JPS5939899A - 新規ベクタ− - Google Patents
新規ベクタ−Info
- Publication number
- JPS5939899A JPS5939899A JP57147726A JP14772682A JPS5939899A JP S5939899 A JPS5939899 A JP S5939899A JP 57147726 A JP57147726 A JP 57147726A JP 14772682 A JP14772682 A JP 14772682A JP S5939899 A JPS5939899 A JP S5939899A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- site
- phoa
- cloning
- reaction
- promoter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000013598 vector Substances 0.000 title claims abstract description 20
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims abstract description 30
- 238000010367 cloning Methods 0.000 claims abstract description 20
- 108020004774 Alkaline Phosphatase Proteins 0.000 claims abstract description 15
- 101100084022 Pseudomonas aeruginosa (strain ATCC 15692 / DSM 22644 / CIP 104116 / JCM 14847 / LMG 12228 / 1C / PRS 101 / PAO1) lapA gene Proteins 0.000 claims abstract description 15
- 101150009573 phoA gene Proteins 0.000 claims abstract description 15
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 claims abstract description 10
- 102000002260 Alkaline Phosphatase Human genes 0.000 claims abstract description 4
- 108010044467 Isoenzymes Proteins 0.000 claims abstract description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 108091008146 restriction endonucleases Proteins 0.000 claims description 18
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 claims description 12
- 108700026244 Open Reading Frames Proteins 0.000 claims description 10
- 239000013604 expression vector Substances 0.000 claims description 10
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 claims description 9
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 claims description 9
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 claims description 7
- 239000004475 Arginine Substances 0.000 claims description 6
- ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N arginine Natural products OC(=O)C(N)CCCNC(N)=N ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 claims description 5
- 230000007017 scission Effects 0.000 claims description 5
- QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N L-alanine Chemical compound C[C@H](N)C(O)=O QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N 0.000 claims description 3
- 235000004279 alanine Nutrition 0.000 claims description 3
- 125000000637 arginyl group Chemical group N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)* 0.000 claims description 2
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims 1
- 230000003248 secreting effect Effects 0.000 claims 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 abstract description 28
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 abstract description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 3
- 230000028327 secretion Effects 0.000 abstract description 3
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 abstract 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 abstract 2
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 description 31
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 23
- DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N β‐Mercaptoethanol Chemical compound OCCS DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 14
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 13
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 11
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 9
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 8
- 102000012410 DNA Ligases Human genes 0.000 description 7
- 108010061982 DNA Ligases Proteins 0.000 description 7
- 238000000246 agarose gel electrophoresis Methods 0.000 description 7
- 229960000723 ampicillin Drugs 0.000 description 7
- AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N ampicillin Chemical compound C1([C@@H](N)C(=O)N[C@H]2[C@H]3SC([C@@H](N3C2=O)C(O)=O)(C)C)=CC=CC=C1 AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N 0.000 description 7
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 7
- 229920000936 Agarose Polymers 0.000 description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 6
- 102000003960 Ligases Human genes 0.000 description 5
- 108090000364 Ligases Proteins 0.000 description 5
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N dithiothreitol Chemical compound SC[C@@H](O)[C@H](O)CS VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N 0.000 description 5
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 5
- 241001288713 Escherichia coli MC1061 Species 0.000 description 4
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 4
- 108010005774 beta-Galactosidase Proteins 0.000 description 4
- 102000005936 beta-Galactosidase Human genes 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 4
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 4
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 4
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 4
- 102000004594 DNA Polymerase I Human genes 0.000 description 3
- 108010017826 DNA Polymerase I Proteins 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004098 Tetracycline Substances 0.000 description 3
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 3
- 229960005091 chloramphenicol Drugs 0.000 description 3
- WIIZWVCIJKGZOK-RKDXNWHRSA-N chloramphenicol Chemical compound ClC(Cl)C(=O)N[C@H](CO)[C@H](O)C1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 WIIZWVCIJKGZOK-RKDXNWHRSA-N 0.000 description 3
- SUYVUBYJARFZHO-RRKCRQDMSA-N dATP Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@H]1C[C@H](O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 SUYVUBYJARFZHO-RRKCRQDMSA-N 0.000 description 3
- 210000002429 large intestine Anatomy 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 229960002180 tetracycline Drugs 0.000 description 3
- 229930101283 tetracycline Natural products 0.000 description 3
- 235000019364 tetracycline Nutrition 0.000 description 3
- 150000003522 tetracyclines Chemical class 0.000 description 3
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDRNOBUWMVLVFH-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-n-(2,2,6,6-tetramethylpiperidin-4-yl)prop-2-enamide Chemical compound CC(=C)C(=O)NC1CC(C)(C)NC(C)(C)C1 KDRNOBUWMVLVFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 2
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101000740112 Homo sapiens Membrane-associated transporter protein Proteins 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102100037258 Membrane-associated transporter protein Human genes 0.000 description 2
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 101000702488 Rattus norvegicus High affinity cationic amino acid transporter 1 Proteins 0.000 description 2
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 2
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 2
- 239000011543 agarose gel Substances 0.000 description 2
- 239000013599 cloning vector Substances 0.000 description 2
- SUYVUBYJARFZHO-UHFFFAOYSA-N dATP Natural products C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1C1CC(O)C(COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 SUYVUBYJARFZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RGWHQCVHVJXOKC-SHYZEUOFSA-N dCTP Chemical compound O=C1N=C(N)C=CN1[C@@H]1O[C@H](CO[P@](O)(=O)O[P@](O)(=O)OP(O)(O)=O)[C@@H](O)C1 RGWHQCVHVJXOKC-SHYZEUOFSA-N 0.000 description 2
- NHVNXKFIZYSCEB-XLPZGREQSA-N dTTP Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1[C@@H]1O[C@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)[C@@H](O)C1 NHVNXKFIZYSCEB-XLPZGREQSA-N 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 description 2
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 description 2
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 101150028074 2 gene Proteins 0.000 description 1
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 102000016928 DNA-directed DNA polymerase Human genes 0.000 description 1
- 108010014303 DNA-directed DNA polymerase Proteins 0.000 description 1
- 241001669680 Dormitator maculatus Species 0.000 description 1
- 241000588722 Escherichia Species 0.000 description 1
- 101900264058 Escherichia coli Beta-galactosidase Proteins 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 102100024025 Heparanase Human genes 0.000 description 1
- 101001047819 Homo sapiens Heparanase Proteins 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 102000016943 Muramidase Human genes 0.000 description 1
- 108010014251 Muramidase Proteins 0.000 description 1
- 101100003996 Mus musculus Atrn gene Proteins 0.000 description 1
- 108010062010 N-Acetylmuramoyl-L-alanine Amidase Proteins 0.000 description 1
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 description 1
- 108090000608 Phosphoric Monoester Hydrolases Proteins 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108091000080 Phosphotransferase Proteins 0.000 description 1
- 108020004511 Recombinant DNA Proteins 0.000 description 1
- 108091006629 SLC13A2 Proteins 0.000 description 1
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- WFWLQNSHRPWKFK-UHFFFAOYSA-N Tegafur Chemical compound O=C1NC(=O)C(F)=CN1C1OCCC1 WFWLQNSHRPWKFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100388071 Thermococcus sp. (strain GE8) pol gene Proteins 0.000 description 1
- 241000078013 Trichormus variabilis Species 0.000 description 1
- 241000981595 Zoysia japonica Species 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 150000001484 arginines Chemical class 0.000 description 1
- 125000001246 bromo group Chemical group Br* 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- HAAZLUGHYHWQIW-KVQBGUIXSA-N dGTP Chemical compound C1=NC=2C(=O)NC(N)=NC=2N1[C@H]1C[C@H](O)[C@@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)O1 HAAZLUGHYHWQIW-KVQBGUIXSA-N 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 1
- ZMMJGEGLRURXTF-UHFFFAOYSA-N ethidium bromide Chemical compound [Br-].C12=CC(N)=CC=C2C2=CC=C(N)C=C2[N+](CC)=C1C1=CC=CC=C1 ZMMJGEGLRURXTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960005542 ethidium bromide Drugs 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 1
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 235000003642 hunger Nutrition 0.000 description 1
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 1
- 230000003834 intracellular effect Effects 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 229960000274 lysozyme Drugs 0.000 description 1
- 239000004325 lysozyme Substances 0.000 description 1
- 235000010335 lysozyme Nutrition 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000026731 phosphorylation Effects 0.000 description 1
- 238000006366 phosphorylation reaction Methods 0.000 description 1
- 102000020233 phosphotransferase Human genes 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 238000002264 polyacrylamide gel electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 108091033319 polynucleotide Proteins 0.000 description 1
- 239000002157 polynucleotide Substances 0.000 description 1
- 102000040430 polynucleotide Human genes 0.000 description 1
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000005297 pyrex Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 238000000527 sonication Methods 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 230000037351 starvation Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 239000001226 triphosphate Substances 0.000 description 1
- 235000011178 triphosphate Nutrition 0.000 description 1
- UNXRWKVEANCORM-UHFFFAOYSA-N triphosphoric acid Chemical compound OP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O UNXRWKVEANCORM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101150069452 z gene Proteins 0.000 description 1
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 description 1
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/16—Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/70—Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/01—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
- C07K2319/02—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S930/00—Peptide or protein sequence
- Y10S930/01—Peptide or protein sequence
- Y10S930/30—Signal or leader sequence
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は大腸菌のアルカリフォスファターゼ遺伝子(p
hoA)のプロモーターの下流に3つの読み取り枠に対
応するクローニング部位を有するように構築した新規ベ
クターに関する。
hoA)のプロモーターの下流に3つの読み取り枠に対
応するクローニング部位を有するように構築した新規ベ
クターに関する。
先に本発明者らは、組換えDNA技術による異種蛋白の
陶体外生産をめざし、pho Aのプロモーター配列、
シャゝイン・ダルガーノ配列(SD配列)、シグナル配
列を有するDNA断片をクローン化しその塩基配列を決
定した。
陶体外生産をめざし、pho Aのプロモーター配列、
シャゝイン・ダルガーノ配列(SD配列)、シグナル配
列を有するDNA断片をクローン化しその塩基配列を決
定した。
これによりphoAプロモーターの下流に所望のペプチ
ドをコードする遺伝子を結合し、その強力な発現を図る
ことを可能にした。゛またphoA’のシグナル配列の
下流に所望の遺伝子を発根させるように槓々の方法で絖
み取り枠(readingf r ame )を14節
して結合することが可能となり所望のベプタイド、ポリ
ペブタイドを分泌する手段を提供した(特願昭56−1
66367)。
ドをコードする遺伝子を結合し、その強力な発現を図る
ことを可能にした。゛またphoA’のシグナル配列の
下流に所望の遺伝子を発根させるように槓々の方法で絖
み取り枠(readingf r ame )を14節
して結合することが可能となり所望のベプタイド、ポリ
ペブタイドを分泌する手段を提供した(特願昭56−1
66367)。
この発明による塩基配列の決定、fillJ限地図の作
成により多くの制限部位が所望の遺伝子の結合部位とし
て利用可能となった。
成により多くの制限部位が所望の遺伝子の結合部位とし
て利用可能となった。
本発明者らは、所望DNAの一発現の為にさらに便利に
用いることができる発現ベクターについて研究した結果
、一般によく用いられる制限酵素切断部位(制限部位)
に対応したクローニング部位を有し、しかも3つの読み
取り枠に対応しうる発現ベクターがDNA発現に便利に
使用できること全見出し本発明を完成するに至りた。
用いることができる発現ベクターについて研究した結果
、一般によく用いられる制限酵素切断部位(制限部位)
に対応したクローニング部位を有し、しかも3つの読み
取り枠に対応しうる発現ベクターがDNA発現に便利に
使用できること全見出し本発明を完成するに至りた。
以下本発明について詳細に説明する。
本発明は、大腸菌のアルカリフォスファターゼ遺伝子(
phoA)のプロモーターの下fiに3つの読み取り枠
に対応したクローニング部位を有する新規発現ベクター
を提供する。
phoA)のプロモーターの下fiに3つの読み取り枠
に対応したクローニング部位を有する新規発現ベクター
を提供する。
本発明の発現ベクターは、大腸菌のアルカルフォスファ
ターゼ遺伝子のプロモーターの下流に存在する制限酵素
FJJ断部位に3つの読み取り枠に対応したクロー二/
グ部位を造成することにより製造することができる。
ターゼ遺伝子のプロモーターの下流に存在する制限酵素
FJJ断部位に3つの読み取り枠に対応したクロー二/
グ部位を造成することにより製造することができる。
ベクター中に所望D N Aをクローニングするのに利
用する制限部位の位置としては、■シグナル配列の直前
;■シグナル配列の終り、ないしAPa s e構造遺
伝子のN末端;■構造遺伝子中;と一応3つの位置が考
えられる。菌体夕1に異種蛋白を大量に生産するために
は、第2の位置が最も好適と考えられるが、その他の位
置本それぞれ以下と?”! Itf、同様な工夫で利用
可能である。
用する制限部位の位置としては、■シグナル配列の直前
;■シグナル配列の終り、ないしAPa s e構造遺
伝子のN末端;■構造遺伝子中;と一応3つの位置が考
えられる。菌体夕1に異種蛋白を大量に生産するために
は、第2の位置が最も好適と考えられるが、その他の位
置本それぞれ以下と?”! Itf、同様な工夫で利用
可能である。
通常目的の遺伝子のクローニング部位としては、使用す
るプロモーターの下流に元来ある制限部位、あるいはこ
れに適当な合成リンカ−を付け、新しく造成した制限部
位を利用する。ただし、この制限部位は、目的遺伝子に
は含まれていないこと、発現ベクター上で他に同一制限
部位がないこと、クローン化しである目的遺伝子の切り
出しにより生ずる末端に相補性のあることなどを考慮し
て選択される。
るプロモーターの下流に元来ある制限部位、あるいはこ
れに適当な合成リンカ−を付け、新しく造成した制限部
位を利用する。ただし、この制限部位は、目的遺伝子に
は含まれていないこと、発現ベクター上で他に同一制限
部位がないこと、クローン化しである目的遺伝子の切り
出しにより生ずる末端に相補性のあることなどを考慮し
て選択される。
大腸−のアルカリフォスファターゼ遺伝子のプロモータ
ー下に大蓋生産・分路を目的として目的遺伝子をクロー
ニングするには、先に述べた如くシグナル配列の最後の
アミノ酸であるアラニンと成熟アルカリフォスファター
ゼイソ酵素1のサフ゛ユニットの一番目のアミノ酸であ
るアルギニンをコードするトリプレットの間にあるHp
a1部位を利用するのが最も容易である。
ー下に大蓋生産・分路を目的として目的遺伝子をクロー
ニングするには、先に述べた如くシグナル配列の最後の
アミノ酸であるアラニンと成熟アルカリフォスファター
ゼイソ酵素1のサフ゛ユニットの一番目のアミノ酸であ
るアルギニンをコードするトリプレットの間にあるHp
a1部位を利用するのが最も容易である。
この部位をそのまま利用することも可能であるが、クロ
ーニングを容、易にするために繁用される制限部位に相
当する合成リンカ−Alu J+BandIl+RCI
I* Bglll+ Cfol+ CJal(Taqi
)、 EcoRl + FnuDII。
ーニングを容、易にするために繁用される制限部位に相
当する合成リンカ−Alu J+BandIl+RCI
I* Bglll+ Cfol+ CJal(Taqi
)、 EcoRl + FnuDII。
Haei+ HbaJ+ Hindl+ HpaL H
palL Hpcll(Mspl)。
palL Hpcll(Mspl)。
Kpn)+ Mspl r Pstl+ 5aci+
SaA’l、 Smal(Xmal)。
SaA’l、 Smal(Xmal)。
5atL T’hal、 XbaiおよびXho 1(
Taq I、Ava l )などを付着せしめることが
望ましい。
Taq I、Ava l )などを付着せしめることが
望ましい。
合成リンカ−の付層は例えば以下のごとく行なえる。
phoA のプロそ一ター・シグナル部分を含んだDN
A断片は、例えばpYKi90(特願昭56−1663
67 )にクロークしであるので、これより適当な制限
酵紫を用いて切り出す。たとえば、PatlとBamH
)の二重消化を行ない、アガロースゲル電気泳動により
、約1.3 KbpのDNAの断片を単離する。単離後
、Hpalで適、当な条件で消化し、加熱により反応を
停止する。
A断片は、例えばpYKi90(特願昭56−1663
67 )にクロークしであるので、これより適当な制限
酵紫を用いて切り出す。たとえば、PatlとBamH
)の二重消化を行ない、アガロースゲル電気泳動により
、約1.3 KbpのDNAの断片を単離する。単離後
、Hpalで適、当な条件で消化し、加熱により反応を
停止する。
反応液にデオキシアデノシン三燐酸(以下dATPと略
記する)、デオキシグアンシ/三燐酸(゛以下dGTP
と略記する)、デオキシシチジン三燐酸(以下dCTP
と略記する)、デオキシチミジン三燐酸(以下dTTP
と略記する)および大腸菌DNAポリメラーゼIを反応
させ、埋め込み(fi# in )反応を行なう。反応
液にエタノールを加えDNAを沈殿として回収する。
記する)、デオキシグアンシ/三燐酸(゛以下dGTP
と略記する)、デオキシシチジン三燐酸(以下dCTP
と略記する)、デオキシチミジン三燐酸(以下dTTP
と略記する)および大腸菌DNAポリメラーゼIを反応
させ、埋め込み(fi# in )反応を行なう。反応
液にエタノールを加えDNAを沈殿として回収する。
次にこの埋め込みを行なったDNAのHpal末端に所
望のリンカ−1例えばEcoR1+ Hlnd IBa
mHlなどを尋人する。すなわち、Ec oRlリンカ
−を例に述べると、まずリンカ−の51末端をdATP
とT4ポリヌクレオチド・痺ナーゼを用いて予めリン酸
化し、このリン酸化したリンカ−をT4DNAリガーゼ
を用い、上記Hpal断片の両端にプラント・エンド連
結(blunt−endJigation)により付着
せしめる。この連結反応は、1〜50mM Tria
−HCII(pH7〜8)、 1〜50mM MgCJ
?2 * 1〜20 mMジチオスレイトール。
望のリンカ−1例えばEcoR1+ Hlnd IBa
mHlなどを尋人する。すなわち、Ec oRlリンカ
−を例に述べると、まずリンカ−の51末端をdATP
とT4ポリヌクレオチド・痺ナーゼを用いて予めリン酸
化し、このリン酸化したリンカ−をT4DNAリガーゼ
を用い、上記Hpal断片の両端にプラント・エンド連
結(blunt−endJigation)により付着
せしめる。この連結反応は、1〜50mM Tria
−HCII(pH7〜8)、 1〜50mM MgCJ
?2 * 1〜20 mMジチオスレイトール。
0、1〜2 mM A T Pの存在下、4〜20℃で
1〜20時間行なう。エタノールを添加し、DNAを沈
殿として回収する。
1〜20時間行なう。エタノールを添加し、DNAを沈
殿として回収する。
次に回収したDNAとプラスミドpBR327[Gen
a IL 25〜35 (1981)+ Lu1s C
ovarrubias躬1.〕をHindllとEc
oR(により二重消化する。反応はHindl用緩衝液
中30〜37℃で1〜3時間行ない、加熱により反応を
停止する。。
a IL 25〜35 (1981)+ Lu1s C
ovarrubias躬1.〕をHindllとEc
oR(により二重消化する。反応はHindl用緩衝液
中30〜37℃で1〜3時間行ない、加熱により反応を
停止する。。
次にT4DNAリガーゼを用い、上記Hindl−Ec
oR1反応液にジチオスレイトール(5〜10mM)、
A T P (0,1〜1mM)を添加し、4〜20
℃で1〜20時間連結反応を行なう。連結反応後、大腸
菌の適当な菌株を反応液で形質転換し、アンピシリンを
含んだブイヨン培地でアンビシ性 リン抵KACAp ” )株を選択した。形質転換はマ
ンデルとヒガ(Mande l and Iliga
)の方法[J、Mol。
oR1反応液にジチオスレイトール(5〜10mM)、
A T P (0,1〜1mM)を添加し、4〜20
℃で1〜20時間連結反応を行なう。連結反応後、大腸
菌の適当な菌株を反応液で形質転換し、アンピシリンを
含んだブイヨン培地でアンビシ性 リン抵KACAp ” )株を選択した。形質転換はマ
ンデルとヒガ(Mande l and Iliga
)の方法[J、Mol。
B+o4 sa、 159(1970)’)に準じて
行なう(遺伝子操作実験法、高木康敬編著、講談社、
1980参照)。
行なう(遺伝子操作実験法、高木康敬編著、講談社、
1980参照)。
得られたA、n株を、テトラサイクリン(Tc)を含ん
だブイヨン培地に塗布して、Tc感受性を調べ、Tc感
受性(Tc”)株を候補として残す。
だブイヨン培地に塗布して、Tc感受性を調べ、Tc感
受性(Tc”)株を候補として残す。
そのうち−株の所有するプラスミド(pYK254)は
第1図に示す制限地図を有し、目的の構造のものである
ことを確認した。
第1図に示す制限地図を有し、目的の構造のものである
ことを確認した。
後の操作の便利のためにpBR327に挿入したpho
A プロモーターの向きを変えるため、上記プラスミド
(pYK 254)をEcoRlとHinc lで二重
消化して971E)pのphoAプロモーターヲ甘ム断
せをアガロースゲル電気泳動により単離する。
A プロモーターの向きを変えるため、上記プラスミド
(pYK 254)をEcoRlとHinc lで二重
消化して971E)pのphoAプロモーターヲ甘ム断
せをアガロースゲル電気泳動により単離する。
二重消化は例えば1−50mM Tris −HCl(
pH7〜8.5 ) + 1〜20mM blgcl
i * 1〜20mM 2−メルカプトエタノール、
1−100mM NaC1中で、30〜37℃、1〜3
時間行なう。
pH7〜8.5 ) + 1〜20mM blgcl
i * 1〜20mM 2−メルカプトエタノール、
1−100mM NaC1中で、30〜37℃、1〜3
時間行なう。
一方プラスミドpBR328(Gene 13 、25
〜35(1981)、 Lu1s Covarrubi
aa d J、 )をEc oR■とPvulで二重消
化する。反応は例えば1〜50mM Tris−HCA
’ (pH7〜8)、 1〜20mM MgCl2゜1
0〜100mM NaC1,1〜20mM 2−メルカ
プトエタノール中で30〜37℃、1〜4時間行なう。
〜35(1981)、 Lu1s Covarrubi
aa d J、 )をEc oR■とPvulで二重消
化する。反応は例えば1〜50mM Tris−HCA
’ (pH7〜8)、 1〜20mM MgCl2゜1
0〜100mM NaC1,1〜20mM 2−メルカ
プトエタノール中で30〜37℃、1〜4時間行なう。
アガロースゲル電気泳動により4.8 KbのpBR3
28ベクターバックボー/を単離し、上記の971bp
断片と混合してT4DNAリガーゼにより両者を連結さ
せ、大腸m1株を形質転換し、アンピシリンを含むブイ
ヨン・プレートによりApR株を選択するg得られるA
pH株のTcクロラムフェニコール(Cm)への感受性
’txぺ、ApRTc”a(Cmi受性)株を選択する
。得られるAp”l”cヤIn”株の一株の有するプラ
スミド(pYK259)は第2図の如くで目的の構造を
有している。
28ベクターバックボー/を単離し、上記の971bp
断片と混合してT4DNAリガーゼにより両者を連結さ
せ、大腸m1株を形質転換し、アンピシリンを含むブイ
ヨン・プレートによりApR株を選択するg得られるA
pH株のTcクロラムフェニコール(Cm)への感受性
’txぺ、ApRTc”a(Cmi受性)株を選択する
。得られるAp”l”cヤIn”株の一株の有するプラ
スミド(pYK259)は第2図の如くで目的の構造を
有している。
プラスミドの読み取り枠の変換は以下のごとく行なう。
(1)mlみ取り枠−1の形成
pYK259をSma)で消化する。反応は例えば1〜
50 mM Tris−HCJ (pH7〜8.5 )
、 1〜20rnMi MgCA、5〜50mM KC
I + 1〜20 TdVL 2−メルカプトエタノー
ル存在下30〜37℃、1〜4時間行なう。反応を加熱
によりとめ、次にAvalにより消化する。反応は例え
ば10〜20 rr#f Tr 1s−HCJ(pH7
,4)、 2.5−25rrMh’1gC12゜2 (
1−50rnM NaC1の存在下30〜37℃、1〜
3時間行なう。反応を加熱によりとめ、次に大腸菌のD
NAポリメラーゼIを用い前記と同様な条件で埋め込み
反応を行ない、エタノールを加えDNAを沈殿として回
収する。
50 mM Tris−HCJ (pH7〜8.5 )
、 1〜20rnMi MgCA、5〜50mM KC
I + 1〜20 TdVL 2−メルカプトエタノー
ル存在下30〜37℃、1〜4時間行なう。反応を加熱
によりとめ、次にAvalにより消化する。反応は例え
ば10〜20 rr#f Tr 1s−HCJ(pH7
,4)、 2.5−25rrMh’1gC12゜2 (
1−50rnM NaC1の存在下30〜37℃、1〜
3時間行なう。反応を加熱によりとめ、次に大腸菌のD
NAポリメラーゼIを用い前記と同様な条件で埋め込み
反応を行ない、エタノールを加えDNAを沈殿として回
収する。
前記と同様にリン酸化したEcoR1リンカ−をT4D
NAIJガーゼを用いて上と同様に両末端に付着せしめ
る。反応を加熱によりとめ、NaCA’を補い、Eco
RIにより消化し、加熱により反応を停止する。T 4
D N A IJガーゼを用い環化して、大腸−を形
質転換し、A pH株を選択する。
NAIJガーゼを用いて上と同様に両末端に付着せしめ
る。反応を加熱によりとめ、NaCA’を補い、Eco
RIにより消化し、加熱により反応を停止する。T 4
D N A IJガーゼを用い環化して、大腸−を形
質転換し、A pH株を選択する。
そのうちの少なくとも一株が、目的とする第3図の、ご
とき制限地図を有するプラスミドを含むことを確認した
。その接合点の構造は下記のごとくである。このプラス
ミドをpYK264と名付ける。
とき制限地図を有するプラスミドを含むことを確認した
。その接合点の構造は下記のごとくである。このプラス
ミドをpYK264と名付ける。
(2)読み取り枠Oの形成
PYK 264をEcoRI −Pg t Iで二重消
化し、小さい方の断片(110Kbp)をアガロース電
気泳動で巣離する。二重消化は20〜】00rrM T
ris −HCl (p H7,4)、 5−7 rr
MMgcl、 。
化し、小さい方の断片(110Kbp)をアガロース電
気泳動で巣離する。二重消化は20〜】00rrM T
ris −HCl (p H7,4)、 5−7 rr
MMgcl、 。
50〜60 mM NaC!Iの存在下30−37℃で
1〜3時間行々う。
1〜3時間行々う。
同様にpYK 259をEcoRl −Ps t lで
二重消化し、小さい方の断片(2,04Kbp)を得る
。
二重消化し、小さい方の断片(2,04Kbp)を得る
。
両断片をT4DNAIJガーゼを用いて連結用緩衝液中
4〜15℃で3〜20時間反応させ連結する。
4〜15℃で3〜20時間反応させ連結する。
この反応混合物を用い、大腸菌―株を形質転換し、A
P R株を得る。そのうちの1株が有するプラスミドの
構造は第3図のごとくである。そのphoA 近傍の接
合部位の構造は下記のごとくであり、 pYK 264の構造に対し「G」が1箇余分に挿入さ
れている。
P R株を得る。そのうちの1株が有するプラスミドの
構造は第3図のごとくである。そのphoA 近傍の接
合部位の構造は下記のごとくであり、 pYK 264の構造に対し「G」が1箇余分に挿入さ
れている。
(3) 読み取り枠+1の形成
P)’k 259を制限酵素Ava lで上記と同様の
条件で消化する。反応を加熱で停止し、犬rJIJwi
DNAポリメラーゼIを用い、上記と同様の条件で埋め
込み反応を行ない、エタノールを加えてDNAを沈殿と
して回収する。
条件で消化する。反応を加熱で停止し、犬rJIJwi
DNAポリメラーゼIを用い、上記と同様の条件で埋め
込み反応を行ない、エタノールを加えてDNAを沈殿と
して回収する。
これにT4DNAリガーゼを用いてEc oR(リンカ
−を両端に付着せしめる。EcoRlを用いて粘着末端
とし、T4DNAIJガーゼを用いて環化する。以上は
的項の操作と同様に行なう。環化したプラスミドDNA
を用い大腸菌を形質転換しtAp F株を選択する。そ
のうちの−株が有するプラスミドの構造は第3図の如く
であり、その接合部位の配列は下記のごとくであり、p
YK 264の構造に対しrGJが2箇余分に挿入され
ている。
−を両端に付着せしめる。EcoRlを用いて粘着末端
とし、T4DNAIJガーゼを用いて環化する。以上は
的項の操作と同様に行なう。環化したプラスミドDNA
を用い大腸菌を形質転換しtAp F株を選択する。そ
のうちの−株が有するプラスミドの構造は第3図の如く
であり、その接合部位の配列は下記のごとくであり、p
YK 264の構造に対しrGJが2箇余分に挿入され
ている。
以上のごとくして、クローニング部位としてEcoRI
部位、Ava1部位を有し、3つの絖み取り枠に対応し
たクローニングベクターが作成される。
部位、Ava1部位を有し、3つの絖み取り枠に対応し
たクローニングベクターが作成される。
先に述べたごとく、とのHpa1部位にはEc oRI
リンカ−以外のリンカ−の導入も可能であり、はぼ同様
の方法で導入し3つの読み取り枠に対応したクローニン
グベクターを作成することができる。また、完成したp
YK 264 r 278゜266(これらをPsi
too−vectoraと呼ぶ)からさらに異なるクロ
ーニング部位を有する酵導体を作成することも可能であ
る。例えば、これらPsi 1ao−vectorsを
EcoRl −Pst Iで二重消化しphoA’グロ
七−ターを含む方の断片(2,04xbp)を同様に処
理したプラスミドpMC1403の大きい方の断片(9
,1aKbp)のPstl、EcoRi末端に挿入する
と新たに3つの絖み取り枠に対応するBamHIクロー
ニング部位を有する一部のベクターを造成できる。
リンカ−以外のリンカ−の導入も可能であり、はぼ同様
の方法で導入し3つの読み取り枠に対応したクローニン
グベクターを作成することができる。また、完成したp
YK 264 r 278゜266(これらをPsi
too−vectoraと呼ぶ)からさらに異なるクロ
ーニング部位を有する酵導体を作成することも可能であ
る。例えば、これらPsi 1ao−vectorsを
EcoRl −Pst Iで二重消化しphoA’グロ
七−ターを含む方の断片(2,04xbp)を同様に処
理したプラスミドpMC1403の大きい方の断片(9
,1aKbp)のPstl、EcoRi末端に挿入する
と新たに3つの絖み取り枠に対応するBamHIクロー
ニング部位を有する一部のベクターを造成できる。
以下その方法を示す。
プラスミドp MC1403[M、Caaadaban
eta!、J、 Bacterio4 143.971
〜980(1980)]をPat I−EcoRIによ
り二重消化し、大きい方。
eta!、J、 Bacterio4 143.971
〜980(1980)]をPat I−EcoRIによ
り二重消化し、大きい方。
の断片(9,1a i<bp)をアガロースゲルで単離
する。以上はpYK 278造成の場合と同様に行なう
(、Psi 1so−vectorsの方も同様にEc
oRI −Pst Iで二重消化し、アガロースゲル電
気泳動により大きい方の断片(2,04Kbp)を単離
する。両断片をT4DNAリガーゼを用い連結用緩衝液
中で連結し、太賜凶を形質転換し AP R株をアンピ
シリンを含むブイヨンプレートで選択する。得たApR
株ニつキ目的の大きさと構造を有するプラスミドを検索
する。以上の操作の概要を第5図に示す。このようにし
てpYK26.4とpMc1403からpYK268
+ pYK 278とpMc1403からpYK267
゜pYK269とpMc1403からpYK269がそ
れぞれ得られる。これらの接合部の塩基配列とプラスミ
ドの制限地図は#g6図のごとくである。この修飾によ
りBamH1部位が新たなりローニング部位としてPs
i l5o−vectorBにつけ加えられる。
する。以上はpYK 278造成の場合と同様に行なう
(、Psi 1so−vectorsの方も同様にEc
oRI −Pst Iで二重消化し、アガロースゲル電
気泳動により大きい方の断片(2,04Kbp)を単離
する。両断片をT4DNAリガーゼを用い連結用緩衝液
中で連結し、太賜凶を形質転換し AP R株をアンピ
シリンを含むブイヨンプレートで選択する。得たApR
株ニつキ目的の大きさと構造を有するプラスミドを検索
する。以上の操作の概要を第5図に示す。このようにし
てpYK26.4とpMc1403からpYK268
+ pYK 278とpMc1403からpYK267
゜pYK269とpMc1403からpYK269がそ
れぞれ得られる。これらの接合部の塩基配列とプラスミ
ドの制限地図は#g6図のごとくである。この修飾によ
りBamH1部位が新たなりローニング部位としてPs
i l5o−vectorBにつけ加えられる。
こうして造成されたPsi 1so−vectorsp
YK268.267、Z69はいずれもAPaseのI
プロモーターシグナル配列の後にN末端の8個のアミノ
酸を欠(tacZ遺伝子(β−ガラクトシダーゼの構造
遺伝子)を有している。上記ベクター#−i3つの読み
取シ粋に対応しているので必ず一つのベクターがリン酸
の制御下にN末端の8個のアミノ醒の代わシにシグナル
ベプタイド由来のアミノ酸の全部あるいは一部とリンカ
−由来のアミノ酸を含んだβ−ガラクトシダーゼを発現
するはずである。この発現は、β−ガラクトシダーゼを
欠く大腸菌のこれらプラスミドによる形質転換株を5−
ブロモ、4−クロロ、3−インドーリルーローガラクト
シド(X−gat)を含んだ培地121[17中に寒天
15v、グルコース4v1塩化ナトリウム4.68 F
、塩化カリウム1.5y、塩化アンモニウム1.08F
。
YK268.267、Z69はいずれもAPaseのI
プロモーターシグナル配列の後にN末端の8個のアミノ
酸を欠(tacZ遺伝子(β−ガラクトシダーゼの構造
遺伝子)を有している。上記ベクター#−i3つの読み
取シ粋に対応しているので必ず一つのベクターがリン酸
の制御下にN末端の8個のアミノ醒の代わシにシグナル
ベプタイド由来のアミノ酸の全部あるいは一部とリンカ
−由来のアミノ酸を含んだβ−ガラクトシダーゼを発現
するはずである。この発現は、β−ガラクトシダーゼを
欠く大腸菌のこれらプラスミドによる形質転換株を5−
ブロモ、4−クロロ、3−インドーリルーローガラクト
シド(X−gat)を含んだ培地121[17中に寒天
15v、グルコース4v1塩化ナトリウム4.68 F
、塩化カリウム1.5y、塩化アンモニウム1.08F
。
硫酸ソーダ0.35F、塩化マグネシウム0.2f。
塩化カルシウム0.029F、塩化第二鉄8,519゜
塩化亜鉛0.27fip、)リスヒドロキシメナルアミ
ノメタン121を含み、塩酸でp H7,5に―整した
もの〕を含んだプレートに塗布し、生ずる肯いtae+
コロニーより容易に知ることができる。また培地121
(寒天は含まない)でそれぞれのプラスミドを含んだ菌
株を培誉し、菌体を集め、その全抽出物(リゾチーム破
砕あるいは音波破砕による)の5DS−ポリアクリルア
ミドゲルW気泳動を行うと、リン酸欠乏培地で%異的に
分子量約120X10”の蛋白質のバンドの生成が認め
られ、リン酸制御下にβ−ガラクトシダーゼとほぼ同じ
大きさの蛋白質の発現を知ることができる。
塩化亜鉛0.27fip、)リスヒドロキシメナルアミ
ノメタン121を含み、塩酸でp H7,5に―整した
もの〕を含んだプレートに塗布し、生ずる肯いtae+
コロニーより容易に知ることができる。また培地121
(寒天は含まない)でそれぞれのプラスミドを含んだ菌
株を培誉し、菌体を集め、その全抽出物(リゾチーム破
砕あるいは音波破砕による)の5DS−ポリアクリルア
ミドゲルW気泳動を行うと、リン酸欠乏培地で%異的に
分子量約120X10”の蛋白質のバンドの生成が認め
られ、リン酸制御下にβ−ガラクトシダーゼとほぼ同じ
大きさの蛋白質の発現を知ることができる。
以上から、これらバクターが目的遺伝子のクローニング
発現に便利に使えることは明らかである。
発現に便利に使えることは明らかである。
以上のようにして造成された各種発現ベクターはいずれ
も元のアルカリフォスファターゼ(APage )のシ
グナル配列とAPase 1so−1のサブユニットの
N末端であるアルギニンに相当するトリプレットを保存
している。EcoRI、Aval、BamHI々どを利
用して目的遺伝子をクローニングした場合、目的遺伝子
はAPaseのシグナル配列の後に少なくともアルギニ
ンを含んで発現される。一方APaθθはこのアルギニ
ンのアミノ基側でプロセシング(分節の過程におけるシ
グナル配列の除去)を受けるので、発現された目的遺伝
子のコードするペプタイドはリーダー配列のitのアミ
ノ酸のアラニンとAPaseのN末端のアルギニンの間
で同様にプロセシングされ分瀦される可能性があシ、こ
れらはその意味で発現分節ベクターと呼べる。
も元のアルカリフォスファターゼ(APage )のシ
グナル配列とAPase 1so−1のサブユニットの
N末端であるアルギニンに相当するトリプレットを保存
している。EcoRI、Aval、BamHI々どを利
用して目的遺伝子をクローニングした場合、目的遺伝子
はAPaseのシグナル配列の後に少なくともアルギニ
ンを含んで発現される。一方APaθθはこのアルギニ
ンのアミノ基側でプロセシング(分節の過程におけるシ
グナル配列の除去)を受けるので、発現された目的遺伝
子のコードするペプタイドはリーダー配列のitのアミ
ノ酸のアラニンとAPaseのN末端のアルギニンの間
で同様にプロセシングされ分瀦される可能性があシ、こ
れらはその意味で発現分節ベクターと呼べる。
以下実施例をあげて本発明の詳細な説明する。
実施例1
pyxx9o(特願昭56−166367)をPst
l (PseudomOna8’ 5tuarti1の
制限酵素、全酒造社製)とBam)■(Ba c i
11 u s l1uv1o11quefaciens
Hの制限酵素、全酒造社製)の二重消化を以下の条件で
行う。pYK190 2011f K Pst I 4
0単位とBamHI 40単位を100μgの20 m
MTria−HCI (pH7゜4 )、 7 m
MM?c12.6 0 JIIklNaClおよび2
mM 2−メルカプトエタノールの存在下で37℃
1時間反応させた。加熱(70℃、5分)して反応を停
止し、反応液をアガロース電気泳動にかけ約1.3に1
)pのD IJ A断片1μ2を単離した。アガロース
′成気泳励は、1.0%のアガロースゲル(20X15
X0.5ca)を用い、150ボルトで2時r#JJ′
#!を気泳動〔緩衝液;40 mM Tris −ac
etate (pH7,8) )にかけ、ついで0.5
μy/mtのエチジウムブロマイドで5〜10分間染色
する。染色後、紫外線照射下で当該1.3 Kbp部分
を切υ出し、内径51LIIのパイレックス管に入れ、
下面に透析膜をっけ、電気泳動(s mM/管、1時間
、同上緩衝液)して抽出した。
l (PseudomOna8’ 5tuarti1の
制限酵素、全酒造社製)とBam)■(Ba c i
11 u s l1uv1o11quefaciens
Hの制限酵素、全酒造社製)の二重消化を以下の条件で
行う。pYK190 2011f K Pst I 4
0単位とBamHI 40単位を100μgの20 m
MTria−HCI (pH7゜4 )、 7 m
MM?c12.6 0 JIIklNaClおよび2
mM 2−メルカプトエタノールの存在下で37℃
1時間反応させた。加熱(70℃、5分)して反応を停
止し、反応液をアガロース電気泳動にかけ約1.3に1
)pのD IJ A断片1μ2を単離した。アガロース
′成気泳励は、1.0%のアガロースゲル(20X15
X0.5ca)を用い、150ボルトで2時r#JJ′
#!を気泳動〔緩衝液;40 mM Tris −ac
etate (pH7,8) )にかけ、ついで0.5
μy/mtのエチジウムブロマイドで5〜10分間染色
する。染色後、紫外線照射下で当該1.3 Kbp部分
を切υ出し、内径51LIIのパイレックス管に入れ、
下面に透析膜をっけ、電気泳動(s mM/管、1時間
、同上緩衝液)して抽出した。
得られた1、 3 KbpのI)NA断片にHpa 1
()(aemophilue parainfluen
zasの制限酵素、全酒造社製)2単位を50μlの1
0 mMTris−HCA!(pH7,5)、 7
mM)#C12および7mM2−メルカプトエタノール
の存在下で37℃、1時間反応させて消化した。70℃
、5分間加熱で反応を止め、反応液を50 mM Tr
is −HCI (pH7,8)6、6 mMIJ’c
AI 2および1 m1vf 2−メルカプトエタノー
ルの組成になるように適尚に調整し、各20μMのdA
’l°P、dGT’P%dc’、TPおよびd、 T
T Pと大腸菌D N AポリメラーゼI ’(New
England Biolabs社製)1単位とを加え
、30℃、60分反応させfilltn (埋め込み)
反応を行った。反応液にエタノールを加えHpal末端
の埋め込みを行なったD iJ Aを沈殿として回収し
た。
()(aemophilue parainfluen
zasの制限酵素、全酒造社製)2単位を50μlの1
0 mMTris−HCA!(pH7,5)、 7
mM)#C12および7mM2−メルカプトエタノール
の存在下で37℃、1時間反応させて消化した。70℃
、5分間加熱で反応を止め、反応液を50 mM Tr
is −HCI (pH7,8)6、6 mMIJ’c
AI 2および1 m1vf 2−メルカプトエタノー
ルの組成になるように適尚に調整し、各20μMのdA
’l°P、dGT’P%dc’、TPおよびd、 T
T Pと大腸菌D N AポリメラーゼI ’(New
England Biolabs社製)1単位とを加え
、30℃、60分反応させfilltn (埋め込み)
反応を行った。反応液にエタノールを加えHpal末端
の埋め込みを行なったD iJ Aを沈殿として回収し
た。
この埋め込みを行なったHPall末端にEcoRIリ
ンカ−を以下の条件で継げる。gcoRIリンカ−(全
酒造社製)1opyに100/jMATPを50 mM
Tris−H(J (pil 7.6 )、10 na
1MWct1210 mM 2−メルカプトエタノール
およびT 41ζリヌクレオナドキナーゼ(全酒造社製
)の存在下で予めリン酸化した。
ンカ−を以下の条件で継げる。gcoRIリンカ−(全
酒造社製)1opyに100/jMATPを50 mM
Tris−H(J (pil 7.6 )、10 na
1MWct1210 mM 2−メルカプトエタノール
およびT 41ζリヌクレオナドキナーゼ(全酒造社製
)の存在下で予めリン酸化した。
リン酸化し−に、EaoRlリンカ−約02μ?をT
、ID N Aリガーゼ(New England B
iolabs社製)を用い、上記DNA(Hpall末
夕IMに埋め込みをした)の両端に耐着させた。この連
結反応は2 0 mM Tris −ucJ (p
H7,6)、 1 0 面、()Js/Cg2.10
rnMジチオスレイトールおよび0.5 mMA’I”
Pの存在下、15℃、4時間行う。反応液にエタノール
を添加し、D N A 0.7μ2を沈殿として回収し
た。
、ID N Aリガーゼ(New England B
iolabs社製)を用い、上記DNA(Hpall末
夕IMに埋め込みをした)の両端に耐着させた。この連
結反応は2 0 mM Tris −ucJ (p
H7,6)、 1 0 面、()Js/Cg2.10
rnMジチオスレイトールおよび0.5 mMA’I”
Pの存在下、15℃、4時間行う。反応液にエタノール
を添加し、D N A 0.7μ2を沈殿として回収し
た。
回収したD IJ A 0.7μ?および2μ2のプッ
スミ ド pBR327(Gene 、13 .25〜
35(1981) にg己戟の方法によりs造する〕
をHlnd Ill[Haen+ophilusinf
luenzas Rdの制限酵素、宝?W ’rfi社
製〕とEcoRI [Escherichia col
i lli’ 13のfblJ限酵素、全酒造社製〕に
゛よシニ重消化する。反応は4単位の各酵素を含む1(
ind 11用緩衝液[20mMTris−HCl(p
H7,4)、7 mMMrc12.60 mMLJaC
Ai ]中37℃、1時間行う。70℃、5分間加熱し
て反応を停止させた。上記反応液にT0n IJ Aリ
ガーゼ10単位、ジチオスレイトール1om>iおよび
ATPo、5mMを添加し、15℃、4時間連結反応を
行った。連結後、大腸菌λ(01061株(Δ1ac
Z )(Ca5adaban at ah、 J。
スミ ド pBR327(Gene 、13 .25〜
35(1981) にg己戟の方法によりs造する〕
をHlnd Ill[Haen+ophilusinf
luenzas Rdの制限酵素、宝?W ’rfi社
製〕とEcoRI [Escherichia col
i lli’ 13のfblJ限酵素、全酒造社製〕に
゛よシニ重消化する。反応は4単位の各酵素を含む1(
ind 11用緩衝液[20mMTris−HCl(p
H7,4)、7 mMMrc12.60 mMLJaC
Ai ]中37℃、1時間行う。70℃、5分間加熱し
て反応を停止させた。上記反応液にT0n IJ Aリ
ガーゼ10単位、ジチオスレイトール1om>iおよび
ATPo、5mMを添加し、15℃、4時間連結反応を
行った。連結後、大腸菌λ(01061株(Δ1ac
Z )(Ca5adaban at ah、 J。
BaC1;filriol、+ !旦、 911−’1
80(1980):)を連結反応混合物と接触させて形
質転換し、アンピシリン(Ap’)xoOμf/mlを
含むブイヨン培地(栄研化学社製)でアンピシリン抵抗
性(ApR)株を選択した。形質転換はMandθ1と
Hlgaの方法(J、MO19,B101−+ !iJ
+ 159 (1970))に準じて行なった。得られ
たApR株をテトラサイクリン(Tc ) 20μy/
mlを含んだブイヨン培地に塗布してテトラサイクリン
感受性(T、)株を選択した。Tc8株のうちの1株の
所有するプラスミドpYK254は第1図に示した制限
地図を有し、目的の構造のものであることを確認した。
80(1980):)を連結反応混合物と接触させて形
質転換し、アンピシリン(Ap’)xoOμf/mlを
含むブイヨン培地(栄研化学社製)でアンピシリン抵抗
性(ApR)株を選択した。形質転換はMandθ1と
Hlgaの方法(J、MO19,B101−+ !iJ
+ 159 (1970))に準じて行なった。得られ
たApR株をテトラサイクリン(Tc ) 20μy/
mlを含んだブイヨン培地に塗布してテトラサイクリン
感受性(T、)株を選択した。Tc8株のうちの1株の
所有するプラスミドpYK254は第1図に示した制限
地図を有し、目的の構造のものであることを確認した。
ついで、後の操作の便利のためにpBR327に挿入し
たph oAプロモーターの向きを変えるため、pYK
254をEcoRlとHlnc l(Haemophi
lus消化し−(971bpのpho Aプロモーター
を含むDNAVr片をアガロースゲル電気泳動によシ単
離した。二重消化は、50μ〕の1 On+M Tri
s−HCI (pH8,0) 、 7 mM MfCI
2.7 mM 2−メルカプトエタノールおよび60
mM NmClのl下pYK254の4μVと両制限酵
累それぞれ8単位 ゛を37℃、1時間反応させ
ることにより行った。
たph oAプロモーターの向きを変えるため、pYK
254をEcoRlとHlnc l(Haemophi
lus消化し−(971bpのpho Aプロモーター
を含むDNAVr片をアガロースゲル電気泳動によシ単
離した。二重消化は、50μ〕の1 On+M Tri
s−HCI (pH8,0) 、 7 mM MfCI
2.7 mM 2−メルカプトエタノールおよび60
mM NmClのl下pYK254の4μVと両制限酵
累それぞれ8単位 ゛を37℃、1時間反応させ
ることにより行った。
一方、プラスミドpBR328(Gene、 13 、
25〜35(xes、t)〕1μyを2単位のEgoR
lとPvu 1(Pr0teus vulgarisの
制限酵素、全酒造社製)で二$Xf4化した。反応は、
20μlの10mMTrio −HCl (pH7,5
)、7 mM MflC6!、60mMtJacJおよ
び7 mM 2−メルカプトエタノールの存在下で37
℃、1時間行った。力n熱にょシ反応停止後、アガロー
ス電気泳動により4.8 K−L)のpBR328ペタ
ターバックボーンを樋離し、先に$離した971bp断
片と混合し、T4DNAリガーゼにより両者を連結させ
、大腸菌MC1061を形質転換し、アンピシリンio
’oμfAI ヲ含んだブイヨンプレートにより Ap
R株を選択した。
25〜35(xes、t)〕1μyを2単位のEgoR
lとPvu 1(Pr0teus vulgarisの
制限酵素、全酒造社製)で二$Xf4化した。反応は、
20μlの10mMTrio −HCl (pH7,5
)、7 mM MflC6!、60mMtJacJおよ
び7 mM 2−メルカプトエタノールの存在下で37
℃、1時間行った。力n熱にょシ反応停止後、アガロー
ス電気泳動により4.8 K−L)のpBR328ペタ
ターバックボーンを樋離し、先に$離した971bp断
片と混合し、T4DNAリガーゼにより両者を連結させ
、大腸菌MC1061を形質転換し、アンピシリンio
’oμfAI ヲ含んだブイヨンプレートにより Ap
R株を選択した。
得られたApR株のTc 201’f/’ml 、クロ
ラムフェニコール(Cm’)25μyetに対する感受
性を調へ、Apll、′PcRおよびクロラムフェニコ
ール感受性(C1118)の三性質を有する株を選択し
た。
ラムフェニコール(Cm’)25μyetに対する感受
性を調へ、Apll、′PcRおよびクロラムフェニコ
ール感受性(C1118)の三性質を有する株を選択し
た。
得られたAI、l’TcRc]118株のうち一株の有
するプラスミド(pYK259 )は第2図に示したご
とき目的の構造を有していた。
するプラスミド(pYK259 )は第2図に示したご
とき目的の構造を有していた。
実施例2
TIYK259の読み取り枠の変換
+1)TIYK 264 (読み取り枠−1)の造成1
μVのpYK259にSma l (Sarratia
n+arcescens Sbの制限酵素、全酒造社製
)2単位を20μlの10 mM Tris −HCI
(p H8,0)7 mM )it’cl 2.20
rnllKclおよび7 mM 2−メルカプトエタ
ノールの存在下37℃で1時間反応させpYKzsoを
消化した。70’C15分間の加熱で反応を止め、反応
液の組成を20mM Tris−HCJ 、 10 m
M M?C1gおよび20mMNaCl K tljl
整し、これにAva l [Anabaenavar
iabilis の制限酵素、Bethesda Re
5earchLaboratories社(以下BRL
という)製〕2単位を加え、37℃で1時間反応させ消
化した。70℃、5分間加熱で反応を止め、大腸菌のD
NAポリメラーゼ11単位を用いて、前記と同様な条件
で埋め込みを行った。反応後エタノールを加えDNAを
沈殿として回収した。
μVのpYK259にSma l (Sarratia
n+arcescens Sbの制限酵素、全酒造社製
)2単位を20μlの10 mM Tris −HCI
(p H8,0)7 mM )it’cl 2.20
rnllKclおよび7 mM 2−メルカプトエタ
ノールの存在下37℃で1時間反応させpYKzsoを
消化した。70’C15分間の加熱で反応を止め、反応
液の組成を20mM Tris−HCJ 、 10 m
M M?C1gおよび20mMNaCl K tljl
整し、これにAva l [Anabaenavar
iabilis の制限酵素、Bethesda Re
5earchLaboratories社(以下BRL
という)製〕2単位を加え、37℃で1時間反応させ消
化した。70℃、5分間加熱で反応を止め、大腸菌のD
NAポリメラーゼ11単位を用いて、前記と同様な条件
で埋め込みを行った。反応後エタノールを加えDNAを
沈殿として回収した。
前記と同様にリン酸化したBcoRIリンカ−0、1μ
2 をT 4 D N Aリガーゼを用いてAtl H
己と同様にD )J Aの両末端に付層させた。反応を
加熱(70℃、5分)によシ止め、50 nqMNaC
JになるようにNaC1を補い、EcoRlによりEc
oRIリンカ−の付着しfcD’NAを消化した。加熱
により反応を停止後T’ 4 D N Aリガーゼを用
いてEcoRI消化したDNAを猿化し、大腸菌MC1
061を形質転換し、ApR株を選択した。
2 をT 4 D N Aリガーゼを用いてAtl H
己と同様にD )J Aの両末端に付層させた。反応を
加熱(70℃、5分)によシ止め、50 nqMNaC
JになるようにNaC1を補い、EcoRlによりEc
oRIリンカ−の付着しfcD’NAを消化した。加熱
により反応を停止後T’ 4 D N Aリガーゼを用
いてEcoRI消化したDNAを猿化し、大腸菌MC1
061を形質転換し、ApR株を選択した。
そのうちの−株が有するプラスミドpYK264は第3
図に示す制限酵素地図を有し、プロモーターとシグナル
との接合点の構造は第4図のとおりである。
図に示す制限酵素地図を有し、プロモーターとシグナル
との接合点の構造は第4図のとおりである。
+z+ pYK 278 (読み収り枠0)の造成1
μVのpYK264をEcoRlおよびPst 12単
位で二重消化し、小さい方の断片(1,10Kbp )
をアガロース電気泳動で単離した。二重消化は、20μ
Iの20mM Tr’1s−HCl(pH7,4)、7
m’M MfC112,50mM Maclの存在下
30℃、2時間行った。
μVのpYK264をEcoRlおよびPst 12単
位で二重消化し、小さい方の断片(1,10Kbp )
をアガロース電気泳動で単離した。二重消化は、20μ
Iの20mM Tr’1s−HCl(pH7,4)、7
m’M MfC112,50mM Maclの存在下
30℃、2時間行った。
iμrのpYK259を同様にEcORI −Pat
l消化し、小さい方の断片(2,04Kbp)を得る。
l消化し、小さい方の断片(2,04Kbp)を得る。
両断片をT 4 D IJ A 17ガーゼo、 i単
位を用いて連結用緩衝液(20mM Tris−HCJ
(pH7,6)、10 mM MfClz、10mMジ
チオスレイトール、0.51[+MATP]中で15℃
、4時間連結反応させた。反応混合物を用い、大腸菌゛
MC1061を形質転換し、ApHの形質転換株を得た
。
位を用いて連結用緩衝液(20mM Tris−HCJ
(pH7,6)、10 mM MfClz、10mMジ
チオスレイトール、0.51[+MATP]中で15℃
、4時間連結反応させた。反応混合物を用い、大腸菌゛
MC1061を形質転換し、ApHの形質転換株を得た
。
そのうちの−株が有するプラスミドpYK278は第3
図に示す制限酵素地図を有し、プロモーターとシグナル
との接合点の構造は第4図のとおりである。pYK 2
78はpYK264に「G」が1個余分に挿入されてい
ることがわかる。
図に示す制限酵素地図を有し、プロモーターとシグナル
との接合点の構造は第4図のとおりである。pYK 2
78はpYK264に「G」が1個余分に挿入されてい
ることがわかる。
+31 pYK 266 (読み取シ枠+1)の造成
1μtのpYK259をAva12単6’Lで+11項
のAva l消化と同様に消化した。反応を加熱(70
℃、5分)で停止し、大腸菌D N Aポリメラーゼ夏
を用い、上記と同様に埋め込み反応を行ない、エタノー
ルを加えてDNAを沈殿として得た。
1μtのpYK259をAva12単6’Lで+11項
のAva l消化と同様に消化した。反応を加熱(70
℃、5分)で停止し、大腸菌D N Aポリメラーゼ夏
を用い、上記と同様に埋め込み反応を行ない、エタノー
ルを加えてDNAを沈殿として得た。
pYK264造成と同様にして、o、 iμ2のEc
oRl 1Jンカーを用い埋め込みを行なっだAva
1断片DNAの両端にEcoRI !jンヵーを付>7
1させ、ECORIを用いて粘着末端とし、T4DNA
リガーゼを用いて環化した。環化したプラスミドD ?
(Aを用いて大腸菌MC1061を形質転換し、A p
Rの形質転換株を得た。
oRl 1Jンカーを用い埋め込みを行なっだAva
1断片DNAの両端にEcoRI !jンヵーを付>7
1させ、ECORIを用いて粘着末端とし、T4DNA
リガーゼを用いて環化した。環化したプラスミドD ?
(Aを用いて大腸菌MC1061を形質転換し、A p
Rの形質転換株を得た。
そのうちの−株が有するプラスミドpYK266は第3
図に示す制限酵素地図を有し、プロモーターとシグナル
との接合点の構造は第・4図のとおりである。pYK2
66はpYK 264に「G」が2個余分に挿入されて
いることがわかる。
図に示す制限酵素地図を有し、プロモーターとシグナル
との接合点の構造は第・4図のとおりである。pYK2
66はpYK 264に「G」が2個余分に挿入されて
いることがわかる。
(1)〜(3)により、クローニング部位としてEco
Rl % Avu 1部位を有し、3個の読み取り枠(
reading frame )に対応したクローニン
グ0ベクターが作成された。pYK264、pYK27
8およびpYK266を含む菌株はそれぞれFERMP
−6654、同6655および同6656として工業技
術院微生物工業技術研究所に寄託されている。
Rl % Avu 1部位を有し、3個の読み取り枠(
reading frame )に対応したクローニン
グ0ベクターが作成された。pYK264、pYK27
8およびpYK266を含む菌株はそれぞれFERMP
−6654、同6655および同6656として工業技
術院微生物工業技術研究所に寄託されている。
実施例3
pYK264.278.266 の線導体の造成:p
YK278造成のときと同様にして1μIのプラスミド
pMC1403(J、 Bacte’rioL上土且。
YK278造成のときと同様にして1μIのプラスミド
pMC1403(J、 Bacte’rioL上土且。
971〜980. (1980) )をpat l、
1coHlの各2単位を用いて二重消化し、大きい方の
断片(9,16Kbp )をアガロースゲル電気泳動で
単離した。
1coHlの各2単位を用いて二重消化し、大きい方の
断片(9,16Kbp )をアガロースゲル電気泳動で
単離した。
ロースゲル電気泳動により大きい方の断片(204xb
p )を単離した。
p )を単離した。
両断片をT4DNA’17ガーゼを用い、実施例2と同
様の条件で連結反応を行った。反応液を用いて大腸菌M
CI(161を形質転換し、ApRの形質転換株をアン
ピシリン100 Ill/mlを含むブイヨンプレート
で選択した。得られfCApR株につき目的の大きさと
構造を有するシラスミドを検索した。給5図はこの方法
の工程を示す。
様の条件で連結反応を行った。反応液を用いて大腸菌M
CI(161を形質転換し、ApRの形質転換株をアン
ピシリン100 Ill/mlを含むブイヨンプレート
で選択した。得られfCApR株につき目的の大きさと
構造を有するシラスミドを検索した。給5図はこの方法
の工程を示す。
このようにしてpYK264とpMc: 1403から
1)YK26811)YK278とpMC’1403か
らpYK267、I)YK266とp)vfc 140
3から、YK 269がイυられた。第6図はこれらの
接合部の塩基配列とプラスミドの制限地図を示す。この
修飾によりBamHI 部位が”4丁だなりローニング
部位としてpBi 工so −vectors につけ
加えられたことになる。これらのpYK267+ PY
K268 およびpYK269を含む菌株は、それぞ
れF K RMP−6652,同6651および665
3として微工研に寄託されている。
1)YK26811)YK278とpMC’1403か
らpYK267、I)YK266とp)vfc 140
3から、YK 269がイυられた。第6図はこれらの
接合部の塩基配列とプラスミドの制限地図を示す。この
修飾によりBamHI 部位が”4丁だなりローニング
部位としてpBi 工so −vectors につけ
加えられたことになる。これらのpYK267+ PY
K268 およびpYK269を含む菌株は、それぞ
れF K RMP−6652,同6651および665
3として微工研に寄託されている。
実施例4゜
pYK267.268,269上の1aδ′2遺伝子(
N末端の8個のアミノ酸を欠いた大腸菌β−ガラクトシ
ターゼの構造遺伝子)は、実施例3のm 成によりph
oAのプロモーター、シグナル配列の直後に連結されて
いる。このl a (i ’Z遺伝子は、3つのプラス
ミドのいずれかの上でリン酸制御下に発現されているは
ずである。この発現をまずX −gapを含んだ培地1
21プレート上で観察した。上l己3つのプラスミドで
形質転換した大腸菌MC1061(Δ1aCZ)を塗布
して37°C11日培養すると、プラスミドpYK26
9で形質転換した場合のみ肯いコロニーを生じた。
N末端の8個のアミノ酸を欠いた大腸菌β−ガラクトシ
ターゼの構造遺伝子)は、実施例3のm 成によりph
oAのプロモーター、シグナル配列の直後に連結されて
いる。このl a (i ’Z遺伝子は、3つのプラス
ミドのいずれかの上でリン酸制御下に発現されているは
ずである。この発現をまずX −gapを含んだ培地1
21プレート上で観察した。上l己3つのプラスミドで
形質転換した大腸菌MC1061(Δ1aCZ)を塗布
して37°C11日培養すると、プラスミドpYK26
9で形質転換した場合のみ肯いコロニーを生じた。
次にこれら3つのプラスミドを含む大腸菌ムイC106
1を、培地121(−p培地)とこハにリン酸1 mM
を補った培地(+p培地)に30℃で一晩培養した菌体
を50 mMTris・HCJ(1)H8,0)で洗滌
後、20μlの緩価液(5%グリセロール、1俤ドデシ
ル硫酸ナトリウム、5%2−メルカプトエタノールr
0.0625MTris・HO2,1)H6,8)に
融濁後、100℃で50秒間加熱した。
1を、培地121(−p培地)とこハにリン酸1 mM
を補った培地(+p培地)に30℃で一晩培養した菌体
を50 mMTris・HCJ(1)H8,0)で洗滌
後、20μlの緩価液(5%グリセロール、1俤ドデシ
ル硫酸ナトリウム、5%2−メルカプトエタノールr
0.0625MTris・HO2,1)H6,8)に
融濁後、100℃で50秒間加熱した。
次にこの抽出液20μlをS D F3−ポリアクリル
アミドゲル電気泳動[U、 K、La6mrnli。
アミドゲル電気泳動[U、 K、La6mrnli。
14ature 22ユ、680=685(1970)
)(泳動条件: 2.5%アクリルアミドゲル、0.1
%S D S+ 16c1nX 14cmX 0−1
a1s+ 1s縮ゲル内は定電流で20mA+分離ゲル
にマーカー色素が入って後30mAで泳動し7’(、、
)にかけ、泳動後0.05%クマーシイーブリリアント
プル−R250(シグマ社)で染色し、蛋白質をαφ Fa1rbank5at hl、、 Bio騰cheB
jstry Lfl。
)(泳動条件: 2.5%アクリルアミドゲル、0.1
%S D S+ 16c1nX 14cmX 0−1
a1s+ 1s縮ゲル内は定電流で20mA+分離ゲル
にマーカー色素が入って後30mAで泳動し7’(、、
)にかけ、泳動後0.05%クマーシイーブリリアント
プル−R250(シグマ社)で染色し、蛋白質をαφ Fa1rbank5at hl、、 Bio騰cheB
jstry Lfl。
2606−2617(1971)の方法に従って検出し
た。
た。
第7図から明らかな如く、読み取り枠が+1のpYK
269プラスミドのみが、リン酸欠乏下で丸印で示した
約120X103の分子量の訳出を発現した。−またこ
の発現した蛋白の大部分は工/ベロープにあり、分泌の
過程を一部ないし全部通’rjA シたと7思われる(
第8図か照)。
269プラスミドのみが、リン酸欠乏下で丸印で示した
約120X103の分子量の訳出を発現した。−またこ
の発現した蛋白の大部分は工/ベロープにあり、分泌の
過程を一部ないし全部通’rjA シたと7思われる(
第8図か照)。
第1図はpYK254の造成を示す。図中(1)はpa
t l +、Ba1HI での切断、(2)は1.3に
1)断片のアガロースゲル電気泳動による分離、(3)
はHpa IIでの切断、(4)はpol 1での粘着
末端の埋め込み、(5)はT4リガーゼによるEOOI
(lリンカ−の連結、(6)はHlnd l 十Eco
Rlによる切断、(力はT 41Jガーゼによる連結
、(8)は大腸菌MC’ 1061の形質転換の工程を
それぞれ示す。 第2図#1PYK’;59の造成を示す。図中(9)は
アガロースゲルによる分離、0υはT4リガーゼによる
連結をそれぞれ示す。 第3図は読み取り枠(readingframe )の
交換を示す。02)はSn+a l消化の方法、(13
)はl>:Ol:i I−pst)断片の交換、IはA
val消化の方法を示す。 第4図はpsiインベクターpYK264. pYK2
78およびpYK266の制限軸図表クローニング部位
の配列を示す。 第5図はEcO+l(l −Pat l断片の交換を示
す。 第6図はpsiイソベクター1)YK2681 ];)
YK267およびpYK 269の制限地図とクローニ
ング部位の配列を示す。 第7図はpHo A’ −1a CI Z融合の発現を
示す。 図中十P1はリン酸1mM存在下、−piはリン酸無添
加、F (1)、(0)+ (+z)はそれぞれ読み枢
シ枠(−1)、 (0)、 (+1)を示す。Kは10
3分子世を示す。 第8図は、pho A’−1ac’z 蛋白の細胞内分
布を示す。wholeは全抽出物、5olubleは可
溶性画分、EnVe10pθはエンベロブにおける分布
を示す。+は1 m M +)ン酸存在下、−はリン酸
無添加を示す。 M1〜8図中、制限酵素、遺伝子マーカーなどは明細書
に記載のとおpO 同第7図およびM8図は蛋白質の検出に用いられた電気
泳動の写真で本発明の実施例における蛋白質の証明に欠
かすことのできないものです。これら電気泳動の写真は
臨界線がはっきりしてい々いため、−まだ多数の泳動パ
ターンが存。 在するために風聞として描き難いので写真で提出いたし
ます。 特許出願人 、1)村 夢 造 第1図 第2図 pYKZ59(5,77kb) 第3図 田慕亜4 pYK276 シ
バ266第4図 第5図 P5i l5o−Vectors 第6図 EcoRI 3mar Baml−1fギ フ
1図 蜀23ン 、孫q・、。 12図 第1頁の続き [相]発 明 者 山崎眞狩 小金井市緑町4丁目18−11
t l +、Ba1HI での切断、(2)は1.3に
1)断片のアガロースゲル電気泳動による分離、(3)
はHpa IIでの切断、(4)はpol 1での粘着
末端の埋め込み、(5)はT4リガーゼによるEOOI
(lリンカ−の連結、(6)はHlnd l 十Eco
Rlによる切断、(力はT 41Jガーゼによる連結
、(8)は大腸菌MC’ 1061の形質転換の工程を
それぞれ示す。 第2図#1PYK’;59の造成を示す。図中(9)は
アガロースゲルによる分離、0υはT4リガーゼによる
連結をそれぞれ示す。 第3図は読み取り枠(readingframe )の
交換を示す。02)はSn+a l消化の方法、(13
)はl>:Ol:i I−pst)断片の交換、IはA
val消化の方法を示す。 第4図はpsiインベクターpYK264. pYK2
78およびpYK266の制限軸図表クローニング部位
の配列を示す。 第5図はEcO+l(l −Pat l断片の交換を示
す。 第6図はpsiイソベクター1)YK2681 ];)
YK267およびpYK 269の制限地図とクローニ
ング部位の配列を示す。 第7図はpHo A’ −1a CI Z融合の発現を
示す。 図中十P1はリン酸1mM存在下、−piはリン酸無添
加、F (1)、(0)+ (+z)はそれぞれ読み枢
シ枠(−1)、 (0)、 (+1)を示す。Kは10
3分子世を示す。 第8図は、pho A’−1ac’z 蛋白の細胞内分
布を示す。wholeは全抽出物、5olubleは可
溶性画分、EnVe10pθはエンベロブにおける分布
を示す。+は1 m M +)ン酸存在下、−はリン酸
無添加を示す。 M1〜8図中、制限酵素、遺伝子マーカーなどは明細書
に記載のとおpO 同第7図およびM8図は蛋白質の検出に用いられた電気
泳動の写真で本発明の実施例における蛋白質の証明に欠
かすことのできないものです。これら電気泳動の写真は
臨界線がはっきりしてい々いため、−まだ多数の泳動パ
ターンが存。 在するために風聞として描き難いので写真で提出いたし
ます。 特許出願人 、1)村 夢 造 第1図 第2図 pYKZ59(5,77kb) 第3図 田慕亜4 pYK276 シ
バ266第4図 第5図 P5i l5o−Vectors 第6図 EcoRI 3mar Baml−1fギ フ
1図 蜀23ン 、孫q・、。 12図 第1頁の続き [相]発 明 者 山崎眞狩 小金井市緑町4丁目18−11
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1,1大腸劇のアルカリフォスファターゼ遺伝子(p
hoA)のプロモーターの下流に3つの読み取り枠に対
応するクローニング部位を有するように構築した新規ベ
クター。 (2+ 大111mのアルカリフォスファターゼ遺伝
子(phoA)のプロモーターの下流に存在する各種制
限酵素切断部位に32の読み取り枠に対応したクローニ
ング部位を造成する方法。 (3)本来存在する制限部位または人工的に設けた制限
部位の当該制限酵素による切断および生成する粘着末端
の部分的ある弓は完全な埋め込み反応により読み取り枠
の調整を図ることを特徴とする特許請求の範囲第2項記
載の方法。 (4)銃み取り枠を調蛙した末端にAluI+ Bam
HLKpnl+ Mspl+ Pstl+ 5acl+
Sal l+ Smal(Xmal)。 5atI、Thal、 XbaiおよびXho )(T
aq 1. Ava i)のリンカ−から選ばれるリン
カ−を付着させてクローニング部位を設けることを特徴
とする特許請求の範囲第2項の方法。 (5) クローニング部位がphoAのHpa 1部
位であることを特徴とする特許請求の範囲第1項のベク
ター。 (61Hpa1部位が、phoAのシグナル配列の最後
のアミノ酸であるアラニンとアルカリフォスファターゼ
(APasa)イソ酵素1ao−1のザブユニットのN
末端であるアルギニンに相当するトリプレットの間にあ
ることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載のベクタ
ー。 (力 pYK264 、 pYK278またはpYK
266と名付けた特許請求の範囲第1項の発現ベクター
。 (8) pYK 268、pYK267またはp■2
69と名付けた特許請求の範囲第1項の発現ベクター。 (9)発現ベクターpYK264 、 pYK 278
. pYK266゜pYK 268 、 pYK 26
シまたはpYK269を含む微生物。 00)特許請求の範囲第1項記載の発現ベクターを用い
て蛋白質を発現させる方法。 α])特許請求の範囲落1項記載の発現ベクターを用い
て蛋白質を分泌させる方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57147726A JPS5939899A (ja) | 1982-08-27 | 1982-08-27 | 新規ベクタ− |
DE8383108419T DE3381172D1 (de) | 1982-08-27 | 1983-08-26 | Klonbildende vektoren. |
EP83108419A EP0108872B1 (en) | 1982-08-27 | 1983-08-26 | Novel cloning vectors |
US06/939,230 US4849351A (en) | 1982-08-27 | 1986-12-08 | Multiple reading frame Escherichia coli expression vectors |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57147726A JPS5939899A (ja) | 1982-08-27 | 1982-08-27 | 新規ベクタ− |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5939899A true JPS5939899A (ja) | 1984-03-05 |
Family
ID=15436779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57147726A Pending JPS5939899A (ja) | 1982-08-27 | 1982-08-27 | 新規ベクタ− |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4849351A (ja) |
EP (1) | EP0108872B1 (ja) |
JP (1) | JPS5939899A (ja) |
DE (1) | DE3381172D1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5869897A (ja) * | 1981-10-20 | 1983-04-26 | Gakuzo Tamura | Dna遺伝子 |
DE3436818A1 (de) * | 1984-10-06 | 1986-04-10 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Synthetische signalsequenz zum transport von proteinen in expressionssystemen |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS579796A (en) * | 1980-03-27 | 1982-01-19 | Canadian Patents Dev | Adaptor oligodeoxynucleotide molecule |
JPS57132895A (en) * | 1980-12-31 | 1982-08-17 | Parubua Irutsuka | Production of rearranged dna molecule and protein |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2931999A1 (de) * | 1979-08-03 | 1981-02-26 | Schering Ag | Herstellung und anwendung von neukombinierten plasmiden mit genen fuer alkalische phosphatasen |
ES500397A0 (es) * | 1980-03-17 | 1982-06-01 | Harvard College | Un metodo de determinar la cantidad de un polipeptido enca- riotico o procariotico producido por un microorganismo |
JPS5869897A (ja) * | 1981-10-20 | 1983-04-26 | Gakuzo Tamura | Dna遺伝子 |
-
1982
- 1982-08-27 JP JP57147726A patent/JPS5939899A/ja active Pending
-
1983
- 1983-08-26 DE DE8383108419T patent/DE3381172D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1983-08-26 EP EP83108419A patent/EP0108872B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1986
- 1986-12-08 US US06/939,230 patent/US4849351A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS579796A (en) * | 1980-03-27 | 1982-01-19 | Canadian Patents Dev | Adaptor oligodeoxynucleotide molecule |
JPS57132895A (en) * | 1980-12-31 | 1982-08-17 | Parubua Irutsuka | Production of rearranged dna molecule and protein |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3381172D1 (de) | 1990-03-08 |
US4849351A (en) | 1989-07-18 |
EP0108872B1 (en) | 1990-01-31 |
EP0108872A1 (en) | 1984-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Chang et al. | High-level secretion of human growth hormone by Escherichia coli | |
EP0038182B1 (en) | Method of synthesizing within a bacterial host a selected mature protein or polypeptide | |
Roberts et al. | A general method for maximizing the expression of a cloned gene. | |
EP0006694B1 (en) | Method of making a selected protein | |
JP2534221B2 (ja) | 牛のプレ成長および成長ホルモン | |
EP0055945A2 (en) | Human proinsulin and analogs thereof and method of preparation by microbial polypeptide expression and conversion thereof to human insulin | |
JPH07265078A (ja) | 蛋白質とポリペプチドを製造するための組換えベクター | |
NO158880B (no) | Fremgangsmaate for fremstilling av et spesifikt pattedyrhormon. | |
JPH0376580A (ja) | 大腸菌発現ベクターとそれを利用した抗ウイルス性タンパク質の製造方法 | |
Sarthy et al. | Use of gene fusions to determine a partial signal sequence of alkaline phosphatase | |
Holland et al. | [11] Secretion of heterologous proteins in Escherichia coli | |
JP2815222B2 (ja) | 細胞質外酵素と少なくとも1つの他のタンパク質とのハイブリッドタンパク質およびその製造方法 | |
JPH1014587A (ja) | 微生物によるヒト副甲状腺ホルモンの生産 | |
JPH067187A (ja) | 保護ペプチド融合α−hANP | |
JPS5939899A (ja) | 新規ベクタ− | |
US5156959A (en) | Method to export gene products to the growth medium of gram negative bacteria | |
JPH0576375A (ja) | 改良された酵母ベクター | |
Jansson et al. | A dual-affinity gene fusion system to express small recombinant proteins in a soluble form: expression and characterization of protein A deletion mutants | |
Boidol et al. | Recombinant plasmids with genes for the biosynthesis of alkaline phosphatase of Escherichia coli | |
US4960704A (en) | Modified antibiotic resistance gene | |
NO175318B (no) | Hybridgen for veksthormonfrigjörende faktor, replikerbar mikrobiell ekspresjonsvektor inneholdende et slikt gen, samt mikroorganisme transformert med en slik vektor og hybridpolypeptid som inneholder en Trp-GRF | |
Müller et al. | Cloning of mglB, the structural gene for the galactose-binding protein of Salmonella typhimurium and Escherichia coli | |
EP0135291B1 (en) | A modified antibiotic resistance gene | |
Mollenkopf et al. | Conversion of bacterial gene products to secretion-competent fusion proteins | |
EP0154539A2 (en) | Recombinant DNA expression vectors and method for gene expression |