JPS5939748A - 合せガラスの製法 - Google Patents
合せガラスの製法Info
- Publication number
- JPS5939748A JPS5939748A JP57149860A JP14986082A JPS5939748A JP S5939748 A JPS5939748 A JP S5939748A JP 57149860 A JP57149860 A JP 57149860A JP 14986082 A JP14986082 A JP 14986082A JP S5939748 A JPS5939748 A JP S5939748A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- temp
- synthetic resin
- film
- laminated glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
- B32B17/10005—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
- B32B17/1055—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
- B32B17/10559—Shape of the cross-section
- B32B17/10577—Surface roughness
- B32B17/10587—Surface roughness created by embossing
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は2枚またはそれ以上のガラス板を合成樹脂フィ
ルムで接着し、破損した場合に破片が飛散しないように
した安全ガラスの合せカラスの製法に関するものである
。
ルムで接着し、破損した場合に破片が飛散しないように
した安全ガラスの合せカラスの製法に関するものである
。
合せガラスは自動車等の乗物、建造物等に広く使用され
ている。合せガラスのガラス板を接着する合成樹脂フィ
ルムには、主としてポリビニルブチラール(pvB)フ
ィルムが使用されているが、PvBフィルムが比較的高
価であると共に、更に大きな問題は、真空袋等に入れ予
備接着した後、オートクレーブに入れて加熱圧着する必
要がある為に、生産性が低く、生産コストが高くなるこ
とである。
ている。合せガラスのガラス板を接着する合成樹脂フィ
ルムには、主としてポリビニルブチラール(pvB)フ
ィルムが使用されているが、PvBフィルムが比較的高
価であると共に、更に大きな問題は、真空袋等に入れ予
備接着した後、オートクレーブに入れて加熱圧着する必
要がある為に、生産性が低く、生産コストが高くなるこ
とである。
本発明の目的は、各種の熱可塑性合成樹脂フィルムを使
用することが可能であシ、オンラインによる連続生産が
可能で、生産性を向上し、低費用で製造することができ
る合せガラスの製法を提供するにある。
用することが可能であシ、オンラインによる連続生産が
可能で、生産性を向上し、低費用で製造することができ
る合せガラスの製法を提供するにある。
本発明による合せガラスの製法は、片面エンボス加工又
は面ごとの加工深さの異なる両面エンボス加工した熱可
塑性合成樹脂フィルムをガラス板の間に挾み、二次圧着
温度以下の範囲内に加熱し、ローラプレスで一次圧着し
た後、J工5K7210による流れ試験方法において、
荷重30 K9、ダイ直径1m、ダイ長1mの条件で、
流れが認められはじめてよ沙流出速度が0.5m1Z分
になる迄の温度範囲内に加熱し、ローラプレスて二次圧
着することを特徴とする合せガラスの製法である。
は面ごとの加工深さの異なる両面エンボス加工した熱可
塑性合成樹脂フィルムをガラス板の間に挾み、二次圧着
温度以下の範囲内に加熱し、ローラプレスで一次圧着し
た後、J工5K7210による流れ試験方法において、
荷重30 K9、ダイ直径1m、ダイ長1mの条件で、
流れが認められはじめてよ沙流出速度が0.5m1Z分
になる迄の温度範囲内に加熱し、ローラプレスて二次圧
着することを特徴とする合せガラスの製法である。
本発明による合せガラスの製法の好ましい態様において
は、前記の二次圧着後に、前記樹脂の熱加橋温度付近に
保持して熱硬化処理する。
は、前記の二次圧着後に、前記樹脂の熱加橋温度付近に
保持して熱硬化処理する。
この処理により、強度向上、ならびに高温フロ本発明に
よる合せガラスの製法の他の好ましい態様においては、
前記合成樹脂がエチレン・酢酸ビニル共重合体系で、−
次圧着時の温度が40〜60℃に、二次圧着時の温度が
70〜90℃である。
よる合せガラスの製法の他の好ましい態様においては、
前記合成樹脂がエチレン・酢酸ビニル共重合体系で、−
次圧着時の温度が40〜60℃に、二次圧着時の温度が
70〜90℃である。
本発明による合せガラスの製法の更に好ましい態様にお
いては、前記の二次圧着後の保持温度が140〜170
℃である。
いては、前記の二次圧着後の保持温度が140〜170
℃である。
本発明の方法にお・いて、ガラス板を接着する合成樹脂
フィルムとしては各種の熱可塑性合成樹脂フィルムを使
用することができる。勿論、合せガラスのプラスチック
フィルムとして、所要の耐光性、耐熱性、耐衝撃性、耐
貫通性等の特性値を有することが必要であるが、本発明
の方法においては、これらの特性を本発明の構成要素の
対象としていない。本発明の方法に使用して、良好な結
果を得ているものはエチレン・酢酸ビニル共東合糸樹脂
、ポリビニルブチラール等である。
フィルムとしては各種の熱可塑性合成樹脂フィルムを使
用することができる。勿論、合せガラスのプラスチック
フィルムとして、所要の耐光性、耐熱性、耐衝撃性、耐
貫通性等の特性値を有することが必要であるが、本発明
の方法においては、これらの特性を本発明の構成要素の
対象としていない。本発明の方法に使用して、良好な結
果を得ているものはエチレン・酢酸ビニル共東合糸樹脂
、ポリビニルブチラール等である。
本発明の方法に使用されるグラスチックフイルノ、は片
面エンボス加工、又は面ごとの加工深さの異なる両面エ
ンボス加工をしである。本発明の方法に使用されるプラ
スチックフィルムの厚さは、側管制限されるものではな
いが、一般の合せガラスにおける如く、概ね0.3〜1
.0 vanの厚さであるが、特定目的の場合は5.
Oram程度までの厚さとする。このフィルムにおいて
、両面エンボス加工している場合の加工深さの大なる側
のエンボスの深さは10〜60μ、好ましくは10〜3
0μ、反対側は1〜10μ、好ましくは2〜5μが適当
である。エンボス模様はフィルムとガラス板間に介在し
ている空気の脱出を容馬とする為のものであるので、凹
みがフィルム周縁まで連通しているならば、梨地、網目
等どのような模様であってもよい。エンボスのピッチは
1m+当り1〜10個、好ましくは2〜5個が適当であ
る。
面エンボス加工、又は面ごとの加工深さの異なる両面エ
ンボス加工をしである。本発明の方法に使用されるプラ
スチックフィルムの厚さは、側管制限されるものではな
いが、一般の合せガラスにおける如く、概ね0.3〜1
.0 vanの厚さであるが、特定目的の場合は5.
Oram程度までの厚さとする。このフィルムにおいて
、両面エンボス加工している場合の加工深さの大なる側
のエンボスの深さは10〜60μ、好ましくは10〜3
0μ、反対側は1〜10μ、好ましくは2〜5μが適当
である。エンボス模様はフィルムとガラス板間に介在し
ている空気の脱出を容馬とする為のものであるので、凹
みがフィルム周縁まで連通しているならば、梨地、網目
等どのような模様であってもよい。エンボスのピッチは
1m+当り1〜10個、好ましくは2〜5個が適当であ
る。
本発明の方法における一次圧着時の温度は、二次圧着の
最適温度範囲以下が適当である。
最適温度範囲以下が適当である。
本発明の方法における二次圧着時の温度はJよりK72
10による流れ試験において、荷重30−、ダイ直径1
鰭、ダイ長1簡の条件で、流れが認められはじめてより
流出速度が0.5m’1/分になる迄の、好ましくは流
出速度が0.1〜0.3ml/分の、温度範囲内である
。
10による流れ試験において、荷重30−、ダイ直径1
鰭、ダイ長1簡の条件で、流れが認められはじめてより
流出速度が0.5m’1/分になる迄の、好ましくは流
出速度が0.1〜0.3ml/分の、温度範囲内である
。
一部の樹脂について流出速度と温度の関係を測定した結
果を第】図に示す。第1図においてIVA系屋】及び厘
2は測定に使用した2種のエチレン・酢酸ビニル共重合
系樹脂で、酢酸ビニルを15〜40%含み架橋剤を添加
したものである。PVBは市販のポリビニールブチラー
ルである。
果を第】図に示す。第1図においてIVA系屋】及び厘
2は測定に使用した2種のエチレン・酢酸ビニル共重合
系樹脂で、酢酸ビニルを15〜40%含み架橋剤を添加
したものである。PVBは市販のポリビニールブチラー
ルである。
本発明の方法におけるローラプレスによる一次及び二次
の圧着は、−次及び二次圧着将に所要の温度にフィルム
を挾んだガラス板を加熱した後、1対又は複数対、好ま
しくは2対以上(2対あれば充分である。)のローラプ
レスを通過させることによって実施される。圧着圧力は
特に制限されないが、大なる方が望せしい。
の圧着は、−次及び二次圧着将に所要の温度にフィルム
を挾んだガラス板を加熱した後、1対又は複数対、好ま
しくは2対以上(2対あれば充分である。)のローラプ
レスを通過させることによって実施される。圧着圧力は
特に制限されないが、大なる方が望せしい。
しかしながら、ガラス板を圧着させるので圧着力の上限
は自から制限される。一実施例においては、径200鰐
、長さ400mの対(7)o−ラを使用し、」二側のロ
ーラの両端にそれぞれ314に9の荷重をかけて行った
ところ、良好な結果が得られた。
は自から制限される。一実施例においては、径200鰐
、長さ400mの対(7)o−ラを使用し、」二側のロ
ーラの両端にそれぞれ314に9の荷重をかけて行った
ところ、良好な結果が得られた。
本発明の方法における好ましい態様においては、二次圧
着徒、フィルム樹脂の熱架橋温度付近に保持し、所要時
間経過後冷却する。この高温保持により、フィルムは更
に流動化し、残留気泡が吸収され、ついには架橋が済み
フィルムが更に透明化し、強度が上昇する。
着徒、フィルム樹脂の熱架橋温度付近に保持し、所要時
間経過後冷却する。この高温保持により、フィルムは更
に流動化し、残留気泡が吸収され、ついには架橋が済み
フィルムが更に透明化し、強度が上昇する。
−次圧着においては、フィルムのエンボスのない面又は
エンボスが浅い面と力2ス板の間の脱気が行なわれ、二
次圧着においてはフィルムのエンボスの深い面とガラス
板の間の脱気が行なわれる。一段プレスでは充分々脱気
が行なわれない。FL3ガラス間に両面エンボス加工(
40μと6 tt )の0,4覇厚さのエチレン會酢酸
ビニル共重合樹脂フィルムを挾み、40’C。
エンボスが浅い面と力2ス板の間の脱気が行なわれ、二
次圧着においてはフィルムのエンボスの深い面とガラス
板の間の脱気が行なわれる。一段プレスでは充分々脱気
が行なわれない。FL3ガラス間に両面エンボス加工(
40μと6 tt )の0,4覇厚さのエチレン會酢酸
ビニル共重合樹脂フィルムを挾み、40’C。
50℃、60℃、70℃、80°C990℃ 。
100°C,150℃の各種温度に加熱し、一段プレス
操作で脱気を試みたが、いずれの温度必件においても、
良好な脱気は行なわれなかった。
操作で脱気を試みたが、いずれの温度必件においても、
良好な脱気は行なわれなかった。
本発明の方法における一次及び二次圧Jr、、前述の所
定の温度範囲で行なわんければ、良好な結果を爬ること
ができない。F]、3ガラス(500X400m)の間
に40μと20μの両面エンボス加工の04朔厚さのエ
フ用/ン・酢酸ビニル共重合系樹脂フィルムを挾み、−
次圧着及び二次圧着をそれぞれ名種温度に加熱した伴に
実施した。結果(脱気状況〕を第1表に示す。○印は良
好な脱気が行なわれだことを示し、×印範囲は脱気不良
域であシ、透明々合せガラスは得られなかった。
定の温度範囲で行なわんければ、良好な結果を爬ること
ができない。F]、3ガラス(500X400m)の間
に40μと20μの両面エンボス加工の04朔厚さのエ
フ用/ン・酢酸ビニル共重合系樹脂フィルムを挾み、−
次圧着及び二次圧着をそれぞれ名種温度に加熱した伴に
実施した。結果(脱気状況〕を第1表に示す。○印は良
好な脱気が行なわれだことを示し、×印範囲は脱気不良
域であシ、透明々合せガラスは得られなかった。
第 1 表
まだ、−次及び二次圧着が前述の温度範囲で行なわれて
いても、フイJ・ムのエンボス加工が、加工深さが犬な
る側で約70μ以上のとき、小なる側で約40μ以上の
ときけ良好な脱気が得られない。寸だ、両面共にエンボ
ス加工の著しく浅いときも従来のオートクレーブ法と同
様に脱気が不良である。本発明の方法においては、片面
エンボス加工のフィルムを使用可能としであるが、一般
に片面エンボス加工フィルムの加工をしてない面も、フ
ィルム製造時の本来の凹凸があるので、数μ乃至5〜7
μのエンボス加工に和尚する凹凸面をなしている場合が
多い。
いても、フイJ・ムのエンボス加工が、加工深さが犬な
る側で約70μ以上のとき、小なる側で約40μ以上の
ときけ良好な脱気が得られない。寸だ、両面共にエンボ
ス加工の著しく浅いときも従来のオートクレーブ法と同
様に脱気が不良である。本発明の方法においては、片面
エンボス加工のフィルムを使用可能としであるが、一般
に片面エンボス加工フィルムの加工をしてない面も、フ
ィルム製造時の本来の凹凸があるので、数μ乃至5〜7
μのエンボス加工に和尚する凹凸面をなしている場合が
多い。
本発明の方法は、一枚のガラス板を一次圧着温度に加熱
した後、樹脂フィルムをエンホスの少ない面をカラスに
向けで載置し、一枚のカラス板とフィルムのみで、ロー
ラープレスで一次圧着後、このフィルムの上に−もう一
枚のガラス板を載置し7、二次圧着温屋域にt・る洩て
加熱し5た後に二次圧着を行9ようVlしても良好な脱
気を行うことができる。
した後、樹脂フィルムをエンホスの少ない面をカラスに
向けで載置し、一枚のカラス板とフィルムのみで、ロー
ラープレスで一次圧着後、このフィルムの上に−もう一
枚のガラス板を載置し7、二次圧着温屋域にt・る洩て
加熱し5た後に二次圧着を行9ようVlしても良好な脱
気を行うことができる。
本発明の方法は以」二の如く構成され、ホリヒニルブチ
ラール以外の熱可塑性フィルノ、を使用することが可能
であり、合せガラスをオンラインにより連続生産し、生
産性を向」ニし、生産前を低減することができるので、
産業上の利用価値が犬である。
ラール以外の熱可塑性フィルノ、を使用することが可能
であり、合せガラスをオンラインにより連続生産し、生
産性を向」ニし、生産前を低減することができるので、
産業上の利用価値が犬である。
第】図は本発明の方法に使用される合成樹脂フィルムの
高化式フローテスターを用いた流出速度と需)度の関係
を示す線図である。
高化式フローテスターを用いた流出速度と需)度の関係
を示す線図である。
Claims (2)
- (1) 片面エンボス加工又は面毎の加工深さの異な
る両面エンボス加工をしだ熱可塑性合成樹脂フィルムを
ガラス板の間に挾み、二次圧着温度以下の範囲内に加熱
し、ローラグレスで一次圧着した後、JISK7210
による流れ試験において、荷重30に4、ダイ径III
I+I+1ダイ長】III+1!の条件で流れが認めら
れはじめてより流出速度が0.5 m17分になる迄の
温度範囲内に加熱し、ローラープレスで二次圧着するこ
とを特徴とする合せガラスの製法。 - (2) 前記の二次圧着後に、前記樹脂の熱加橋温度
付近に保持して熱硬化処理することを特徴とする特許請
求の範囲第1項の合せカラスの製法。 (8〕 前記合成樹脂がエチレン・酢酸ビニル共重合
体系で、−次圧着時の温度が40〜60℃、二次圧着時
の温度が70〜90℃である特許請求の範囲第1項又は
第2項の合せガラスの製法。 (→ 前記の二次圧着後の保持温度が140〜170℃
である特許請求の範囲第3項の合せカラスの製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57149860A JPS5939748A (ja) | 1982-08-31 | 1982-08-31 | 合せガラスの製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57149860A JPS5939748A (ja) | 1982-08-31 | 1982-08-31 | 合せガラスの製法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5939748A true JPS5939748A (ja) | 1984-03-05 |
Family
ID=15484229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57149860A Pending JPS5939748A (ja) | 1982-08-31 | 1982-08-31 | 合せガラスの製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5939748A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60208241A (ja) * | 1984-03-31 | 1985-10-19 | 積水化学工業株式会社 | 合せガラス用中間膜 |
JPH08143345A (ja) * | 1994-11-15 | 1996-06-04 | Sekisui Chem Co Ltd | 合わせガラス用中間膜及びその製造方法並びにエンボスロール |
WO2001002316A1 (fr) * | 1999-07-01 | 2001-01-11 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Couche intermediaire pour verres stratifies et verre stratifie |
WO2012043206A1 (ja) * | 2010-09-27 | 2012-04-05 | 株式会社ブリヂストン | 合わせガラスの製造方法 |
JP2019069865A (ja) * | 2017-10-05 | 2019-05-09 | 日本電気硝子株式会社 | 合わせガラスの製造方法 |
-
1982
- 1982-08-31 JP JP57149860A patent/JPS5939748A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60208241A (ja) * | 1984-03-31 | 1985-10-19 | 積水化学工業株式会社 | 合せガラス用中間膜 |
JPH0371018B2 (ja) * | 1984-03-31 | 1991-11-11 | Sekisui Chemical Co Ltd | |
JPH08143345A (ja) * | 1994-11-15 | 1996-06-04 | Sekisui Chem Co Ltd | 合わせガラス用中間膜及びその製造方法並びにエンボスロール |
WO2001002316A1 (fr) * | 1999-07-01 | 2001-01-11 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Couche intermediaire pour verres stratifies et verre stratifie |
US6863956B1 (en) | 1999-07-01 | 2005-03-08 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Interlayer for laminated glass and laminated glass |
US7150905B2 (en) | 1999-07-01 | 2006-12-19 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Interlayer for laminated glass and laminated glass |
US7378142B2 (en) | 1999-07-01 | 2008-05-27 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Interlayer for laminated glass and laminated glass |
WO2012043206A1 (ja) * | 2010-09-27 | 2012-04-05 | 株式会社ブリヂストン | 合わせガラスの製造方法 |
JP2019069865A (ja) * | 2017-10-05 | 2019-05-09 | 日本電気硝子株式会社 | 合わせガラスの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7143800B2 (en) | Non-autoclave laminated glass | |
KR0174787B1 (ko) | 거친 표면을 갖는 중간층 | |
US4452840A (en) | Plastic interlayer for lamination with heights of 10 to 500 microns | |
US9248628B2 (en) | Glass laminate using textured adhesive | |
CN100410070C (zh) | 制造玻璃层压板的方法和装置 | |
TWI604942B (zh) | 用於直接壓花聚合物熔融片的系統、方法及設備 | |
US7678441B2 (en) | Interlayers for laminated safety glass with superior de-airing and laminating properties and process for making the same | |
US20080110551A1 (en) | Non-autoclave laminated glass | |
CN107619202B (zh) | 夹层玻璃用的中间膜及含其的夹层玻璃 | |
JPH05147981A (ja) | 合わせガラス用中間膜 | |
JPH0139347B2 (ja) | ||
CA2399724C (en) | Glass/polyvinylbutyral laminates having directional surface patterns and a process for preparing same | |
JPH0429622B2 (ja) | ||
JP2004143008A (ja) | 合わせガラス用中間膜および合わせガラス | |
JPS5939748A (ja) | 合せガラスの製法 | |
CN110588105B (zh) | 增厚夹层玻璃及其制作方法 | |
JP3911312B2 (ja) | 合わせガラスの製造方法 | |
JPS60208241A (ja) | 合せガラス用中間膜 | |
JPH0826789A (ja) | 合わせガラス用中間膜及びその製造装置並びにその製造方法 | |
JPH1071685A (ja) | 合成樹脂積層シートの製造方法 | |
JPH08143345A (ja) | 合わせガラス用中間膜及びその製造方法並びにエンボスロール | |
TW201416227A (zh) | 夾層玻璃用之中間膜及含其之夾層玻璃 | |
TW201350321A (zh) | 夾層玻璃用之中間膜及含其之夾層玻璃 | |
JPH06126854A (ja) | 機能性ポリカーボネートシートの連続製造法 | |
JPH0253383B2 (ja) |