理ルーチンに復帰する。
コンベアレジスタ八にセットした時刻、即ち。
第4図のステップ211で計算したノックゲートの閉成
時刻t1が到来すると、MPU62ば、第6図に示す時
刻への一致割込み処理を実行する。即ち、ステップ40
1において、ピーク央−ルド回路50のチャネルのAl
1)変換開始が指示される。
これによってA/D変換器54は、ピークホールド回路
50の出力、従ってノックセンサ12の出力のうちのノ
ッキング信号成分aのAl1)変4iU k開始する。
A/D変換器54よりΔ/D変換完了の通知を受けると
、MP062I″i第8図の割り込み処理を実行する。
まず、ステップ601において、現在ノックゲートがオ
ンであるか否かを判別する。NO”の場合、即ち、ピー
クボールド動作中ではない場合、ステップ602へ進ん
でその時のA/D変換Inりiをバックグランド信号値
すとする。次いでステップ603において、ノックゲー
トに開成する。ノックゲートを開成するとは、入出力ポ
ート46及び線52を介してピークホールド回路50に
印加される信号を1”に反転させることを意味し。
前述したように、1”レベルの信号期間中ピークホール
ド動作が行われる。
一方、ステップ601でI′YgS”と判別した場合。
即ちピークホールド動作中の場合は、ステップ604に
おいて、その時のA/D変換値全ノッキング信号値aと
する。次いでステップ605において、上述の信号k 
”0’に反転させノックゲートを閉成せしめる。
コンベアレジスタBにセットした時刻が到来すると、M
PU62は、第7図に示す時刻+1の一致割り込み処理
を実行する。まずステップ501では。
イグナイタオン時刻に関する割り込みで、O・るか否か
を判別する。”NO’の場合、即ち第4図のステップ2
15で計算したイグナイタ26のオフ時刻に関する割り
込みである場合、ステップ502へ進んで点火信号がオ
ンからオフに反転ぜしめられる。この点火信号は、前に
述べたように、入出力ボート46を介して駆動回路60
に送り込まれるもので、オンからオフに反転すると、そ
の時点で図示しない点火コイルへの通電がlhまり点火
プラグから点火スパークが発生するように構成されてい
る。
一方、ステップ501で”Yl’と判別された場合、即
ち、後述する第9図の処理ルーチンのステップ712で
計算したイグナイタ26のオン時刻に関する割り込みで
ある場合、ステップ503へ進んで点火信号がオフから
オンに反転ぜしめられる。こ扛によって点火コイルへの
通′11ムが開始さgる。
以上述べた第4図ないし第8図の処11TAルーチンに
係る動作のタイムチャートを第10図に示す。
同図(A)u、クランク角センサ16からの720°O
Aのパルスであり、これによって第5図の割り込み処理
が実行される。CB)は、クランク角センサ18からの
30°OAのパルスであり、こtしによって第4図の割
り込み処理が実行される6(C)は、クランク角度位置
の指示値nl 6示している。前述1〜だように、この
指示値n1によって、TDo、90°BTU)O160
’ BTDOのクランク角度位置が判別できそ!1〜ぞ
れの割り込み処理が実行できるのである。同図(1))
は、ノックゲートのオン・オフの期間、即ちピークホー
ルド動作を行う期間、行わない期間を示している。また
、同図(E)は点火信号を示している。
点火信号がオンの際に点火コイルに一次゛rに流が流さ
れることは前述した通りである。
第9図は、第4図の割り込み処理ルーチン中のステップ
213を詳細に示すものであり、本発明の特徴とするノ
ッキング検出及びその検出結果による点火時期の演算処
理を行うルーチンである。
この処理ルーチンは前にも述べたように、各気筒の90
°OA −BTDOで実行される。1ず、この処理ルー
チンの内容について簡単に説明する。
ノッキング信号値8は、まずバックグランド信号値すに
応じて変化する比較基準値に−bと大小比較される。
a>K−bの場合は通常ノッキング発生有りとして点火
進角補正値θKが1°OA減少せしめられる。一方; 
a沫−bの場合、ノッキング信号値aが一定値から成る
比較基準値(15vのノックセンサ出力に相当する値)
と大小比較される。a>1.5Vの場合は、大きなノッ
キングが発生しているとしてθKが5°OA減少ぜしめ
ら7する。
a≦1.5■の場合は、ノッキング発生無しと判別され
る。ノッキング発生無しが100回連続すると、θKが
1°CA増大せしめられる。このようにして算出したθ
Kを用いて最終的な点火時期をイl(る。
以下第9図のフローチャートに従って上述の処理内容を
詳述する。
まずステップ701では、バックグランド信号値すによ
って変化する比較基準値に−bに対してノッキング信号
値aがa>K−bであるか台かを・判別する。
”YI88’の場合、即ちta>K−b である場合は
、通常のノッキング発生有りと判別してステップ702
へ進み、”NO”の場合はステップ703・へ進む。
ステップ702では1点火進角補正値θに’k“1°O
A”だけ減少させ点火時期が1°OA遅れるように処理
する。次のステップ704でt:1.ノッキングが何回
連続して検出されなかったかを表わすノッキング非検出
回?i+n f O”にリセットする。次いでプログラ
ムはステップ705へ進む。
ステップ703では、ノッキング信号値aが1.5■の
ノックセ/す出力に相当する一定の比較基準値に対して
a > 1.5 Vであるか否かを判別する。a≦1.
5■の場合、ノッキング発生#l’t Lと判別してス
テップ706へ進み、ノッキング非検出回数mが”10
0’以下であるか否かが判別される。”YES”、即ち
1m≦100の場合はステップ707に進んでmが1つ
だけインクリメントされる。また1mが@100”を越
えた場合、即ち、連続して100回を越える間ノッキン
グが検出されなかった場合は、ステップ708へ進み、
点火進角補正値 θKが11°OA”だけ増大−ILシ
められ1点火時期が1°OA進むように処理される。次
いで、ステップ709において、mk″0”にクリアし
た後ステップ705へ進む。
一方、ステップ703においてa >’1.5 ’Vと
判別された場合、大きなノッキングが発生したとしてプ
ログラムはステップ710へ進む。即ち、ノッキング信
号値aがバックグランド信号b2用いた比較基準値に−
b以下であったとしても、1.5Vより大きいときは、
大きなノッキングが発生したと判別する。このように、
ノックセンサ出力の絶対値の比較基準値による評価で判
定さn、るノッキングは必ず大きなノッキングなのであ
る。
ステップ710では、θKが65°OA”だけ減少せし
められ1点火時期が5°OAと大きく遅ハるように処理
される。こ扛により、ノックが1II5 (なるのでバ
ックグランド信号値が下がり、以後はバックグランド信
号値による通常のノッキング検出が可能となる。次いで
ステップ711において、m’&”0”にクリアした後
ステップ705へ進む。
ステップ705では、第3図のメイン処1r′lIルー
チンのステップ107で計算した基本進角θBと、上述
の如くして求めた点火進角補正値θにとから最終的な点
火進角θをθ−θB+θKによってしT出する。
次のステップ712では、ステップ705で求めた点火
進角θとそのときの回転4< 1.蜆N eとからイグ
ナイタ26のオフ時刻、換自す扛ば点火イjへ号がオフ
となる時刻即ち点火が行わ扛る時刻を求め、さらにその
イグナイタのオフ時刻からイグナイタのオン時刻、即ち
点火コイルに11)L ’it;、 k開始する時刻を
求め、その算出値を時刻一致割り込み+t3動用のコン
ベアレジスタBにセットする。ステy フ712の処理
が終ると、プログラムは第4図のステップ214へ進む
なお、上述した実施例ではノッキングの低減。
抑圧を図るために点火時期を遅らせているが1点火時期
を遅らせる他に空燃比を変化させる。水噴射を行う、あ
るいはターボチャージャイ」機関では過給圧を低下させ
る等の方法によってノッキングの低減、抑圧を行っても
良い。
また1点火時期制御によりノッキング抑圧、低減を行う
場合にも、上述した実施例の如く全気肯−律のノッキン
グ検出及び点火時期制御ヲ行うことなく、各気筒別に行
うようにしても良いことは明らかである。
以上詳細に説明したように本発明によれば、バックグラ
ンド値に基づく第1比較基準値と固定値である第2比較
基準値とをノッキング(直と比較してノッキング発生の
有無を判別しノッキング制御しているため、バックグラ
ンド値が上昇してしまうこ左によるノッキング検出誤り
ン:防1Fできる。
その結果、ノッキング発生が確実かつ正しく検出でき、
従って精度の高いノッキング制御を行うことができると
いう格別の効用が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の適用される内燃機関の一例を概略的に
表わす図、第2図は第1図の開側1N路のブロック図、
第3図ないし第9図は、制御回路の各処理ルーチンのフ
「」−チャート、第10図(lよ上記処理ルーチンの動
作を補足的に説明するタイムチャートである。 10・・・シリンダブロック、12・・・ノソクセ/す
、14・・・ディストリビュータ、16.18・・・ク
ランク角センサ、20・・・制御回路、26・・・イグ
ナイタ。 28・・・点火プラグ、34.54・・・A/D変換器
。 36.46・・・入出力ボート、48・・・バラノア及
びフィルタ回路、50・・・ピークボールド回路、51
・・・整流回路、55・・・積分回路、62・・・MP
U。 64・・・RAM、66・・・rLOM。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、点火後の所定範囲におけるノックセンサの出力の最
    大値と、該ノックセンサ出力の平均価に応じて定められ
    る第1比較基準値及びあらかじめ定めた固定値から成る
    第2比較基準値と全比較し。 前記最大値が前記第1比較基準値より大きい場合あるい
    は前記最大値が前記第2比較基準値より大きい場合にノ
    ッキング発生有りと判別し、ノッキング発生が低減する
    ように制御することを特徴とする内燃機関のノッキング
    制御方法。
JP57150096A 1982-08-31 1982-08-31 内燃機関のノツキング制御方法 Granted JPS5939972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57150096A JPS5939972A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 内燃機関のノツキング制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57150096A JPS5939972A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 内燃機関のノツキング制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5939972A true JPS5939972A (ja) 1984-03-05
JPH0320592B2 JPH0320592B2 (ja) 1991-03-19

Family

ID=15489420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57150096A Granted JPS5939972A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 内燃機関のノツキング制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939972A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61126373A (ja) * 1984-11-22 1986-06-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置
JPS61279759A (ja) * 1985-06-05 1986-12-10 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のノツキング制御装置
US4640249A (en) * 1984-06-30 1987-02-03 Nissan Motor Company, Limited System for controlling an ignition timing in an internal combustion engine and method therefor
US4660535A (en) * 1984-06-30 1987-04-28 Nissan Motor Company, Limited System and method for controlling ignition timing of an internal combustion engine
US4777920A (en) * 1984-06-29 1988-10-18 Nissan Motor Company, Limited System for controlling ignition timing in an internal combustion engine and method therefor
JPH01162186A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Honda Denshi Giken:Kk 人体検知センサ
JPH0230238U (ja) * 1988-08-12 1990-02-26
JP2007187557A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Fuji Heavy Ind Ltd エンジン評価方法及びエンジン評価装置
JP2010270687A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4777920A (en) * 1984-06-29 1988-10-18 Nissan Motor Company, Limited System for controlling ignition timing in an internal combustion engine and method therefor
US4640249A (en) * 1984-06-30 1987-02-03 Nissan Motor Company, Limited System for controlling an ignition timing in an internal combustion engine and method therefor
US4660535A (en) * 1984-06-30 1987-04-28 Nissan Motor Company, Limited System and method for controlling ignition timing of an internal combustion engine
JPS61126373A (ja) * 1984-11-22 1986-06-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置
JPS61279759A (ja) * 1985-06-05 1986-12-10 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のノツキング制御装置
JPH01162186A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Honda Denshi Giken:Kk 人体検知センサ
JPH0230238U (ja) * 1988-08-12 1990-02-26
JP2007187557A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Fuji Heavy Ind Ltd エンジン評価方法及びエンジン評価装置
JP4680780B2 (ja) * 2006-01-13 2011-05-11 富士重工業株式会社 エンジン評価方法及びエンジン評価装置
JP2010270687A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0320592B2 (ja) 1991-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4489691A (en) Method and apparatus for controlling the ignition timing of an internal combustion engine
US4442813A (en) Method of and apparatus for controlling the ignition timing of an internal combustion engine
JPS6248066B2 (ja)
JPS5939972A (ja) 内燃機関のノツキング制御方法
JPH0375751B2 (ja)
JPS6296778A (ja) 点火時期制御装置
JPS59103964A (ja) 内燃機関のノツキング制御方法
JPS5941666A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPS58107875A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPH0826838B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPS6114479A (ja) 多気筒内燃機関の点火時期制御装置
JPS62189370A (ja) 点火時期制御装置
JPS58172467A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPS5941667A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPS5912164A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPS5943974A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPS58135362A (ja) 多気筒内燃機関の点火時期制御装置
JPH0367064A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPS59136575A (ja) 多気筒エンジンのノツキング制御方法
JPS5939973A (ja) 内燃機関のノツキング制御方法
JPS59107237A (ja) 多気筒エンジンのノツキング判定方法
JPS6187974A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPS59138773A (ja) 内燃機関のノツキング制御方法
JPH0320589B2 (ja)
JPS6027835A (ja) 内燃機関のノツキング検出方法