JPS5939623B2 - automatic transmission control device - Google Patents
automatic transmission control deviceInfo
- Publication number
- JPS5939623B2 JPS5939623B2 JP51073668A JP7366876A JPS5939623B2 JP S5939623 B2 JPS5939623 B2 JP S5939623B2 JP 51073668 A JP51073668 A JP 51073668A JP 7366876 A JP7366876 A JP 7366876A JP S5939623 B2 JPS5939623 B2 JP S5939623B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- signal
- gear
- range
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 34
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 44
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 23
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 18
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 16
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 101710118890 Photosystem II reaction center protein Ycf12 Proteins 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 244000145845 chattering Species 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000834 fixative Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はブルドーザ、ドーザショベル、トラクタショベ
ル等の建設機械に用いられる電気−油圧式自動変速制御
装置に関する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to an electro-hydraulic automatic transmission control device used in construction machines such as bulldozers, dozer shovels, and tractor shovels.
一般に動力伝達効率を高めたブルドーザ、ドーザショベ
ル、トラクタショベル等の建設機械の変速機はトルクコ
ンバータを持たないダイレクトドライブ式多段歯車伝導
装置から構成されており、油圧等により変速段クラッチ
を切換え所望の速度段を得ている。Transmissions for construction machinery such as bulldozers, dozer excavators, and tractor excavators, which generally have high power transmission efficiency, are composed of a direct drive multi-stage gear transmission device without a torque converter. Obtaining a speed stage.
従来、この種の変速機に適用された電気−油圧式自動変
速制御装置としては米国特許第3448640号(日本
国特許出願公告昭和50年第19698号)明細書ある
いは米国特許第3572168号明細書において「半導
体利用の制御装置」として提案されているものがある。Conventionally, an electric-hydraulic automatic transmission control device applied to this type of transmission is disclosed in U.S. Pat. There is something that has been proposed as a "control device using semiconductors."
ところで前記ブルドーザ等の自動変速においては前進ば
かりでなく後進の自動変速も重要となり前後進の負荷状
態に応じて、変速レンジ(変速速度段の範囲)を設定す
る必要がある。By the way, in the automatic shifting of the bulldozer and the like, not only forward shifting but also reverse automatic shifting is important, and it is necessary to set the shifting range (range of shifting speed stages) according to the load condition in forward and backward motion.
例えば、前進運上(走行)、前進押±(掘削)、前進重
掘刷(リッピング用)、後進整地(走行)、後進走行等
に応じて、自動変速の変速速度段の上限及び下限を設定
し、作業状態に適した速度段を選択するようにしなけれ
ばならない。For example, set the upper and lower limits of the automatic gear shift speed according to forward driving (traveling), forward pushing (excavation), forward heavy digging (for ripping), reverse ground leveling (traveling), reverse traveling, etc. However, the speed stage suitable for the working conditions must be selected.
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、前進用変速
レンジの選択を示す信号と後進用変速レンジの選択を示
す信号から前後進に共用する変速レンジ選択信号を形成
し、該変速レンジ選択信号に基づき前進及び後進の変速
速度段の上限及び下限を決定するようにした自動変速制
御装置を提供しようとするものである。The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and it forms a shift range selection signal that is shared between forward and backward travel from a signal indicating selection of a forward shift range and a signal indicating selection of a reverse shift range, and selects the shift range. It is an object of the present invention to provide an automatic shift control device that determines the upper and lower limits of forward and reverse gear speed stages based on a signal.
以下、本発明の一実施例を添付図面を参照して詳細に説
明する。Hereinafter, one embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
第1図は本発明が適用される前進4段−後進4段直結駆
動方式の自動変速制御装置の伝導装置を線図的に示した
ものである。FIG. 1 diagrammatically shows a transmission device of an automatic transmission control system with a direct coupling drive system of four forward speeds and four reverse speeds to which the present invention is applied.
エンジン10はエンジン駆動軸11を駆動する。The engine 10 drives an engine drive shaft 11.
エンジン駆動軸11は歯車変速機構21の入力軸13と
ユニバーサルジヨイント15で直結されており、エンジ
ン駆動軸11の駆動に従い歯車変速機構21の入力軸1
3は直結駆動される。The engine drive shaft 11 is directly connected to the input shaft 13 of the gear transmission mechanism 21 through a universal joint 15, and as the engine drive shaft 11 is driven, the input shaft 13 of the gear transmission mechanism 21
3 is directly coupled and driven.
歯車変速機構21は前進4段−後進4段に構成されてい
る。The gear transmission mechanism 21 has four forward speeds and four reverse speeds.
変速機構21の入力軸13は前進面、後進(R)切換用
のプラネタリギヤ群9のサンギヤ6とダブルプラネタリ
ギヤ群27のサンギヤ29を駆動する。The input shaft 13 of the transmission mechanism 21 drives the sun gear 6 of the planetary gear group 9 and the sun gear 29 of the double planetary gear group 27 for switching forward and reverse (R).
前進■切換えはクラッチシリンダFによりプラネタリギ
ヤ群9のリングギヤ7をディスクブレーキ25にエンゲ
ージさせ変速機構ハウジング34に固定することにより
キャリア8の出力から前進用ギヤ比を得ている。The forward gear ratio is obtained from the output of the carrier 8 by using the clutch cylinder F to engage the ring gear 7 of the planetary gear group 9 with the disc brake 25 and fixing it to the transmission mechanism housing 34.
キャリア8の出力はプラネタリギヤ群27のキャリア2
8を介して中間軸14に結合している。The output of carrier 8 is output from carrier 2 of planetary gear group 27.
8 to the intermediate shaft 14.
後進(R)切換えはクラッチシリンダRによりダブルプ
ラネタリギヤ群27のリングギヤ30をディスクブレー
キ31にエンゲージさせ変速機構ハウジング34に固定
することによりキャリア28の出力から後進用ギヤ比を
得ている。For reverse (R) switching, the clutch cylinder R engages the ring gear 30 of the double planetary gear group 27 with the disc brake 31 and fixes it to the transmission mechanism housing 34, thereby obtaining the reverse gear ratio from the output of the carrier 28.
キャリア28の出力は中間軸14に結合される。The output of carrier 28 is coupled to intermediate shaft 14 .
中間軸14はプラネタリギヤ群35.36.37のサン
ギヤ39,40,41およびクラッチドラム38に接続
されている。The intermediate shaft 14 is connected to the sun gears 39, 40, 41 of the planetary gear group 35, 36, 37 and to the clutch drum 38.
プラネタリギヤ群35のキャリア42はプラネタリギヤ
群36のリングギヤ43に接続され、プラネタリギヤ群
36のキャリア44はプラネタリギヤ群37のリングギ
ヤ45に接続されプラネタリギヤ群37のキャリア44
は変速機構出力軸12に接続される。The carrier 42 of the planetary gear group 35 is connected to the ring gear 43 of the planetary gear group 36, and the carrier 44 of the planetary gear group 36 is connected to the ring gear 45 of the planetary gear group 37.
is connected to the transmission mechanism output shaft 12.
1連用ギヤ比を得る場合はプラネタリギヤ軸37のリン
グギヤ45をクラッチシリンダ1の作動によりディスク
ブレーキ50を介してハウジング34に固定することに
より行なわれ2速用ギヤ比を得る場合はプラネタリギヤ
群36のリングギヤ43をクラッチシリンダ2の作動に
よりディスクブレーキ47を介してハウジング34に固
定することにより行なわれ、3速用ギヤ比を得る場合は
プラネタリギヤ群35のリングギヤ46をクラッチシリ
ンダ3の作動によりディスクブレーキ48を介してハウ
ジング34に固定することにより行なわれ、4速用ギセ
比を得ろ場合はクラッチシリンダ4の作動によりクラッ
チドラム38をディスクブレーキ49を固定することに
より行なわれる。To obtain the gear ratio for 1st gear, the ring gear 45 of the planetary gear shaft 37 is fixed to the housing 34 via the disc brake 50 by the operation of the clutch cylinder 1, and to obtain the gear ratio for 2nd gear, the ring gear 45 of the planetary gear shaft 37 is fixed to the housing 34 via the disc brake 50 by the operation of the clutch cylinder 1. 43 is fixed to the housing 34 via the disc brake 47 by actuation of the clutch cylinder 2, and when obtaining the third gear ratio, the ring gear 46 of the planetary gear group 35 is fixed to the disc brake 48 by the actuation of the clutch cylinder 3. This is done by fixing the clutch drum 38 to the housing 34 through the clutch cylinder 4, and when the gear ratio for 4th speed is to be obtained, the clutch drum 38 is fixed to the disc brake 49 by operating the clutch cylinder 4.
このように後進前進の切換え及び速度段の選択はクラッ
チシリンダFR1234の作
動によって行なわれる。In this way, switching between reverse and forward movement and selecting the speed stage are performed by operating the clutch cylinder FR1234.
この選択速度段とクラッチシリンダの作動との関係を表
1に示す。Table 1 shows the relationship between this selected speed stage and the operation of the clutch cylinder.
入力軸13には回転検出用の歯車19が装着されており
、この歯車19の突起の数はスピードセンサ20により
検出される。A gear 19 for rotation detection is mounted on the input shaft 13, and the number of protrusions on this gear 19 is detected by a speed sensor 20.
スロットルセンサ90はエンジンのスロットル開度を検
出するものであり、スロットル開度に応じた信号を電子
制御部200に与えている。The throttle sensor 90 detects the throttle opening of the engine, and provides a signal corresponding to the throttle opening to the electronic control unit 200.
レンジセレクトセンサ100は後進第2レンジR1、後
進第2レンジR2、ニュートラルN1前進第3レンジF
3、前進第2レンジF2、前進箱ルンジF1のセレクト
を手動で行うレバー100aに連結したスイッチ群であ
り、電子制御部200ヘレンジセレクト信号を与えてい
る。The range select sensor 100 is configured to select reverse second range R1, reverse second range R2, neutral N1 forward third range F.
3. A group of switches connected to the lever 100a that manually selects the second forward range F2 and the forward box range F1, and provides a range selection signal to the electronic control unit 200.
なお、このブルドーザに適用した実施例においてはレン
ジR1、R2,N、F3.F2.Flと変速機構21の
速度段との関係は第2表に示すように構成されている。In addition, in the embodiment applied to this bulldozer, ranges R1, R2, N, F3 . F2. The relationship between Fl and the speed stage of the transmission mechanism 21 is configured as shown in Table 2.
電子制御部200では前述のスピードセンサ20からの
信号とスロットルセンサ90からの信号とレンジセレク
トセンサ100からの信号とに基づき第2図に示す各ソ
レノイド81,82,83゜84、SRをオートマチッ
クコントロールする。The electronic control unit 200 automatically controls the solenoids 81, 82, 83° 84 and SR shown in FIG. 2 based on the signals from the speed sensor 20, throttle sensor 90, and range select sensor 100. do.
この電子制御部200の詳細については第3図を参照し
て後述する。Details of this electronic control section 200 will be described later with reference to FIG.
各クラッチシリンダRF1234は
第2図に示すシフトバルブ群51をセレクタバルブ群5
2によってパイロットオペレートさせることにより作動
される。Each clutch cylinder RF1234 has a shift valve group 51 shown in FIG.
It is operated by pilot operating by 2.
各セレクタバルブ85,86゜87.88,83はソレ
ノイド81,82,83゜S4 SRによって夫々作動
されるようになっており、各速度段とソレノトド81〜
SRとの関係は表3に示すとおりである。Each selector valve 85, 86° 87, 88, 83 is operated by a solenoid 81, 82, 83° S4 SR, respectively.
The relationship with SR is shown in Table 3.
駆動ポンプ53は歯車装置(図示せず)によりエンジン
10(第1図)に連結されており、エンジン10の回転
により駆動されて、リザーバ54内の流体をストレーナ
55付のサクション導管56で吸い上げられるとポンプ
圧力流体は、フィルタ57を介して導管58から分岐し
た導管59へ流れシャットオフバルブ60へ供給される
。The drive pump 53 is connected to the engine 10 (FIG. 1) by a gear system (not shown), and is driven by the rotation of the engine 10 to suck up the fluid in the reservoir 54 through a suction conduit 56 with a strainer 55. The pump pressure fluid flows through a filter 57 to a branched conduit 59 from conduit 58 and is supplied to a shutoff valve 60.
シャットオフバルブ60の挿入目的はエンジン10のア
イドリング時におけるポンプ53の吐出量低下による導
管58内の圧力補償や、変速時のショックヲ防止するモ
ジュレーションIJ IJ−フバルブ61の作動による
導管58内の圧力低下を防止し、シフトバルブ群51の
制御が乱れるのを防止するためである。The purpose of inserting the shut-off valve 60 is to compensate for the pressure in the conduit 58 due to a decrease in the discharge amount of the pump 53 when the engine 10 is idling, and to prevent a shock during gear shifting. This is to prevent the control of the shift valve group 51 from being disturbed.
またその他の働きとしてはコイルバネ62の力によって
スプール63を常に閉塞位置に押圧する力を発生させる
。In addition, as another function, the force of the coil spring 62 generates a force that constantly presses the spool 63 to the closed position.
例えば、導管59の圧力が設定圧以下に降下したとする
と(これは導管64の圧力が低下したときも同じ)コイ
ルバネ62の力によってスプール63は閉塞位置に押圧
される。For example, if the pressure in the conduit 59 drops below the set pressure (this is also true when the pressure in the conduit 64 drops), the force of the coil spring 62 will push the spool 63 to the closed position.
ところがポンプ53が通常の回転数で回っているとする
と導体59内の圧力は設定圧以上であるからスプール6
3はコイルバネ62の力に抗して閉塞位置から開放位置
へ移動して導管59の流体を導管64へ連接する。However, if the pump 53 is rotating at the normal rotation speed, the pressure inside the conductor 59 is higher than the set pressure, so the spool 6
3 moves from the closed position to the open position against the force of the coil spring 62 to connect the fluid in the conduit 59 to the conduit 64.
導体64は各クラッチシリンダRF12 3を作動させる供給ラインとなっている。The conductor 64 is connected to each clutch cylinder RF12. This is the supply line that operates 3.
また、導体64内の圧力流体は通常モジュレーションリ
リーフバルブ61によってリリーフされ、トランスミッ
ションのクラッチデスクや歯車等の潤滑油として使用さ
れ、リザーバ54へもどるように構成されている。Further, the pressure fluid in the conductor 64 is normally relieved by a modulation relief valve 61, used as lubricating oil for the clutch disk, gears, etc. of the transmission, and is configured to return to the reservoir 54.
導管64の流体はタイミングプレッシャバルブ70を経
由して導管75により、1速用クラツチシフトバルブ6
6.2速用クラツチシフトバルブ67.3速用クラツチ
シフトバルブ68.4速用クラツチシフトバルブ69へ
供給されている。The fluid in the conduit 64 passes through the timing pressure valve 70 and then through the conduit 75 to the first gear clutch shift valve 6.
6. A clutch shift valve for 2nd speed 67. A clutch shift valve for 3rd speed 68. A clutch shift valve 69 for 4th speed is supplied.
さらに導管75の流体は上記シフトバルブと並列に前後
進クラッチシフトバルブ71へ供給されている。Further, the fluid in the conduit 75 is supplied to the forward/reverse clutch shift valve 71 in parallel with the shift valve.
タイミングプレッシャバルブ70は図示のようにオリフ
ィス付のバルブで各クラッチシフトバルブが作動し、入
口導管76と出口導管75との圧力差が生じると、これ
を利用して位置70Aから位置70Bへ切換わり、モジ
ュレーションリリーフバルブ61のベント74をドレイ
ンさせ、導体64内の圧力が低下し入口導管76と出口
導管75の圧力差が小さくなると位置70Aにもどりベ
ント回路74の圧力を漸増させるようになっている。As shown in the figure, the timing pressure valve 70 is a valve with an orifice, and when each clutch shift valve operates, and a pressure difference occurs between the inlet conduit 76 and the outlet conduit 75, this is used to switch from position 70A to position 70B. , the vent 74 of the modulation relief valve 61 is drained, and when the pressure inside the conductor 64 decreases and the pressure difference between the inlet conduit 76 and the outlet conduit 75 becomes small, it returns to the position 70A and gradually increases the pressure in the vent circuit 74. .
このことは導管75内の圧力も漸増させクラッチエンゲ
ージ中発生するトルク変動を小さくし、シフトショック
を防止することになる。This also gradually increases the pressure within conduit 75, reducing torque fluctuations that occur during clutch engagement and preventing shift shock.
ポンプ53の吐出側導管58の流体はレデューシングバ
ルブ72によって一定圧力に減圧され、導管73を介し
てシフトバルブ71,66.67゜68.69に供給さ
れ、シフトバルブ制御のための基準圧とされる。The fluid in the discharge side conduit 58 of the pump 53 is reduced to a constant pressure by the reducing valve 72, and is supplied to the shift valves 71, 66.67°68.69 through the conduit 73, and the reference pressure for shift valve control is set. It is said that
各シフトバルブ71.66.67.68,69の制御は
同一様式により行なわれるから一例として、前進後進切
換えバルブ71の制御を以下説明する。Since each shift valve 71, 66, 67, 68, 69 is controlled in the same manner, the control of the forward/reverse switching valve 71 will be described below as an example.
バルブ71は、位置ポジション71A、71Bを持って
いるものでありスプリング79により常時スプールを位
置71aに押している。The valve 71 has positions 71A and 71B, and a spring 79 constantly pushes the spool to position 71a.
導管73内の基準圧力流体はバルブ71の圧力室77へ
供給されている。Reference pressure fluid in conduit 73 is supplied to pressure chamber 77 of valve 71 .
一方基準圧力はオリフィス80を通りスプリング室78
へも供給されている。On the other hand, the reference pressure passes through the orifice 80 to the spring chamber 78.
It is also supplied to
スプリング室78の流体はセレクタバルブ81へ接続さ
れている。The fluid in spring chamber 78 is connected to selector valve 81 .
セレクタバルブ81は2ポジシヨン(位置)の1ウエイ
の電磁弁であり、ソレノイドコイル83が励磁されてい
ないときにはスプリング82の力でバルブ81は閉塞位
置に押されているが、ソレノイドコイル83に通電され
ると開放位置へ切換り、バルブ71のスプリング室78
の流体を通路84によりドレインさせる。The selector valve 81 is a one-way solenoid valve with two positions, and when the solenoid coil 83 is not energized, the valve 81 is pushed to the closed position by the force of the spring 82, but when the solenoid coil 83 is energized, the valve 81 is pushed to the closed position by the force of the spring 82. Then, the spring chamber 78 of the valve 71 switches to the open position.
The fluid is drained by passageway 84.
ここで導管73からの流体はオリフィス80でしぼられ
ているからスプリング室78の圧力は低下し、スプリン
グ79に抗する圧力室77の基準圧力によってスプール
は位置71Bヘシフトし、クラッチシリンダFの流体は
ドレインし、導管75内の流体はクラッチシリンダRへ
供給され、変速機構21を後進に切換える。Here, since the fluid from the conduit 73 is squeezed by the orifice 80, the pressure in the spring chamber 78 decreases, and the reference pressure in the pressure chamber 77 resisting the spring 79 shifts the spool to position 71B, and the fluid in the clutch cylinder F decreases. The fluid in the conduit 75 is supplied to the clutch cylinder R, and the transmission mechanism 21 is switched to reverse.
シフトバルブ66 67 68 69も上記シフトバル
ブ71と同様にソレノイド81,82゜83 84の励
磁により制御され、クラッチシリンダ1234を作動す
る。Similarly to the shift valve 71, the shift valves 66, 67, 68, and 69 are also controlled by the excitation of the solenoids 81, 82, 83, and 84, and actuate the clutch cylinder 1234.
このようにソレノイド81,82,83,84゜SRへ
の電通により前記衣3で示した所定の速度段を選択する
。In this way, by energizing the solenoids 81, 82, 83, and 84 degrees SR, the predetermined speed stage indicated by the gear 3 is selected.
各シフトバルブの内管路75の末端に位置しているシフ
トバルブ69は図に示すようにポート1’l bt+の
みの3ウエイ(ポートPs、ポートT1ポートb)のバ
ルブであり、ボー)bはクラッチシリンダ4に連通され
ている。As shown in the figure, the shift valve 69 located at the end of the inner conduit 75 of each shift valve is a 3-way valve (port Ps, port T1, port b) with only port 1'l bt+, and port B). is communicated with the clutch cylinder 4.
クラッチシリンダ4は回転クラッチシリンダが用いられ
ている。A rotating clutch cylinder is used as the clutch cylinder 4.
シフトバルブ69の前段のシフトバルブ68は4ウエイ
(ポートPs、ポートT、ポートa、ポートb )のバ
ルブであり、ソレノイドS3の付勢によりポジションが
切換わるとポートb′からクラッチシリンダ3に流体が
供給されるばかりでなく、ポートa′から回転クラッチ
シリンダ用シフトバルブ69にも流体を供給するような
構造となっている。The shift valve 68 in the preceding stage of the shift valve 69 is a 4-way (port Ps, port T, port a, port b) valve, and when the position is switched by the energization of the solenoid S3, fluid is transferred from port b' to the clutch cylinder 3. The structure is such that fluid is not only supplied to the rotary clutch cylinder shift valve 69 from port a'.
このような構造のバルブを回転クラッチシリンダ用シフ
トバルブ69の前段に設けた理由は、一般に回転クラッ
チはフィリング時間が固定クラッチに比較して長いので
、固定クラッチから回転クラッチへ切換えるシフト時に
おいては動力伝達切れが生じることがあるのでこれを防
止するためである。The reason why a valve with such a structure is provided before the shift valve 69 for the rotating clutch cylinder is because the filling time of a rotating clutch is generally longer than that of a fixed clutch, so when shifting from a fixed clutch to a rotating clutch, the power is This is to prevent transmission breakage, which may occur.
すなわちソレノイドS3の励磁によりシフトバルブ68
が動作ポジションにあり、クラッチシリンダ3が作動さ
れた状態で、ソレノイドS4を励磁(オン)しシフトバ
ルブ69を動作ポジションに切換え、回転クラッチシリ
ンダ4を並列作動させ(この並列作動をシフトバルブ6
8を上記のように構成することにより可能になる)回転
クラッチシリンダ4のフィリングが完了した時点でソレ
ノイドS3を消磁(オフ)してシフトバルブ68を非動
作ポジションに切換える。In other words, the shift valve 68 is activated by energizing the solenoid S3.
is in the operating position and the clutch cylinder 3 is operated, the solenoid S4 is excited (turned on), the shift valve 69 is switched to the operating position, and the rotary clutch cylinders 4 are operated in parallel (this parallel operation is performed by the shift valve 6).
When the filling of the rotary clutch cylinder 4 (which is made possible by configuring the clutch cylinder 8 as described above) is completed, the solenoid S3 is deenergized (turned off) and the shift valve 68 is switched to the non-operating position.
このときの固定クラッチシリンダ3と回転クラッチシリ
ンダ4に加わる油圧を図示するとおよそ第3図に示すよ
うになる。The hydraulic pressures applied to the fixed clutch cylinder 3 and the rotary clutch cylinder 4 at this time are approximately as shown in FIG. 3.
第3図において、時間tは回転クラッチシリンダ4のク
ラッチフィリング時間を示しており、時間t。In FIG. 3, time t indicates the clutch filling time of the rotating clutch cylinder 4;
はバルブ68と69の並列動作時間を示しており、時間
Nはシフト時の伝達切れ(パワー切れ)時間を示してお
り、このパワー切れ時間Nはブルドーザ等においては重
要であり、例えば押土している状態でパワー切れが生じ
ると車体が停止することになる。indicates the parallel operation time of the valves 68 and 69, and the time N indicates the transmission cut-off (power cut-off) time during shifting. This power cut-off time N is important in bulldozers, etc. If the power runs out while the vehicle is running, the vehicle will stop.
また時間Nが短かいほどなめらかな変速が行なわれる。Furthermore, the shorter the time N, the smoother the gear shifting is performed.
これらソレノイド83 84の励磁、消磁の制御は後述
する電子回路部200により行なわれる。Control of excitation and demagnetization of these solenoids 83 and 84 is performed by an electronic circuit unit 200, which will be described later.
なお、この実施例においては4速用クラツチシリンダを
回転クラッチシリンダとしたので上記動作ポジションの
とき後段のシフトバルブに液体を供給するバルブをシフ
トバルブ68に用いたが、他のクラッチシリンダを回転
クラッチシリンダで構成したときには、この回転クラッ
チ用バルブの前段に上記構造のバルブを用いると回転ク
ラッチシリンダとの並列作動を行うことができパワー切
れを防止することができる。In this embodiment, the 4-speed clutch cylinder is a rotary clutch cylinder, so the shift valve 68 is used as the valve that supplies fluid to the rear shift valve when in the above operating position, but the other clutch cylinders are rotary clutch cylinders. When configured with a cylinder, if a valve with the above structure is used before the rotary clutch valve, parallel operation with the rotary clutch cylinder can be performed and power failure can be prevented.
ただし1速用クラツチシリンダ1が回転クラッチシリン
ダの場合は、1速用シフトバルブ66に上記構成のバル
ブを用いる。However, if the first speed clutch cylinder 1 is a rotary clutch cylinder, the first speed shift valve 66 uses a valve having the above structure.
第4図は本発明の電気−油圧式自動変速制御装置におけ
る電子制御部200の一実施例を示したものである。FIG. 4 shows an embodiment of the electronic control section 200 in the electro-hydraulic automatic transmission control system of the present invention.
なお、電源供給回路は図示していないが、直流24ボル
トの車載バッテリから定電圧回路を通し、基準電圧直流
12ボルトを各回路に供給している。Although the power supply circuit is not shown, a reference voltage of 12 volts DC is supplied to each circuit from a 24-volt DC vehicle battery through a constant voltage circuit.
スピードセンサ20は第5図に示すごとくピックアップ
コイルを含む高周波発振回路201と、この高周波発振
回路201の出力ライン202を介して接続された検波
回路203と、この検波回路203の出力側にライン2
04を介して接続された矩形波整形ゲート205とから
構成される電子回路から成っている。As shown in FIG. 5, the speed sensor 20 includes a high frequency oscillation circuit 201 including a pickup coil, a detection circuit 203 connected via an output line 202 of the high frequency oscillation circuit 201, and a line 2 on the output side of the detection circuit 203.
04, and a rectangular wave shaping gate 205 connected through 04.
スピードセンサ20は歯車19の突起の近接に応じて突
起数と同数のパルスをライン206に出力する。The speed sensor 20 outputs the same number of pulses as the number of protrusions to the line 206 according to the proximity of the protrusions of the gear 19.
このパルスは第6図に示すような電圧波形をしている。This pulse has a voltage waveform as shown in FIG.
これによりトルクコンバータ出力軸13の回転数に比例
した周期の矩形波パルス信号がスピードセンサ20から
出力されライン206を介して回転数比較回路92へ入
力される。As a result, a rectangular wave pulse signal having a period proportional to the rotational speed of the torque converter output shaft 13 is outputted from the speed sensor 20 and inputted to the rotational speed comparison circuit 92 via the line 206.
スロットルセンサ90は第7図に示すような多接点スイ
ッチ群から構成されている。The throttle sensor 90 is composed of a group of multi-contact switches as shown in FIG.
このようなスイッチとしては特願昭48−130129
、ジイゼルエンジン搭載車輛のスロットル開度検出装置
の明細書に記載されたスイッチ等を用いると適当である
。For such a switch, Japanese Patent Application No. 48-130129
It is appropriate to use a switch described in the specification of a throttle opening detection device for a vehicle equipped with a diesel engine.
このスイッチは原理的にはエンジン10のスロットル開
度に応じ連動する可動片90fに接合された可動接点9
0eが固定接点Pa、Pb。In principle, this switch is a movable contact 9 connected to a movable piece 90f that operates in accordance with the throttle opening of the engine 10.
0e are fixed contacts Pa and Pb.
Pc、Pdに選択的に係合される。It is selectively engaged with Pc and Pd.
固定液rea 。Pb、Pc、Pdは接地されており、
出力ライン90a 、90b 、90c 、90aには
後述するように正の電圧(+12V)が抵抗R8、ダイ
オードD。Fixative solution rea. Pb, Pc, and Pd are grounded,
A positive voltage (+12V) is applied to the output lines 90a, 90b, 90c, and 90a through a resistor R8 and a diode D, as will be described later.
(第8図に示す)を介して供給されているので、スロッ
トル開度に応じた固定接点90a〜90dとの係合時に
出力ライン90a〜90dにローレベルの信号を生じさ
せる。(shown in FIG. 8), a low level signal is generated in the output lines 90a-90d when the fixed contacts 90a-90d are engaged in accordance with the throttle opening.
例えば、スロットル開度0(アイドル)のときはライン
90aに信号を生じさせスロットル開度がアイドルの少
し上のときはライン90bに信号を生じさせスロワトル
開度医(ハーフ)から全開(フル)のときはライン90
cに信号を生じさせスロットル開度が全開の上の最大開
度(デテント)のときはライン90dに信号を生じさせ
る。For example, when the throttle opening is 0 (idle), a signal is generated on line 90a, and when the throttle opening is slightly above idle, a signal is generated on line 90b, and the throttle opening is changed from half to fully open. Time is line 90
A signal is generated on line 90d, and when the throttle opening is at the maximum opening (detent) above full open, a signal is generated on line 90d.
スロットルセンサ90の出力はスロットル位置検出回路
91に供給される。The output of the throttle sensor 90 is supplied to a throttle position detection circuit 91.
スロットル位置検出回路91は入力ライン90a〜90
dの信号をラッチするラッチ回路と、このラッチ回路を
解除するパルス発生回路とを含むものであり、入力ライ
ン90a〜90dの信号に基づきスロットル開度に対応
した信号をラインT′H8〜TH3に出力する。The throttle position detection circuit 91 has input lines 90a to 90.
It includes a latch circuit that latches the signal d, and a pulse generation circuit that releases the latch circuit, and sends a signal corresponding to the throttle opening degree to lines T'H8 to TH3 based on the signals on input lines 90a to 90d. Output.
第8図はこのスロットル位置検出回路91の詳細の一例
を示したものである。FIG. 8 shows an example of details of this throttle position detection circuit 91.
ラッチ回路910はD−ラッチ910a、910b、9
10cから構成され、入力ライン90a、90b、90
cに生ずるローレベルの信号をインバータ911a91
1b、911cで反転してこれを夫々一時記憶する。The latch circuit 910 includes D-latches 910a, 910b, 9
10c, input lines 90a, 90b, 90
The low level signal generated at the inverter 911a91
1b and 911c are inverted and temporarily stored, respectively.
パルス発生回路912は、上記ランチ回路910の記憶
をセットするパルス信号を発生する。A pulse generating circuit 912 generates a pulse signal that sets the memory of the launch circuit 910.
入力゛ライン90a〜90dの信号はノア回路913を
介してナンド回路914に加えられる。The signals on input lines 90a-90d are applied to a NAND circuit 914 via a NOR circuit 913.
(この信号をVlとする。(This signal is designated as Vl.
)信号■1は第9図aに示すように入力ライン90a〜
90dに信号が生じていないとき(全てハイレベルのと
き)ローレベルで、入力ライン90a〜90dのいずれ
かに信号が生じると(ローレベルになると)ハイに立上
がるパルス信号になる。) Signal ■1 is connected to the input line 90a~ as shown in Figure 9a.
When no signal is generated on input line 90d (all at high level), it is low level, and when a signal is generated on any of the input lines 90a to 90d (when it becomes low level), it becomes a pulse signal that rises to high level.
一方、オア回路913の出力(信号V、)はインバータ
915、抵抗RとコンデンサCからなるRC回路を介し
て前記ナンド回路914の他の入力端子に加えられる(
この信号を■2とする)。On the other hand, the output (signal V,) of the OR circuit 913 is applied to the other input terminal of the NAND circuit 914 via an RC circuit consisting of an inverter 915, a resistor R, and a capacitor C.
This signal is referred to as ■2).
信号■2は第9図すに示すように信号■1がローのとき
はハイであり、信号■1がハイに立上がるとコンデンサ
Cの放電に従い電位が低下する信号となる。As shown in FIG. 9, the signal (2) is high when the signal (2)1 is low, and when the signal (2) rises to high, it becomes a signal whose potential decreases as the capacitor C discharges.
なお抵抗Rに並列に挿入されたダイオードDはコンデン
サCの放電位を信号■1へ影響させないためである。The purpose of the diode D inserted in parallel with the resistor R is to prevent the discharge potential of the capacitor C from affecting the signal 1.
ナンド回路914の出力はインバータ916を介してパ
ルス発生回路912の出力信号となる。The output of NAND circuit 914 becomes an output signal of pulse generation circuit 912 via inverter 916.
(この信号をV3とする)信号V3は第9図Cに示すよ
うに信号■1の立上りに生じるパルス信号となる。(This signal is designated as V3) The signal V3 is a pulse signal generated at the rising edge of the signal 1 as shown in FIG. 9C.
このようにパルス発生回路912からはライン90a〜
90dのいずれかに信号が生じるごとに1パルスが出力
される。In this way, from the pulse generation circuit 912, the lines 90a to
One pulse is output every time a signal occurs on any of 90d.
パルス発生回路912からのパルス信号はランチ回路9
10の各ラッチ910a、910b、910cに加えら
れ、各ラッチの記憶を解除し、ライン90a〜90cに
生じる新しい信号を対応するラッチに記憶させる。The pulse signal from the pulse generation circuit 912 is sent to the launch circuit 9.
10 latches 910a, 910b, 910c, unstoring each latch and causing new signals appearing on lines 90a-90c to be stored in the corresponding latch.
こうしてスロットル開度が変化する毎にラッチ回路91
0の記憶が書換えられる。In this way, each time the throttle opening changes, the latch circuit 91
The memory of 0 is rewritten.
最大スロットル開度(デテント)に対応する出力ライン
90dの信号はラッチ回路910に記憶されずにインバ
ータ911dを介してスロットル信号TH3として回転
数比較回路92に直接入力される。The signal on the output line 90d corresponding to the maximum throttle opening (detent) is not stored in the latch circuit 910, but is directly input to the rotation speed comparison circuit 92 as the throttle signal TH3 via the inverter 911d.
またライン90dの信号はインバータ911d。Also, the signal on line 90d is sent to inverter 911d.
917を介してナンド回路918の一力入力となる。It becomes one input of the NAND circuit 918 via the input signal 917 .
ナンド回路918の他の入力には最大スロットル開度の
下のスロットル開度つまりスロットルハーフからフルに
対応するライン90cの信号を記憶したランチ910c
の出力が加えられる。The other input of the NAND circuit 918 is a launch 910c that stores a signal on a line 90c corresponding to the throttle opening below the maximum throttle opening, that is, from throttle half to full.
The output of is added.
ところで、ライン90cと9Qdは図示するようにダイ
オードDdを介して接続され、最大スロットル開度にな
りライン90dに信号(ローレベル)が生じると、ライ
ン90cの信号もダイオードDdによりローレベルにな
り、ラッチ910cの記憶は解除されないように構成さ
れている。By the way, the lines 90c and 9Qd are connected through a diode Dd as shown in the figure, and when the throttle opening reaches the maximum and a signal (low level) is generated on the line 90d, the signal on the line 90c also becomes low level due to the diode Dd. The memory of latch 910c is configured not to be released.
従って、スロットル信号TH3が生じているときはイン
バータ917の働きによりナンド回路918の出力はバ
イレベル(”1”)であるが、スロットルセンサ90の
出力がライン90dから90cに変化するとすぐにナン
ド回路918の出力がローレベルとなるようになってい
る。Therefore, when the throttle signal TH3 is generated, the output of the NAND circuit 918 is bi-level ("1") due to the action of the inverter 917, but as soon as the output of the throttle sensor 90 changes from line 90d to line 90c, the NAND circuit The output of 918 is set to low level.
このナンド回路918の出力はインバータ919で反転
されスロットル信号TH2として比較回路92に加わる
。The output of this NAND circuit 918 is inverted by an inverter 919 and applied to a comparison circuit 92 as a throttle signal TH2.
ここで、スロットルセンサ90からの信号を記憶するラ
ッチをライン90a〜90cに対応して設け、最大スロ
ットル開度時(デテント)に生じるライン90dの信号
をラッチせずにスロットル信号TH3とし、ダイオード
Dd、ナン咀路916の挿入によりスロットル信号TH
3を最大スロットル開度時のみ生じるようにしたのはス
ロットル信号にヒステリヒスを生じさせないためである
。Here, a latch for storing the signal from the throttle sensor 90 is provided corresponding to the lines 90a to 90c, and the signal on the line 90d that occurs at the maximum throttle opening (detent) is set as the throttle signal TH3 without being latched, and the diode Dd , the throttle signal TH is
3 is made to occur only at the maximum throttle opening in order to prevent hysteresis from occurring in the throttle signal.
またスロットルセンサ90の出力ライン90a90bの
信号を記憶したラッチ910a 910bの出力は夫
々スロットル信号THo、TH1として回転数比較回路
92に加わる。Further, the outputs of latches 910a and 910b that store the signals of output lines 90a90b of throttle sensor 90 are applied to rotation speed comparison circuit 92 as throttle signals THo and TH1, respectively.
なおラッチ回路910としてはソリッド・ステート・サ
イアンティフィック社製の5CL4042A型またはR
CA社製のCD4042A型等の集積回路を用いるとよ
い。The latch circuit 910 is 5CL4042A type or R manufactured by Solid State Scientific.
It is preferable to use an integrated circuit such as the CD4042A model manufactured by CA.
回転数比較回路92は、8ビツトの2進カウンタ920
、シフトアップ用比較器921、シフトダウン用比較器
922、スロットル信号THo〜TH3を入力して所定
の設定回転数に相当する2進データにエンコードするダ
イオードマトリクス923、及びダイオードマトリクス
のバイアス抵抗群924を具える。The rotation speed comparison circuit 92 includes an 8-bit binary counter 920.
, a shift-up comparator 921, a shift-down comparator 922, a diode matrix 923 that inputs throttle signals THo to TH3 and encodes them into binary data corresponding to a predetermined set rotation speed, and a diode matrix bias resistance group 924. Equipped with.
2進カウンタ920としては、例えばソリッド・ステー
ト・サイアンティフィック社製の5CL4520A型の
集積回路を用いることができ、また比較器921.92
2には例えばモトローラ社製のMC14585A型の4
ビツトマグニチユードコンパレータをカスケード結合し
て8ビツトとしたものを用いることができる。The binary counter 920 can be, for example, an integrated circuit of the type 5CL4520A manufactured by Solid State Scientific, and the comparators 921.92
2, for example, Motorola MC14585A type 4.
It is possible to use a cascaded combination of bit magnitude comparators to form 8 bits.
クロックパルス発生回路93はカウンタ920に対して
定期的にリセットパルスを与える。Clock pulse generation circuit 93 periodically provides a reset pulse to counter 920.
従ってこのリセットパルスの発生間隔がカウンタ920
の計数基準時間となり、この基準時間の間にスピードセ
ンサ20から供給されるパルスの数をカウンタ920が
計数する。Therefore, the generation interval of this reset pulse is determined by the counter 920.
The counter 920 counts the number of pulses supplied from the speed sensor 20 during this reference time.
カウンタ920の計数出力は比較器921.922の一
方の入力囚となる。The count output of counter 920 becomes one input of comparators 921 and 922.
シフトアップ用比較器921及びシフトダウン用比較器
922の他方の入力(B)にはダイオードマトリクス9
23でプリセットされた値がスロットル信号T)(0〜
TH3の発生に対応して加わっている。A diode matrix 9 is connected to the other input (B) of the shift-up comparator 921 and the shift-down comparator 922.
The value preset in 23 is the throttle signal T) (0 to
It was added in response to the outbreak of TH3.
回転数比較回路920は、変速機入力軸13の回転数(
スピードセンサ20の検出回転数)とエンジンスロット
ル開度との相関関係を表わした第10図に示すようなシ
フトパターンに従ってシフトアップパルスあるいはシフ
トダウンパルスを発生し、更にシフトダウンインヒビッ
トパルス、トルコンロツクアップ信号、あるいはトルコ
ンロックアツプ解除信号を発生する。The rotation speed comparison circuit 920 calculates the rotation speed of the transmission input shaft 13 (
A shift up pulse or a shift down pulse is generated according to a shift pattern as shown in FIG. signal or torque converter lockup release signal.
第10図において、線931はシフトダウンライン、線
932はシフトアップラインを示す。In FIG. 10, a line 931 indicates a downshift line, and a line 932 indicates an upshift line.
ダイオードマトリクス926は第10図に一例として示
したような線931゜932のシフトパターンに従って
入力スロットル信号TH1〜TH3を所定の設定回転数
に対応する値にエンコードし比較器921.922に入
力するように構成されている。The diode matrix 926 encodes the input throttle signals TH1 to TH3 into values corresponding to a predetermined set rotational speed according to the shift pattern of lines 931 and 932 as shown in FIG. It is composed of
すなわちスロットル開度が最小開度(アイドル)であり
スロットル信号THoが生じているときはシフトダウン
回転数DRo1シフトアップ回転数UR8が設定され、
スロットル信号TH1が生じているときはシフトダウン
回転数DR、シフトアップ回転数UR1が設定され、ス
ロットル信号TH2、スロットル信号THφ5生じてい
るときはシフトダウン回転数は上記と同じ回転数DRが
設定されるが、シフトアップ回転数はスロットル信号T
H2,TH3に応じて回転数UR2,UR3が設定され
る。That is, when the throttle opening is at the minimum opening (idle) and the throttle signal THo is generated, the downshift rotation speed DRo1 and the shift up rotation speed UR8 are set.
When the throttle signal TH1 is generated, the shift-down rotation speed DR and shift-up rotation speed UR1 are set, and when the throttle signal TH2 and throttle signal THφ5 are generated, the shift-down rotation speed is set to the same rotation speed DR as above. However, the upshift rotation speed is determined by the throttle signal T.
Rotation speeds UR2 and UR3 are set according to H2 and TH3.
ところで、この自動変速制御装置においては、スロット
ル開度がアイドルの位置、すなわちスロットル信号TH
oが生じているときのシフトアップ回転数UROはエン
ジンのハイアイドル回転数以上に設定されている。By the way, in this automatic transmission control device, the throttle opening is at the idle position, that is, the throttle signal TH
The shift-up rotational speed URO when "o" is occurring is set to be higher than the high idle rotational speed of the engine.
このため、スロットル開度がアイドル時においては通常
のエンジンの回転数ではシフトアップせずエンジンがオ
ーバスピードになったときのみエンジンの保護のために
シフトアップされる。Therefore, when the throttle opening is idling, the shift-up does not occur at normal engine speed, but the shift-up is performed only when the engine becomes overspeed to protect the engine.
従って、スロットル開度を最小開度(アイドル)にして
おけば、降板時の車輌やモータスクレーパのようにブツ
シャで押されている車輛等のように軽負荷のため回転数
が高くなっても設定高回転数URoまではシフトアップ
されず、低速産膜力軸動的にホールドされる。Therefore, if you set the throttle opening to the minimum opening (idle), you can set the throttle opening even when the rotation speed is high due to a light load such as when exiting a vehicle or when a vehicle is being pushed by a bumper such as a motor scraper. It is not upshifted up to the high rotational speed URo, and is held dynamically at low speed.
比較器921.922の出力はアンド回路94゜95に
加わり、アンド回路94.95の他の入力にはクロック
パルス発生回路93からのリセット用パルスがライン9
30を介して加わる。The outputs of the comparators 921 and 922 are applied to AND circuits 94 and 95, and the reset pulse from the clock pulse generation circuit 93 is applied to the other input of the AND circuit 94 and 95.
Join via 30.
従って、カウンタ920の計数基準時間に同期して、比
較器921.922からアンド回路94.95を経て各
シフトパルスをとり出すようになっている。Therefore, each shift pulse is taken out from comparators 921 and 922 via AND circuits 94 and 95 in synchronization with the counting reference time of counter 920.
このように回転数比較回路92における回転数比較検出
はカウンタ920の基準時間毎に行なわれるので、カウ
ンタ920におけるスピードセンサ20からの入力パル
ス数の計数は基準時間内で平均化され、回転ムラに対し
て応答が鈍くなるようにしである。In this way, since the rotation speed comparison detection in the rotation speed comparison circuit 92 is performed every reference time of the counter 920, the counting of the number of input pulses from the speed sensor 20 in the counter 920 is averaged within the reference time, and rotation unevenness is This is to make the response slower.
シフトアップ用比較器921はカウンタ920からの現
回転数入力囚がダイオードマトリクス923からの設定
値入力(2)より大きくなったとき(A2B)、出力を
生じる。The upshift comparator 921 produces an output when the current rotational speed input from the counter 920 becomes greater than the set value input (2) from the diode matrix 923 (A2B).
この出力がアンド回路94を経てシフトアップパルスと
してライン94aに供給される。This output is supplied via an AND circuit 94 to a line 94a as a shift up pulse.
シフトダウン用比較器922はカウンタ920からの現
回転数入力囚がダイオードマトリクス923からの設定
値入力(B)より小さくなったときに(A≦B)、出力
を生じ、この出力がアンド回路95を経てシフトダウン
パルスとしてライン95aに供給される。The downshift comparator 922 produces an output when the current rotational speed input from the counter 920 becomes smaller than the set value input (B) from the diode matrix 923 (A≦B), and this output is sent to the AND circuit 95. The signal is then supplied to line 95a as a downshift pulse.
レンジセレクトセンサ100はセレクトレバー100a
によって作動されるスイッチ群であり、その接点構成を
第11図に示す。The range select sensor 100 is a select lever 100a
FIG. 11 shows a group of switches operated by the switch group, and its contact configuration is shown in FIG.
各スイッチの接点はセレクトレバーの各ポジション1.
.1″′前進第1、レンジF1(前進1速)、前進第れ
ンジF2(前進1速〜2速自動)、前進第3レンジF3
(前進1速〜4速自動)、ニュートラルN、後進第2レ
ンジ(後進1速〜4速自動)、後進第ルンジ(後進1速
)に対応している。The contact point of each switch is at each position 1 of the select lever.
.. 1'''Forward 1st, range F1 (forward 1st speed), forward range F2 (forward 1st to 2nd speed automatic), forward 3rd range F3
(forward 1st to 4th speed automatic), neutral N, reverse 2nd range (backward 1st to 4th automatic), and reverse lunge (backward 1st speed).
セレクトレバー100aの操作により自動変速のレンジ
が選択され、レンジセレクトセンサ100の各スイッチ
がオンオフするとこのオンオフに基づく信号がライン1
01〜106を介してレンジセレクト検出回路107へ
入力され、シフトアップする上限速度段が設定される。An automatic gear shift range is selected by operating the select lever 100a, and when each switch of the range select sensor 100 is turned on or off, a signal based on this on/off is sent to line 1.
The signal is input to the range select detection circuit 107 via signals 01 to 106, and the upper limit speed stage for upshifting is set.
レンジセレクト検出回路107は入力信号のチャタリン
グによる誤動作を防ぐためDラッチというメモリ回路1
08を用いている。The range select detection circuit 107 uses a memory circuit 1 called a D latch to prevent malfunctions due to input signal chattering.
08 is used.
この回路108は前記ラッチ回路910と同じ構成の集
積回路5CL4042A型、またはCD4042A型を
用いることが適尚である。It is appropriate for this circuit 108 to use an integrated circuit 5CL4042A type or CD4042A type having the same configuration as the latch circuit 910.
前進第2レンジF1に対応するライン101の信号と後
進第ルンジR1に対応するライン106の信号はオア回
路101aを介してメモリ回路108へ加えられる。The signal on line 101 corresponding to the second forward range F1 and the signal on line 106 corresponding to the second reverse range R1 are applied to the memory circuit 108 via the OR circuit 101a.
前進第3レンジF3に対応するライン103と後進第2
レンジR2に対応するライン105の信号はオア回路1
03aを介してメモリ回路108に加えられる。Line 103 corresponding to the third forward range F3 and the second reverse range
The signal on line 105 corresponding to range R2 is OR circuit 1
03a to the memory circuit 108.
また前進第2レンジF2に対応するライン102の信号
とニュートラルNに対応するライン104の信号は直接
メモリ回路108に加えられる。Further, the signal on line 102 corresponding to the second forward range F2 and the signal on line 104 corresponding to neutral N are directly applied to the memory circuit 108.
微分パルス発生回路109は、ライン101〜105の
信号の変化に応じてパルスを発生し、このパルスをライ
ン110を介してメモリ回路108内のラッチに加え、
これをリセットさせる。Differential pulse generation circuit 109 generates a pulse in response to changes in the signals on lines 101 to 105, applies this pulse to a latch in memory circuit 108 via line 110,
Let this reset.
例えば、レンジセレクト指令が前進筒ルンジF1から前
進第2レンジF2に移ったとすると微分パルス発生回路
109から1パルスが発生し、メモリ回路108の記憶
を解除し、ライン102の信号を新らたな信号として書
き換える。For example, if the range select command moves from the forward cylinder lunge F1 to the second forward range F2, one pulse is generated from the differential pulse generation circuit 109, the memory in the memory circuit 108 is cleared, and the signal on the line 102 is renewed. Rewrite as a signal.
すなわち、セレクトレバー100aをレンジF1からレ
ンジF2に切換えた場合、第11図のレンジF1の検出
スイッチが切れてからレンジF2の検出スイッチが入る
まではレンジF1の信号を保持し、レバー100aを動
かしている最中でもメモリ回路108の出力は途切れな
いように構成されている。That is, when the select lever 100a is switched from range F1 to range F2, the range F1 signal is held until the range F2 detection switch is turned on after the range F1 detection switch is turned off in FIG. 11, and the lever 100a is moved. The configuration is such that the output of the memory circuit 108 is not interrupted even during the process.
レンジF1またはレンジR1が選択されたことを示すメ
モリ回路108の出力信号IRはフリップフロップ11
1のリセット入力に加えられる。The output signal IR of the memory circuit 108 indicating that range F1 or range R1 has been selected is output from the flip-flop 11.
1 reset input.
またフリップフロップ111のリセット入力にはニュー
トラルが選択されたとき生じるメモリ回路108の出力
NRが加えられる。Further, the output NR of the memory circuit 108, which occurs when neutral is selected, is applied to the reset input of the flip-flop 111.
従ってフリップフロップ111はレンジF1またはR1
が選択されるとセットされ、ニュートラルが選択される
とリセットされる。Therefore, the flip-flop 111 is in the range F1 or R1.
is set when is selected, and reset when neutral is selected.
このフリップフロップ111のリセット出力は後述する
ナンド回路124に加えられ、ダウンシフトの下限を示
すのに用いられる。The reset output of this flip-flop 111 is applied to a NAND circuit 124, which will be described later, and is used to indicate the lower limit of downshift.
レンジセレクト指令IRとフリップフロップ111のセ
ット出力IRはアンド回路112に加わり、その出力ラ
イン116の信号はレンジセレクト回路113のダイオ
ードマ) IJクス114に供給される。The range select command IR and the set output IR of the flip-flop 111 are applied to an AND circuit 112, and the signal on its output line 116 is supplied to the diode master (IJ) 114 of the range select circuit 113.
レンジセレクト指令2Rはライン117を介してダイオ
ードマトリクス114に加わり、セレクトレバー100
aがレンジF3またはR2に設定されているときメモリ
回路108から出力されるレンジセレクト指令3Rはラ
イン118を介してダイオードマ) IJクス114に
加わる。The range select command 2R is applied to the diode matrix 114 via line 117 and is applied to the select lever 100.
When a is set to range F3 or R2, the range select command 3R output from the memory circuit 108 is applied to the diode master (IJ) 114 via a line 118.
ダイオードマトリクス114は自動変速における速度段
の上限をレンジセレクトレバー100aの位置に対応し
て設定したものである。The diode matrix 114 sets the upper limit of the speed stage in automatic shifting in accordance with the position of the range select lever 100a.
この実施例の前進4段、後進4段自動変速機の場合、レ
ンジセレクトレバー100aの前進筒ルンジF1は前進
1速を上限しており、前進第2レンジF2は前進2速を
上限としており、前進第3レンジF3は前進4速を上限
としており、後進第2レンジR2は後進4速を上限とし
ており後進筒ルンジR1は後進1速を上限としている。In the case of the automatic transmission with four forward speeds and four reverse speeds of this embodiment, the forward cylinder lunge F1 of the range select lever 100a has an upper limit of the first forward speed, and the upper limit of the second forward range F2 is the second forward speed. The upper limit of the third forward range F3 is 4th forward speed, the upper limit of the second reverse range R2 is 4th reverse speed, and the upper limit of the reverse cylinder lunge R1 is 1st reverse speed.
従ってライン116のレンジセレクト指令IR、ライン
117のレンジセレクト指令2R、ライン118のレン
ジセレクト指令3Rに対応して、マトリクス114の各
ダイオードは下記表の通りエンコード出力を生じるよう
に接続されている。Therefore, in response to range select command IR on line 116, range select command 2R on line 117, and range select command 3R on line 118, each diode in matrix 114 is connected to produce an encoded output as shown in the table below.
すなわち、指令IR2R,3Rに対応して各々のレンジ
の最高速度段、前進1速または後進1速、前進2速、前
進4速または後進4速に相当する2進コードを出力する
。That is, in response to the commands IR2R and IR3R, a binary code corresponding to the highest speed stage of each range, 1st forward speed, 1st reverse speed, 2nd forward speed, 4th forward speed, or 4th reverse speed is output.
なお第3図ではダイオードのカソードをライン116.
117または118に接続し、ダイオードマトリクス1
14にはプルアップ抵抗114aを介して正電圧を印加
するように構成しているので、各ライン116 117
118にインバータ116a、117a、118aを
挿入している。In FIG. 3, the cathode of the diode is connected to line 116.
117 or 118 and diode matrix 1
14 is configured so that a positive voltage is applied to each line 116 117 via a pull-up resistor 114a.
Inverters 116a, 117a, and 118a are inserted into 118.
しかし、インバータを設けずに、抵抗114aを接地し
、ダイオードを表4の”1″の箇所に設けるようにして
もよい。However, instead of providing an inverter, the resistor 114a may be grounded and a diode may be provided at the location "1" in Table 4.
ダイオードマトリクス114から出力された2進コード
A。Binary code A output from diode matrix 114.
、 AI 、 A2 、 A3(A)はコンパレータ1
26に入力される。, AI, A2, A3 (A) is comparator 1
26.
コンパレータ126には後述する前記ライン94aに生
じるシフトアップパルスおよびライン95aに生じるシ
フトダウンパルスを計数し、現速度段を表わす2進コー
ドB。A comparator 126 counts shift up pulses generated on line 94a and downshift pulses generated on line 95a, which will be described later, and receives a binary code B representing the current speed stage.
、B1.B2.B3(B)を出力する自動シフトカウン
タ138からの信号が加えられており、ダイオードマト
リクス114から入力Aとカウンタ138の入力Bと比
較する。, B1. B2. A signal from automatic shift counter 138 outputting B3(B) is added and compares input A from diode matrix 114 with input B of counter 138.
この比較においてダイオードマトリクス114からの入
力Aがカウンタ138からGつ人力Bよりも大きい場合
(A>B )、出力ライン131に信号”1″を出力す
るライン131の信号力げ1″のときは、レンジセレク
トレバー100aで設定している上限速度段(5)より
も現速度段(B)が下であることを表わしており、この
信号はアンド回路139に加わり、同回路139の他の
条件が成立したとき「アップパルス」を発生させること
を可能にする。In this comparison, if the input A from the diode matrix 114 is larger than the input B from the counter 138 (A>B), the signal output from the line 131 outputs the signal "1" to the output line 131. , indicates that the current speed stage (B) is lower than the upper limit speed stage (5) set by the range select lever 100a, and this signal is applied to the AND circuit 139, and other conditions of the circuit 139 are This makes it possible to generate an "up pulse" when
またコンパレータ126の入力Aが入力Bよりも小さい
とき(A<B )、出力ライン132に信号”1″を出
力する。Further, when the input A of the comparator 126 is smaller than the input B (A<B), a signal "1" is output to the output line 132.
これは現速度段(B)がレバ100aで設定した上限速
度段(5)よりも上であることを表わしており、ライン
132の信号″1”はアンド回路145に加わり「強制
シフトダウン」を行なうべきことを要求する。This indicates that the current speed gear (B) is higher than the upper limit speed gear (5) set by the lever 100a, and the signal "1" on the line 132 is applied to the AND circuit 145 to perform a "forced downshift". ask for something to be done.
またライン132の信号はインバータ143で反転され
、ライン144を介してアンド回路146に加わり、「
強制シフトダウン」でないことを条件にアンド回路14
6を動作可能とし、ライン95aからの信号に応じて「
シフトダウンパルス」が与えられるようにする。The signal on line 132 is also inverted by an inverter 143 and applied to an AND circuit 146 via line 144.
AND circuit 14 on the condition that it is not "forced downshift"
6 is enabled, and in response to a signal from line 95a, "
"shift down pulse" is given.
なお、コンパレータ126としては例えばモトローラ(
Motorola)社製のMC14585シリーズの4
ビツトコンパレータ集積回路を用いるとよい。In addition, as the comparator 126, for example, Motorola (
Motorola) MC14585 series 4
A bit comparator integrated circuit may be used.
自動シフトカウンタ138はプリセット入力をもって可
逆カウンタであり、プリセット入力A。The automatic shift counter 138 is a reversible counter with a preset input A.
。Bo、co、Doに与えられているプリセットデータ
によりカウンタの内容がプリセットされ、2進4ビツト
の出力ライン127,128,129゜130からプリ
セット値を出力し、自動変速段の初期値を決定するよう
になっている。. The contents of the counter are preset by the preset data given to Bo, co, and Do, and the preset values are output from the binary 4-bit output lines 127, 128, 129° 130, and the initial value of the automatic gear is determined. It looks like this.
すなわち、プリセット人力A。That is, preset human power A.
−Doから10進数2に対応するプリセットデータが加
えられていれば、変速段の初期値は2であり、発進時に
は前進あるいは後進2速が指定され、プリセット人力A
。- If preset data corresponding to decimal number 2 is added from Do, the initial value of the gear stage is 2, forward or reverse 2nd speed is specified when starting, and preset manual A
.
−Doから10進数1に対応するプリセットデータが加
えられていれば変速段の初期値は1であり、発進時には
前進1速あるいは後進1速が指定される。If the preset data corresponding to the decimal number 1 is added from -Do, the initial value of the gear position is 1, and the first forward speed or the first reverse speed is specified at the time of starting.
このようにプリセット入力A。Preset input A like this.
−Doに所望の値をプリセットすれば任意に変速段の初
期値を決定することができる。By presetting -Do to a desired value, the initial value of the gear position can be arbitrarily determined.
しかし、この実施例においては前進4速後進4速の変速
機を用いているため前進あるいは後進時において1速発
進以外に使われないので、プリセット人力A。However, in this embodiment, since a transmission with 4 forward speeds and 4 reverse speeds is used, the preset manual power A is used only for starting in 1st speed when moving forward or backward.
−Doには十進数1に対応するプリセットデータが加え
られており、変速段の初期値は1速に設定されている。Preset data corresponding to decimal number 1 is added to -Do, and the initial value of the gear position is set to 1st speed.
なお、変速段数または使用目的によっては変速段の初期
値を所望の値にプリセットし、所望の変速段から発進す
るように構成することができるのは勿論であり、またプ
リセット入力A。Of course, depending on the number of gears or the purpose of use, the initial value of the gear can be preset to a desired value and the vehicle can be started from the desired gear.
−Doに加わるプリセットデータをレンジセレクトセン
サ100の出力に基づき変更可能なように構成し、セレ
クト・レンジに応じて変速度の初期値を変更するように
してもよい。The preset data added to -Do may be configured to be changeable based on the output of the range select sensor 100, and the initial value of the speed change may be changed in accordance with the selected range.
上記プリセット人力況〜Doに加えられるプリセットデ
ータは次のようにして自動シフトカウンタ138にプリ
セットされる。The preset data added to the preset manpower status ~Do is preset to the automatic shift counter 138 in the following manner.
レンジセレクトレバー100aがニュートラルNの位置
にある場合、レンジセレクトセンサ100からはライン
104に信号が出力され、この信号によりフリップフロ
ップ133はリセットされているので、フリップフロッ
プ133のセット出力ライン134の信号により自動シ
フトカウンタ138をクリアしている。When the range select lever 100a is in the neutral N position, the range select sensor 100 outputs a signal to the line 104, and since the flip-flop 133 is reset by this signal, the signal on the set output line 134 of the flip-flop 133 The automatic shift counter 138 is cleared by.
(第12図C参照)このときカウンタ138の出力(ラ
イン127〜130)はすべて10“である。(See FIG. 12C) At this time, the outputs of the counter 138 (lines 127-130) are all 10''.
レンジセレクトレバー100aがニュートラルNから前
進第3レンジF3あるいは後進第2レンジR2に切換え
られると、レンジセンサ100か。When the range select lever 100a is switched from neutral N to the third forward range F3 or the second reverse range R2, the range sensor 100 is switched.
らはライン103あるいはライン105に信号が出力さ
れ、オア回路103aを介する上記いづれかの信号によ
りフリップフロップ133はセットされる。A signal is output to line 103 or line 105, and flip-flop 133 is set by one of the above signals via OR circuit 103a.
フリップフロップ133のリセット出力ライン135の
信号は微分回路136に加えられ、第12図すに示すよ
うな微分パルスを自動シフトカウンタ138のロード入
力に加える。The signal on reset output line 135 of flip-flop 133 is applied to a differentiator circuit 136 which applies a differentiated pulse as shown in FIG. 12 to the load input of automatic shift counter 138.
この微分回路136からのパルスによりプリセット人力
輻〜Doに加えられていた10進数の1に対応する2進
プリセツトデータ’0001“(第12図C参照)がカ
ウンタ138にロードされる。The pulse from the differentiating circuit 136 causes the counter 138 to be loaded with binary preset data '0001'' (see FIG. 12C) corresponding to the decimal number 1 that has been added to the preset manual input value ~Do.
これによりカウンタ138の出力(ライン127〜13
0)は’0001“という値にプリセットされる(第1
2図C参照)。This causes the output of counter 138 (lines 127-13
0) is preset to the value '0001'' (first
(See Figure 2C).
その後、アンド回路139からカウンタ138にアップ
パルスが加わると(第12図e)、カウンタ138の内
容が加算され、またアンド回路140を介してダウンパ
ルスが加わると(第12図f)カウンタ138の内容が
減算される。Thereafter, when an up pulse is applied to the counter 138 from the AND circuit 139 (FIG. 12 e), the contents of the counter 138 are added up, and when a down pulse is applied via the AND circuit 140 (FIG. 12 f), the contents of the counter 138 are added. Contents are subtracted.
ところでシフトアップの場合は、シフトアップ用比較器
921からアンド回路94、ライン94aを介して与え
られるヱフトアツプパルスによって自動シフトカウンタ
138の内容を増数させれば良いわけであるが、シフト
アップしてもよい速度段上限がある。By the way, in the case of upshifting, it is sufficient to increase the contents of the automatic shift counter 138 by the upshifting pulse given from the upshifting comparator 921 via the AND circuit 94 and the line 94a. There is an upper limit to the speed range that can be used.
このため自動シフトカウンタ138のアップ入力に自動
シフトアップ用のアンド回路139を設けて自動シフト
カウンタ138のアップ入力に対して必要なアップパル
スのみを入れるようになっている。For this reason, an AND circuit 139 for automatic shift up is provided at the up input of the automatic shift counter 138, so that only the necessary up pulse is inputted to the up input of the automatic shift counter 138.
アンド回路139の入出力の一例を第13図に示した。An example of the input and output of the AND circuit 139 is shown in FIG.
前述のように、レンジセレクトレバー100aで設定し
たレンジセレクト上限に達しない限りライン131の信
号は′1“である。As mentioned above, the signal on the line 131 is '1'' unless the range select upper limit set by the range select lever 100a is reached.
例えば前記衣4から明らかなように、レバー100aが
レンジF1またはR1の位置であれば変速機21が前進
1速または後進1速のときライン131の信号が10′
となり、レノ←100aがレンジF2の位置であれば前
進2速のときライン131が10“となり、レバー10
0aがレンジF3またはR2の位置であれば前進4速ま
たは後進4速のときライン131が10“となる。For example, as is clear from the above-mentioned cloth 4, when the lever 100a is in the range F1 or R1, the signal on the line 131 is 10' when the transmission 21 is in the first forward speed or the first reverse speed.
Therefore, if Leno←100a is in range F2, line 131 becomes 10" when the forward speed is 2nd, and lever 10
If 0a is in range F3 or R2, line 131 becomes 10'' when the vehicle is in 4th forward speed or 4th reverse speed.
このようにライン131の信号はレンジセレクト上限に
関連するものであり、この信号がアンド回路139に加
わっている。Thus, the signal on line 131 is related to the range select upper limit, and this signal is applied to AND circuit 139.
また、アンド回路139には変速機21が自動シフト中
の過渡状態中アップ人カパルスが入らないようにアップ
シフト不可時間設定回路152の信号が加わる。Further, a signal from the upshift prohibition time setting circuit 152 is applied to the AND circuit 139 so that the upshift prohibition time setting circuit 152 does not enter the upshift control pulse while the transmission 21 is in a transient state during automatic shifting.
アップシフト不可時間設定回路152は成る種のタイマ
回路であり、オア回路149を介して変速検出パルスが
与えられると時間Txの聞出力″□Nを生じ、アンド回
路139の動作を禁止する。The upshift disabled time setting circuit 152 is a type of timer circuit, and when a shift detection pulse is applied via the OR circuit 149, it generates an output "□N" for the time Tx, and inhibits the operation of the AND circuit 139.
なお、ホールド信号出は自動シフトホールドさせる場合
に手動操作によって信号10″となるもので、ホールド
しないときは11″である。It should be noted that the hold signal output is 10'' by manual operation when the automatic shift hold is performed, and is 11'' when the shift is not held.
ホールド信号馬を′0“にするカウンタ138のカウン
トアツプまたはダウンが中断し、そのときのカウント値
を保持する。The count up or down of the counter 138, which sets the hold signal to '0', is interrupted and the count value at that time is held.
シフトダウンの場合は、シフトダウン用比較器922か
らアンド回路95、ライン95aを介して与えられるダ
ウンシフトパルスによって自動シフトカウンタ138を
動作させるのであるが、シフトダウンして良い条件を作
るためにアンド回路145.146、オア回路147、
アンド回路140で構成した自動シフトダウンゲート回
路が設けられている。In the case of a downshift, the automatic shift counter 138 is operated by a downshift pulse applied from the downshift comparator 922 via the AND circuit 95 and line 95a. Circuit 145.146, OR circuit 147,
An automatic downshift gate circuit composed of an AND circuit 140 is provided.
この自動シフトダウンゲート回路の入出力の1例を第1
1図に示す。An example of the input and output of this automatic shift down gate circuit is shown in the first example.
Shown in Figure 1.
アンド回路145は「強制シフトダウン」に関する回路
で、特に第14図aに入出力の1例を示した。The AND circuit 145 is a circuit related to "forced downshift", and in particular, one example of input/output is shown in FIG. 14a.
例えばレバー100aを前進第3レンジF3に設定して
前進4速の速度段で走行しているとき、レバー100a
をレンジF3から前進第2レンジF2に切換えた場合、
前進4速→前進3速→前進2速、というように強制的に
順次ダウンシフトさせる必要がある。For example, when the lever 100a is set to the third forward range F3 and the vehicle is traveling at the fourth forward speed, the lever 100a
When switching from range F3 to forward second range F2,
It is necessary to forcibly downshift sequentially, such as 4th forward speed → 3rd forward speed → 2nd forward speed.
この場合、前述のようにコンパレータ126の出力ライ
ン132の信号が11“となり、手動ホールド信号H8
も11“であればアンド回路145が動作可能となり、
速やかに強制シフトダウンが行なわれる。In this case, as described above, the signal on the output line 132 of the comparator 126 becomes 11", and the manual hold signal H8
If also 11", the AND circuit 145 becomes operational,
A forced downshift is immediately performed.
通常のシフトダウンを行なう場合、ライン132の信号
は10“であり、インバータ143の出力はX1“であ
る。When performing a normal downshift, the signal on line 132 is 10'' and the output of inverter 143 is X1''.
このとき手動ホールド信号H8が1“であれば、アンド
回路146が動作可能となり、ライン95aからアンド
回路146に加わるシフトダウンパルスのタイミングで
同回路146はパルスを生じる(第14図a、b参照)
。At this time, if the manual hold signal H8 is 1", the AND circuit 146 becomes operational, and the circuit 146 generates a pulse at the timing of the shift down pulse applied to the AND circuit 146 from the line 95a (see FIGS. 14a and 14b). )
.
アンド回路145,146の出力はオア回路147を介
してアンド回路140に入力される。The outputs of AND circuits 145 and 146 are input to AND circuit 140 via OR circuit 147.
このアンド回路140にはシフト不可時間設定回路15
1からの信号、それにナンド回路124からのダウンシ
フト下限信号が加わっている。This AND circuit 140 includes a shift disabled time setting circuit 15.
1, and a downshift lower limit signal from the NAND circuit 124 is added thereto.
シフト不可時間設定回路151は時間Tyの動作時間を
もつタイマのような回路であり変速時に時間Tyの幅の
信号ゞ0“を出力し、1回のダウンシフトの作動時間を
確保する。The non-shift time setting circuit 151 is a timer-like circuit having an operating time of time Ty, and outputs a signal 0" having a width of time Ty during gear shifting, thereby securing the operating time for one downshift.
ナンド回路124はオア回路123を介するレンジセレ
クト指令信号2Rおよび3Rと、前記フリップフロップ
111のリセット出力と、後述するデコーダ153から
の1速の速度段に対応するライン154の信号が加えら
れており、選択レンジがF2 、F3またはR2のとき
デコーダ153の出力ライン154に信号が生じると出
力信号は10“になりシフトダウンの下限を制限する。The NAND circuit 124 is supplied with range select command signals 2R and 3R via the OR circuit 123, the reset output of the flip-flop 111, and a signal on a line 154 corresponding to the first speed gear from a decoder 153, which will be described later. , when the selected range is F2, F3 or R2, the output signal becomes 10'' when a signal is generated on the output line 154 of the decoder 153, which limits the lower limit of downshifting.
従ってこの場合はダウンシフトの下限が1速となる。Therefore, in this case, the lower limit of the downshift is the first speed.
ナンド回路124による条件が満足されている場合のア
ンド回路140の入出力関係を第14図a、b、cに示
した。The input/output relationships of the AND circuit 140 when the conditions of the NAND circuit 124 are satisfied are shown in FIGS. 14a, b, and c.
自動シフトカウンタ138の出力は2進数で表わされて
いるため、各速度段に対応する10進数に変換するため
にデコーダ153が設けられている。Since the output of the automatic shift counter 138 is expressed in binary numbers, a decoder 153 is provided to convert it into a decimal number corresponding to each speed stage.
デコーダ153はカウンタ138の出力ライン127〜
130の2進信号を1速から4速に夫夫対応する4本の
出力ライン154〜157にデコードする。Decoder 153 outputs lines 127 to 138 of counter 138.
130 binary signals are decoded into four output lines 154 to 157 corresponding to the first to fourth speeds.
デコーダ153としては、例えばソリッド・ステート・
サイアンティフィック(So−1id 5tate 5
cientific)社製の5CL4028A型集積回
路を用いることができる。As the decoder 153, for example, a solid state
Scientific (So-1id 5tate 5
A type 5CL4028A integrated circuit manufactured by Scientific Corporation can be used.
デコーダ153の2進入力と10進出力の関係を表5に
示す。Table 5 shows the relationship between the binary input and the decimal output of the decoder 153.
表5において出力ラインには出力に11“が生じるライ
ンの図番を記した。In Table 5, the figure number of the line where 11" occurs in the output line is written in the output line.
なお、デコーダ153の出力ライン数を増すことにより
6速あるいは10速等の自動変速機にも応用することが
できる。Note that by increasing the number of output lines of the decoder 153, the present invention can also be applied to a 6-speed or 10-speed automatic transmission.
自動変速検出パルス発生回路146は例えば微分回路の
ような回路であり、自動シフトカウンタ138の最下位
桁(ライン127)の信号を入力し、その値の変化を検
出し、11“から10“または′0“から11“に変化
したときに変速検出パルスを出力する。The automatic shift detection pulse generation circuit 146 is, for example, a circuit such as a differentiating circuit, and inputs the signal of the lowest digit (line 127) of the automatic shift counter 138, detects a change in the value, and detects a change in the value from 11" to 10" or A shift detection pulse is output when the signal changes from '0'' to 11''.
手動変速検出パルス発生回路150は微分パルス発生回
路109の出力を入力し、レンジセレクトセンサ100
のスイッチが切換わったときに変速検出パルスを出力す
る。The manual shift detection pulse generation circuit 150 inputs the output of the differential pulse generation circuit 109 and inputs the output of the differential pulse generation circuit 109 to the range selection sensor 100.
Outputs a gear shift detection pulse when the switch is switched.
両回路148,150の出力はオア回路149を介して
シフト不可時間設定回路151 152に夫々加わる。The outputs of both circuits 148 and 150 are applied to shift disabled time setting circuits 151 and 152, respectively, via an OR circuit 149.
シフト不可時間Ty、Tx(第13図、第14図参照)
は変速機21の1シフトダウン動作及び1シフトアップ
動作に要する時間を考慮したものである。Unable to shift time Ty, Tx (see Figures 13 and 14)
The time required for one downshift operation and one upshift operation of the transmission 21 is taken into consideration.
デコーダ153の3速と4速に対応する出力ライン15
6 、157の信号(第15図a、b参照)はオア回路
160を介してアンド回路161に加えられる。Output line 15 corresponding to 3rd and 4th speed of decoder 153
Signals 6 and 157 (see FIGS. 15a and 15b) are applied to an AND circuit 161 via an OR circuit 160.
アンド回路161の他の入力には前記ライン94aから
のシフトアップパルス(第15図C参照)が加えられて
いる。A shift up pulse (see FIG. 15C) from the line 94a is applied to the other input of the AND circuit 161.
従ってアンド回路161はライン156あるいは167
に信号が生じているときシフトアップパルスが加わると
、信号′1“を出力しこれをタイマ回路162に加える
。Therefore, the AND circuit 161 is connected to the line 156 or 167.
When a shift-up pulse is applied while a signal is being generated in , a signal '1'' is outputted and applied to the timer circuit 162.
タイマ回路162はオフディレィタイマから構成されて
おり入力信号が′1“に立上がるき出力は直ちに1“に
なるが、入力信号が′0“に立下るとすぐには10“に
はならず所定時間T遅れて′0“になる。The timer circuit 162 is composed of an off-delay timer, and when the input signal rises to ``1'', the output immediately becomes 1'', but when the input signal falls to ``0'', the output does not immediately become 10''. It becomes '0'' after a delay of a predetermined time T.
(第14図参照)このタイマ回路162の出力は前記デ
コーダ153の出力ライン156の信号とともにオア回
路163に加えられ、3速に対応する信号としてライン
156aに出力される。(See FIG. 14) The output of this timer circuit 162 is applied to an OR circuit 163 together with the signal on the output line 156 of the decoder 153, and is outputted to a line 156a as a signal corresponding to the third speed.
このようにしてライン156aの信号は第15図eに示
すようにライン156の信号が切れても0“にならず、
タイマ162の動作時間Tだけゞ1“が保持される。In this way, the signal on line 156a will not become 0'' even if the signal on line 156 is cut off, as shown in FIG. 15e.
"1" is held for the operating time T of the timer 162.
従って、このタイマ回路162の動作時間Tだけライン
156aと157に信号が同時に出力されることになる
。Therefore, signals are simultaneously output to lines 156a and 157 for the operating time T of this timer circuit 162.
Lころで、ライン156aの信号とライン157の信号
は後述するようにソレノイドS3とソレノイドS4の付
勢信号となり、前述したようにバルブ68.69を制御
し固定クラッチシリンダ3から回転クラッチシリンダ4
に切換えられるから、前述した回転クラッチシリンダ4
のフィリング時間t(第3図)にタイマ回路162の動
作時間Tを設定しておけば、バルブ6869により固定
シリンダ3と回転シリンダ4は時間Tの間だけ並列動作
し、固定クラッチ3から回転クラッチ4への切換時にお
ける動力伝達切れ(パワー切れ)を防止することができ
滑らかなシフトアップを行うことができる。At the L roller, the signal on the line 156a and the signal on the line 157 become energizing signals for the solenoid S3 and the solenoid S4, as described later, and control the valves 68 and 69 as described above to move the fixed clutch cylinder 3 to the rotating clutch cylinder 4.
Since the rotating clutch cylinder 4 described above is switched to
If the operating time T of the timer circuit 162 is set to the filling time t (Fig. 3), the fixed cylinder 3 and the rotating cylinder 4 will operate in parallel for only the time T by the valve 6869, and the rotating clutch will be switched from the fixed clutch 3 to the rotating clutch. It is possible to prevent power transmission failure (power failure) when switching to 4, and to perform smooth upshifts.
なお、上記説明においては4速用クラツチを回転クラッ
チで構成した場合を示したものであるが1速用クラツチ
を回転クラッチで構成した場合は前述したように1連用
バルブ66(第2図)をバルブ68と同様のバルブにし
、制御回路を第16図に示すように構成すればよい。In the above explanation, the case where the 4th speed clutch is configured as a rotary clutch is shown, but when the 1st speed clutch is configured as a rotary clutch, the 1st gear valve 66 (Fig. 2) is used as described above. A valve similar to valve 68 may be used, and the control circuit may be configured as shown in FIG.
第16図において第4図と同一の信号は同一の構成のも
のを示し) ている。In FIG. 16, the same signals as in FIG. 4 indicate the same configuration.
デコーダ153の出力ライン154 155の信号はオ
ア回路160を介してアンド回路161に加えられる。The signals on output lines 154 to 155 of decoder 153 are applied to AND circuit 161 via OR circuit 160.
アンド回路161の他の入力にはオア回路147の出力
であるシフトダウンパルスが加えられている。A shift down pulse, which is the output of the OR circuit 147, is applied to the other input of the AND circuit 161.
アンド回路161の出力信号はタイマ回路162を介し
て前記ライン155の信号が加わっているオア回路16
3に加えられる。The output signal of the AND circuit 161 is passed through a timer circuit 162 to an OR circuit 16 to which the signal on the line 155 is added.
Added to 3.
従って、ライン155aの信号はライン155の信号が
切れても10“にはならず、タイマ回路162の動作時
間Tだけ遅れて10“になる。Therefore, the signal on line 155a does not become 10'' even if the signal on line 155 is cut off, but becomes 10'' after being delayed by the operating time T of timer circuit 162.
このように1速用クラツチを回転クラッチきした場合に
は2速から1速へのシフトダウン時において、2速用ク
ラツチを回転クラッチのフィリング時間だけ遅れて切る
ように制御すればパワー切れが防止されなめらかな変速
が行なわせることができる。If the 1st gear clutch is engaged by the rotary clutch in this way, when downshifting from 2nd gear to 1st gear, controlling the 2nd gear clutch to disengage after a delay of the filling time of the rotary clutch will prevent power loss. This allows for smooth gear shifting.
また1速あるいは4速用クラツチ以外を回転クラッチで
構成した場合においては前段のクラッチを回転クラッチ
のフィリング時間だけ遅れて切れるように構成すれば固
定クラッチから回転クラッチへの切換時におけるパワー
切れを防止することができる。In addition, if a rotating clutch is used for anything other than the 1st or 4th gear clutch, configuring the preceding clutch to disengage after the filling time of the rotating clutch will prevent power loss when switching from a fixed clutch to a rotating clutch. can do.
デコーダ153の出力ライン154 155157の信
号及びオア回路163の出力ライン156aの信号はア
ンm路172,173,174゜175に夫々加わり、
アンド回路176には後進第2レンジR2が選択された
ことを示すレンジセレクトセンサ100の出力ライン1
05の信号によりセットされ、ニュートラルレンジNが
選択されたことを示す出力ライン104の信号によりリ
セットされるフリップフロップ158のセット出力がラ
イン159を介して加えられる。The signal on the output line 154 155157 of the decoder 153 and the signal on the output line 156a of the OR circuit 163 are applied to am-m paths 172, 173, 174° 175, respectively.
The output line 1 of the range select sensor 100 indicates that the second reverse range R2 is selected in the AND circuit 176.
The set output of flip-flop 158 is applied via line 159, set by the signal on output line 104 indicating that neutral range N has been selected.
各アンド回路172〜176の他の入力には中立インタ
ーロック回路179の出力が加えられている。The output of the neutral interlock circuit 179 is added to the other inputs of each AND circuit 172-176.
中立インターロック回路179は、エンジン10をスタ
ートさせるためのキースイッチ(図示せず)をオンにし
た場合、必らずレンジセレクトレバー100aをニュー
トラル位置Nに一旦設定しない限りソレノイド選択信号
を出さないようにするために設けた回路である。The neutral interlock circuit 179 prevents a solenoid selection signal from being output unless the range select lever 100a is set to the neutral position N when a key switch (not shown) for starting the engine 10 is turned on. This is a circuit designed to do this.
例えば、前記エンジンスタートキースイッチをオンにし
たとき出力ライン170が10“になるように記憶回路
(図示せず)をセットし、レンジセレクトセンサ100
からのニュートラル位置検出ライン104にニュートラ
ル位置Nの検出信号が生じたとき前記記憶回路をリセッ
トし、出力ライン170を11“にするような回路構成
からなる。For example, a memory circuit (not shown) is set so that the output line 170 becomes 10" when the engine start key switch is turned on, and the range select sensor 100
The circuit configuration is such that when a detection signal of the neutral position N is generated on the neutral position detection line 104 from the neutral position detection line 104, the memory circuit is reset and the output line 170 is set to 11''.
また中立インターロック回路179をエンジンの過負荷
時には出力が10“になるようにし、エンジンの過負荷
時においてはレバー100aをニュートラルNに一旦設
定しない限りアンド回路172〜176からは信号が出
力されないように構成することもできる。In addition, the neutral interlock circuit 179 is configured so that the output becomes 10" when the engine is overloaded, and no signal is output from the AND circuits 172 to 176 unless the lever 100a is set to neutral N when the engine is overloaded. It can also be configured as
インターロック回路179は上記のように構成されてい
るので出力は正常の動作時においては11“である。Since the interlock circuit 179 is constructed as described above, the output is 11" during normal operation.
従って、正常時においてアンド回路172〜176は開
放され、ライン154155 156a 157 1
59の信号は夫々シ
ソレノイド駆動用アンプ182〜185に加えられる。Therefore, during normal operation, the AND circuits 172 to 176 are open, and the lines 154155 156a 157 1
The signals 59 are applied to the solenoids driving amplifiers 182 to 185, respectively.
ソレノイド駆動用アンプ182〜185は例えばダーリ
ントン結合されたスイッチングトランジスタで構成され
ており、アンプ182〜185の出力により対応するソ
レノイド81,82,83゜84、SRを付勢する。The solenoid drive amplifiers 182-185 are constructed of, for example, Darlington-coupled switching transistors, and the outputs of the amplifiers 182-185 energize the corresponding solenoids 81, 82, 83°84 and SR.
各ソレノイド81.82,83,84.SRは前述のよ
うに第2図の流体回路におけるセレクタバルブ85 8
6 87 88 83に組込まれており、シフトバルブ
群51をパイロットオペレートし各クラッチシリンダー
234Rν ツ り ν
νFを作動させる。Each solenoid 81.82,83,84. SR is the selector valve 85 8 in the fluid circuit of FIG. 2 as described above.
6 87 88 83, and pilot operates the shift valve group 51 to control each clutch cylinder.
Activate νF.
ソレノイド81〜SR及びクラッチシリンダ1〜4.R
,Fの作動状態と速度段との関係は前記衣1、表3に示
した通りである。Solenoids 81-SR and clutch cylinders 1-4. R
, F and the speed stage are as shown in Table 3 above.
以上説明したように本発明は上記構成であるから前進複
数段、後進複数段の自動変速を可能にすることができ、
前進ばかりでなく後進においても自動変速により適切な
速度段を自動選択することができる。As explained above, since the present invention has the above configuration, automatic gear shifting of multiple forward speeds and multiple reverse speeds is possible.
Automatic gear shifting allows the appropriate speed stage to be automatically selected not only in forward motion but also in reverse motion.
第1図は前進4段−後進4段の自動変速機に適用した本
発明の一実施例を示す概略構成説明図、第2図は同実施
例に関連する流体圧制御の一例を示す流体圧制御回路図
、第3図は同実施例における固定クラッチから回転クラ
ッチへの切換時における固定クラッチシリンダと回転ク
ラッチシリンダとに加わる油圧を示したグラフ、第4図
は同実施例における電子制御部の一例を示す詳細ブロッ
ク図、第5図は同実施例におけるスピードセンサの一例
を示すブロック図、第6図は第5図のスピードセンサの
出力パルスの一例を示すグラフ、第7図は同実施例にお
けるスロットルセンサの一例を示す回路図、第8図はス
ロットル位置検出回路の詳細を示す回路図、第9図a、
b、cは第7図に示した信号■1.■2.V3の一例を
示したグラフ、第10図はスロットル開度と変速機構入
力軸回転数との相関関係からなるシフトパターンの一例
を示すグラフ、第11図は同実施例におけるセレクトセ
ンサの一例を示す回路図、第12図は第4図に示した自
動シフトカウンタの入出力信号の一例を示すタイミング
チャート、第13図は第4図に示した自動シフトカウン
タにアップパルス入力を与える論理回路の一動作例を示
すタイミングチャート、第14図は第4図に示した自動
シフトカウンタにダウンパルス入力を与える論理回路の
一動作例を示すタイミングチャート、第15図a。
b、c、d、eは同実施例における回転クラッチの前段
の固定クラッチへの信号遅延して切る回路の一動作例を
示すタイミングチャート、第16図は本発明に係わる電
子制御部の要部のみを示すブロック図である。
1.2,3,4.F、R・・曲クラッチシリンダ、81
.82,83,84.SR・・・・・・ソレノイド、1
0・・・・・・エンジン、20・・・・・・スピードセ
ンサ、21・・・・・・多段歯車変速機構、51・・・
・・・シフトバルブ群、52・・・・・・セレクタバル
ブ群、90・・・・・・スロットルセンサ、91・・・
・・・スロットル位置検出回路、92・・・・・・回転
数比較回路、100・・・・・・レンジセレクトセンサ
、107・・・・・・レンジセレクト検出回路、113
・・・・・・レンジセレクト回路、126・・・・・・
コンパレータ、138・・・・・・自動シフトカウンタ
、162・・・・・・タイマ回路、200・・・・・・
電子制御部。Fig. 1 is a schematic structural explanatory diagram showing an embodiment of the present invention applied to an automatic transmission with 4 forward speeds and 4 reverse speeds, and Fig. 2 shows an example of fluid pressure control related to the same embodiment. The control circuit diagram, FIG. 3 is a graph showing the oil pressure applied to the fixed clutch cylinder and the rotating clutch cylinder when switching from the fixed clutch to the rotary clutch in the same embodiment, and FIG. 4 is a graph of the electronic control unit in the same embodiment. FIG. 5 is a block diagram showing an example of the speed sensor in the same embodiment. FIG. 6 is a graph showing an example of the output pulse of the speed sensor in FIG. 5. FIG. 7 is the same embodiment. FIG. 8 is a circuit diagram showing details of the throttle position detection circuit, FIG. 9a is a circuit diagram showing an example of a throttle sensor in FIG.
b and c are the signals shown in FIG. ■2. A graph showing an example of V3, Fig. 10 is a graph showing an example of a shift pattern consisting of the correlation between the throttle opening and the speed change mechanism input shaft rotation speed, and Fig. 11 shows an example of the select sensor in the same embodiment. A circuit diagram, FIG. 12 is a timing chart showing an example of input/output signals of the automatic shift counter shown in FIG. 4, and FIG. 13 is a logic circuit that provides an up pulse input to the automatic shift counter shown in FIG. FIG. 14 is a timing chart showing an example of the operation; FIG. 15a is a timing chart showing an example of the operation of the logic circuit that provides a down pulse input to the automatic shift counter shown in FIG. 4; b, c, d, and e are timing charts showing an example of the operation of a circuit that delays and disconnects a signal to a fixed clutch in the preceding stage of a rotary clutch in the same embodiment, and FIG. 16 is a main part of an electronic control unit according to the present invention. FIG. 1.2,3,4. F, R... curved clutch cylinder, 81
.. 82, 83, 84. SR・・・Solenoid, 1
0...Engine, 20...Speed sensor, 21...Multi-stage gear transmission mechanism, 51...
...Shift valve group, 52...Selector valve group, 90...Throttle sensor, 91...
... Throttle position detection circuit, 92 ... Rotation speed comparison circuit, 100 ... Range select sensor, 107 ... Range select detection circuit, 113
...Range select circuit, 126...
Comparator, 138... Automatic shift counter, 162... Timer circuit, 200...
Electronic control section.
Claims (1)
速レンジの選択を示す信号との論理和を適宜とることに
より前進および後進用に共用する変速しンジ選択信号を
形成する論理回路と、各変速レンジの選択を示す信号の
発生の履歴から前進用の変速レンジが選択されているか
後進用の変速レンジが選択されているかを判別して記憶
する記憶回路と、前記論理回路からの変速レンジ選択信
号にもとづき変速度段の上限および下限を設定する変速
産膜上限下限設定回路とを具え、前記変速産膜上限下限
設定回路の設定値に応じて前進および後進の変速度段の
上限および下限を制限するとともに前記記憶回路の出力
に応じて前進および後進を制御するようにした自動変速
制御装置。1. A logic circuit that forms a shift range selection signal shared by forward and reverse travel by appropriately ORing a signal indicating selection of a forward shift range and a signal indicating selection of a reverse shift range; A memory circuit that determines and stores whether a forward gear range or a reverse gear range is selected based on the history of generation of signals indicating selection of each gear range; and a memory circuit that determines and stores whether a forward gear range or a reverse gear range is selected; and a gear shift upper and lower limit setting circuit that sets upper and lower limits of the gear gear based on the selection signal, and the upper and lower limits of the forward and reverse gear gears are set according to the set values of the gear gear upper and lower limit setting circuit. An automatic transmission control device that limits forward movement and reverse movement according to the output of the memory circuit.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP51073668A JPS5939623B2 (en) | 1976-06-22 | 1976-06-22 | automatic transmission control device |
DE2715999A DE2715999C2 (en) | 1976-04-14 | 1977-04-09 | Control device for an automatic transmission |
US05/786,521 US4155277A (en) | 1976-04-14 | 1977-04-11 | Automatic speed change control apparatus |
GB15244/77A GB1586273A (en) | 1976-04-14 | 1977-04-13 | Automatic gear change control apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP51073668A JPS5939623B2 (en) | 1976-06-22 | 1976-06-22 | automatic transmission control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS52156273A JPS52156273A (en) | 1977-12-26 |
JPS5939623B2 true JPS5939623B2 (en) | 1984-09-25 |
Family
ID=13524846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51073668A Expired JPS5939623B2 (en) | 1976-04-14 | 1976-06-22 | automatic transmission control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5939623B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55109848A (en) * | 1979-02-14 | 1980-08-23 | Aisin Warner Ltd | Crank noize control system of automatic transmission gear |
-
1976
- 1976-06-22 JP JP51073668A patent/JPS5939623B2/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS52156273A (en) | 1977-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4155277A (en) | Automatic speed change control apparatus | |
US4346626A (en) | Control device for automatic transmission | |
JPH0323784B2 (en) | ||
GB2035480A (en) | Shift control device for automatic transmission | |
JPS58102851A (en) | Composite clutch type multistage change gear | |
GB2344386A (en) | A system and process for detecting default conditions in solenoid valves of a transmission | |
US6634991B2 (en) | Hydraulic control unit for automatic transmission | |
DE69511981T2 (en) | Shift control for an automatic multi-speed transmission with manual shift ranges | |
JP4012581B2 (en) | Shift control method for automatic transmission | |
JPH0118311B2 (en) | ||
US5115696A (en) | Hydraulic pressure control device with parallel pressure supply passages for certain one friction engaging means | |
JPS5939623B2 (en) | automatic transmission control device | |
JP3571409B2 (en) | Transmission control device for automatic transmission | |
JP2615995B2 (en) | Transmission control device for automatic transmission | |
JP3479180B2 (en) | Transmission control device for automatic transmission | |
JPS6160300B2 (en) | ||
JP2963239B2 (en) | Hydraulic control device for automatic transmission | |
JPH0621648B2 (en) | Lockup control device for automatic transmission | |
JPS5920903B2 (en) | automatic transmission control device | |
JPS628666B2 (en) | ||
JP2847742B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP2918175B2 (en) | Transmission control device for automatic transmission | |
JPS5920904B2 (en) | automatic transmission control device | |
JP3298685B2 (en) | Hydraulic control device for automatic transmission | |
JP3057680B2 (en) | Shift valve for hydraulic control device of vehicle automatic transmission |