[go: up one dir, main page]

JPS5938377B2 - 長尺材を深孔中に建込む方法および装置 - Google Patents

長尺材を深孔中に建込む方法および装置

Info

Publication number
JPS5938377B2
JPS5938377B2 JP2613080A JP2613080A JPS5938377B2 JP S5938377 B2 JPS5938377 B2 JP S5938377B2 JP 2613080 A JP2613080 A JP 2613080A JP 2613080 A JP2613080 A JP 2613080A JP S5938377 B2 JPS5938377 B2 JP S5938377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
members
deep hole
base
erecting
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2613080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56122421A (en
Inventor
「さち」男 増沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP2613080A priority Critical patent/JPS5938377B2/ja
Publication of JPS56122421A publication Critical patent/JPS56122421A/ja
Publication of JPS5938377B2 publication Critical patent/JPS5938377B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は長尺材を深孔中に建込む方法および装置に関し
、特に、地中壁の構築のために、複数の部材を軸線方向
へ上下に接合してなる長尺材を泥水掘削した深孔中に垂
直に建込む方法および該建込み方法を実施するための建
込み装置に関する。
一般に、地中連続壁は、泥水を満たして複数の孔を間隔
をおいて穿孔し、該掘削孔中に案内部材を建込み、次い
で掘削孔中の泥水を固化させることによりあるいは掘削
可能の材料を泥水と置換する等により掘削孔を充填し、
その後隣り合う一対の掘削孔間に前記案内部材により掘
削機を案内してトレンチを掘削し、該トレンチ内にコン
クリートを打設することにより構築されている。
地下数十メートルないし百メートルに達する地中連続壁
の構築に際しては、特に複数の部材を接合してなる長尺
の案内部材を深い掘削孔中に建込むことを必要とする。
この場合、地中連続壁の構築精度を向上させるために、
複数の部材をこれらの中心を正確に一致させて接合し、
これを次第に深孔中に導いて長尺の案内部材を垂直に建
込むことが不可欠である。
しかし、従来、泥水の満たされた深孔中に複数の部材を
それらの中心を一致させて垂直に建込むことは、泥水の
介在および部材の長さに起因して建込んだ部材を心合せ
のために孔中で動かすことが容易でないことから、極め
て困難とされていた。
従って、本発明は、泥水が満たされた深孔中に複数の部
材を軸線方向へ上下に接合してなる長尺部材を垂直に精
度よく建込む方法および装置を提供することにある。
本発明の長尺材を深孔中に建込む方法は、下方の部材を
泥水が満たされた深孔中に挿入して垂直に支持する間に
、上方の部材を吊持してその下端を下方の部材の上端に
近接させかつ上方部材をこれが下方部材に関して前後左
右に可動であるように仮接合し、次いで上方部材を下方
部材に関1.て動かして上下両部材の中心を一致させた
のち上下両部材を本接合し、本接合された両部材をいっ
たん引き上げて下方部材の支持を解いたのち深孔中に下
降させかつこれを垂直に支持することを含み、深孔中に
おいて直立保持された下方部材に関して上下両部材の中
心を一致させてこれらを接合して長尺部材を構成し、こ
れにより該長尺部材を深孔中に垂直に建込むことを特徴
とする。
才た、長尺材を深孔中に建込む本発明の装置は、地表で
深孔の相対する両側に配置される一対のベース部材と該
ベース部材を連結する部材とからなるベースであって、
上面にその中心を示す手段と内側面に建込み部材のベー
スに関するセンタリングのための目安手段と吊耳とを備
えるベースと、前記ベース部材上に載置され、深孔中に
建込まれる部材を垂直に保持する支承体であってほぼ矩
形の棒状部材とその下面の中心線上に取り付けられた円
弧状部材とを備える支承体とを含み、前記支承体は前記
ベース部材間の深孔中に挿入される建込み部材を貫いて
伸び、両ベース部材上に前記建込み部材を揺動可能に支
承することを特徴とする。
本発明が特徴とするところは、図示の実施例についての
以下の説明によりさらに明らかとなろう。
長尺材を深孔中に建込む装置10は、第1図に示すよう
に、地表で深孔12の相対する両側に配置される一対の
ベース部材14と該ベース部材を連結する一対の部材1
6とからなるベース18と、ベース部材14上に載置さ
れる支承体20とを備える。
ベース部材14の上面には第1図に示すようにベース1
8の中心(図中一点破線で示す)を示すために互いに僅
かに間隔をおいて一対の丸棒24が平行に取り付けられ
、また、各ベース部材14の内側面)こは、ベース18
の中心から等間隔に配置された一対のアングル部材から
なる目安手段26が取り付けられている。
また、目安手段26は、後述のH形部材のウェブプレー
トの幅寸法より僅かに小さい間隔をおいて設けられてい
る。
第1図に示す目安手段26はH形部材の内側に設けられ
ているが、H形部材の外側に設けてもよい。
さらに、ベース部材14の両端部近傍における上面には
吊り耳28が取り付けられている。
支承体20は、第2,3図に示すように、はぼ矩形の棒
状部材30とその下面の中心線上に取り付けられた丸棒
32とからなる。
棒状部材30は、■形の断面形状を有する部材30aか
ら成り、該部材にはその長さ方向に間隔をおいて取り付
けられた補強板30bと、■形部材30aの上面(こ取
り付けられた突起30cと、■形部材30aの端部にお
ける上面に取り付けられた把手30aとが取り付けられ
ている。
丸棒32はベース18の中心を示すベース部材14上の
丸棒24より大きい径寸法を有する。
次に、この建込み装置10を用いて長尺材を深孔12中
に建込む方法について説明する。
第1図ないし第6図に示す深孔12は、地中連続壁の構
築に際して泥水を満たして穿孔された掘削孔であり、複
数の部材を軸線方向へ上下に接合して構成される長尺部
材36を受は入れる所定の深さを備える。
図示の例では各部材34は、一対のフランジプレート3
8,40とその間のウェブプレート42とを備え、H形
の断面形状を有する部材である。
各H形部材34はフランジプレー1−38.40の各端
部近傍でその外側にジヨイントプレート44が取り付け
られている。
該ジヨイントプレートは複数のボルト孔44aを備え、
H形部材34の強軸方向すなわちウェブプレート42と
平行に溶接されている。
ウェブプレート42はその各端部近傍においてH形部材
34の中心線上に穿孔された複数のボルト孔46を有す
る。
また、ソエブプレート42はその一方の端部(建込み状
態でみて上端部)近傍のボルト孔の下方においてH形部
材34の中心線上に設けられた開口47を有する。
各ボルト孔46はそれぞれ同一径寸法を有する。
第3図に示すように、建込み装置10は、深孔12の開
放端を取り巻いて設置された深孔12の掘削のためのガ
イドウオール48上にベース18の中心を深孔12の中
心に一致させて載置されている。
さらに、第4図に示すように、下方の部材34aはその
開口47aに挿入された支承体20によりベース部材1
4上に垂直に支持されている。
複数の部材34を接合してなる長尺部材36の深孔12
中への建込みに際し、第3図に示すように、才ず、下方
の部材34aをベース部材14上に垂直に支持する間に
、上端に吊り金具49が取り付けられた上方の部材34
bを吊り上げ、これの下端を下方の部材34bの上端に
近接させるように吊り降ろす。
上方の部材34bの吊り降ろしに際し、上方の部材34
bをクレーン(図示せず)によって吊り金具49を介し
て吊持することにより、上方の部材34bの上端部に曲
げ変形や損傷の発生を防止することができる。
その後、上下両部材34a、34bのウェブプレート4
2の端部に添接板50を配置してそのボルト孔中にボル
ト52を挿入してピン結合することにより上下両部材3
4a、34bを仮接合する。
この仮接合に際しては、ウェブプレート42のボルト孔
46の径より十分に小さい外径をもつボルト52を用い
る。
これにより、上方の部材34bは下方の部材34aに対
して前後左右に運動することができる。
他の接合方法として、第4図に示すように、一方のフラ
ンジプレート38に取り付けられたジヨイントプレート
44を添接板54およびそのボルト孔に挿入されるボル
トを介してピン結合し、これにより上方の部材34bが
前後左右に運動することができるように両部材を仮接合
することもできる。
仮接合の後に、上方の部材34bの中心を深孔12中で
垂直に支持された下方の部材34aの中心に一致させる
この場合、上方の部材34bを下方の部材34aに対し
て前後左右は動かし、測量により上方の部材34bの中
心線を下方の部材34aの中心線に少くも2つの面にお
いて一致させる。
上方の部材34bの中心を下方の部材34aの中心に一
致させ後にこれらを本接合する。
この本接合は、第5図に示すように、ジョイ/ドブレー
ト44を添接板54および複数のボルトによって剛的に
結合することにより行われる。
この本接合の後に、ウェブプレート42のボルト52お
よび添接板50を取り外して上下両部材の仮接合を解除
する。
前記ジヨイントプレート44において上下両部材34a
、34bを仮接合した例では、この仮接合に供したボ
ルトを締め付けて上下両部材34a 、34bを本接合
することができる。
本接合の後に、上下両部材34をいったん引き上げて支
承体20を開口47aから抜き取り、上下両部材34a
、34bのベース部材上でその支持を解く。
その後、上下両部材34a 、34bを装置10の目安
手段26に沿って降下させる。
次いで第6図に示すように、支承体20を上方の部材3
4bの開口47bを経て挿入し、両端をベース部材14
上に載置させてかつ丸棒32eベ一ス部材14上の一対
の丸棒24間に位置決め、上下両部材34a 、34b
をベース部材14上に揺動可能に支持する。
上下両部材34a、34bの中心が深孔12の垂直線に
一致していない場合、上下両部材34a 、34bはそ
の垂線が深孔12の垂直線上に沿うように自由に運動し
、その後静止してベース部材14上で垂直に支持される
その後、さらに前記したステップをくり返して新たな建
込み部材を接合して長尺部材36を形成し、これを深孔
12中に垂直に建込んでいく。
前記した建込み装置10において、ベース18の中心を
示す手段としてベース部材14上面ニ一対の丸棒24を
取り付けたが、ベース部材14の上面にけがきにより中
心を示してもよい。
また、ベース部材14の上面に支承体20の丸棒32を
受は入れる凹所る設け、その底部にベース18の中心が
位置するようにしてもよい。
さらに、前記目安手段26としてベース部材14の内側
面にアングル材を取り付けた例を示したが、ベース部材
14の内側面にけがきをしてこれを部材の建込み位置を
知る目安手段とすることもできる。
本発明によれば、下方の部材を深孔中で垂直に支持する
間に上下両部材を仮接合したうえで、上方の部材を振っ
てこれの中心を下方の部材の中心に一致させて上下両部
材を本接合し、その後これらを深孔中に下降させること
から、深孔中の全部材は垂直方向にのみ上下動させるこ
ととなる。
従って、複数の部材を接合してこれらを深孔中に下降さ
せて構成される長尺部材を極めて精度よく垂直に深孔中
に建込むことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る装置を深孔をまたいで地上に配置
した状態を示す平面図、第2図は本発明に係る建込み装
置の支承体を示す側面図、第3図は本発明に係る方法の
上下両部材を仮接合する段階を示す図、第4図は本発明
方法における仮接合の他の実施例を示す図、第5図は本
発明方法における本接合の段階を示す図、第6図は本発
明方法における本接合の後にさらに建込み部材を深孔中
において垂直に支持する段階を示す図である。 10:建込み装置、12:深孔、14:ベース部材、1
6:連結部材、18:ベース、20:支承体、24,3
2:丸棒、26:目安手段、34:H形部材、34a:
下方の部材、34b二上方の部材、36:長尺部材、4
4:ジヨイントプレート、50,54:添接板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の部材を軸線方向へ上下に接合してなる長尺材
    を泥水掘削した深孔中に垂直に建込む方法であって、下
    方の部材を泥水が満たされた深孔中に挿入して垂直に支
    持する間に、上方の部材を吊持してその下端を下方の部
    材の上端に近接させかつ上方部材をこれが下方部材に関
    して前後左右に可動であるように仮接合すること、次い
    で上方部材を下方部材に関して動かして上下両部材の中
    心を一致させたのち上下両部材を本接合すること、本接
    合された両部材をいったん引き上げて下方部材の支持を
    解いたのち深孔中に下降させかつこれを垂直に支持する
    ことを含む、長尺材の深孔建込み方法。 2 地表で深孔の相対する両側に配置される一対のベー
    ス部材と該ベース部材を連結する部材とからなるベース
    であって、上面にその中心を示す手段と内側面に建込み
    部材のベースに関するセンタリングのための目安手段と
    吊耳とを備えるベースと、前記ベース部材上に載置され
    、深孔中に建込まれる部材を垂直に保持する支承体であ
    ってほぼ矩形の棒状部材とその下面の中心線上に取り付
    けられた円弧状部材とを備える支承体とを含み、前記支
    承体は前記ベース部材間の深孔中に挿入される建込み部
    材を貫いて伸び、両ベース部材上に前記建込み部材を揺
    動可能に支承する、部材の深孔建込み装置。
JP2613080A 1980-03-04 1980-03-04 長尺材を深孔中に建込む方法および装置 Expired JPS5938377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2613080A JPS5938377B2 (ja) 1980-03-04 1980-03-04 長尺材を深孔中に建込む方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2613080A JPS5938377B2 (ja) 1980-03-04 1980-03-04 長尺材を深孔中に建込む方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56122421A JPS56122421A (en) 1981-09-25
JPS5938377B2 true JPS5938377B2 (ja) 1984-09-17

Family

ID=12184973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2613080A Expired JPS5938377B2 (ja) 1980-03-04 1980-03-04 長尺材を深孔中に建込む方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938377B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56122421A (en) 1981-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3851485A (en) Method and apparatus for installing concrete piles
CN108643192A (zh) 深基坑支撑支护超长钢管立柱桩施工方法
CN112900450A (zh) 逆作法钢管结构桩旋挖钻进与全回转组合后插法定位方法
CN110172977A (zh) 基坑支撑钢立柱灌注桩桩顶混凝土防超灌施工方法及结构
US7484913B2 (en) Placing elements in piles
CN108119165B (zh) 地下工程标准化装配式约束混凝土拱架智能安装方法
CN110485424A (zh) 深基坑地下结构逆作法钢管柱定位装置和定位施工方法
KR101436119B1 (ko) Cft 원형강관 기둥용 거치대와 이를 이용한 cft 원형강관 기둥의 설치방법
JPS5938377B2 (ja) 長尺材を深孔中に建込む方法および装置
CN214089885U (zh) 一种限高段基坑支护结构
CN116181342A (zh) 一种u型盾构机盾架一体式始发施工方法
KR102480876B1 (ko) 강관 파일을 이용한 지반 보강 구조 및 이의 시공 방법
CN212984357U (zh) 一种用于逆作法施工的后浇钢管柱及子母柱吊装体系
CN113356189A (zh) 一种旋挖钻机全套管成孔施工工法
CN212836781U (zh) 一种用于逆作钢管柱施工的吊装柱及子母柱吊装体系
KR100227537B1 (ko) 대형판 거푸집 및 동바리 현수식 역타설 거푸집 공법
JP3325550B2 (ja) 杭建込装置及び杭建込工法
CN218990168U (zh) 一种整体式灌注桩防护系统
JP4293297B2 (ja) 既製杭を使用した構真柱の構築方法
CN214573947U (zh) 一种圆管柱定位工具
CN215290617U (zh) 钢管结构柱和超长钢管结构柱桩
JP2996113B2 (ja) 立坑の構築方法
JP3403674B2 (ja) 管体の吊り支持姿勢保持方法
CN216109626U (zh) 装配式平台与工具柱的连接结构
JP3677704B2 (ja) 鉄骨の建て入れ装置