[go: up one dir, main page]

JPS5939944B2 - 代表電話方式 - Google Patents

代表電話方式

Info

Publication number
JPS5939944B2
JPS5939944B2 JP54115060A JP11506079A JPS5939944B2 JP S5939944 B2 JPS5939944 B2 JP S5939944B2 JP 54115060 A JP54115060 A JP 54115060A JP 11506079 A JP11506079 A JP 11506079A JP S5939944 B2 JPS5939944 B2 JP S5939944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
call
mobile
car
representative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54115060A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5639637A (en
Inventor
和夫 安藤
憲昭 吉川
敏秀 小室
敦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Panasonic Mobile Communications Co Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Matsushita Communication Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Matsushita Communication Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP54115060A priority Critical patent/JPS5939944B2/ja
Publication of JPS5639637A publication Critical patent/JPS5639637A/ja
Publication of JPS5939944B2 publication Critical patent/JPS5939944B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車電話等の移動体搭載電話機を複数所有
する場合に、代表電話機から順次着信制御を行なう代表
電話方式に関するものである。
自動車電話方式は、移動体としての自動車に電話機を搭
載して一般加入者との間で通話を行なわせる方式であり
、例えば第1図に示すように、一般加入者SIJBから
自動車籠話識別番号十呼出地域指定番号十自動車電話加
入者番号をダイヤルすると、一般電話交換局1は、呼出
指定地域の自動車電話交換局2に接続する。この自動車
電話交換局2は自動車電話加入者番号により被呼加入者
の所属するホームメモリ局5に対して通話中表示情報を
送ると共に、ホームメモリ局5の加入者メモリ8から被
呼加入者のデータを読出す。この加入者データは、被呼
加入者の現在位置情報、話中情等を含むものである。自
動車電話交換局2では加入者データ中の位置情報と呼出
指定地域が一致すると、無線回線制御局3に対して呼出
信号12を送出する。
無線回線制御局3では管轄下の各無線基地局4に呼出信
号12を転送し、無線基地局4のアンテナ9から呼出信
号12を送出する。自動車電話6ではアンテナ10で無
線基地局4のアンテナ9からの電波を受信し、移動機1
は着呼応答信号13をアンテナ10から送出し、この着
呼応答信号13はアンテナ9、無線基地局4、無線回線
制御局3を介して自動車電話交換局2に転送される。
又無線回線制御局3は無線チャネルを選択して通話回線
を設定する。この場合、移動機Tからの着呼応答かない
ことを識別すると、自動車電話交換局2は発呼した一般
加入者SUBに不在トーキを送出する。このような自動
車電話方式に於いて、複数の自動車電話を所有する加入
者が存在したとき、使用中の自動車篭話に着信し得るよ
うにすることが望ましい。
しかし、自動車電話交換局2に使用中の自動車電話番号
を登録しなければ、自動車電話交換局2では、使用中で
あるか否か識別できないことになるか、使用中の登録及
び解除の操作は煩雑である欠点かある。本発明は、複数
の移動体搭載電話機を所有し、どの移動体を使用中であ
るか自動車電話交換局では不明であつても、代表の電話
機から順次呼出制御を行なうことにより、使用中の移動
体に搭載された篭話機への着呼を可能とし、且つ全くの
不在時にはメツセージの蓄積転送を可能とすることを目
的とするものである。
以下実施例について詳細に説明する。第2図は本発明の
実施例のプロツク線図であり、第1図と同一符号は同一
部分を示し、61〜64は加入者が所有する複数の自動
車電話、8aは複数の自動車電話61〜64に対して何
れか一つを代表番号とし、他の番号を順次登録すると共
に、メツセージの記憶領域を含む加入者メモリ、14は
加入者メモリ8aに書込まれたメツセージを読出す為の
読出信号である。
一般加入者SIJBから自動車篭話の呼出しに於いては
第1図について説明した場合と同様であるか、自動車電
話交換局2に於いては、ホームメモリ局5の加入者メモ
リ8aの読出しにより最初は代表電話番号による呼出し
を行なう。
例えば自動車電話61を代表電話とし、以下順次62〜
64の電話番号が登録されているとすると、最初に自動
車電話61の呼出しか行なわれる。自動車電話交換局2
は呼出信号12を送出した後着呼応答信号13の有無を
監視し、所定時間内に着呼応答信号13が得られないと
きは、自動車電話61は使用中でないと見做して、加入
者メモリ8aに登録された次の自動車電話62の番号に
よる呼出しを行なう。
以下同様にして使用中の自動車電話からの着呼応答信号
13が得られれは、通話回線が設定されることになる。
所有されている総ての自動車篭話61〜64に対する呼
出しに対しても着呼応答信号13が得られないときは、
自動車電話交換局2は、不在である旨発呼した一般加入
者SIJBに通知し、メツセージの蓄積が可能である旨
通知する。
一般加入者SIJBからのメツセージは、ホームメモリ
局5の加入者メモリ8aの代表番号に対応する領域に書
込まれる。自動車電話61〜64の所有者は、メツセー
ジ読出信号14を何れかの自動車電話から送出すると、
このメツセージ読出信号14は、アンテナ9、無線基地
局4、無線回線制御局3、自動車電話交換局2を経由し
てホームメモリ局5に転送され、加入者メモリ8aに蓄
積されたメツセージが読出されて、自動車電話交換局2
、無線回線制御局3、無線基地局4、アンテナ9を経由
してメツセージ読出信号14を送出した自動車電話に送
出される。
以上説明したように、本発明は、複数の自動車等の移動
体を所有し、それぞれに電話機を搭載した移動体搭載電
話機の複数所有加入者に対しては、自動車電話交換局2
やホームメモリ局5等の加入者メモリに、代表電話番号
を定めて各電話番号を登録すると共に、代表電話番号に
対するメツセージ蓄積領域を設け、着信時には代表電話
番号による呼出しを行ない、これに対して応答無しの場
合には次の電話番号による呼出しを行ない、これに対し
ても応答無しの場合には更に次の電話番号による呼出し
を以下順次行ない、応答があれば通話回線を設定し、又
所有する複数の移動体搭載電話機に対する呼出しを順次
行なつても応答無しの場合は、発呼加入者からのメツセ
ージをメツセージ蓄積領域に蓄積し、自動車等の移動体
に加入者が戻つたとき、交換局へ要求することにより蓄
積されたメツセージを受取ることができるものである。
従つて随所に移動すると共に、使用中の移動体を交換局
で予め識別することなく、移動加入者の呼出しか可能と
なり、又移動体から完全に離れている場合の発呼加入者
からのメツセージの伝達も可能となる。なお呼出制御、
着呼応答制御、交換局に応ける着呼応答の判別等は、既
に提案されている自動車電話方式の制御手段を採用する
ことかできるものであり、又加入者メモリ8aは自動車
電話交換局2に設ける等の変更も可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の自動車電話方式の要部プロツク線図、第
2図は本発明の実施例の要部プロツク線図である。 1は一般電話交換局、2は自動車電話交換局、3は回線
制御局、4は無線基地局、5はホームメモリ局、6,6
1〜64は自動車電話、7は移動機、8,8aは加入者
メモリ、9,10はアンテナである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 移動体搭載電話機を複数所有する加入者に対して、
    交換局の加入者メモリに代表電話番号を定めて前記複数
    の移動体搭載電話機の各電話番号を登録すると共に、前
    記代表電話番号に対応するメッセージ蓄積領域を設け、
    前記加入者の所有する複数の移動体搭載電話機の一つに
    着信があつたとき、前記加入者メモリから読出した代表
    電話番号による呼出しを行ない、該呼出しに対する応答
    無しの場合に、前記加入者メモリに登録された次の電話
    番号による呼出しを行ない、前記複数の移動体搭載電話
    機からの応答が無い場合は、前記メッセージ蓄積領域に
    発呼加入者からのメッセージを蓄積し、前記移動体搭載
    電話機からの要求により前記メッセージ蓄積領域に蓄積
    されたメッセージを送出することを特徴とする代表電話
    方式。
JP54115060A 1979-09-07 1979-09-07 代表電話方式 Expired JPS5939944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54115060A JPS5939944B2 (ja) 1979-09-07 1979-09-07 代表電話方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54115060A JPS5939944B2 (ja) 1979-09-07 1979-09-07 代表電話方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5639637A JPS5639637A (en) 1981-04-15
JPS5939944B2 true JPS5939944B2 (ja) 1984-09-27

Family

ID=14653174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54115060A Expired JPS5939944B2 (ja) 1979-09-07 1979-09-07 代表電話方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939944B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834517B2 (ja) * 1986-07-24 1996-03-29 沖電気工業株式会社 着信接続方式
JP2576099B2 (ja) * 1986-09-05 1997-01-29 岩崎通信機株式会社 コードレス電話装置
JP2563345B2 (ja) * 1987-06-18 1996-12-11 松下通信工業株式会社 無線電話装置
JP2667179B2 (ja) * 1987-11-25 1997-10-27 三菱電機株式会社 メッセージ蓄積交換システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5639637A (en) 1981-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2624760B2 (ja) 移動無線電話システム
US5926760A (en) System for providing features for a land-line supported private base station operable in a cellular system
US5745852A (en) Land-line supported private base station operable in a cellular system
JPH05218951A (ja) 構内ネットワークシステム
JPH05506974A (ja) 移動電話加入者に対して呼を接続する装置とその方法
JPS6264192A (ja) 移動無線通信方式
CA2107982C (en) Connection control method for personal communications
JPS5939944B2 (ja) 代表電話方式
JPH05503619A (ja) 無線通信システム
JPH0335859B2 (ja)
JPH0113253B2 (ja)
JPH04319899A (ja) 自動車電話付属回路
JPH02288537A (ja) 自動呼出携帯電話システム
JPS6352823B2 (ja)
JPH0259678B2 (ja)
JPS5919503B2 (ja) 追跡電話方式
JP3021938B2 (ja) 移動無線電話システム
JPS6246095B2 (ja)
JPH09322254A (ja) ワイヤレスローカルループ用基地局
JPH0847030A (ja) 移動通信システムのサービス方式
JPH04269058A (ja) パーソナル通信方式
JPH08298686A (ja) 移動通信網
JPS6242540B2 (ja)
JPH02158266A (ja) 移動通信における接続制御方式
JPH07288857A (ja) 携帯電話システム