[go: up one dir, main page]

JPS5939801Y2 - 中継用接続箱 - Google Patents

中継用接続箱

Info

Publication number
JPS5939801Y2
JPS5939801Y2 JP4950880U JP4950880U JPS5939801Y2 JP S5939801 Y2 JPS5939801 Y2 JP S5939801Y2 JP 4950880 U JP4950880 U JP 4950880U JP 4950880 U JP4950880 U JP 4950880U JP S5939801 Y2 JPS5939801 Y2 JP S5939801Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electric wire
base
cover
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4950880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56152526U (ja
Inventor
宏之 三浦
幸雄 久保
Original Assignee
太陽鉄工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 太陽鉄工株式会社 filed Critical 太陽鉄工株式会社
Priority to JP4950880U priority Critical patent/JPS5939801Y2/ja
Publication of JPS56152526U publication Critical patent/JPS56152526U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5939801Y2 publication Critical patent/JPS5939801Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電磁弁、リミットスイッチ、近接スイット等か
らの配線を匍脚回路へに接続するための中継用端子箱の
改良に関する。
従来のこの種中継用端子箱は第1図に示すように、内部
に端子台を有する端子箱本体1の側面に複数の電線引込
み口2.3.4を設け、各電線引込み口2.3.4から
端子箱本体1の内部に夫々シール性コネクタ5,6.γ
を介して、制御盤等制御回路へ配線される電線ケーブル
8、電線弁等に配線される電線ケーブル9、及びリミッ
トスイッチ等に配線される電線ケーブル10を引込み、
この端子箱本体1内部の同一の端子台上で各電線ケーブ
ルのリード電線を接続し、その上面にカバープレート1
1を置き、多数個のビス12によってカバープレート1
1を端子箱本体1に固定するようにしていた。
従って複数の電線ケーブルを同一の端子箱本体内で接続
するため配線と結線のためのスペースを広く必要とし、
当然に端子箱が大型になり、而もこのように大型になる
とカバープレートと端子箱との間のシール性が充分に得
られない難点があり、更には大型の端子箱にカバープレ
ートを固定するためには複数のビスを必要とすると共に
端子箱内の複数の配線のうち一つの配線を点検または変
換する場合にあってもいちいち複数のビスを外してカバ
ープレートを着脱しなければならずその作業性が極めて
悪いという欠点があった。
本考案は上記の難点を解消しようとするもので、以下本
考案の一実施例を第2図以下の図面によって説明すると
、第2図において13は基台で、該基台内部には第3図
に示すよう予め所望する状態に電線14が配線されてい
る。
15a、15bは夫々基台13上に接着剤あるいはビス
止め等によって固着または固定される端子台で、該端子
台は図示のように適宜平面矩形法にして側面凸形状に形
成され、そのうち凸段部に端子金具16a〜16dがビ
ス17a〜17dによってねじ止めされ、各端子金具の
一端は第3図に示すように基台内部の各電線14端末に
ハンダ付等によって接続されている。
18a、18bは下方が開放した箱状の端子カバーで、
該カバー18a、18bij:ゴムパツキン等のシール
材19を介して密閉状態に端子台15atたは15bに
被嵌される形状になっており、且つ該側面に筒状の電線
引込みロス0カニ体に突設されている。
該電線0込み口20には第2図、特に第3図に示すよう
にシール性コネクタ21が密封状にねじ止めされると共
に該シール性コネクタ21を介して制御回路へ配線され
る電線ケーブル22aが一方の端子カバー18aの内部
に、また電磁弁等から配線される電線ケーブル22bが
他方の端子カバー18bの内部に夫々引込み配線され、
端子カバー18a、iab内でケーブルから剥れた各リ
ード電線23a〜23dは適宜圧着端子を介して夫々前
記端子金具16a〜16dにビス17a〜17dによっ
て接続される。
そして各端子カバー18a、18bをその電線引込み口
20を所望の方向に向けた状態で端子台15a、15b
に被嵌すると共に、端子カバー18a、18bと端子台
15a、15bとを夫々に設けた貫通孔24a、24b
及びねじ孔25a。
15bにねじ込書れる取付ビス26a、26bによって
一体的に固定するものである。
第4図及び第5図は本考案の他の実施例を示すもので、
前記実施例のように基台内部の配線と端子台とを直接に
接続するのに代えて、基台13上に端子27a、27b
を突設し、該端子と基台内部0配線14端末とを接続し
てかき、各電線ケーブル22a、22bのリード電線2
3a〜23dに接続された端子台15’a、15’&を
、上記各端子27a 、27bに差込み状に着脱可能に
接続してなるもので、更には端子台15a、15’b及
び基台13に夫々貫通孔25’a、25′b及びねじ孔
28 a、28bを設け、取付ビス26a、26bによ
ってこれら三者を着脱可能に一体的に取付けるようにし
たもので、この実施例によれば端子台と基台内部の電線
との接続が簡単であり、更に上記三者の着脱が一本の取
付ビス26aまたは26bで行なうことができるから保
守点検が容易である。
また第8図及び第9図も本考案の他の実施例を示すもの
で、その構成の大部分は第4図及び第5図と同一符号が
付されるように該実施例と同一であるが、第2図乃至第
5図に示す実施例にあっては第6図の配線図のように夫
々2極の端子台15a、15bを接続するためのもので
あるが、この実施例にあっては第7図に示すように、端
子台を3個設け、そのうち2個の端子台15’a。
15′bは2極のものであり、他の1個の端子台15′
cを3極のものとしたもので、2極の端子台15’a
、 1 s’bの夫々の一方の極a m bは3極の端
子台15′cのいずれか2つの極c、dにまた夫夫他方
の極e、fは3極の端子台15′cの残りの1極gに夫
々接続するようにして使用するもので、これは制御回路
への電線ケーブルをできるだけ少なくするための配線と
して採用される。
従って本考案によれば、内部に予め配線された基台上に
複数個の端子台を配設し、各端子台ごとに独立して端子
カバーと端子カバー内部に引込んだ電線ケーブルのリー
ド電線とを取付けるようにしであるため、各電線ケーブ
ルの配線作業を容易迅速に行なうことができ、特に保守
点検の際に必要とする電線ケーブルのみの端子カバーを
着脱すればよいから一層作業性が向上し、且つ互の配線
作業を広い室間で行なうことができるため従来のように
端子箱内に配線スペースを設ける必要がなく、これだけ
小型化が可能である。
而も配線作業後端子カバーを端子台に取付けるに当って
、その電線引込み口を所望する方向に向けて取付けるこ
とができるため、配線される電線ケーブルの引出方向を
任意に選べる利点がある。
更にまた各端子台ごとに端子カバーをシール材を介して
取付けるようにしであるから端子カバーの端子台に対す
る取付開口面積が小さく、シール性が良好である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の斜視図、第2図は本考案の一実施例を
示す分解斜視図、第3図は同縦断正面図、第4図は本考
案の他の実施例を示す分解斜視図、第5図は同外観斜視
図、第6図は同配線図、第7図は第8図に示す実施例の
配線図、第8図は本考案の他の実施例を示す分解斜視図
、第9図は同外観斜視図である。 13・・・・・・基台、14・・・・・・配線、15a
、15’a。 15 b 、 15 ’b・−・一端子台、18a、1
8b=端子カバー 19・・・・・・シール材、20・
・・・・・電線引込み口、21・・・・・・シール性コ
ネクタ、22a。 22b・・・・・・電線ケーブル、23a〜23d・・
・・・・す−ド電線、 26a、26b・・・・・・取付ビス、 27a。 27b・・・・・・端子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1.基台の内部に所要の配線をすると共に、基台の上面
    に前記配線の各端末に接続される複数個の端子台を配設
    し、電線ケーブルに接続されたシール性コネクタを端子
    カバーの側面に設けた電線引込み口に連結して電線ケー
    ブルを端子カバーの内部に引込み、該カバー内部に引込
    會れた電線ケーブルのリード電線を上記端子台に接続す
    ると共に上記端子カバーをシール材を介して上記端子台
    に着脱可能に被嵌してなる中継用接続箱。 2、基台内部の各配線端末は基台上面に突設した各端子
    に接続され、前記端子台と、基台内部の配線とを前記端
    子を介して差込み状に着脱可能に接続してなる実用新案
    登録請求・の範囲第1項記載の中継用接続箱。 3、前記基台と前記端子台と前記端子カバーとを一本の
    ビスによって着脱可能に固定してなる実用新案登録請求
    の範囲第1項または第2項記載の中継用接続箱。
JP4950880U 1980-04-12 1980-04-12 中継用接続箱 Expired JPS5939801Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4950880U JPS5939801Y2 (ja) 1980-04-12 1980-04-12 中継用接続箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4950880U JPS5939801Y2 (ja) 1980-04-12 1980-04-12 中継用接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56152526U JPS56152526U (ja) 1981-11-14
JPS5939801Y2 true JPS5939801Y2 (ja) 1984-11-08

Family

ID=29644475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4950880U Expired JPS5939801Y2 (ja) 1980-04-12 1980-04-12 中継用接続箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939801Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56152526U (ja) 1981-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH036125Y2 (ja)
JPS5939801Y2 (ja) 中継用接続箱
JP2572255B2 (ja) 電気機器の筐体
JPH0534142Y2 (ja)
JPH0239328Y2 (ja)
JPH0688117U (ja) 端子台付きブレーカ
JPS6032830Y2 (ja) レンジ用換気扇
JPH0541132Y2 (ja)
JPS6320156Y2 (ja)
JPH0130792Y2 (ja)
GB2268638A (en) Socket outlet
JPH0316300Y2 (ja)
JPS6038312Y2 (ja) 筐体装置
JPH0724770Y2 (ja) ブレーカ付設型多段端子台
JPH0139427Y2 (ja)
JPS5918613Y2 (ja) 端子装置
JP3669540B2 (ja) 電気接続箱の端子取付け構造
JP2533722Y2 (ja) バスダクト屋内屋外部間接続部
JPS607508Y2 (ja) 電子機器
JPH0321010Y2 (ja)
JPH0218504Y2 (ja)
JPH0219985Y2 (ja)
JPH0334943Y2 (ja)
JPS6011693Y2 (ja) ケ−ブル引込部の除塵装置
JPH0313977Y2 (ja)