JPS5938554B2 - 無線測位装置 - Google Patents
無線測位装置Info
- Publication number
- JPS5938554B2 JPS5938554B2 JP52078952A JP7895277A JPS5938554B2 JP S5938554 B2 JPS5938554 B2 JP S5938554B2 JP 52078952 A JP52078952 A JP 52078952A JP 7895277 A JP7895277 A JP 7895277A JP S5938554 B2 JPS5938554 B2 JP S5938554B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- frequency
- positioning device
- circuit
- wireless positioning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 7
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 7
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 7
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000009795 derivation Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 17
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 230000035559 beat frequency Effects 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000002592 echocardiography Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007340 echolocation Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/06—Systems determining position data of a target
- G01S13/42—Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/06—Systems determining position data of a target
- G01S13/08—Systems for measuring distance only
- G01S13/32—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
- G01S13/34—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
- G01S13/341—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal wherein the rate of change of the transmitted frequency is adjusted to give a beat of predetermined constant frequency, e.g. by adjusting the amplitude or frequency of the frequency-modulating signal
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/74—Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
- G01S13/82—Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein continuous-type signals are transmitted
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S5/00—Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
- G01S5/02—Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
- G01S5/12—Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves by co-ordinating position lines of different shape, e.g. hyperbolic, circular, elliptical or radial
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はインターロゲータ(質問機送信部)およびトラ
ンスポンダ(応答機)により基準系内における所定物体
の位置を測定するための無線測位装置に関するものであ
る。
ンスポンダ(応答機)により基準系内における所定物体
の位置を測定するための無線測位装置に関するものであ
る。
この種の測位装置は航空学分野に用いることができる。
この分野における課題は例えば、接地された固定の基準
系にて航空機の位置を測定することにある。
系にて航空機の位置を測定することにある。
数機の航空機の編隊飛行にて遭遇する他の課題は、各航
空機毎に、自分の領域の先を飛行している所定の航空機
の位置を測定することにある。
空機毎に、自分の領域の先を飛行している所定の航空機
の位置を測定することにある。
また航空機は地上の基準位置に対する自分の位置を測定
する必要がある場合がある。
する必要がある場合がある。
上述した種類の測定装置は既知であり、例えば定期刊行
物ゝラジオ・アンド・エレクトロニック・エンジニアー
ズ(Radio and Electronic E−
ngineers)“28号(1964年9月号)、第
161〜172頁1ヌタデイーズ・オブ・ア・ツイン−
チャネル・フレキュエンシイーモジュレイテツド・エコ
ーロケイション・システム(Studi−es of
a Twin−Channel Frequency−
modu−1ated Echo−1ocation
System)“に記載されている。
物ゝラジオ・アンド・エレクトロニック・エンジニアー
ズ(Radio and Electronic E−
ngineers)“28号(1964年9月号)、第
161〜172頁1ヌタデイーズ・オブ・ア・ツイン−
チャネル・フレキュエンシイーモジュレイテツド・エコ
ーロケイション・システム(Studi−es of
a Twin−Channel Frequency−
modu−1ated Echo−1ocation
System)“に記載されている。
この刊行物に記載された測位装置では、位置測定すべき
目標が直線的に周波数変調された電波を送信機から受け
、この目標までの距離に比べ比較的接近した2つの受信
アンテナに向はエコーを直接反射する。
目標が直線的に周波数変調された電波を送信機から受け
、この目標までの距離に比べ比較的接近した2つの受信
アンテナに向はエコーを直接反射する。
受信アンテナの信号と送信信号との間の2つのビート信
号の各々は2つの受信アンテナと目標との間の距離の目
安となり、これら2つのビート信号の積を形成すれば目
標の方位に固有の角度値が得られる。
号の各々は2つの受信アンテナと目標との間の距離の目
安となり、これら2つのビート信号の積を形成すれば目
標の方位に固有の角度値が得られる。
上記の刊行物には、多数の目標の中から所定目標の方位
を決定するのは困難であるということが記載されている
。
を決定するのは困難であるということが記載されている
。
従って前述した測位手段をこのような問題、特に多数の
航空機の編隊飛行に関する測位手段に適用することは安
全上の問題で不適当である。
航空機の編隊飛行に関する測位手段に適用することは安
全上の問題で不適当である。
その理由は、航空機に搭載されたインクロゲータは他の
すべての航空機から、しかも大地からもエコーを受ける
惧れがあり、従来技術で所定の航空機の位置を推断する
のは極めて困難である為である。
すべての航空機から、しかも大地からもエコーを受ける
惧れがあり、従来技術で所定の航空機の位置を推断する
のは極めて困難である為である。
本発明の目的は上述した欠点のない確実で正確な無線測
位装置を提供せんとするにある。
位装置を提供せんとするにある。
本発明の基礎となる原理は、第1に、位置決定すべき1
個以上の目標に、直線的に周波数変調された受信波を返
信するとともに、各目標に対し固有の、しかもインクロ
ゲータによって識別しうる1種類以上の特性をこの返信
波に与えるトランスポンダを設けるということ、第2に
、インクロゲータ内で形成されるビート信号を制御ルー
プ内で処理し、これにより送信機の変調信号の勾配を無
線高度計および距離計で用いられているような技術によ
って変えるということである。
個以上の目標に、直線的に周波数変調された受信波を返
信するとともに、各目標に対し固有の、しかもインクロ
ゲータによって識別しうる1種類以上の特性をこの返信
波に与えるトランスポンダを設けるということ、第2に
、インクロゲータ内で形成されるビート信号を制御ルー
プ内で処理し、これにより送信機の変調信号の勾配を無
線高度計および距離計で用いられているような技術によ
って変えるということである。
第1の手段によれば、制御ループがまだ安定化されてい
ない場合にインクロゲータに固有の目標を選択すること
ができる。
ない場合にインクロゲータに固有の目標を選択すること
ができる。
この制御ループが選択された目標に対し安定化されれば
、この制御ル′−プはフィルタとして作用し、このフィ
ルタにより、選択された目標を囲む狭い通路の外部に位
置する目標から到来するエコー信号を除去する。
、この制御ル′−プはフィルタとして作用し、このフィ
ルタにより、選択された目標を囲む狭い通路の外部に位
置する目標から到来するエコー信号を除去する。
本発明は、無線信号をトランスポンダに送信する送信手
段を有しているインクロゲータを具え、前記送信手段が
、前記無線信号を周波数が直線的に変化する変調信号で
変調するための変調手段を含み、前記トランスポンダが
、前記無線信号を受信するための受信手段と、受信信号
からこの受信信号の変調勾配と同じ変調勾配の成分を有
し、かつ周波数が前記トランスポンダ固有の予定量だけ
一方向にシフトされた信号を形成するための信号形成手
段と、前記周波数シフト成分を有する信号を前記インク
ロゲータに送信する手段とを含み、前記インクロゲータ
がさらに、前記周波数シフト成分を有する前記信号を受
信する少なくとも2個の離間したアンテナと、前記アン
テナに結合され、これらの各アンテナによって受信され
る信号と、前記インクロゲータの送信手段によって送信
される信号とからビート信号を導出するためのビート信
号導出手段と、前記ビート信号の内の少なくとも一方の
ビート信号の周波数を前記一方向に対し反対方向に前記
予定量だけシフトさせる周波数シフト手段さ、出力端子
および前記周波数シフト手段に結合される入力端子を有
している周波数弁別器と、前記変別器の前記出力端子に
現われる信号を前記変調手段に結合させて、前記変調信
号の傾斜勾配を制御して前記周波数シフト成分の周波数
を一定にするための変調信号勾配制御用結合手段と、前
記ビート信号から前記インクロゲータに関連する前記ト
ランスポンダの方位に関するデータを導出するための方
位データ導出手段と、前記ビート信号から前記トランス
ポンダの距離に関するデータを導出する距離データ導出
手段とを具え、かつ前記方位データ導出手段が、2位置
スイッチによって前記変調手段の出力端子に接続され、
前記変調信号の傾斜部の期間を測定する2個の期間測定
回路と、前記雨期間測定回路に接続されて、これらの測
定回路によって測定された期間を差引くことによって方
位に比例する信号を導出するための減算回路、とを含み
、前記距離データ導出手段が、前記雨期間測定回路に接
続されて、これらの測定回路によって測定された前記変
調信号の傾斜部の期間を加算して距離に比例する信号を
導出するための加算器を含むようにしたことを特徴とす
る。
段を有しているインクロゲータを具え、前記送信手段が
、前記無線信号を周波数が直線的に変化する変調信号で
変調するための変調手段を含み、前記トランスポンダが
、前記無線信号を受信するための受信手段と、受信信号
からこの受信信号の変調勾配と同じ変調勾配の成分を有
し、かつ周波数が前記トランスポンダ固有の予定量だけ
一方向にシフトされた信号を形成するための信号形成手
段と、前記周波数シフト成分を有する信号を前記インク
ロゲータに送信する手段とを含み、前記インクロゲータ
がさらに、前記周波数シフト成分を有する前記信号を受
信する少なくとも2個の離間したアンテナと、前記アン
テナに結合され、これらの各アンテナによって受信され
る信号と、前記インクロゲータの送信手段によって送信
される信号とからビート信号を導出するためのビート信
号導出手段と、前記ビート信号の内の少なくとも一方の
ビート信号の周波数を前記一方向に対し反対方向に前記
予定量だけシフトさせる周波数シフト手段さ、出力端子
および前記周波数シフト手段に結合される入力端子を有
している周波数弁別器と、前記変別器の前記出力端子に
現われる信号を前記変調手段に結合させて、前記変調信
号の傾斜勾配を制御して前記周波数シフト成分の周波数
を一定にするための変調信号勾配制御用結合手段と、前
記ビート信号から前記インクロゲータに関連する前記ト
ランスポンダの方位に関するデータを導出するための方
位データ導出手段と、前記ビート信号から前記トランス
ポンダの距離に関するデータを導出する距離データ導出
手段とを具え、かつ前記方位データ導出手段が、2位置
スイッチによって前記変調手段の出力端子に接続され、
前記変調信号の傾斜部の期間を測定する2個の期間測定
回路と、前記雨期間測定回路に接続されて、これらの測
定回路によって測定された期間を差引くことによって方
位に比例する信号を導出するための減算回路、とを含み
、前記距離データ導出手段が、前記雨期間測定回路に接
続されて、これらの測定回路によって測定された前記変
調信号の傾斜部の期間を加算して距離に比例する信号を
導出するための加算器を含むようにしたことを特徴とす
る。
本発明の一好適例においては、前記トランスポンダが1
個のアンテナと、入力および出力端子を有している遅延
線と、前記アンテナを前記遅延線の入力および出力端子
に交互に結合させるための2位置切換手段とを含み、前
記遅延線の遅延量を、前記切換手段の各サイクル中に前
記アンテナが前記切換手段の一方の位置(こ対しては受
信アンテナとして作用し、かつ前記切換手段の他方の位
置に対しては遅延信号を送信するための送信アンテナと
して作用するような値とする。
個のアンテナと、入力および出力端子を有している遅延
線と、前記アンテナを前記遅延線の入力および出力端子
に交互に結合させるための2位置切換手段とを含み、前
記遅延線の遅延量を、前記切換手段の各サイクル中に前
記アンテナが前記切換手段の一方の位置(こ対しては受
信アンテナとして作用し、かつ前記切換手段の他方の位
置に対しては遅延信号を送信するための送信アンテナと
して作用するような値とする。
送受信アンテナとして作用する単一のアンテナを有する
上述したトランスポンダにおいては、アンテナ切換回路
を前記のシフト周波数に等しい周波数で附勢し、受信し
た周波数シフト信号の前記の信号成分を形成するように
することができ、インクロゲータにおいては、周波数シ
フトされたビート信号の前記の成分を、周波数が前記の
切換周波数で制御される局部発振器でビート信号を復調
することにより形成する。
上述したトランスポンダにおいては、アンテナ切換回路
を前記のシフト周波数に等しい周波数で附勢し、受信し
た周波数シフト信号の前記の信号成分を形成するように
することができ、インクロゲータにおいては、周波数シ
フトされたビート信号の前記の成分を、周波数が前記の
切換周波数で制御される局部発振器でビート信号を復調
することにより形成する。
トランスポンダは周波数シフトばかりではなく、返信波
の他の特性によっても特定化させるのが有利である。
の他の特性によっても特定化させるのが有利である。
図面につき本発明を説明する。
本発明装置の目的は基準系における所定の物体の位置を
決定することにある。
決定することにある。
第1図において、点Mで示す物体は一平面内にあり、基
準系は直交軸oy 、ozからなるものとする。
準系は直交軸oy 、ozからなるものとする。
点Mの位置は方位OMと軸OZとの間の角度αさ距離−
OMで決定することができる。
OMで決定することができる。
第2図においては点Mは空間内に位置し、基準系は直交
軸ox 、oy 、ozから成る。
軸ox 、oy 、ozから成る。
この場合点Mの位置は上述の角度α、方位OM’と軸O
Xとの間の角度ψおよび距離0Mで決定することができ
る(ここで点M′は点Mを面OXY上に投影した点であ
る)。
Xとの間の角度ψおよび距離0Mで決定することができ
る(ここで点M′は点Mを面OXY上に投影した点であ
る)。
本発明装置の目的は、特に方位OMを表わす角度(例え
ば第1図の場合は角度α、第2図の場合は角度αおよび
ψ)についてのデータを提供することにある。
ば第1図の場合は角度α、第2図の場合は角度αおよび
ψ)についてのデータを提供することにある。
本発明装置は距離データOMも提供するこさができ、こ
の際コストの増大は殆んど生じない。
の際コストの増大は殆んど生じない。
第3図は基準系と関連する本発明装置のインクロゲータ
部の構成図である。
部の構成図である。
本構成図は物体が一平面内に位置する第1図の場合に適
用する。
用する。
インクロゲータは基準系OYZに関連する送信機1を具
え、この送信機はのこぎり波信号を発生する変調器2で
制御されて直線的に周波数変調された信号を送信アンテ
ナ3に供給する。
え、この送信機はのこぎり波信号を発生する変調器2で
制御されて直線的に周波数変調された信号を送信アンテ
ナ3に供給する。
アンテナ3は、例えば第1図に示すように点Oに配置し
、物体Mに向は電波を放射する。
、物体Mに向は電波を放射する。
物体Mは後述するトランスポンダを具え、このトランス
ポンダは送信されてきた電波に対応するが(即ち直線的
に周波数変調され、同一の変調匂配を有するが)、トラ
ンスポンダに固有の周波数だけ所定の方向にシフトさn
た電波を返信する。
ポンダは送信されてきた電波に対応するが(即ち直線的
に周波数変調され、同一の変調匂配を有するが)、トラ
ンスポンダに固有の周波数だけ所定の方向にシフトさn
た電波を返信する。
このトランスポンダからの電波を、第1図に従って基準
軸OY上の点0に対し対称な点AおよびBに配置された
2個の受信アンテナ4および5で受信する。
軸OY上の点0に対し対称な点AおよびBに配置された
2個の受信アンテナ4および5で受信する。
2個の受信アンテナ4および5から成る装置を、以下、
基準系の測定基部と称す。
基準系の測定基部と称す。
第3図において、混合回路6および7はカップラ8を介
して取出される送信機1の信号の1部分とアンテナ4お
よび5で受信された信号さてビート信号を形成する。
して取出される送信機1の信号の1部分とアンテナ4お
よび5で受信された信号さてビート信号を形成する。
周波数がfAおよびt’Hのこれらビート信号を増幅器
9および10で増幅する。
9および10で増幅する。
第3図の例では、2位置スイッチ11,12゜13のよ
うな切換スイッチをビート信号へおよびfBの通路内に
設ける。
うな切換スイッチをビート信号へおよびfBの通路内に
設ける。
これらスイッチを制御回路14で制御し、これにより変
調器2ののこぎり波信号の2個の順次の周期中これらス
イッチを位置aおよびbに交互に切換える。
調器2ののこぎり波信号の2個の順次の周期中これらス
イッチを位置aおよびbに交互に切換える。
スイッチ11はビート信号fAおよびfBを周波数弁別
器15に交互に供給する。
器15に交互に供給する。
スイッチ11と周波数弁別器15との間にはスイッチ1
1により時分割されたビート信号fAおよびfBの周波
数を発振器37により供給される一定周波数だけシフト
する混合回路36と、周波数弁別器15の中心周波数f
oを中心とする帯域通過フィルタ39を設ける。
1により時分割されたビート信号fAおよびfBの周波
数を発振器37により供給される一定周波数だけシフト
する混合回路36と、周波数弁別器15の中心周波数f
oを中心とする帯域通過フィルタ39を設ける。
発振器37の周波数はトランスポンダに固有のシフト周
波数に等しくすると共にビート周波数fAおよびfBの
シフトをトランスポンダで行なわれたシフトと反対の方
向に行なう。
波数に等しくすると共にビート周波数fAおよびfBの
シフトをトランスポンダで行なわれたシフトと反対の方
向に行なう。
周波数弁別器15の出力信号をスィッチ12テ積分回路
IAおよびIBに交互に供給する。
IAおよびIBに交互に供給する。
最後に、積分回路■いおよびIBの出力信号をスイッチ
13により変調器2に交互に供給して直線変調信号の傾
斜を制御する。
13により変調器2に交互に供給して直線変調信号の傾
斜を制御する。
変調器2の信号をスイッチ17の共通端子に供給する。
このスイッチ17は上述したスイッチと同様に回路14
の制御信号により位置aおよびbに交互に切換えられる
。
の制御信号により位置aおよびbに交互に切換えられる
。
変調信号の各期間中、スイッチ17が位置a(又はb)
に位置するときは期間測定回路PA(又はPB)により
変調信号の傾斜部の期間(のこぎり波の持続時間)TA
(又はTB )の測定値を発生させる。
に位置するときは期間測定回路PA(又はPB)により
変調信号の傾斜部の期間(のこぎり波の持続時間)TA
(又はTB )の測定値を発生させる。
回路pA、 PBは、例えは測定された期間を連続信号
sAおよびsBに変換するものとする。
sAおよびsBに変換するものとする。
回路18は連続信号SAおよびSB間の差を発生し、こ
の差信号は、後述するように第1図の角度αの良好な決
定関数で、所望のデータである。
の差信号は、後述するように第1図の角度αの良好な決
定関数で、所望のデータである。
更に、回路19は信号sAおよびsBの和を発生し、こ
の和信号は距離OMを表わす。
の和信号は距離OMを表わす。
第1図に示す角度αの決定について、以下に述べる測位
装置は、距離OMが2個のアンテナ4および5間の距離
2aより著しく大きいときは、距離風およびMBの差Δ
Rを優れた近似で式3式%(1) で表わせるという事実に基づいている。
装置は、距離OMが2個のアンテナ4および5間の距離
2aより著しく大きいときは、距離風およびMBの差Δ
Rを優れた近似で式3式%(1) で表わせるという事実に基づいている。
第1図から、ΔRは送信アンテナ3から測位すべき物体
Mを経て受信アンテナ4および5に至る電波の通路長の
差として得ることができること明らかである。
Mを経て受信アンテナ4および5に至る電波の通路長の
差として得ることができること明らかである。
本発明装置では、これらの各通路を直線周波数変調勾配
制御無線高度計に用いられている方法により測定する。
制御無線高度計に用いられている方法により測定する。
かかる無線高度計の原理は、例えば本願人に係るフラン
ス国特許明細書第7607058号(第1および2図)
に記載されている。
ス国特許明細書第7607058号(第1および2図)
に記載されている。
この無線高度計においてはビート信号を大地に向は放射
する送信アンテナに供給される一定の周波数シフトΔF
を有する直線周波数被変調信号と大地から反射され受信
アンテナに受信される信号との差で形成する。
する送信アンテナに供給される一定の周波数シフトΔF
を有する直線周波数被変調信号と大地から反射され受信
アンテナに受信される信号との差で形成する。
このビート周波数fbはΔF1変調信号の傾斜部の期間
Tおよび送信アンテナと受信アンテナとの間の大地を介
しての電波走行時間τとの間に次式の関係がある。
Tおよび送信アンテナと受信アンテナとの間の大地を介
しての電波走行時間τとの間に次式の関係がある。
このビート信号を変調信号の傾斜匂配を変える制御ルー
プに用いてビート周波数を制御ループ内の周波数弁別器
により供給されるホールド周波数fQに等しくする。
プに用いてビート周波数を制御ループ内の周波数弁別器
により供給されるホールド周波数fQに等しくする。
制御ループが安定したときの変調信号の傾斜部の期間T
は次式に従って走行時間τに比例する。
は次式に従って走行時間τに比例する。
第3図のインクロゲータにおいては、この型の制御ルー
プを用い、これを混合回路36、発振器37および帯域
通過フィルタ39によって行なわれる周波数シフトによ
りビート信号fAおよびfBから取り出した信号で交互
に制御する。
プを用い、これを混合回路36、発振器37および帯域
通過フィルタ39によって行なわれる周波数シフトによ
りビート信号fAおよびfBから取り出した信号で交互
に制御する。
以下の説明から明らかとなるように、インクロゲータに
おいて行なわれる周波数シフトはトランスポンダにおい
て行なわれる周波数シフトを相殺して変調信号の傾斜匂
配の制御ループが、まるで何の周波数シフトも行なわれ
なかったかのように作動するようにする。
おいて行なわれる周波数シフトはトランスポンダにおい
て行なわれる周波数シフトを相殺して変調信号の傾斜匂
配の制御ループが、まるで何の周波数シフトも行なわれ
なかったかのように作動するようにする。
しかし、トランスポンダおよびインクロゲータにおいて
行なわれる反対方向の同一周波数シフトによってインク
ロゲータにで特定のトランスポンダが選択され、かつ例
えば大地から発生する寄生エコーも除去されることは明
らかである。
行なわれる反対方向の同一周波数シフトによってインク
ロゲータにで特定のトランスポンダが選択され、かつ例
えば大地から発生する寄生エコーも除去されることは明
らかである。
第3図のインクロゲータの動作を説明するために、第4
a図に変調器2により供給されるのこぎり被変調信号を
示す。
a図に変調器2により供給されるのこぎり被変調信号を
示す。
この信号は送信機1の一定周波数シフトΔFに対応する
一定の振幅ΔSを有する。
一定の振幅ΔSを有する。
2個の順次の垂直縁間の時間間隔をこの信号の周期と称
す。
す。
各周期中、変調信号は一定期間のポーチを有し、次いで
可変期間(変調信号傾斜部の持続時間と称す)中直線的
に増大するが、これについては以下に更に説明する。
可変期間(変調信号傾斜部の持続時間と称す)中直線的
に増大するが、これについては以下に更に説明する。
第4b図はスイッチlL12,13,17の制御信号を
示し、この信号は変調信号の垂直縁で値が変化し、周期
欧およびtB中これらスイッチを位置aおよびbに交互
に切換える。
示し、この信号は変調信号の垂直縁で値が変化し、周期
欧およびtB中これらスイッチを位置aおよびbに交互
に切換える。
従って、スイッチ11,12,13,17を位置aに切
換える周期t 中は、ビート信号板がアンテナ4からの
信号から形成され、周波数シフトされた後、周波数弁別
器15および積分回路■えを具える制御ループにおいて
変調器2の変調信号の傾斜匂配を制御するのに用いられ
る。
換える周期t 中は、ビート信号板がアンテナ4からの
信号から形成され、周波数シフトされた後、周波数弁別
器15および積分回路■えを具える制御ループにおいて
変調器2の変調信号の傾斜匂配を制御するのに用いられ
る。
上記スイッチを位置すに切換える周期tBがアンテナ5
からの信号から形成され、周波数シフトされた後、同一
の周波数弁別器15と別の積分回路IBを具える制御ル
ープにおいて変調器2の変調信号の傾斜匂配を制御する
のに用いられる。
からの信号から形成され、周波数シフトされた後、同一
の周波数弁別器15と別の積分回路IBを具える制御ル
ープにおいて変調器2の変調信号の傾斜匂配を制御する
のに用いられる。
そして、上記スイッチが位置a又はbに切換えられる周
期tA又はtB中、変調信号の傾斜匂配は信号周波数玩
又はfBが弁別器15の中心周波数foIこ等しくなる
ように制御される。
期tA又はtB中、変調信号の傾斜匂配は信号周波数玩
又はfBが弁別器15の中心周波数foIこ等しくなる
ように制御される。
上述した式(2)を適用するさ、周期1AおよびtB中
の変調期間TAおよびTBはアンテナ3とアンテナ4と
の間の物体Mを介しての電波走行時間τAおよびアンテ
ナ3とアンテナ5との間の物体Mを介しての電波走行時
間τ8とそれぞれ次式の関係になる。
の変調期間TAおよびTBはアンテナ3とアンテナ4と
の間の物体Mを介しての電波走行時間τAおよびアンテ
ナ3とアンテナ5との間の物体Mを介しての電波走行時
間τ8とそれぞれ次式の関係になる。
さなる。
周期tAおよびtB(その場合変調周期はTAおよびT
B)に際しスイッチ17は変調信号を交互に期間測定回
路PAおよびPBに転送し、従ってこれら期間測定回路
は第4図Cおよび第4図dに示した波形の信号を受信す
る。
B)に際しスイッチ17は変調信号を交互に期間測定回
路PAおよびPBに転送し、従ってこれら期間測定回路
は第4図Cおよび第4図dに示した波形の信号を受信す
る。
回路PAおよびPBは変調周期TAおよびTBに比例す
る連続信号sA走行時間τAおよびτBを第1図(こお
ける対応通路および伝播速度Cの関数として表わすこと
Eζより式(3)は 、−Δf、−1 およびsBを供給し、減算回路18はTA−TBに比例
する信号5A−sBを供給する。
る連続信号sA走行時間τAおよびτBを第1図(こお
ける対応通路および伝播速度Cの関数として表わすこと
Eζより式(3)は 、−Δf、−1 およびsBを供給し、減算回路18はTA−TBに比例
する信号5A−sBを供給する。
ΔR−MA−M百と仮定すれば式(4)はと変形するこ
とができる。
とができる。
ここで式(1)を考慮に入れれば上式は
と表わすことができる。
従って減算回路18の出力端子においては物体Mの方位
を特定する角度αに対応するsinαに比例する信号が
得られることが証明される。
を特定する角度αに対応するsinαに比例する信号が
得られることが証明される。
更に、距離OMはAおよびBに配置した2個の受信アン
テナ4および5の離間距離23に比べて相尚大きいので
、OM=’“→“1となり・これを用いて式(4)から
次式 が導出される。
テナ4および5の離間距離23に比べて相尚大きいので
、OM=’“→“1となり・これを用いて式(4)から
次式 が導出される。
従って加算回路19の出力端子においては点Oから物体
Mへの距離0Mに比例する信号が得られることが証明さ
れる。
Mへの距離0Mに比例する信号が得られることが証明さ
れる。
なお、基部ABにおいて物体の距離範囲を求めるために
は実際上加算回路19の使用を回避することができる。
は実際上加算回路19の使用を回避することができる。
実際上、この基部の長さは距離OMに比べ著しく小さく
MA”OMとみなすことができる。
MA”OMとみなすことができる。
従って式(4)によれば期間測定回路PAまたはPBに
より周期TAまたはTBを測定することにより実際上距
離面が求められることは明らかである。
より周期TAまたはTBを測定することにより実際上距
離面が求められることは明らかである。
第3図の変形装置においては2個の混合回路6および7
に代え単一の混合回路のみ使用し、この混合回路には回
路14の制御信号によって附勢される適当なスイッチ回
路を介し受信アンテナ4および5から信号を交互に供給
する他、送信機1から信号を供給する。
に代え単一の混合回路のみ使用し、この混合回路には回
路14の制御信号によって附勢される適当なスイッチ回
路を介し受信アンテナ4および5から信号を交互に供給
する他、送信機1から信号を供給する。
従って、周波数弁別器15には、上述したように、周波
数シフトされ、かつ周期tAおよびtBにおいて分配さ
れるビート信号玩およびfBが供給される。
数シフトされ、かつ周期tAおよびtBにおいて分配さ
れるビート信号玩およびfBが供給される。
これと同じ形式の変形装置においては、2個の期間測定
回路PAおよびPBに代え、単一の期間測定回路のみ使
用し、この期間測定回路に変調信号を供給する。
回路PAおよびPBに代え、単一の期間測定回路のみ使
用し、この期間測定回路に変調信号を供給する。
この期間測定回路は時間的に分配され、かつ周期TAお
よびTBに比例する不連続信号sAおよびsBを供給し
、スイッチを介しこれらの信号は適当な遅延回路を介し
減算回路に接続した2つのチャンネルに分配され、減算
回路は、上述したように、所要の角度情報を供給する。
よびTBに比例する不連続信号sAおよびsBを供給し
、スイッチを介しこれらの信号は適当な遅延回路を介し
減算回路に接続した2つのチャンネルに分配され、減算
回路は、上述したように、所要の角度情報を供給する。
接点の形態で示したすべてのスイッチ回路はダイオード
の如き半導体素子で実現することもできる。
の如き半導体素子で実現することもできる。
なお、本発明による装置の作動を要約するとつぎの通り
である。
である。
即ち、送信機1の出力信号の周波数掃引の勾配は変調器
2の出力信号によって制御され、この変調器の出力電圧
は予定した高さを有するのこぎり波信号であるが、この
のこぎり波信号の勾配は積分器IAおよびIBの出力電
圧で制御することができる。
2の出力信号によって制御され、この変調器の出力電圧
は予定した高さを有するのこぎり波信号であるが、この
のこぎり波信号の勾配は積分器IAおよびIBの出力電
圧で制御することができる。
アンテナと物体との間の所定距離は送信信号と受信信号
との間の所定の遅延時間に対応する。
との間の所定の遅延時間に対応する。
周波数掃引信号の所定の勾配に対しては、送信信号と受
信信号との間の所定の遅延時間(こより所定のビート周
波数が対応する。
信信号との間の所定の遅延時間(こより所定のビート周
波数が対応する。
周波数弁別器15にてこのビート周波数は所定の電圧に
変換され、この電圧は積分同格IAおよびIBにて積分
される。
変換され、この電圧は積分同格IAおよびIBにて積分
される。
この積分電圧を変調器2に送給して、この際新規に得ら
れたビート信号によって周波数弁別器15の出力電圧を
低下させるように変調器2の出力信号の傾斜勾配を変化
させる。
れたビート信号によって周波数弁別器15の出力電圧を
低下させるように変調器2の出力信号の傾斜勾配を変化
させる。
このようにして上述した信号処理は周波数弁別器15の
予定した中心周波数fQに安定化され、これにより弁別
器15の出力電圧はアンテナと物体との間の各所定距離
に対してOとなる。
予定した中心周波数fQに安定化され、これにより弁別
器15の出力電圧はアンテナと物体との間の各所定距離
に対してOとなる。
これにより変調器2の出力電圧の勾配は上記距離を特定
化する値となる。
化する値となる。
最大出力電圧の高さは一定であるので、所定の傾斜勾配
は前記出力電圧の期間Tの所定値に対応する。
は前記出力電圧の期間Tの所定値に対応する。
従ってこの期間を用いて前述したように物体の位置を決
定することができる。
定することができる。
本発明の測位装置は第2図に示した場合に容易に拡張適
用することができ、第2図の場合には測位すべき物体M
が空間にあり、この場合の角度測定は先に説明した角度
αおよびψに関連して行なう。
用することができ、第2図の場合には測位すべき物体M
が空間にあり、この場合の角度測定は先に説明した角度
αおよびψに関連して行なう。
従って例えば次に述べるように配置される3個の受信ア
ンテナによって、基準系に関連する測定基部を構成する
ことができる。
ンテナによって、基準系に関連する測定基部を構成する
ことができる。
即ち、2個の受信アンテナ4および5は受信アンテナ2
0を配置した点0から距離aで軸OYおよびOX上に配
置する。
0を配置した点0から距離aで軸OYおよびOX上に配
置する。
送信アンテナ3は平面XOYにおいて受信アンテナに比
較的近い点Eに配置する。
較的近い点Eに配置する。
物体Mから測定基部までの距離は距離aに比べ大きいの
で差ΔR1=AM−OMおよびΔR2−BM−6Mは角
度αおよびψの関数となる。
で差ΔR1=AM−OMおよびΔR2−BM−6Mは角
度αおよびψの関数となる。
この場合本発明の測位装置は差ΔR0およびΔR2を測
定し、それから角度αおよびψを決定することにより位
置測定を行うようにする。
定し、それから角度αおよびψを決定することにより位
置測定を行うようにする。
第5図は本発明の測位装置のインクロゲータ部を示し、
このインクロゲータ部によれば距離ΔR1およびΔR2
の差を測定するこさができる。
このインクロゲータ部によれば距離ΔR1およびΔR2
の差を測定するこさができる。
インクロゲータ部は、受信アンテナ4および5の信号を
処理し、かつ第3図におけると同一符号で示した装置の
他に、受信アンテナ20の信号と送信機1の信号とで周
波数fcのビート信号を供給する混合回路21を具え、
この周波数信号fcは増幅器22において増幅され、更
に積分回路IAおよびIBと同一機能を有する積分回路
ICを具えている。
処理し、かつ第3図におけると同一符号で示した装置の
他に、受信アンテナ20の信号と送信機1の信号とで周
波数fcのビート信号を供給する混合回路21を具え、
この周波数信号fcは増幅器22において増幅され、更
に積分回路IAおよびIBと同一機能を有する積分回路
ICを具えている。
スイッチ11,12,13,17は3位置スイッチであ
り、変調器2の変調信号の順次の周期tA、tB、tc
に対して回路14の制御下にて位置a、b、cに順次切
換えられる。
り、変調器2の変調信号の順次の周期tA、tB、tc
に対して回路14の制御下にて位置a、b、cに順次切
換えられる。
3つの位置a、b、cを有するスイッチ17は周期tA
、 tB 。
、 tB 。
tcの期間中変調信号を期間測定回路pA、 PB、P
cへ順次転送する。
cへ順次転送する。
回路23は期間測定回路PAの出力信号sAと期間測定
回路PCの出力信号Scとの差信号を形成し、回路24
は期間測定回路PBの出力信号SBと出力信号Soとの
差信号を形成する。
回路PCの出力信号Scとの差信号を形成し、回路24
は期間測定回路PBの出力信号SBと出力信号Soとの
差信号を形成する。
これらの減算回路23および24の出力端子には前述し
た後に求める量ΔR1およびΔR2に比例する信号が得
られる一方、信号Scは距離測定量面を表わす。
た後に求める量ΔR1およびΔR2に比例する信号が得
られる一方、信号Scは距離測定量面を表わす。
これらの結果は、周期tA、 tB 、 tcの期間中
に変調信号の勾配をそれぞれfA=fQ、 t’B=
r□およびfc=fQとなるように制御するという事実
によって説明することができる。
に変調信号の勾配をそれぞれfA=fQ、 t’B=
r□およびfc=fQとなるように制御するという事実
によって説明することができる。
本例の場合には周期tA、tB、tcの期間中における
変調周期TA、TB、TOを式(4)に対するのと同一
態様で次式の如く表わすことができる。
変調周期TA、TB、TOを式(4)に対するのと同一
態様で次式の如く表わすことができる。
TA−TOおよびTB−TOの減算を行なえば、ΔR1
およびΔR2に比例する量が得られ、一方減算回路23
および24の出力信号はΔR1およびΔR2の測定量を
成し、これから角度αおよびψを求めることができる。
およびΔR2に比例する量が得られ、一方減算回路23
および24の出力信号はΔR1およびΔR2の測定量を
成し、これから角度αおよびψを求めることができる。
更にEM−MOであるので、Toは点0から物体Mまで
の距離測定量を表わす。
の距離測定量を表わす。
次に本発明の測位装置の使用例並びにインクロゲータお
よびトランスポンダの数種の変形例を同時に説明するこ
とにする。
よびトランスポンダの数種の変形例を同時に説明するこ
とにする。
この、使用例はヘリコプタを編隊飛行隊形において所定
位置に維持する問題に関し、この問題を第6図につき説
明する。
位置に維持する問題に関し、この問題を第6図につき説
明する。
第6図には2機のヘリコプタを示し、一方のヘリコプタ
H0は先導機であり、他方のヘリコプタH2は後続機で
、これら2機のヘリコプタは図示しない他のヘリコプタ
との編隊の一部である。
H0は先導機であり、他方のヘリコプタH2は後続機で
、これら2機のヘリコプタは図示しない他のヘリコプタ
との編隊の一部である。
編隊飛行を行うためには各ヘリコプタH2は自己の基準
系において前方のヘリコプタH1の位置(方位および距
離)、2機のヘリコプタが互に近ずくかまたは互に遠ざ
かる速度、地面に対する適正高度を知らなければならな
い。
系において前方のヘリコプタH1の位置(方位および距
離)、2機のヘリコプタが互に近ずくかまたは互に遠ざ
かる速度、地面に対する適正高度を知らなければならな
い。
最後に、先導のヘリコプタH1の飛行コースに関するデ
ータは後続ヘリコプタH2へ伝送しなければならない。
ータは後続ヘリコプタH2へ伝送しなければならない。
本発明の測位装置はかかる問題を解決するのに特に好適
である。
である。
各ヘリコプタH2の前部にインクロゲータを設け、この
インクロゲータはヘリコプタH2の軸α十に配置され、
かつヘリコプタH1の尾部における点Nに配置したトラ
ンスポンダ30の方向に送信を行う送信アンテナ3を具
えている。
インクロゲータはヘリコプタH2の軸α十に配置され、
かつヘリコプタH1の尾部における点Nに配置したトラ
ンスポンダ30の方向に送信を行う送信アンテナ3を具
えている。
更にインクロゲータは軸OZに対し軸OY上に対称に、
かつ互に約1.5mの距離で配置した2個の受信アンテ
ナ4および5を具えている。
かつ互に約1.5mの距離で配置した2個の受信アンテ
ナ4および5を具えている。
第3図につき先に説明した本発明の測位装置はヘリコプ
タH1につき角度α、ヘリコプタH2に対するヘリコプ
タH1の方位およびヘリコプタ間の距離0N−7を測定
するのに好適である。
タH1につき角度α、ヘリコプタH2に対するヘリコプ
タH1の方位およびヘリコプタ間の距離0N−7を測定
するのに好適である。
しかし更にこの測位装置はヘリコプタH1の高度、2機
のヘリコプタの相対速度をも測定し、ヘリコプタH2に
対してヘリコプタH1の飛行コースを伝達することにも
極めて簡単な方法で適合させることができる。
のヘリコプタの相対速度をも測定し、ヘリコプタH2に
対してヘリコプタH1の飛行コースを伝達することにも
極めて簡単な方法で適合させることができる。
しかしこのような編隊飛行においては、ヘリコプタH2
のインクロゲータおよびヘリコプタH1のトランヌポン
ダによって行われる測定が地面によって反射された信号
または編隊飛行中の他のヘリコプタから到来する信号に
よって妨害されないようにするための手段を講する必要
がある。
のインクロゲータおよびヘリコプタH1のトランヌポン
ダによって行われる測定が地面によって反射された信号
または編隊飛行中の他のヘリコプタから到来する信号に
よって妨害されないようにするための手段を講する必要
がある。
第7図は第6図につき説明したような編隊飛行に好適な
インクロゲータを示すブロック線図である。
インクロゲータを示すブロック線図である。
このインクロゲータは第3図に示した装置の構成部品の
他に、以下詳細に説明するような変形構成部品を具えて
いる。
他に、以下詳細に説明するような変形構成部品を具えて
いる。
尚、第3図の構成部品さ同一の構成部品には同一符号を
附して示す。
附して示す。
アンテナ3,4および5からのライン上に切換スイッチ
33,34および35を配設し、これら切換スイッチを
同時に切換位置abまたはRaのいずれかに切換制御す
る。
33,34および35を配設し、これら切換スイッチを
同時に切換位置abまたはRaのいずれかに切換制御す
る。
尚、切換位置abに切換えられている場合には混合回路
6および7は受信アンテナ4および5に関するビート信
号fAおよびfBを供給するが、切換位置Raに切換え
られている場合には混合回路6は尚該ビート信号を供給
せずまた、混合回路7はアンテナ31にて送信される信
号とアンテナ32にて受信される信号との間の無線高度
計用ビート信号fHを供給する。
6および7は受信アンテナ4および5に関するビート信
号fAおよびfBを供給するが、切換位置Raに切換え
られている場合には混合回路6は尚該ビート信号を供給
せずまた、混合回路7はアンテナ31にて送信される信
号とアンテナ32にて受信される信号との間の無線高度
計用ビート信号fHを供給する。
さらに、切換スイッチ11と周波数弁別器15との間に
次の構成部品を順次に設ける。
次の構成部品を順次に設ける。
すなわち混合回路36を設け、この回路により切換スイ
ッチ11から到来するビート周波数fAおよびfBを発
振器37から供給される一定周波数δ′Pでシフトする
。
ッチ11から到来するビート周波数fAおよびfBを発
振器37から供給される一定周波数δ′Pでシフトする
。
さらに帯域通過フィルタ39を設け、この帯域通過フィ
ルターの中心周波数を弁別器15の中心周波数fQとす
る。
ルターの中心周波数を弁別器15の中心周波数fQとす
る。
増幅器10の出力端子を切換位置Raにある切換スイッ
チ38を経て帯域通過フィルタ39の入力端子に接続す
る。
チ38を経て帯域通過フィルタ39の入力端子に接続す
る。
尚、この切換スイッチの他方の切換位置abは使用しな
い。
い。
2つの切換位置abおよびRaを有する切換スイッチ4
0を変調器2の出力端子における分岐線路45およびス
イッチ17に接続する。
0を変調器2の出力端子における分岐線路45およびス
イッチ17に接続する。
このスイッチが切換位置abまたはRaのいずれかに切
換えられているかに応じて、このスイッチから変調信号
を第3図の場合と同じ機能を有するスイッチ17または
ヘリコプタの高度の示度を与える期間測定回路PHのい
ずれかに供給する。
換えられているかに応じて、このスイッチから変調信号
を第3図の場合と同じ機能を有するスイッチ17または
ヘリコプタの高度の示度を与える期間測定回路PHのい
ずれかに供給する。
2つのヘリコプタの相対的速度測定値を与える回路41
を距離測定値を与える加算器19の出力端子に接続する
。
を距離測定値を与える加算器19の出力端子に接続する
。
フィルタ39と周波数弁別器15とを分岐線路46で接
続し、この線路をさらに振幅変調検波器42に接続し、
これを周波数検波器43次いでこれをデコーダ44にも
接続する。
続し、この線路をさらに振幅変調検波器42に接続し、
これを周波数検波器43次いでこれをデコーダ44にも
接続する。
以下さらに詳述するように、このデコーダは先導ヘリコ
プタH1のコースに関するデータを供給する。
プタH1のコースに関するデータを供給する。
第7図のインクロゲータがどのように作動するかを説明
する前に、このインクロゲータが制御および機能に関し
て2つの型の切換スイッチを具えている点に留意する必
要がある。
する前に、このインクロゲータが制御および機能に関し
て2つの型の切換スイッチを具えている点に留意する必
要がある。
蝋型回路と称する切換スイッチ11,12,13,17
はすでに第3図のブロック線図にも利用されており、こ
れらのスイッチは変調信号の各周期毎に第4b図に示す
制御信号により制+ljされる。
はすでに第3図のブロック線図にも利用されており、こ
れらのスイッチは変調信号の各周期毎に第4b図に示す
制御信号により制+ljされる。
ab/Ra型と称する切換スイッチ33,34,35,
38および40は、例えば毎秒毎に約100m5の期間
中は切換位置Raに切換えると共に残りの時間期間中は
切換位置abに切換えるようにする手段(図示せず)に
より制御する。
38および40は、例えば毎秒毎に約100m5の期間
中は切換位置Raに切換えると共に残りの時間期間中は
切換位置abに切換えるようにする手段(図示せず)に
より制御する。
切換スイッチa1)/Raが切換位置abにある場合に
は、この装置は第3図の装置と全く同様に受信アンテナ
4および5からの信号に基すいて作動する。
は、この装置は第3図の装置と全く同様に受信アンテナ
4および5からの信号に基すいて作動する。
このため減算回路18は位置αに関するデータを供給し
、加算回路19は2つのヘリコプタの距離lの情報を供
給し、さらに分路回路41は2つのヘリコプタの相対速
度データを供給する。
、加算回路19は2つのヘリコプタの距離lの情報を供
給し、さらに分路回路41は2つのヘリコプタの相対速
度データを供給する。
変調器の制御ループに設けた混合回路36によってアン
テナ4および5が受信した信号から導出したビート周波
数fAおよびfBをδPだけ周波数シフトさせる。
テナ4および5が受信した信号から導出したビート周波
数fAおよびfBをδPだけ周波数シフトさせる。
このシフトはヘリコプタH1のトランスポンダ30が受
信した信号の周波数シフトと同じ大きさであるが方向が
反対である。
信した信号の周波数シフトと同じ大きさであるが方向が
反対である。
編隊飛行の各ヘリコプタ例えばHlはそのトランスホン
ダの周波数シフトがδPという特定の値によって特徴付
けられるため、追従するH2の如きヘリコプタは、これ
が追従すべきヘリコプタか否かを識別することができる
。
ダの周波数シフトがδPという特定の値によって特徴付
けられるため、追従するH2の如きヘリコプタは、これ
が追従すべきヘリコプタか否かを識別することができる
。
フィルタ39の目的は、周波数弁別器15に供給される
信号中の例えば大地からの反射波によって形成されて受
信アンテナ4および5に到達する寄生ビート信号を完全
に除去することにある。
信号中の例えば大地からの反射波によって形成されて受
信アンテナ4および5に到達する寄生ビート信号を完全
に除去することにある。
回路42はヘリコプタが受信した信号に関し、このヘリ
コプタのトランスポンダ30で実行される振幅変調を検
波する。
コプタのトランスポンダ30で実行される振幅変調を検
波する。
この振幅変調周波数ωは比較的低い値(例えば数IG(
z)であり、この値は各ヘリコプタに固有な値であり、
この周波数と上述した周波数シフトδPと相俟ってイン
クロゲータによる各ヘリコプタの識別に寄与するもので
ある。
z)であり、この値は各ヘリコプタに固有な値であり、
この周波数と上述した周波数シフトδPと相俟ってイン
クロゲータによる各ヘリコプタの識別に寄与するもので
ある。
これと同時に、ヘリコプタH1のトランスポンダにおい
て振幅変調の周波数を±δω周波数シフトさせてヘリコ
プタH1のコースに関する情報をヘリコプタH2に符号
化形態で伝送するために使用する2進エレメントを伝送
する。
て振幅変調の周波数を±δω周波数シフトさせてヘリコ
プタH1のコースに関する情報をヘリコプタH2に符号
化形態で伝送するために使用する2進エレメントを伝送
する。
周波数検波器43は振幅変調の周波数シフト±δωに対
応する2進エレメントを供給し、デコーダ44はヘリコ
プタH1の方位角βをアナログ形態で供給する。
応する2進エレメントを供給し、デコーダ44はヘリコ
プタH1の方位角βをアナログ形態で供給する。
スイッチab/RafJSRaの位置にあるときには、
地上方向に向いたアンテナ31および32のみを用い、
混合回路7により無線高度計用ビート信号fHを供給す
る。
地上方向に向いたアンテナ31および32のみを用い、
混合回路7により無線高度計用ビート信号fHを供給す
る。
この信号は、従来の無線高度計におけると同様に、変調
器2の信号の勾配を制御するために用いられる。
器2の信号の勾配を制御するために用いられる。
この勾配の期間は、ヘリコプタH2の高度指示りを与え
る測定回路PHにて測定される。
る測定回路PHにて測定される。
第8図は、第6図のトランスポンダ30のように、ヘリ
コプタH1に搭載されるトランスポンダのブロック線図
である。
コプタH1に搭載されるトランスポンダのブロック線図
である。
このトランスポンダは、互いに1mの離間距離で前方に
配置される2個のアンテナを具えている。
配置される2個のアンテナを具えている。
受信アンテナ50および送信アンテナ51の後方には、
それぞれ増幅器52および53を接続する。
それぞれ増幅器52および53を接続する。
上述した機能を果すために、増幅器52の出力端子を変
調器BLU54に接続する。
調器BLU54に接続する。
この変調器は発振器55からシフト周波数δPも受信し
、この周波数値はヘリコプタに固有のものである。
、この周波数値はヘリコプタに固有のものである。
その後、変調器BLU54の出力端子を振幅変調器56
の入力端子に接続する。
の入力端子に接続する。
変調器56では、入力信号の振幅を発振器57の出力周
波数で変調する。
波数で変調する。
ヘリコプタに固有であるこの公称値の出力周波数をコー
グ59により供給されるデジタル信号の2進エレメント
の値に応じて変調器58によって±δωにわたりシフト
させる。
グ59により供給されるデジタル信号の2進エレメント
の値に応じて変調器58によって±δωにわたりシフト
させる。
前記デジタル信号はインクロゲータへ向けて送信すべき
方位情報に相当する。
方位情報に相当する。
上述したように編隊でヘリコプタをその所定位置に保つ
ための装置(こは、インクロゲータ用の3個のアンテナ
とトランスポンダ用の2個のアンテナとを設ける。
ための装置(こは、インクロゲータ用の3個のアンテナ
とトランスポンダ用の2個のアンテナとを設ける。
次に示す変形例は、これらアンテナの数を減らすことを
可能にしたものである。
可能にしたものである。
この変形例に相当するトランスポンダの回路図を第9図
に示す。
に示す。
これは、同一機能を果し、かつ同一符号を附して示す第
8図のトランスポンダの構成部品を所定数具えている。
8図のトランスポンダの構成部品を所定数具えている。
第9図のトランスポンダは、以下に説明するように送信
アンテナおよび受信アンテナの役割を交互に果す1個の
アンテナ60を具えている。
アンテナおよび受信アンテナの役割を交互に果す1個の
アンテナ60を具えている。
このアンテナ60をスイッチ61の共通点に接続する。
このスイッチは、制御回路62により供給される制御信
号の値に応じて、2つの位置EmおよびReの何れか一
方の位置を占める。
号の値に応じて、2つの位置EmおよびReの何れか一
方の位置を占める。
前記制御信号は、水晶発振器63から得られる一定周波
数δPを有している。
数δPを有している。
スイッチ61が位置Reにある場合には、アンテナ60
は増幅器52に接続される。
は増幅器52に接続される。
この増幅器52は遅延線64に接続する。
この遅延線64の一端は、振幅変調器56に接続し、こ
の振幅変調器は、第8図に示すように、一方では素子5
7,58゜59に、他方では増・幅器53に接続する。
の振幅変調器は、第8図に示すように、一方では素子5
7,58゜59に、他方では増・幅器53に接続する。
増幅器53の出力端子は、スイッチ61が位置Emにあ
る場合にはアンテナ60に接続される。
る場合にはアンテナ60に接続される。
第10図は、このトランスポンダの動作を示す。
第10a図はスイッチ61の制御信号の形状を示す。
周波数がδPのこの制御信号は、切換スイッチの位置E
mおよびReに対応する2つのレベルEmおよびReを
有しており、各周期τP=1/δP内では、Emの期間
をReの期間に少くとも等しくすべきである。
mおよびReに対応する2つのレベルEmおよびReを
有しており、各周期τP=1/δP内では、Emの期間
をReの期間に少くとも等しくすべきである。
第10b図は、斜線を附した部分により、アンテナ60
で受信された信号が遅延線64の入力端子に伝送される
瞬時を示している。
で受信された信号が遅延線64の入力端子に伝送される
瞬時を示している。
第10c図は斜線を附した部分により、受信した信号が
遅延線64の出力端子に現われる期間を示している。
遅延線64の出力端子に現われる期間を示している。
遅延線の遅延時間τ0は遅延した受信信号が、スイッチ
61が位置Emにある期間内に発生するような時間とす
る。
61が位置Emにある期間内に発生するような時間とす
る。
したがって、トランスポンダのアンテナ60が、τ0に
わたり延した受信信号を返信することは明らかである。
わたり延した受信信号を返信することは明らかである。
この返信は、スイッチ61の制御周波数δP(δ1は例
えばMHzに等しくする)に等しい周波数によって周期
的に行ない、その結果、受信信号の影像が、瞬時的に返
信された周波数に対して周波数δPの整数倍にわたりシ
フトされたビームにより構成される。
えばMHzに等しくする)に等しい周波数によって周期
的に行ない、その結果、受信信号の影像が、瞬時的に返
信された周波数に対して周波数δPの整数倍にわたりシ
フトされたビームにより構成される。
このことは、変調器BLU54によって第8図のトラン
スポンダにて行なわれる周波数シフトδPに相等する。
スポンダにて行なわれる周波数シフトδPに相等する。
さらに、方位データβの返信に関し、この返信は第8図
について説明したように、振幅変調器56によって行な
う。
について説明したように、振幅変調器56によって行な
う。
第11図は、第7図のものと同一機能を果すも、トラン
スポンダに関連した機能に対して3個のアンテナの代り
に催か2個のアンテナを用いるインクロゲータの回路の
一部分を示すブロック線図である。
スポンダに関連した機能に対して3個のアンテナの代り
に催か2個のアンテナを用いるインクロゲータの回路の
一部分を示すブロック線図である。
この回路を設定するに際し、これは第9図に示すタイプ
のトランスポンダに関連するものとした。
のトランスポンダに関連するものとした。
第11図に示すインクロゲータ2は第7図に示すインク
ロゲータの回路素子と同一の所定数の回路素子を以って
構成するととも(こ第7図の回路素子と同一部分には同
一符号を付して示す。
ロゲータの回路素子と同一の所定数の回路素子を以って
構成するととも(こ第7図の回路素子と同一部分には同
一符号を付して示す。
しかし本例では説明の便宜上変調器2の制御ループに設
けられた回路のみを示す。
けられた回路のみを示す。
即ち第11図のインタラゲータにはサーキュレータ70
を設け、その端子71に送信器1からの送信すべき直線
性周波数変調信号を供給する。
を設け、その端子71に送信器1からの送信すべき直線
性周波数変調信号を供給する。
サーキュレータ70の端子72をab/Ra型のスイッ
チ73を経てa / b型のスイッチ74の共通点に接
続するか又は地上に向けられた送信アンテナ31に接続
し得るようにする。
チ73を経てa / b型のスイッチ74の共通点に接
続するか又は地上に向けられた送信アンテナ31に接続
し得るようにする。
スイッチ74の共通点は第4図の波形4aに示す制御信
号の関数として2個のアンテナ75および76に交互に
接続しこれらアンテナによってトランスポンダに関連す
る諸測定値の測定基準を形成し得るようにする。
号の関数として2個のアンテナ75および76に交互に
接続しこれらアンテナによってトランスポンダに関連す
る諸測定値の測定基準を形成し得るようにする。
混合回路77はその第1入力端子をカプラ8に接続して
送信された信号の1部分を受信し得るようにするととも
にその第2入力端子をat)/Ra型のスイッチ78を
経てサーキュレータ70の端子79に接続するかまたは
地上に向けられた受信アンテナ32に接続し得るように
する。
送信された信号の1部分を受信し得るようにするととも
にその第2入力端子をat)/Ra型のスイッチ78を
経てサーキュレータ70の端子79に接続するかまたは
地上に向けられた受信アンテナ32に接続し得るように
する。
混合回路77の出力信号を増幅器80により増幅した後
ab/Ra型のスイッチ81を経て位相ループ回路82
の入力側に供給するか又はフィルタ39の入力側に供給
し得るようにする。
ab/Ra型のスイッチ81を経て位相ループ回路82
の入力側に供給するか又はフィルタ39の入力側に供給
し得るようにする。
位相ループ回路82はこれを適当に構成して附勢により
可変発振器83の周波数を制御するとともに第7図の混
合回路36がインクロゲータに供給する場合と同一のビ
ート信号を出力端子84に発生し得るようにする。
可変発振器83の周波数を制御するとともに第7図の混
合回路36がインクロゲータに供給する場合と同一のビ
ート信号を出力端子84に発生し得るようにする。
位相ループ回路82および発振器83により構成する回
路はインクロゲータを第9図に示す型のトランスポンダ
に適用するブロック図の1部分とする。
路はインクロゲータを第9図に示す型のトランスポンダ
に適用するブロック図の1部分とする。
同様に位相ループ回路82をフィルタ39および変調器
2間に接続することもできる。
2間に接続することもできる。
変調器2の出力側の導線45に接続された回路およびフ
ィルタ39の出力側の導線46に接続された回路は第1
1図には示さない。
ィルタ39の出力側の導線46に接続された回路は第1
1図には示さない。
これらの回路は第7図に示す回路と同一とする。
第11図に示すインクロゲータの作動は次の通りである
。
。
スイッチ73.78および81が例えば毎秒900m5
の期間にわたって位置abに在る場合には2個のアンテ
ナ75及び76は信号発生器1の信号をサーキュレータ
70の端子71゜72を経て交互に送信する。
の期間にわたって位置abに在る場合には2個のアンテ
ナ75及び76は信号発生器1の信号をサーキュレータ
70の端子71゜72を経て交互に送信する。
各アンテナが送信を行う期間中インクロゲータは第9図
のトランスポンダから発生する信号を受信する。
のトランスポンダから発生する信号を受信する。
この第9図のトランスポンダは前述したように第10図
の波形10cに示す一定周波数δPで遮断される。
の波形10cに示す一定周波数δPで遮断される。
この遮断信号をサーキュレータ70の端子72.79を
経て混合回路77に供給する。
経て混合回路77に供給する。
混合回路77の出力側の信号の影像はスイッチ74が位
置aにあるかまたは位置すにあるかに応じてビームnδ
P±fAまたはnδP±t’Bを中心として集中する。
置aにあるかまたは位置すにあるかに応じてビームnδ
P±fAまたはnδP±t’Bを中心として集中する。
即ち周波数nδP(n−0,■、2.・・・・・・)に
よって遮断周波数δPの高周波数を表わし、fAおよび
rBは遮断されることなく受信され且つ制御ループ内で
利用されるビート周波数とする。
よって遮断周波数δPの高周波数を表わし、fAおよび
rBは遮断されることなく受信され且つ制御ループ内で
利用されるビート周波数とする。
これらの特性を有する混合回路77からの信号を位相ル
ープ回路82tこ供給し、この位相ループ回路82にお
いてこの信号を可変発振器83の周波数δP′の2つの
直交信号によって復調し、ここにδP′を固定遮断周波
数δPの近くの周波数とし、2つの復調信号のデジタル
積を形成して周波数差δP−δP′に関連する位相差の
信号を形成し、この位相差信号を用いて可変発振器83
の周波数δP′を制御して画周波数が等しくδP′−δ
Pとなるようにする。
ープ回路82tこ供給し、この位相ループ回路82にお
いてこの信号を可変発振器83の周波数δP′の2つの
直交信号によって復調し、ここにδP′を固定遮断周波
数δPの近くの周波数とし、2つの復調信号のデジタル
積を形成して周波数差δP−δP′に関連する位相差の
信号を形成し、この位相差信号を用いて可変発振器83
の周波数δP′を制御して画周波数が等しくδP′−δ
Pとなるようにする。
位相ループ回路82に設けた複数個の復調器(図示せず
)のうちの1つの復調器によって周波数fAまたはfB
の信号を発生し、この信号を第7図につき説明した所と
同様に用いて変調器2の変調信号の傾斜を制御し得るよ
うにするっ スイッチ73.78.81が例えば毎秒900m5の期
間にわたって位置Raに在る場合にはアンテナ75.7
6は使用されない。
)のうちの1つの復調器によって周波数fAまたはfB
の信号を発生し、この信号を第7図につき説明した所と
同様に用いて変調器2の変調信号の傾斜を制御し得るよ
うにするっ スイッチ73.78.81が例えば毎秒900m5の期
間にわたって位置Raに在る場合にはアンテナ75.7
6は使用されない。
即ち送信機1の信号は地上に向けられている送信アンテ
ナ31に供給され、従って混合回路77によって送信信
号の1部分と地上に向けられた受信アンテナ32に受信
した信号とによるビート信号f を発生する。
ナ31に供給され、従って混合回路77によって送信信
号の1部分と地上に向けられた受信アンテナ32に受信
した信号とによるビート信号f を発生する。
高度に相当するこのビート信号fHを慣例の無線高度計
の場合と同様に用いて変調器2の変調信号の勾配を制御
し得るようにする。
の場合と同様に用いて変調器2の変調信号の勾配を制御
し得るようにする。
第7図の測定回路と同一の測定回路の導線45及び46
に設けた第11図のインクロゲータによって第7図につ
き説明した所と同様のデータを発生させるようにする。
に設けた第11図のインクロゲータによって第7図につ
き説明した所と同様のデータを発生させるようにする。
本発明測位装置は特に航空分野における他の分野に用い
ることができる。
ることができる。
例えば静止地上基地トランスポンダを用いる場合インク
ロゲータを設けた飛行船をインクロゲータにより供給さ
れる角度測定のデータによりトランスポンダに向けるこ
とができる。
ロゲータを設けた飛行船をインクロゲータにより供給さ
れる角度測定のデータによりトランスポンダに向けるこ
とができる。
この場合かかる測位装置を慣例の゛自動追尾″に用いる
ことができる。
ことができる。
2個のトランスポンダを地上に成る距離離間して設け、
これを航空機のインクロゲータにより連続的に質関する
場合には、このインクロゲータによって角度測定を行い
これにより航空機を2個のトランスポンダに向けるとと
もに両トランスポンダを結ぶ直線の中間に位置させるこ
とができる。
これを航空機のインクロゲータにより連続的に質関する
場合には、このインクロゲータによって角度測定を行い
これにより航空機を2個のトランスポンダに向けるとと
もに両トランスポンダを結ぶ直線の中間に位置させるこ
とができる。
この場合には測位装置はパローカライザ″として作動す
る。
る。
3個のトランスポンダを地上に三角形状に配置しこれら
トランスポンダを航空機のインクロゲータによって連続
的に質関する場合にはこのインクロゲータによって角度
測定を行い、これにより航空機を三角形の各辺の中間面
の交線に向けることができる。
トランスポンダを航空機のインクロゲータによって連続
的に質関する場合にはこのインクロゲータによって角度
測定を行い、これにより航空機を三角形の各辺の中間面
の交線に向けることができる。
第1および2図は平面および空間内の物体の位置測定を
行なうのに必要な角度測定法をそれぞれ示す線図;第3
図は平面内の物体の位置測定を行なうのに用いる本発明
による無線測位装置のインクロゲータ部分を示すブロッ
ク線図;第4図は第3図の回路中の種々の信号を示す説
明図;第5図は空間内の物体の位置測定を行なうのに用
いる本発明による無線測位装置のインクロゲータ部分を
示すブロック線図;第6図は本発明による無線測位装置
のインクロゲータと1ヘランヌポンダとが設けられ、編
隊飛行を行なう2機のヘリコプタを示す線図;第7図は
第6図の場合に用いるのが特に好適なインクロゲータを
示すブロック線図;第8図は第6図のインクロゲータと
関連するトランスポンダを示すブロック線図;第9図は
1個のみのアンテナを有する第8図の変形例を示すブロ
ック線図;第10図は第9図のトランスポンダ中の信号
を示す説明図;第11図は第7図のインクロゲータの変
形例を示すブロック線図である。 1・・・・・・送信機、2・・・・・・変調器、3,3
1,32゜51・・・・・・送信アンテナ、4,5,2
0,50・・・・・・受信アンテナ、6,7,36・・
・・・・混合回路、8・・・・・・カプラ、9,10,
22,52.53・・・・・・増幅器、11,12,1
3,17,33,34,35,38゜40・・・・・・
切換スイッチ、14・・・・・・制御回路、15・・・
・・・周波数弁別器、18,23,24・・・・・・減
算回路、19・・・・・・加算回路、30・・・・・・
トランスポンダ、21.36・・・・・・混合回路、3
7,55,57・・・・・・発振器、39・・・・・・
帯域通過フィルタ、41・・・・・・相対速度測定値を
与える回路、42・・・・・振幅変調検波器、43・・
・・・・周波数検波器、44・・・・・・デコーダ、5
6・・・・・・振幅変調器、58・・・・・・変調器、
59・・・・・・コーグ、60・・・・・・アンテナ、
61・・・・・・切換スイッチ、62・・・・・・制御
回路、63・・・・・・水晶発振器、64・・・・・・
遅延線、70・・・・・・サーキュレータ、73,74
゜78.81・・・・・・スイッチ、75,76・・・
・・・アンテナ、77・・・・・・混合回路、80・・
・・・・増副器、82・・・・・・位相ループ回路、8
3・・・・・・可変発振器、fA、fB・・・・・・ビ
ート信号、IA、IB、IC・・・・・・積分回路、P
A、 PB・・・・・・期間測定回路、sA、sB・・
・・・・期間測定信号、Hl、H2・・・・・・ヘリコ
プタ。
行なうのに必要な角度測定法をそれぞれ示す線図;第3
図は平面内の物体の位置測定を行なうのに用いる本発明
による無線測位装置のインクロゲータ部分を示すブロッ
ク線図;第4図は第3図の回路中の種々の信号を示す説
明図;第5図は空間内の物体の位置測定を行なうのに用
いる本発明による無線測位装置のインクロゲータ部分を
示すブロック線図;第6図は本発明による無線測位装置
のインクロゲータと1ヘランヌポンダとが設けられ、編
隊飛行を行なう2機のヘリコプタを示す線図;第7図は
第6図の場合に用いるのが特に好適なインクロゲータを
示すブロック線図;第8図は第6図のインクロゲータと
関連するトランスポンダを示すブロック線図;第9図は
1個のみのアンテナを有する第8図の変形例を示すブロ
ック線図;第10図は第9図のトランスポンダ中の信号
を示す説明図;第11図は第7図のインクロゲータの変
形例を示すブロック線図である。 1・・・・・・送信機、2・・・・・・変調器、3,3
1,32゜51・・・・・・送信アンテナ、4,5,2
0,50・・・・・・受信アンテナ、6,7,36・・
・・・・混合回路、8・・・・・・カプラ、9,10,
22,52.53・・・・・・増幅器、11,12,1
3,17,33,34,35,38゜40・・・・・・
切換スイッチ、14・・・・・・制御回路、15・・・
・・・周波数弁別器、18,23,24・・・・・・減
算回路、19・・・・・・加算回路、30・・・・・・
トランスポンダ、21.36・・・・・・混合回路、3
7,55,57・・・・・・発振器、39・・・・・・
帯域通過フィルタ、41・・・・・・相対速度測定値を
与える回路、42・・・・・振幅変調検波器、43・・
・・・・周波数検波器、44・・・・・・デコーダ、5
6・・・・・・振幅変調器、58・・・・・・変調器、
59・・・・・・コーグ、60・・・・・・アンテナ、
61・・・・・・切換スイッチ、62・・・・・・制御
回路、63・・・・・・水晶発振器、64・・・・・・
遅延線、70・・・・・・サーキュレータ、73,74
゜78.81・・・・・・スイッチ、75,76・・・
・・・アンテナ、77・・・・・・混合回路、80・・
・・・・増副器、82・・・・・・位相ループ回路、8
3・・・・・・可変発振器、fA、fB・・・・・・ビ
ート信号、IA、IB、IC・・・・・・積分回路、P
A、 PB・・・・・・期間測定回路、sA、sB・・
・・・・期間測定信号、Hl、H2・・・・・・ヘリコ
プタ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 無線信号をトランスポンダに送信する送信手段を有
しているインクロゲータを具え、前記送信手段が、前記
無線信号を周波数が直線的に変化する変調信号で変調す
るための変調手段を含み、前記トランスポンダが、 前記無線信号を受信するための受信手段と;受信信号か
らこの受信信号の変調匂配と同じ変調匂配の成分を有し
、かつ周波数が前記トランスポンダ固有の予定量だけ一
方向にシフトされた信号を形成するための信号形成手段
と; 前記周波数シフト成分を有する信号を前記インクロゲー
タに送信する手段; とを含み、前記インクロゲータがさらに、前記周波数シ
フト成分を有する前記信号を受信する少なくとも2個の
離間したアンテナと:前記アンテナに結合され、これら
の各アンテナによって受信される信号き、前記インクロ
ゲータの送信手段によって送信される信号とからビート
信号を導出するためのビート信号導出手段と;前記ビー
ト信号の内の少なくとも一方のビート信号の周波数を前
記一方向に対し反対方向に前記予定量だけシフトさせる
周波数シフト手段と;出力端子および前記周波数シフト
手段に結合される入力端子を有している周波数弁別器と
;前記弁別器の前記出力端子に現われる信号を前記変調
手段に結合させて、前記変調信号の傾斜匂配を制御して
前記周波数シフト成分の周波数を一定にするための変調
信号匂配制御用結合手段と; 前記ビート信号から前記インクロゲータに関連する前記
トランスポンダの方位に関するデータを導出するための
方位データ導出手段と; 前記ビート信号から前記トランスポンダの距離に関する
データを導出する距離データ導出手段;とを具え、かつ
前記方位データ導出手段が、2位置スイッチによって前
記変調手段の出力端子に接続され、前記変調信号の傾斜
部の期間を測定する2個の期間測定回路と; 前記両期間測定回路に接続されて、こわらの測定回路に
よって測定された期間を差引くことによって方位に比例
する信号を導出するための減算回路; とを含み、前記距離データ導出手段が、前記両期間測定
回路に接続されて、これらの測定回路によって測定され
た前記変調信号の傾斜部の期間を加算して距離に比例す
る信号を導出するための加算器を含むようにしたことを
特徴とする無線測位装置。 2、特許請求の範囲1記載の無線測位装置において、前
記トランスポンダが1個のアンテナと、入力および出力
端子を有している遅延線と、前記アンテナを前記遅延線
の入力および出力端子に交互に結合させるための2位置
切換手段とを含み、前記遅延線の遅延量を、前記切換手
段の各サイクル中に前記アンテナが前記切換手段の一方
の位置に対しては受信アンテナとして作用し1.かつ前
記切換手段の他方の位置に対しては遅延信号を送信する
ための送信アンテナとして作用するような値としたこと
を特徴とする無線測定装置。 3 特許請求の範囲2記載の無線測位装置において、前
記切換手段の切換周波数が前記シフト周波数に等しく、
前記インクロゲータが前記少なくとも一方のビート信号
を復調するための復調手段を具え、該復調手段が前記切
換周波数に等しい周波数の信号を発生する発振器を含む
ようにしたことを特徴とする無線測位装置。 4 特許請求の範囲1記載の無線測位装置において、前
記インクロゲータにおける送信手段が前記変調手段によ
って制御される送信機を含み、該送信機が前記直線的に
周波数変調された無線信号を供給する出力端子を有して
おり、かつ前記変調信号勾配制御用結合手段が積分回路
を含むようにしたことを特徴とする無線測位装置。 5 特許請求の範囲4記載の無線測位装置において、前
記インクロゲータが前記変調信号の各サイクル中に各ビ
ート信号を前記弁別器に連続的に供給する第1切換手段
を含み、かつ前記変調信号勾配制御用結合手段が一対の
前記積分回路と、前記変調信号の各サイクル中に前記弁
別器の出力端子に現われる信号を前記積分回路の一方に
交互に供給するための第2切換手段とを含み、前記イン
クロゲータの第3切換手段によって前記変調手段を前記
積分回路に交互に接続するようにしたことを特徴とする
無線測位装置。 6 特許請求の範囲5記載の無線測位装置において、前
記各切換手段を、前記アンテナの数に対応する複数の切
換位置を有すると共に前記変調信号に応答してそれぞれ
同時に作動させるための手段を含んでいる切換回路とし
たことを特徴とする無線測位装置。 7 特許請求の範囲6記載の無線測位装置において、前
記ビート信号導出手段が複数個の混合器を含み、これら
の各混合器の第1入力端子を前記アンテナの1つに接続
し、第2入力端子を前記インクロゲータの送信機の出力
端子に結合させ、前記混合器の各出力端子を前記第1切
換回路によって前記周波数シフト手段に交互に接続せし
めるようにしたことを特徴とする無線測位装置。 8 特許請求の範囲7記載の無線測位装置において、所
定持続時間の連続時間周期の内の予定した時間間隔の間
、前記混合器の各入力端子を関連するアンテナに接続す
るようにしたことを特徴とする無線測位装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR000007620091 | 1976-07-01 | ||
FR7620091A FR2343258A1 (fr) | 1976-07-01 | 1976-07-01 | Systeme radioelectrique de localisation d'un objet determine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5328395A JPS5328395A (en) | 1978-03-16 |
JPS5938554B2 true JPS5938554B2 (ja) | 1984-09-18 |
Family
ID=9175111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52078952A Expired JPS5938554B2 (ja) | 1976-07-01 | 1977-07-01 | 無線測位装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4151525A (ja) |
JP (1) | JPS5938554B2 (ja) |
DE (1) | DE2728769C2 (ja) |
FR (1) | FR2343258A1 (ja) |
GB (1) | GB1555060A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0510028Y2 (ja) * | 1987-01-08 | 1993-03-11 |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH614051A5 (ja) * | 1977-04-07 | 1979-10-31 | Siemens Ag Albis | |
FR2443070A1 (fr) * | 1978-12-01 | 1980-06-27 | Trt Telecom Radio Electr | Dispositif de radar destine a fournir des informations de distance et de vitesse concernant une cible se deplacant par rapport a lui |
JPS54133251U (ja) * | 1978-03-08 | 1979-09-14 | ||
JPS54134613U (ja) * | 1978-03-08 | 1979-09-18 | ||
FR2444945A1 (fr) * | 1978-12-20 | 1980-07-18 | Trt Telecom Radio Electr | Systeme forme d'un dispositif interrogateur et d'un dispositif repondeur, destine notamment a la radiolocalisation |
FR2445535A1 (fr) * | 1978-12-26 | 1980-07-25 | Trt Telecom Radio Electr | Appareil de mesure de distance a emission continue modulee en frequence avec une linearite amelioree |
FR2435866A1 (fr) * | 1979-05-16 | 1980-04-04 | Trt Telecom Radio Electr | Repondeur a pseudo-onde entretenue comportant des commutateurs a deux positions pour radiofrequences |
FR2461263A1 (fr) * | 1979-07-13 | 1981-01-30 | Trt Telecom Radio Electr | Amelioration du calibrage dans un radioaltimetre |
FR2461963A1 (fr) * | 1979-07-20 | 1981-02-06 | Trt Telecom Radio Electr | Systeme interrogateur-repondeur utilisant une onde modulee en frequence |
US4725841A (en) * | 1983-06-30 | 1988-02-16 | X-Cyte, Inc. | System for interrogating a passive transponder carrying phase-encoded information |
FR2565372B1 (fr) * | 1984-05-29 | 1987-09-18 | Trt Telecom Radio Electr | Systeme de guidage terminal ou de recalage de position pour aeronef par mesures de distance |
FR2565355B1 (fr) * | 1984-05-29 | 1987-05-15 | Trt Telecom Radio Electr | Systeme de guidage terminal ou de recalage de position pour aeronef par mesures de distance et d'angle |
SE442348B (sv) * | 1984-07-04 | 1985-12-16 | Stiftelsen Inst Mikrovags | Forfarande och anordning for bestemning av inbordes lege mellan tva objekt |
DE3542328A1 (de) * | 1985-01-16 | 1986-07-17 | Wild Heerbrugg AG, Heerbrugg | Verfahren und vorrichtung zum selbstaendigen ausrichten eines messinstruments auf einen zielpunkt |
GB2214748A (en) * | 1988-01-22 | 1989-09-06 | Marconi Gec Ltd | Bearing measurement |
US5264854A (en) * | 1992-03-12 | 1993-11-23 | Spiess Newton E | Multiple vehicle identification and classification system |
US5604715A (en) * | 1994-06-21 | 1997-02-18 | Aman; James A. | Automated lumber unit trucking system |
US6107910A (en) | 1996-11-29 | 2000-08-22 | X-Cyte, Inc. | Dual mode transmitter/receiver and decoder for RF transponder tags |
US6060815A (en) * | 1997-08-18 | 2000-05-09 | X-Cyte, Inc. | Frequency mixing passive transponder |
US6114971A (en) * | 1997-08-18 | 2000-09-05 | X-Cyte, Inc. | Frequency hopping spread spectrum passive acoustic wave identification device |
US5986382A (en) | 1997-08-18 | 1999-11-16 | X-Cyte, Inc. | Surface acoustic wave transponder configuration |
US6208062B1 (en) | 1997-08-18 | 2001-03-27 | X-Cyte, Inc. | Surface acoustic wave transponder configuration |
SE513939C2 (sv) * | 1998-06-24 | 2000-11-27 | Combitech Traffic Syst Ab | Anordning för positionsbestämning medelst radiovågor |
US6674364B1 (en) | 2001-09-28 | 2004-01-06 | Digital Innovations, L.L.C. | Object finder |
DE10314557A1 (de) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Siemens Ag | Kompakter Mikrowellen-Anstandsensor mit geringer Leistungsaufnahme durch Leistungsmessung an einem stimulierten Empfangsoszillator |
US7301453B2 (en) * | 2004-03-23 | 2007-11-27 | Fry Terry L | Locator system and method |
US6982678B2 (en) * | 2004-04-02 | 2006-01-03 | Raytheon Company | Apparatus and method using wavefront phase measurements to determine geometrical relationships |
NL1028429C2 (nl) * | 2005-03-01 | 2006-09-06 | Nedap Nv | Drenkelingendetectiesysteem door middel van radartechnologie in combinatie met radiofrequente labels. |
EP1777549B1 (en) * | 2005-10-24 | 2012-10-03 | Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europe B.V. | Object ranging |
DE102006004023A1 (de) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Siemens Ag | Vorrichtung und Verfahren zur mehrdimensionalen Ortung von Zielobjekten, insbesondere RFID-Transpondern |
JP4737165B2 (ja) * | 2006-10-31 | 2011-07-27 | 株式会社村田製作所 | レーダの物標検知方法、およびこの物標検知方法を用いたレーダ装置 |
IT1392524B1 (it) * | 2008-12-31 | 2012-03-09 | Ids Ingegneria Dei Sistemi S P A | Metodo per misure radar interferometriche |
US8823577B2 (en) * | 2009-12-23 | 2014-09-02 | Itrack, Llc | Distance separation tracking system |
US9086472B2 (en) * | 2012-09-26 | 2015-07-21 | Gennadii Ivtsenkov | Multi-transceiver RF alert system for preventing hunting accidents |
IL227858A (en) | 2013-08-08 | 2015-06-30 | Elbit System Bmd And Land Ew Elisra Ltd | A system and method for directional classification of radio signals |
DE102018100632A1 (de) * | 2017-10-11 | 2019-04-11 | Symeo Gmbh | Radar-Verfahren und -System zur Bestimmung der Winkellage, des Ortes und/oder der, insbesondere vektoriellen, Geschwindigkeit eines Zieles |
CN115407324A (zh) * | 2022-09-16 | 2022-11-29 | 中国航空无线电电子研究所 | 一种基于预测高度的连续波无线电高度表 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3246322A (en) * | 1964-10-23 | 1966-04-12 | Avco Corp | Distance measuring equipment |
US3341845A (en) * | 1964-11-13 | 1967-09-12 | Thomson Houston Comp Francaise | System for automatic radio transfer of digital information and for distance computation |
FR1557670A (ja) * | 1967-09-11 | 1969-02-21 | ||
US3739378A (en) * | 1971-06-14 | 1973-06-12 | Northrop Corp | Radio tracking system |
US3810179A (en) * | 1971-11-04 | 1974-05-07 | Del Norte Technology | Radar trilateralization position locators |
JPS4859791A (ja) * | 1971-11-24 | 1973-08-22 | ||
US3987446A (en) * | 1972-10-27 | 1976-10-19 | General Instrument Corporation | Direction finding apparatus |
US3825929A (en) * | 1972-12-26 | 1974-07-23 | Tull Aviation Corp | Compatible split-band distance measuring method and apparatus |
NL162211C (nl) * | 1973-07-05 | 1980-04-15 | Hollandse Signaalapparaten Bv | Impulsradarapparaat. |
-
1976
- 1976-07-01 FR FR7620091A patent/FR2343258A1/fr active Granted
-
1977
- 1977-06-25 DE DE2728769A patent/DE2728769C2/de not_active Expired
- 1977-06-28 US US05/810,668 patent/US4151525A/en not_active Expired - Lifetime
- 1977-06-28 GB GB26986/77A patent/GB1555060A/en not_active Expired
- 1977-07-01 JP JP52078952A patent/JPS5938554B2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0510028Y2 (ja) * | 1987-01-08 | 1993-03-11 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2343258B1 (ja) | 1981-09-18 |
DE2728769C2 (de) | 1986-12-11 |
JPS5328395A (en) | 1978-03-16 |
US4151525A (en) | 1979-04-24 |
DE2728769A1 (de) | 1978-01-12 |
GB1555060A (en) | 1979-11-07 |
FR2343258A1 (fr) | 1977-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5938554B2 (ja) | 無線測位装置 | |
CN104237877B (zh) | 机载型自主式测速测高雷达系统及测速测高方法 | |
JP2584506B2 (ja) | Fm―cwドップラレーダ航法システム | |
US5495248A (en) | Stabilizing method of synthetic aperture radar and position determining method thereof | |
JP4899937B2 (ja) | Fmcw方式合成開口レーダ、偏流角検出方法、プログラムおよび記憶媒体 | |
JP2002526782A (ja) | 干渉計的合成開口レーダー高度計 | |
EP0679906B1 (en) | Apparatus for measuring physical quantities related to relative movement between two objects | |
US3611370A (en) | Dual-mode radar system | |
US3334344A (en) | Doppler radar altimeter | |
US5014063A (en) | Integrated altimeter and doppler velocity sensor arrangement | |
US12000950B2 (en) | Estimation of transverse velocities or cartesian velocities of point targets with a radar sensor | |
US3713154A (en) | Radar | |
JPS60135780A (ja) | 単パルスfm―cwレーダ方式 | |
IL116068A (en) | Method and device for determining the velocity of an object by comparing a radar or sonar pulse | |
US4301455A (en) | Groundspeed measurement system | |
US3112481A (en) | Continuous wave frequency modulation distance measuring apparatus | |
US4167735A (en) | Aircraft orientation determining means | |
US3271763A (en) | Radar altimeter | |
US4668954A (en) | Aircraft position determining system | |
US3958242A (en) | System for measuring the velocity of a moving object | |
Jahagirdar | A high dynamic range miniature DDS-based FMCW radar | |
US3339198A (en) | Terrain clearance measuring system and method | |
US3222674A (en) | Radio detection and automatic tracking equipment | |
US3882500A (en) | System for the automatic tracking of a moving target | |
US2977589A (en) | Electromagnetic detecting and tracking devices |