JPS5939896A - 5−メチル−7−ジエチルアミノ−s−トリアゾロ〔1,5−a〕ピリミジンの精製法 - Google Patents
5−メチル−7−ジエチルアミノ−s−トリアゾロ〔1,5−a〕ピリミジンの精製法Info
- Publication number
- JPS5939896A JPS5939896A JP15005882A JP15005882A JPS5939896A JP S5939896 A JPS5939896 A JP S5939896A JP 15005882 A JP15005882 A JP 15005882A JP 15005882 A JP15005882 A JP 15005882A JP S5939896 A JPS5939896 A JP S5939896A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trapidil
- crude
- acid
- triazolo
- pyrimidine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- GSNOZLZNQMLSKJ-UHFFFAOYSA-N Trapidil Chemical compound CCN(CC)C1=CC(C)=NC2=NC=NN12 GSNOZLZNQMLSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 title 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims 1
- POFDSYGXHVPQNX-UHFFFAOYSA-N triazolo[1,5-a]pyrimidine Chemical compound C1=CC=NC2=CN=NN21 POFDSYGXHVPQNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
Landscapes
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、5−メチル−7−ダニチルアミノ−8−トリ
アゾロ(1,5−a)ピリミジン(以下、トラピジルと
略称する。)の精製方法に関する。
アゾロ(1,5−a)ピリミジン(以下、トラピジルと
略称する。)の精製方法に関する。
トラピジルは冠拡張剤として優れた薬効を有することが
知られている。このトラピジルを製造する方法は、例え
ば英国特許第 1148629号、特開昭56−7’9674号、特開
昭56−108772号などの公報明細書に提案されて
いる。またこれらの先行技術文献には、粗製のトラピジ
ルを各種の溶剤を用いて、抽出、11)結晶などの諸操
作を繰り返すことによって精製しようとする試みも記載
されている。しかしながら、これらに具体的に開示され
ている方法によっても粗製のトラピジルは充分には精製
されず、例えば得られるトラピジルが着色不純物で汚染
されていたり、あるいは充分に純度が高くなく、医薬品
として供するには不充分な品質であることが多い。
知られている。このトラピジルを製造する方法は、例え
ば英国特許第 1148629号、特開昭56−7’9674号、特開
昭56−108772号などの公報明細書に提案されて
いる。またこれらの先行技術文献には、粗製のトラピジ
ルを各種の溶剤を用いて、抽出、11)結晶などの諸操
作を繰り返すことによって精製しようとする試みも記載
されている。しかしながら、これらに具体的に開示され
ている方法によっても粗製のトラピジルは充分には精製
されず、例えば得られるトラピジルが着色不純物で汚染
されていたり、あるいは充分に純度が高くなく、医薬品
として供するには不充分な品質であることが多い。
本発明者らは、粗製のトラピジルから医薬品として適合
しうる高品質の精製品を得る方法を鋭意検討した結果、
粗製のトラピジルと酸とを水の存在下に接触させる簡単
な操作により着色不純物の除去を行うことができ、従来
の方法よりも優れたトラピジルの精製法を見出し、本発
明に到達した。
しうる高品質の精製品を得る方法を鋭意検討した結果、
粗製のトラピジルと酸とを水の存在下に接触させる簡単
な操作により着色不純物の除去を行うことができ、従来
の方法よりも優れたトラピジルの精製法を見出し、本発
明に到達した。
本発明を概説すれば、本発明は、粗製のトラピジルと酸
とを水の存在下に接触させることを特徴とする該化合物
の精製法、を要旨とするものである。
とを水の存在下に接触させることを特徴とする該化合物
の精製法、を要旨とするものである。
前記粗製のトラピジルは如何なる方法で製造されたもの
であってもよく、例えば、7位がハロゲン、メルカプト
基、アルキルメルカプト基、アルコキシル基等で置換さ
れた5−メチル−7−置換−s−トリアゾロ(1,5−
a)ピリミジンとジエチルアミンを反応させる方法、N
、N−ジエチル酢酸アミドと6−アミノ−1,2,4−
)リアゾールとを脱水剤の存在下で反応させる方法、5
−ノ・口(またはアルコキシ)クロトン酸ジエチルアミ
ドと6−アミノ−1、,2,4−) IJアゾールを縮
合剤の存在下で反応させる方法などを例示することがで
きるが、これらの方法に特定されない。
であってもよく、例えば、7位がハロゲン、メルカプト
基、アルキルメルカプト基、アルコキシル基等で置換さ
れた5−メチル−7−置換−s−トリアゾロ(1,5−
a)ピリミジンとジエチルアミンを反応させる方法、N
、N−ジエチル酢酸アミドと6−アミノ−1,2,4−
)リアゾールとを脱水剤の存在下で反応させる方法、5
−ノ・口(またはアルコキシ)クロトン酸ジエチルアミ
ドと6−アミノ−1、,2,4−) IJアゾールを縮
合剤の存在下で反応させる方法などを例示することがで
きるが、これらの方法に特定されない。
本発明の方法において使用される酸としては、塩酸、硫
酸、リン酸などの鉱酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸など
の有機酸を例示することができる。
酸、リン酸などの鉱酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸など
の有機酸を例示することができる。
これらの酸のうちでは、塩酸を使用することが好ましい
。これらの酸の使用量は、粗製トラピジルに対して通常
0.1ないし20モル%の範囲、好ましくは0.5ない
し10モル%の範囲である。前記粗製トラピジルと該酸
との接触は水の存在下で行うことが必要であり、その水
の使用量は粗製トラピジル1重量部に対し通常0゜01
ないし50重量部の範囲、好ましくは0・1ないし30
重量部の範囲である。
。これらの酸の使用量は、粗製トラピジルに対して通常
0.1ないし20モル%の範囲、好ましくは0.5ない
し10モル%の範囲である。前記粗製トラピジルと該酸
との接触は水の存在下で行うことが必要であり、その水
の使用量は粗製トラピジル1重量部に対し通常0゜01
ないし50重量部の範囲、好ましくは0・1ないし30
重量部の範囲である。
本発明の方法において、前記粗製のトラピジルと酸とを
水の存在下に接触処理する際、粗製トラピジルは溶液状
態であることが好適であり、水溶液または酸およびトラ
ピジルに対して不活性な有機溶媒の溶液としておくこと
が好ましい。前記粗製のトラピジルを有機溶媒溶液のJ
し態で使用する際、その有機溶媒は水と混和しない溶媒
の溶液であることが好ましい。該有機溶媒としては、ヘ
キサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレンなど
の炭化水素、1,2−ジクロロエタン、ジクロロメタン
、クロロホルム、クロロベンゼンなどのノーロゲン化炭
化水素、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテルな
どのエーテル、メタノール、エタノール飄イソプロパツ
ールなどのアルコ−ルナ。
水の存在下に接触処理する際、粗製トラピジルは溶液状
態であることが好適であり、水溶液または酸およびトラ
ピジルに対して不活性な有機溶媒の溶液としておくこと
が好ましい。前記粗製のトラピジルを有機溶媒溶液のJ
し態で使用する際、その有機溶媒は水と混和しない溶媒
の溶液であることが好ましい。該有機溶媒としては、ヘ
キサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレンなど
の炭化水素、1,2−ジクロロエタン、ジクロロメタン
、クロロホルム、クロロベンゼンなどのノーロゲン化炭
化水素、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテルな
どのエーテル、メタノール、エタノール飄イソプロパツ
ールなどのアルコ−ルナ。
どを例示することができる。該溶媒は単独溶媒として用
いることができるほか、2柾類以−トの混合溶媒系であ
pてもよい。これらの有機溶媒のうちでは、炭化水素が
好適に使用される。
いることができるほか、2柾類以−トの混合溶媒系であ
pてもよい。これらの有機溶媒のうちでは、炭化水素が
好適に使用される。
本発明の方法において、粗製トラピジルと酸との接触は
攪拌、輝盪などの手段により実施される。
攪拌、輝盪などの手段により実施される。
接触処理の際の温度は、通常20ないし100°C1好
ましくは40ないし90℃の範囲である。接触処理の際
の時間は、通常1時間以内で充分精製効果をあげること
ができる。
ましくは40ないし90℃の範囲である。接触処理の際
の時間は、通常1時間以内で充分精製効果をあげること
ができる。
本発明の方法において、酸と接触させたのちの混合物に
、常法たとえば抽出、晶析操作を施すことにより、医薬
品として適合しうる高度に精製され、着色度のきわめて
低い精製トラピジルを得ることができる。
、常法たとえば抽出、晶析操作を施すことにより、医薬
品として適合しうる高度に精製され、着色度のきわめて
低い精製トラピジルを得ることができる。
次に、本発明の方法を実施例により具体的に説明する。
参考例1〔粗トラピジルの製法〕
5−、メチル−7−ヒドロキシ−8−トリアゾロ(it
s−a)ピリミジン150g%ジクロロエタン300m
#、オキシ塩化リン168gを窒素雰囲気下5.5時間
攪拌した。その反応混合物を炭酸水素ナトリウム420
gと水1.54の中に50°Cで滴下し、0・5時間攪
拌したのち、クロロホルム500 meで抽出した。そ
の有機層の中に、ジエチルアミン161gを滴下し50
°Cで1時間攪拌した。反応混合物を水500Jで洗浄
し、有機層を減圧濃縮することにより、純度94%の粗
製トラピジル164gが得られた。この粗製トラピジル
は橙赤色に着色しており、427nmにおける吸光度E
1%(427nm)は1.02 C1n であった。
s−a)ピリミジン150g%ジクロロエタン300m
#、オキシ塩化リン168gを窒素雰囲気下5.5時間
攪拌した。その反応混合物を炭酸水素ナトリウム420
gと水1.54の中に50°Cで滴下し、0・5時間攪
拌したのち、クロロホルム500 meで抽出した。そ
の有機層の中に、ジエチルアミン161gを滴下し50
°Cで1時間攪拌した。反応混合物を水500Jで洗浄
し、有機層を減圧濃縮することにより、純度94%の粗
製トラピジル164gが得られた。この粗製トラピジル
は橙赤色に着色しており、427nmにおける吸光度E
1%(427nm)は1.02 C1n であった。
実施例1
参考例1で製造l、た粗製トラピジル50.を100m
5の水に溶かしたのち36%塩LW O15mlを加え
、キシレン200gとともに80’Cで15分間激しく
攪拌した。10分間静置後分液し、有機層を80重量%
濃縮した。20°Cに攪拌冷却し析出した結晶を戸別し
た。その結晶をキシレンから再結晶することにより、1
0%水溶液のハーゼン数(以下、単にハーゼン数と略記
)30、純度99.5%の無色のトラピジル35gが得
られた。
5の水に溶かしたのち36%塩LW O15mlを加え
、キシレン200gとともに80’Cで15分間激しく
攪拌した。10分間静置後分液し、有機層を80重量%
濃縮した。20°Cに攪拌冷却し析出した結晶を戸別し
た。その結晶をキシレンから再結晶することにより、1
0%水溶液のハーゼン数(以下、単にハーゼン数と略記
)30、純度99.5%の無色のトラピジル35gが得
られた。
比較例1
実施例1において粗トラピジルを36%塩酸で処理する
ことなく処理する以外は同様の方法で実施した場合には
、ハーゼン数200、純度99.2%の微黄色のトラピ
ジル35gが得られた。
ことなく処理する以外は同様の方法で実施した場合には
、ハーゼン数200、純度99.2%の微黄色のトラピ
ジル35gが得られた。
実施例2
実施例1において36%塩酸1mnを用いる以外は同様
の方法で処理したところ、ハーゼン数25、純度99.
7%の無色のトラピジル32gが得られた。
の方法で処理したところ、ハーゼン数25、純度99.
7%の無色のトラピジル32gが得られた。
実施例3〜4
実施例1において表1の酸を用いる以外は同様の方法で
処理したところ、無色のトラピジルが得られた。
処理したところ、無色のトラピジルが得られた。
表 1
実施例5
参考例1に記載した粗製トラピジル50gをキシレン2
00gに溶かし、1N塩酸5mlとともに80°Cで1
5分間攪拌したのち分液した。有機層を80重量%濃縮
したのち20℃に冷却し、析出した結晶を戸別した。そ
の結晶をキシレンから再結晶することにより、10%水
溶液のハーゼン数30、純度99.5%の無色のトラピ
ジル33gが得られた。
00gに溶かし、1N塩酸5mlとともに80°Cで1
5分間攪拌したのち分液した。有機層を80重量%濃縮
したのち20℃に冷却し、析出した結晶を戸別した。そ
の結晶をキシレンから再結晶することにより、10%水
溶液のハーゼン数30、純度99.5%の無色のトラピ
ジル33gが得られた。
比較例2
実施例5において1N塩酸の代わりに水5m5を用いて
攪拌し分液する以外は同様の方法で処理した場合には、
10%水溶液のハーゼン数250、純度99.2%の微
黄色トラピジル35gが得られた。
攪拌し分液する以外は同様の方法で処理した場合には、
10%水溶液のハーゼン数250、純度99.2%の微
黄色トラピジル35gが得られた。
実施例6〜7
実施例5においてINHCeを用いる代わりに表2の酸
を用いる以外は同様の方法で処理したところ、無色のト
ラピジルが得られた。
を用いる以外は同様の方法で処理したところ、無色のト
ラピジルが得られた。
表 2
出願人 三井石油化学工業株式会社
代理人 山 口 和
Claims (1)
- (1) 粗製の5−メチル−7−シエチルアミノー8
−トリアゾロ(1,5−a )ピリミジンと酸とを水の
存在下に接触させることを特徴とする該化合物の精製法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15005882A JPS5939896A (ja) | 1982-08-31 | 1982-08-31 | 5−メチル−7−ジエチルアミノ−s−トリアゾロ〔1,5−a〕ピリミジンの精製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15005882A JPS5939896A (ja) | 1982-08-31 | 1982-08-31 | 5−メチル−7−ジエチルアミノ−s−トリアゾロ〔1,5−a〕ピリミジンの精製法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5939896A true JPS5939896A (ja) | 1984-03-05 |
Family
ID=15488583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15005882A Pending JPS5939896A (ja) | 1982-08-31 | 1982-08-31 | 5−メチル−7−ジエチルアミノ−s−トリアゾロ〔1,5−a〕ピリミジンの精製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5939896A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104610266A (zh) * | 2015-01-14 | 2015-05-13 | 湖北美林药业有限公司 | 一种曲匹地尔化合物及其药物组合物 |
-
1982
- 1982-08-31 JP JP15005882A patent/JPS5939896A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104610266A (zh) * | 2015-01-14 | 2015-05-13 | 湖北美林药业有限公司 | 一种曲匹地尔化合物及其药物组合物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1139596C (zh) | 头孢地尼的胺盐晶体 | |
KR20050028047A (ko) | 1h-이미다조[4,5-c]퀴놀린-4-프탈이미드 중간체를 통한1h-이미다조[4,5-c]퀴놀린-4-아민의 제조 | |
KR20050044506A (ko) | 결정질 이미페넴의 제조 방법 | |
CA2250062C (en) | Method for obtaining pure enantiomers of a pyridazinone derivative | |
US20020193587A1 (en) | Penicillin crystal and process for producing the same | |
JPS6118786A (ja) | セフタジダイムの改良結晶化法 | |
JPH11501023A (ja) | クラブラン酸塩 | |
JPS5939896A (ja) | 5−メチル−7−ジエチルアミノ−s−トリアゾロ〔1,5−a〕ピリミジンの精製法 | |
EP1049702B1 (en) | Process for purifying a solution of an ampicillin pro-drug ester | |
JP2003533529A (ja) | クラブラン酸塩の精製方法 | |
JP2000500149A (ja) | クラブラン酸の塩の製造 | |
JPS61126082A (ja) | アミノピロリジン誘導体、そのエステルおよびその塩 | |
EP0481118A1 (en) | A method for producing butyl 3'-(1H-tetrazol-5-yl) oxanilate | |
JP4540568B2 (ja) | L−カルノシンの製造方法 | |
JPS60166673A (ja) | 3−位が置換された2(3h)−ベンズチアゾロンの製造方法 | |
KR20070053697A (ko) | 개선된 미르타자핀 제조방법 | |
JP2920556B2 (ja) | 2―シアノ―2―置換ヒドロキシイミノアセトアミジンの製造法 | |
JPS5929690A (ja) | 5−メチル−7−ジエチルアミノ−↓s−トリアゾロ〔1,5−↓a〕ピリミジンの精製法 | |
US7476760B2 (en) | Purification and production methods of 1-aminocyclopropanecarboxylic acid | |
JPS5929689A (ja) | 5−メチル−7−ジエチルアミノ−↓s−トリアゾロ〔1,5−↓a〕ピリミジンの精製法 | |
JP4221770B2 (ja) | イソキノリン系ライサート化合物の製造方法 | |
JPS5929691A (ja) | 5−メチル−7−ジエチルアミノ−↓s−トリアゾロ〔1,5−↓a〕ピリミジンの精製法 | |
JP3523661B2 (ja) | 2−アルキル−4−ハロゲノ−5−ホルミルイミダゾールの精製方法 | |
JP4664903B2 (ja) | 4,10β−ジアセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ−1,13α−ジヒドロキシ−9−オキソ−19−ノルシクロプロパ[g]タキサ−11−エンの製造方法 | |
JP3181722B2 (ja) | 2−アルキル−4−ハロゲノ−5−ホルミルイミダゾールの精製方法 |