JPS5938996A - ランダムアクセスメモリ装置 - Google Patents
ランダムアクセスメモリ装置Info
- Publication number
- JPS5938996A JPS5938996A JP57148704A JP14870482A JPS5938996A JP S5938996 A JPS5938996 A JP S5938996A JP 57148704 A JP57148704 A JP 57148704A JP 14870482 A JP14870482 A JP 14870482A JP S5938996 A JPS5938996 A JP S5938996A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- word line
- signal
- voltage
- drive signal
- level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/408—Address circuits
- G11C11/4085—Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C8/00—Arrangements for selecting an address in a digital store
- G11C8/08—Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Dram (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は電界効果形トランジスタ(以下IP’ETJ
と略称する。)を用いたランダムアクセスメモリ装置に
係シ、傷にそのワード紛駆動回路の改良に関するもので
ある。
と略称する。)を用いたランダムアクセスメモリ装置に
係シ、傷にそのワード紛駆動回路の改良に関するもので
ある。
第1図は従来のランダムアクセスメ七す装置(以下rR
AMJと略称する。)の−LISを示す回路構成図で、
1ビット当り1個のF’ E Tをもつメモリセルか4
ビツトと、それらを連ふためのアドレスデコーダとワー
ド線のプルダウン回路とが示されている。第1図におい
て、(la)〜(ユd)はそれぞれ1ビツトのメモリセ
ルで、論理値″′l’tたは“o9(以下01″または
では論理値を示すものとする。ンのデータを記憶する一
端接地の記憶容量(21と、一方の主電極がこの記憶容
1(2)の他端に接続され、この記憶容量(2)のデー
タ読み出し、書き込みまたは保持するためのスイッチン
グFETとを備えている。
AMJと略称する。)の−LISを示す回路構成図で、
1ビット当り1個のF’ E Tをもつメモリセルか4
ビツトと、それらを連ふためのアドレスデコーダとワー
ド線のプルダウン回路とが示されている。第1図におい
て、(la)〜(ユd)はそれぞれ1ビツトのメモリセ
ルで、論理値″′l’tたは“o9(以下01″または
では論理値を示すものとする。ンのデータを記憶する一
端接地の記憶容量(21と、一方の主電極がこの記憶容
1(2)の他端に接続され、この記憶容量(2)のデー
タ読み出し、書き込みまたは保持するためのスイッチン
グFETとを備えている。
(4)はスイッチングF E T(31の他方の主電極
に接続されメモリセル(la)、 (lc)についての
データを伝達するビット線、(5)はメモリセル(11
3,)、 (lb)のスイッチングF E T(3)の
方ン(ON)、オフ(OF′F)を制御するための信号
が加えられるワード線で、スイッチングFJuTf:1
1のゲートに接続されている。(6)はメモリセル(1
b)、 (16,)用のピッ) 紳、C71はメモリセ
ル(lc)、(xa)用のワード線、(8)は端子群(
9)から供給されるアドレス信号A、、稿 −−−−−
、A、、。
に接続されメモリセル(la)、 (lc)についての
データを伝達するビット線、(5)はメモリセル(11
3,)、 (lb)のスイッチングF E T(3)の
方ン(ON)、オフ(OF′F)を制御するための信号
が加えられるワード線で、スイッチングFJuTf:1
1のゲートに接続されている。(6)はメモリセル(1
b)、 (16,)用のピッ) 紳、C71はメモリセ
ル(lc)、(xa)用のワード線、(8)は端子群(
9)から供給されるアドレス信号A、、稿 −−−−−
、A、、。
Aoをデコードしてその出力1111)、 (川−m−
の中の1本に電圧を出すデコーダ回路、(+23 、
Q3iはぞれそれデコーダ回路(8)の出力(Ill
、 (Illのレベルに応じす端子(14)へ供給され
るワード線駆動信号φ6をワード縁(51、(7)へ纜
合するF lfl T、 +151. Q(fi りそ
れぞれワード魅[Ti) 、 (7)の雑音を除去また
は圓減4るためのFBTl(211;lはワード線t5
+ 、 (7)のプルダウン制御ID回路、(21)は
プルダウンF E T (+51 、 (+61のケー
上電極に接続されたプルダウン制御回路(20)の出
力線、(盆は電源端子、U++ 、 C25)はそれぞ
れクロック*、Lfiの入力端子、い)は電源端子(2
21と出力線伐1)との間に接続されゲート電極を電源
端子(22に接続された負荷FET。
の中の1本に電圧を出すデコーダ回路、(+23 、
Q3iはぞれそれデコーダ回路(8)の出力(Ill
、 (Illのレベルに応じす端子(14)へ供給され
るワード線駆動信号φ6をワード縁(51、(7)へ纜
合するF lfl T、 +151. Q(fi りそ
れぞれワード魅[Ti) 、 (7)の雑音を除去また
は圓減4るためのFBTl(211;lはワード線t5
+ 、 (7)のプルダウン制御ID回路、(21)は
プルダウンF E T (+51 、 (+61のケー
上電極に接続されたプルダウン制御回路(20)の出
力線、(盆は電源端子、U++ 、 C25)はそれぞ
れクロック*、Lfiの入力端子、い)は電源端子(2
21と出力線伐1)との間に接続されゲート電極を電源
端子(22に接続された負荷FET。
(イ)は同じく電源端子(22と出力#Hとの間に接続
されゲート電極をクロックZの入力端子(23)に接続
された予備充電用FF1T、(271は出力線(21)
とノード(2段との間に接続されゲート電極をクロック
−の入力端子(24)に接続されたFET5し9)はノ
ード(28)と接地点との間に接続されゲート電極を出
力線(21)に接続され\、 たF’ETである。
されゲート電極をクロックZの入力端子(23)に接続
された予備充電用FF1T、(271は出力線(21)
とノード(2段との間に接続されゲート電極をクロック
−の入力端子(24)に接続されたFET5し9)はノ
ード(28)と接地点との間に接続されゲート電極を出
力線(21)に接続され\、 たF’ETである。
第2図は第1図の回路の動作を説明するための各部波形
図で、ここではメモリセル(1a)にrを書き込む場合
について説明する。第2図の時刻t。
図で、ここではメモリセル(1a)にrを書き込む場合
について説明する。第2図の時刻t。
からt、までの間はこのメモリシステムの予備充電の期
間であり、クロック信号シによってデコーダ回路(8)
の出力Qo+ 、 (n)およびプルダウン回路(財)
)の出力11(21iはl”に予め充電されている。こ
のときワード線駆動信号φ、はゝ0゛であるので、ワー
ドa (5+ 1(7)はそれぞれFBT (+21
、 (l粉およびプルダウンFETo心(16)を通じ
て一接地され、ワード線(51、(ylのそれぞれの電
位’V 5. V−rは02である。時刻t1にクロッ
クφが7になるとクロックφはfとなり、FF1T(2
ηがONとなり、ノード之1)のレベルv21は、V−
vTflからほぼVTllに低下する。■は゛亀源端子
唆AへC供給電圧、■、□はFET (25+ 、 (
261のしきい値電圧である。このレベルv2.の低下
後の値はFET (2+i! 、 (271、(29!
のON抵抗の値によって決まる。一般のプルダウン回路
ではF’ E T咋のON抵抗とFET L27+ 、
り9)のON抵抗との比を50:1ないし100:1程
度に設定され、ノード(21)の電位レベルはVTll
よりわずかに大きい値になる。従って、FET Q5)
、 Q6)は弱く導通しているので、ワード線(5)
、(7)は高抵抗ではあるが、F IF5 T (15
1゜06)を通して接地されることになる。次に時刻t
1とt2との間でアドレス信号が入りワード線(6)が
選ばれるとノード(11)のレベルは0”となり、ノー
ド(10)は1に保持される。次に、時刻t2でワード
線駆動信号φ、が0′から1′に変わり、これがその−
を甘F E T(+21を通してワード線(5)に伝え
られワード縁(5)が°′09かう’l”に変わる。こ
れによってメモリセル(la)、 (lb)のFET(
31が導通しメモリセル(la)、 (lb) ヘのデ
ータ書き込みの状態が準備される。このと@ FET0
5)はON′#、態ではあるが、その抵抗とワード線(
6)の駆動信号側との抵抗比は非常に大きい(100+
、1以上)のでワード線(5)のレベルの低下は殆ん
どなく、ワード線(61の電圧は■になる。次に時刻t
3でヒツト線(4)に第2図にv4で示すように入力デ
ータ化上の゛アレベルが伝えられる。〔ピッ)iWN4
)においてt3以前の電圧はメモリセル(la)が記憶
していたレベルによるが、これはこの発明とは「(接関
係ないので説明を省略している。〕 上記入力データ信号のlfレベルは1°h:T(3)を
通して記憶容量(2)に伝わるが、このFET(31の
しきい値゛陽圧v、Hによって低下した電圧v−■7!
1となって1き込まれる。このようにメモリセルに劉き
込まれる信号のレベルが低いと、それを読み出したとき
の信号レベルも低くなるので好ましくない。これを防ぐ
ためにはワード線駆動信号φ、のレベルを電源電圧Vと
FKTのしきい値電圧■、rHとの和以上に上げてやれ
、ばよい。第3図はこのための従来技術になるワード線
駆動回路の一例を示すブロック回路図で、0IJ)はワ
ード線駆動信号φ、の発生回路ブロック、(3+1は駆
動信号−6を昇圧するための昇圧イば号φ、の発生回路
ブロックご(32Iはその出力端子、(3:(+は駆動
信号φ、の出力端子(14)と昇圧信号φ。
間であり、クロック信号シによってデコーダ回路(8)
の出力Qo+ 、 (n)およびプルダウン回路(財)
)の出力11(21iはl”に予め充電されている。こ
のときワード線駆動信号φ、はゝ0゛であるので、ワー
ドa (5+ 1(7)はそれぞれFBT (+21
、 (l粉およびプルダウンFETo心(16)を通じ
て一接地され、ワード線(51、(ylのそれぞれの電
位’V 5. V−rは02である。時刻t1にクロッ
クφが7になるとクロックφはfとなり、FF1T(2
ηがONとなり、ノード之1)のレベルv21は、V−
vTflからほぼVTllに低下する。■は゛亀源端子
唆AへC供給電圧、■、□はFET (25+ 、 (
261のしきい値電圧である。このレベルv2.の低下
後の値はFET (2+i! 、 (271、(29!
のON抵抗の値によって決まる。一般のプルダウン回路
ではF’ E T咋のON抵抗とFET L27+ 、
り9)のON抵抗との比を50:1ないし100:1程
度に設定され、ノード(21)の電位レベルはVTll
よりわずかに大きい値になる。従って、FET Q5)
、 Q6)は弱く導通しているので、ワード線(5)
、(7)は高抵抗ではあるが、F IF5 T (15
1゜06)を通して接地されることになる。次に時刻t
1とt2との間でアドレス信号が入りワード線(6)が
選ばれるとノード(11)のレベルは0”となり、ノー
ド(10)は1に保持される。次に、時刻t2でワード
線駆動信号φ、が0′から1′に変わり、これがその−
を甘F E T(+21を通してワード線(5)に伝え
られワード縁(5)が°′09かう’l”に変わる。こ
れによってメモリセル(la)、 (lb)のFET(
31が導通しメモリセル(la)、 (lb) ヘのデ
ータ書き込みの状態が準備される。このと@ FET0
5)はON′#、態ではあるが、その抵抗とワード線(
6)の駆動信号側との抵抗比は非常に大きい(100+
、1以上)のでワード線(5)のレベルの低下は殆ん
どなく、ワード線(61の電圧は■になる。次に時刻t
3でヒツト線(4)に第2図にv4で示すように入力デ
ータ化上の゛アレベルが伝えられる。〔ピッ)iWN4
)においてt3以前の電圧はメモリセル(la)が記憶
していたレベルによるが、これはこの発明とは「(接関
係ないので説明を省略している。〕 上記入力データ信号のlfレベルは1°h:T(3)を
通して記憶容量(2)に伝わるが、このFET(31の
しきい値゛陽圧v、Hによって低下した電圧v−■7!
1となって1き込まれる。このようにメモリセルに劉き
込まれる信号のレベルが低いと、それを読み出したとき
の信号レベルも低くなるので好ましくない。これを防ぐ
ためにはワード線駆動信号φ、のレベルを電源電圧Vと
FKTのしきい値電圧■、rHとの和以上に上げてやれ
、ばよい。第3図はこのための従来技術になるワード線
駆動回路の一例を示すブロック回路図で、0IJ)はワ
ード線駆動信号φ、の発生回路ブロック、(3+1は駆
動信号−6を昇圧するための昇圧イば号φ、の発生回路
ブロックご(32Iはその出力端子、(3:(+は駆動
信号φ、の出力端子(14)と昇圧信号φ。
の出力端子(:+1りとの間に接続された昇圧容量、(
2)は駆動信号φ、の出力端子(14)と接地点との間
の寄生各列である。
2)は駆動信号φ、の出力端子(14)と接地点との間
の寄生各列である。
第4図は第3図の回路動作を説明するための信号波形図
で、ここで出力端子(14)は第1図の端子(14)に
対応し、駆動信号φ7はワード線(5)に伝わっている
ものとする。1駆励信号φ、が時刻t2で0″から1″
に上昇した後、時刻ぜ2で引圧信号φJ1″O′からパ
fに上昇すると、昇圧容量の3)によって駆動信号φ、
Q)レベルが電圧7以上の値vAに」1昇する。この上
昇分ΔVは Δv−〔C33/(033+C64)〕・vで与えられ
る。ここで、C331C34はそれぞれ容量(a:(+
+ 13(1)の容量値である。このΔ■をしきい値
電圧■、H以上にすることは容易にできるので、駆動信
号φ、のゞ1″レー・ル(第4図の■A)はv+v、H
以上に上げることができる。ところか、このレベルは容
R@3j、(9)υに蓄えられた電荷の県によって決っ
ており、この電荷がprr(+r+)を通して放電する
ので、徐々に低下して時刻t3までの時間が長ぐなった
場合、第4図に示すように電源電圧V以下の値■8にま
で低下する。以上のように従来の回路ではワード線駆動
信号φ1を昇圧してからメモリセルにデータを書き込む
までの時間を長くとれないという欠点があった。
で、ここで出力端子(14)は第1図の端子(14)に
対応し、駆動信号φ7はワード線(5)に伝わっている
ものとする。1駆励信号φ、が時刻t2で0″から1″
に上昇した後、時刻ぜ2で引圧信号φJ1″O′からパ
fに上昇すると、昇圧容量の3)によって駆動信号φ、
Q)レベルが電圧7以上の値vAに」1昇する。この上
昇分ΔVは Δv−〔C33/(033+C64)〕・vで与えられ
る。ここで、C331C34はそれぞれ容量(a:(+
+ 13(1)の容量値である。このΔ■をしきい値
電圧■、H以上にすることは容易にできるので、駆動信
号φ、のゞ1″レー・ル(第4図の■A)はv+v、H
以上に上げることができる。ところか、このレベルは容
R@3j、(9)υに蓄えられた電荷の県によって決っ
ており、この電荷がprr(+r+)を通して放電する
ので、徐々に低下して時刻t3までの時間が長ぐなった
場合、第4図に示すように電源電圧V以下の値■8にま
で低下する。以上のように従来の回路ではワード線駆動
信号φ1を昇圧してからメモリセルにデータを書き込む
までの時間を長くとれないという欠点があった。
と−の発明は以上のような点に鑑みてなされたもので、
昇圧されたワード線のレベルが低下しないようにして、
メモリセルにデータを書き込む時間の制約をなくするこ
とを目的としている。
昇圧されたワード線のレベルが低下しないようにして、
メモリセルにデータを書き込む時間の制約をなくするこ
とを目的としている。
第5図はこの発明の一実施例におけるワード線駆動信号
発生回路のみを示す回路図で、その他の部分は第1図の
従来例と同様でよい。第1図、第3図と同一符号は同等
部分を示す。第5図において、州は繰り返し信号φ。の
供給端子、(36jは一方の主電極を端子卵に、他方の
主電極をノードのηに、ゲート電極を昇圧信号φ、の出
力端子(32Iに接続されたFIT 、(ハ)はノード
@力とノード(39)との間に接続された昇圧容量、(
4Iは電源端子(22とノード09)との間に接続され
ゲート電極を昇圧信号φ、の出力端イ(32)に接続さ
れた充電用ygT、(41)はドレインとゲート電極を
ノード(49)に接続されソース電極をワード線駆動信
号φ、の発生回路(30)の出力端子(14)に接続さ
れた整流用FET、(42)はドレインとゲート電極と
をワード線駆動信号φ、の出力端子(I4)に接続され
ソースを電源端子いに接続されたクランプ用FETであ
る。
発生回路のみを示す回路図で、その他の部分は第1図の
従来例と同様でよい。第1図、第3図と同一符号は同等
部分を示す。第5図において、州は繰り返し信号φ。の
供給端子、(36jは一方の主電極を端子卵に、他方の
主電極をノードのηに、ゲート電極を昇圧信号φ、の出
力端子(32Iに接続されたFIT 、(ハ)はノード
@力とノード(39)との間に接続された昇圧容量、(
4Iは電源端子(22とノード09)との間に接続され
ゲート電極を昇圧信号φ、の出力端イ(32)に接続さ
れた充電用ygT、(41)はドレインとゲート電極を
ノード(49)に接続されソース電極をワード線駆動信
号φ、の発生回路(30)の出力端子(14)に接続さ
れた整流用FET、(42)はドレインとゲート電極と
をワード線駆動信号φ、の出力端子(I4)に接続され
ソースを電源端子いに接続されたクランプ用FETであ
る。
第6図は第5図の回路の動作を説明するための各部信号
波形図で、時刻t′2まではゲート線駆動信号φ1の波
形は第4図と同じである。時刻ぜ、後、昇圧信号φ、に
よってygT(36)がON状態になると、繰り返し信
号φ。が0′から1.%に変化したとき、そ。6イ、ア
、t、B T (361゜1.い1、エアやえ、、1い
えV−V、Rが昇圧容量(3籾を通じてノード(39]
に伝わり、ノード(39)のレベルが上昇し、整流用F
ET(41)がON状態となり、ノード(39)から出
力端子θ4)に向って電流が流れ出力端子04)の電圧
レベルが上昇する。繰り返し信号φ。が1°から0″に
変ると、FIT(41)はOFFになるので、出力端子
(I4)からノード(39)には電流は流れない。ノー
ド嬌の電圧レベルは低下するが充電用F E T (4
0)を1通してV−V、Hに充電される。
波形図で、時刻t′2まではゲート線駆動信号φ1の波
形は第4図と同じである。時刻ぜ、後、昇圧信号φ、に
よってygT(36)がON状態になると、繰り返し信
号φ。が0′から1.%に変化したとき、そ。6イ、ア
、t、B T (361゜1.い1、エアやえ、、1い
えV−V、Rが昇圧容量(3籾を通じてノード(39]
に伝わり、ノード(39)のレベルが上昇し、整流用F
ET(41)がON状態となり、ノード(39)から出
力端子θ4)に向って電流が流れ出力端子04)の電圧
レベルが上昇する。繰り返し信号φ。が1°から0″に
変ると、FIT(41)はOFFになるので、出力端子
(I4)からノード(39)には電流は流れない。ノー
ド嬌の電圧レベルは低下するが充電用F E T (4
0)を1通してV−V、Hに充電される。
上記信号φ、の繰り返し、昇圧容量(38)の結合作用
、充電用F E T (41を介するノード国の充電、
整流用NET (41)を介する出力端子04)の充電
という一連の動作を行なうと出力端子θ荀の電圧は低下
しなくなる。
、充電用F E T (41を介するノード国の充電、
整流用NET (41)を介する出力端子04)の充電
という一連の動作を行なうと出力端子θ荀の電圧は低下
しなくなる。
第6図において、繰り返し信号φ、と昇圧容量(ハ)に
よる電流1は次式で表わされる。
よる電流1は次式で表わされる。
1” f@C3B ’ (v−■?!1)ここで、fは
信号φ。の繰り返し周波数、C38は昇圧容量(ハ)の
容量値、v?IIはFET(支)のしきい値電圧である
。一般的な値として、f=3MHz、V=5V。
信号φ。の繰り返し周波数、C38は昇圧容量(ハ)の
容量値、v?IIはFET(支)のしきい値電圧である
。一般的な値として、f=3MHz、V=5V。
V、H= 0.5 V 、またC38=52程度に設定
すると、1=3X10X5Xlo X(5−0,5)
=6’7.5μAとなり、第1図におけるプルダウンF
ETに流れる電流を10μ八程度に設定すればワード線
駆動信号φ。
すると、1=3X10X5Xlo X(5−0,5)
=6’7.5μAとなり、第1図におけるプルダウンF
ETに流れる電流を10μ八程度に設定すればワード線
駆動信号φ。
のレベ、ルを保持できる。
クランプ用FET (42)はワード線駆動信号≠1の
レベルを必要以上に上昇させないようにするためのFE
Tで、第5図の場合はそのレベルがV+V、、以上に上
昇しないように1個のクランプ用FKT(42)が接続
されている。必要によってはこのFKTを2個以上にし
てもよい。また、メモリセルからの読み出し信号が大き
くできるときはワード線駆動信号φ、のレベルはv+v
□でなく、vとv+v、Hとの間に設定してもよい。こ
の場合は上述の電流1の設定値を小さくずればよい。
レベルを必要以上に上昇させないようにするためのFE
Tで、第5図の場合はそのレベルがV+V、、以上に上
昇しないように1個のクランプ用FKT(42)が接続
されている。必要によってはこのFKTを2個以上にし
てもよい。また、メモリセルからの読み出し信号が大き
くできるときはワード線駆動信号φ、のレベルはv+v
□でなく、vとv+v、Hとの間に設定してもよい。こ
の場合は上述の電流1の設定値を小さくずればよい。
以上詳述したように、この発明になるランダムアクセス
メモリ装置では複数個のメモリセルが接続され、その他
端にはほぼしきい値電圧で制御されアクセス期間中のし
ゃ断状態が不完全なおそれのあるクランプ用FBTを接
続されたワード線を駆動するワード線駆動信号発生回路
の出力をアクセス期間中所要電圧に保持する電圧保持回
路を設けたので、メモリセルへのデータの書き込みを完
全に行なうことができる。
メモリ装置では複数個のメモリセルが接続され、その他
端にはほぼしきい値電圧で制御されアクセス期間中のし
ゃ断状態が不完全なおそれのあるクランプ用FBTを接
続されたワード線を駆動するワード線駆動信号発生回路
の出力をアクセス期間中所要電圧に保持する電圧保持回
路を設けたので、メモリセルへのデータの書き込みを完
全に行なうことができる。
第1図は従来のRAMの一部を示す回路構成図、第2図
は第1図の回路の動作を説明するための各部信号波形図
、第3図は従来技術になるワード線駆動回路の一例を示
すブロック回路図、第4図をλ第3図の回路動作を説明
するための各部信号波形図、第5図はこの発明の一実施
例におけるワード紳駆動信号発生回路のみを示す回路図
、第6図は第5図の回路動作を説明するための各部信号
波形図である。 図において、Da)+ Ob)、 (10)、 oa)
はメモリセル、(51、(7+はワード線、(+41は
ワード線駆動信号φ。 の供給端子、(l[i) + 06)はクランプ用FE
T、(22は電源電圧■の供給端子、(満はワード線駆
動信号φ1の発生回路ブロック、(3四は繰り返し信号
φ。の供給端子である。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 葛 野 信 −(外1名) 第1図 聞f をφ 第2図 第3図 第4図
は第1図の回路の動作を説明するための各部信号波形図
、第3図は従来技術になるワード線駆動回路の一例を示
すブロック回路図、第4図をλ第3図の回路動作を説明
するための各部信号波形図、第5図はこの発明の一実施
例におけるワード紳駆動信号発生回路のみを示す回路図
、第6図は第5図の回路動作を説明するための各部信号
波形図である。 図において、Da)+ Ob)、 (10)、 oa)
はメモリセル、(51、(7+はワード線、(+41は
ワード線駆動信号φ。 の供給端子、(l[i) + 06)はクランプ用FE
T、(22は電源電圧■の供給端子、(満はワード線駆
動信号φ1の発生回路ブロック、(3四は繰り返し信号
φ。の供給端子である。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 葛 野 信 −(外1名) 第1図 聞f をφ 第2図 第3図 第4図
Claims (1)
- (1) 複数個のメモリセルが接続されたワード線と
、このワード線の一端に一方の王’eL 極が接続され
、他方の主電極がF?定電位点に接続されるとともにゲ
ートltf、極に制御信号が供給され上記メモリセルの
非アクセス8Jj間中には導通して当該ワード線を不活
性状態に保持し、アクセス期間中に不完全なしゃ断状態
に保たれるクランプ用電界効果トランジスタと、上記ワ
ード線の他端に接続され上記ワード線にワード線駆動信
号を供給するワード線駆動信号発生回路とを備えたもの
において、上記ワード線駆動信号発生回路の出力と電源
端子との間に当該出力の電圧を上記アクセス期間中上記
電源の電圧よりも高く保持する電圧保持回路を備えたこ
とを特徴とするランダムアクセスメモリ装り、。 (21電圧保持回路は練り返し信号を受けてその信号毎
にワード線駆動信号を昇圧し所要電圧値に保持するよう
にしたことを特徴とする特許請求の範囲紀1項記1F・
4のランダムアクセスメモリ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57148704A JPS5938996A (ja) | 1982-08-25 | 1982-08-25 | ランダムアクセスメモリ装置 |
DE19833329096 DE3329096A1 (de) | 1982-08-25 | 1983-08-11 | Direktzugriffsspeicher |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57148704A JPS5938996A (ja) | 1982-08-25 | 1982-08-25 | ランダムアクセスメモリ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5938996A true JPS5938996A (ja) | 1984-03-03 |
Family
ID=15458725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57148704A Pending JPS5938996A (ja) | 1982-08-25 | 1982-08-25 | ランダムアクセスメモリ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5938996A (ja) |
DE (1) | DE3329096A1 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62227214A (ja) * | 1986-03-28 | 1987-10-06 | Mitsubishi Electric Corp | ブ−ステツド信号駆動回路 |
JPS63263693A (ja) * | 1987-04-21 | 1988-10-31 | Nec Corp | デコ−ダ回路 |
US4896297A (en) * | 1987-10-23 | 1990-01-23 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Circuit for generating a boosted signal for a word line |
US6125075A (en) * | 1985-07-22 | 2000-09-26 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device incorporating internal power supply for compensating for deviation in operating condition and fabrication process conditions |
US6385106B2 (en) * | 1999-11-30 | 2002-05-07 | Hyundai Electronics Industries, Co., Ltd. | Synchronous type flip-flop circuit of semiconductor device |
US6385126B2 (en) * | 2000-01-22 | 2002-05-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Clock synchronization circuit and semiconductor device having the same |
US6449213B1 (en) * | 2000-09-18 | 2002-09-10 | Intel Corporation | Memory interface having source-synchronous command/address signaling |
US6456560B2 (en) * | 2000-02-29 | 2002-09-24 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor integrated circuit device with test interface circuit for performing test on embedded memory from outside |
US6614713B2 (en) * | 1999-06-28 | 2003-09-02 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor memory device having a circuit for fast operation |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04129089A (ja) * | 1990-09-19 | 1992-04-30 | Mitsubishi Electric Corp | ダイナミック型半導体記憶装置 |
DE10058398A1 (de) * | 2000-11-24 | 2002-06-13 | Infineon Technologies Ag | Integrierter Halbleiterspeicher |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5399736A (en) * | 1977-02-10 | 1978-08-31 | Toshiba Corp | Semiconductor memory unit |
US4542485A (en) * | 1981-01-14 | 1985-09-17 | Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor integrated circuit |
GB2094086B (en) * | 1981-03-03 | 1985-08-14 | Tokyo Shibaura Electric Co | Non-volatile semiconductor memory system |
JPS5862893A (ja) * | 1981-10-09 | 1983-04-14 | Mitsubishi Electric Corp | Mosダイナミツクメモリ |
-
1982
- 1982-08-25 JP JP57148704A patent/JPS5938996A/ja active Pending
-
1983
- 1983-08-11 DE DE19833329096 patent/DE3329096A1/de active Granted
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6125075A (en) * | 1985-07-22 | 2000-09-26 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device incorporating internal power supply for compensating for deviation in operating condition and fabrication process conditions |
US6363029B1 (en) | 1985-07-22 | 2002-03-26 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device incorporating internal power supply for compensating for deviation in operating condition and fabrication process conditions |
US6970391B2 (en) | 1985-07-22 | 2005-11-29 | Renesas Technology Corporation | Semiconductor device incorporating internal power supply for compensating for deviation in operating condition and fabrication process conditions |
JPS62227214A (ja) * | 1986-03-28 | 1987-10-06 | Mitsubishi Electric Corp | ブ−ステツド信号駆動回路 |
US7002856B2 (en) | 1986-07-18 | 2006-02-21 | Renesas Technology Corporation | Semiconductor device incorporating internal power supply for compensating for deviation in operating condition and fabrication process conditions |
JPS63263693A (ja) * | 1987-04-21 | 1988-10-31 | Nec Corp | デコ−ダ回路 |
US4896297A (en) * | 1987-10-23 | 1990-01-23 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Circuit for generating a boosted signal for a word line |
US6614713B2 (en) * | 1999-06-28 | 2003-09-02 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor memory device having a circuit for fast operation |
US6762967B2 (en) | 1999-06-28 | 2004-07-13 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor memory device having a circuit for fast operation |
US6385106B2 (en) * | 1999-11-30 | 2002-05-07 | Hyundai Electronics Industries, Co., Ltd. | Synchronous type flip-flop circuit of semiconductor device |
US6385126B2 (en) * | 2000-01-22 | 2002-05-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Clock synchronization circuit and semiconductor device having the same |
US6456560B2 (en) * | 2000-02-29 | 2002-09-24 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor integrated circuit device with test interface circuit for performing test on embedded memory from outside |
US6449213B1 (en) * | 2000-09-18 | 2002-09-10 | Intel Corporation | Memory interface having source-synchronous command/address signaling |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3329096C2 (ja) | 1988-04-14 |
DE3329096A1 (de) | 1984-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW302540B (ja) | ||
US5701096A (en) | Charge-pump type booster circuit | |
US9246493B2 (en) | Level shift circuit and semiconductor device | |
TW407234B (en) | Semiconductor memory device, non-volatile semiconductor memory device and data reading method thereof | |
KR100222749B1 (ko) | 반도체 기억회로의 데이터 유지시간 연장장치 및 연장방법 | |
JPS59124095A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3337564B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS5938996A (ja) | ランダムアクセスメモリ装置 | |
JPH10106272A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS62502922A (ja) | 増加したデ−タ保持時間を有するダイナミック・メモリ | |
TW541544B (en) | Word line decoding architecture in a flash memory | |
KR920006981A (ko) | 반도체 메모리 | |
JP3248576B2 (ja) | ブースト回路およびブースト方法 | |
KR930000898B1 (ko) | 고속으로 데이타를 소거할 수 있는 반도체 메모리 | |
JPS6282597A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH07234265A (ja) | テスト電位転送回路およびこれを用いた半導体記憶装置 | |
JP3158542B2 (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JPS58153294A (ja) | 半導体記憶装置 | |
EP0170781B1 (en) | Mos dynamic memory device | |
JP2001035164A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US6430093B1 (en) | CMOS boosting circuit utilizing ferroelectric capacitors | |
JP2000036191A (ja) | 半導体装置 | |
TWI286324B (en) | Method and apparatus for reducing write power consumption in random access memories | |
JPH0194591A (ja) | 半導体メモリ | |
CN110600063A (zh) | 电压生成电路、半导体存储装置、以及电压生成方法 |