JPS5938258Y2 - 熱回復性チユ−ブ - Google Patents
熱回復性チユ−ブInfo
- Publication number
- JPS5938258Y2 JPS5938258Y2 JP1975138957U JP13895775U JPS5938258Y2 JP S5938258 Y2 JPS5938258 Y2 JP S5938258Y2 JP 1975138957 U JP1975138957 U JP 1975138957U JP 13895775 U JP13895775 U JP 13895775U JP S5938258 Y2 JPS5938258 Y2 JP S5938258Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protective sheet
- tube body
- heat
- tube
- wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
- Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は保管中、或いは運搬中等にチューブ内外壁面へ
のチリ、土砂、水等の付着を防止し、使用時まで内外壁
面を清浄に保つことのできる熱収縮性チューブ或いは熱
拡大性チューブに関する。
のチリ、土砂、水等の付着を防止し、使用時まで内外壁
面を清浄に保つことのできる熱収縮性チューブ或いは熱
拡大性チューブに関する。
ガス、石油、水等の輸送用として配管される鋼管の接続
部の防食には、ブチルゴム等のチューブを熱収縮酊能に
したタイプ或いは熱収縮呵能なチューブの内壁面に接着
層を設け、該接着層上にラセン状に剥離紙を仮着したタ
イプの熱収縮性のチューブが用いられている。
部の防食には、ブチルゴム等のチューブを熱収縮酊能に
したタイプ或いは熱収縮呵能なチューブの内壁面に接着
層を設け、該接着層上にラセン状に剥離紙を仮着したタ
イプの熱収縮性のチューブが用いられている。
上記鋼管接続部を熱収縮性のチューブによって被覆する
には、鋼管にチューブを挿入しておき隣接する鋼管相互
を溶接し、その後チューブを溶接部上にセットし熱収縮
させている。
には、鋼管にチューブを挿入しておき隣接する鋼管相互
を溶接し、その後チューブを溶接部上にセットし熱収縮
させている。
また、鋼管を道路下に配管する場合には、道路使用時間
の関係で鋼管相互の溶接が終了した段階でチューブを挿
入したまま埋め込み、翌日あらためて堀り起しチューブ
を熱収縮させることがある。
の関係で鋼管相互の溶接が終了した段階でチューブを挿
入したまま埋め込み、翌日あらためて堀り起しチューブ
を熱収縮させることがある。
鋼管防食用の熱収縮性のチューブは上記のように鋼管相
互の溶接接続部上において熱収縮させられるが、従来品
のうち前者の夕1プはチューブ内壁面が何ら保護されて
おらず露出したままなので熱収縮させる以前にチリ、土
砂、水等が付着しやすく、後者のタイプも剥離線は接着
層上に仮着されているだけであるので作業時の振動、衝
撃等によって末端が剥離して浮上り、前者と同様にチリ
、土砂、水等が付着しやすいものである。
互の溶接接続部上において熱収縮させられるが、従来品
のうち前者の夕1プはチューブ内壁面が何ら保護されて
おらず露出したままなので熱収縮させる以前にチリ、土
砂、水等が付着しやすく、後者のタイプも剥離線は接着
層上に仮着されているだけであるので作業時の振動、衝
撃等によって末端が剥離して浮上り、前者と同様にチリ
、土砂、水等が付着しやすいものである。
一方、金属管の内面ライニング等には熱拡大性のチュー
ブを用いることが多いが、これとても使用時までその壁
面、特に外壁面を清浄に保っておくことのできる製品は
見受けられず、使用前に布等で壁面を拭いてからライニ
ング作業を行なわねばならず面倒なものであった。
ブを用いることが多いが、これとても使用時までその壁
面、特に外壁面を清浄に保っておくことのできる製品は
見受けられず、使用前に布等で壁面を拭いてからライニ
ング作業を行なわねばならず面倒なものであった。
本考案は上記従来品の有する問題点を解決するため考案
した熱収縮性或いは熱拡大性を有する熱回復性チューブ
に係り、熱回復性チューブ本体の内壁全面を長尺の保護
シートで被覆すると共に該保護シートをチューブ本体の
少なくとも一方の開口部において折り曲げ外壁面上に導
き、該保護シートの両端を該外壁面上もしくは開口部付
近で突き合わせるか重ね合わせるようにしてチューブ本
体の外壁全面を被覆し、前記突き合わせ部もしくは重ね
合わせ部において保護シートの両端を相互に固定し、チ
ューブ本体全体を保護シートで包装被覆して成るもので
ある。
した熱収縮性或いは熱拡大性を有する熱回復性チューブ
に係り、熱回復性チューブ本体の内壁全面を長尺の保護
シートで被覆すると共に該保護シートをチューブ本体の
少なくとも一方の開口部において折り曲げ外壁面上に導
き、該保護シートの両端を該外壁面上もしくは開口部付
近で突き合わせるか重ね合わせるようにしてチューブ本
体の外壁全面を被覆し、前記突き合わせ部もしくは重ね
合わせ部において保護シートの両端を相互に固定し、チ
ューブ本体全体を保護シートで包装被覆して成るもので
ある。
本考案における熱回復性チューブ本体はポリ塩化ビニル
、ポリエチレン、架橋ポリエチレン、ポリプロピレン、
フルオロカニポン重合体等のプラスチックス、或いは天
然ゴム、シリコーンゴム、エチレン−プロピレン共重合
体ゴム等のゴムのチューブを熱収縮または熱拡大しうる
ように加工した単層タイプ、或いは該単層タイプの内壁
もしくは外壁に感圧性接着剤、自己融着性接着剤、熱賦
活性接着剤等の接着剤層を設けた複層タイプのいずれで
も使用できる。
、ポリエチレン、架橋ポリエチレン、ポリプロピレン、
フルオロカニポン重合体等のプラスチックス、或いは天
然ゴム、シリコーンゴム、エチレン−プロピレン共重合
体ゴム等のゴムのチューブを熱収縮または熱拡大しうる
ように加工した単層タイプ、或いは該単層タイプの内壁
もしくは外壁に感圧性接着剤、自己融着性接着剤、熱賦
活性接着剤等の接着剤層を設けた複層タイプのいずれで
も使用できる。
また、保護シートは熱回復性チューブ本体の開口部にお
いて折り曲げる際に破れたり、裂けたりすることのない
ような柔軟性を有するもので、その具体例としてはポリ
エチレン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル等のプラスチ
ックシート、不織布、布、紙等が挙げられる。
いて折り曲げる際に破れたり、裂けたりすることのない
ような柔軟性を有するもので、その具体例としてはポリ
エチレン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル等のプラスチ
ックシート、不織布、布、紙等が挙げられる。
なお、前記チューブ本体として常時粘着性を有する接着
剤層を設けた複層タイプのものを用いる場合の保護シー
トは、接着剤層に対して非接着性のシート例えばポリエ
チレンシートを使用するか、シリコーン樹脂等の剥離処
理剤によって少々くとも該接着剤層に接触する面を剥離
処理したシートを用いれば、保護シートを取除く際の剥
離作業がスムースに行なえるので好ましい。
剤層を設けた複層タイプのものを用いる場合の保護シー
トは、接着剤層に対して非接着性のシート例えばポリエ
チレンシートを使用するか、シリコーン樹脂等の剥離処
理剤によって少々くとも該接着剤層に接触する面を剥離
処理したシートを用いれば、保護シートを取除く際の剥
離作業がスムースに行なえるので好ましい。
本考案において上記保護シートを用いてチューブ本体の
内壁全面を被覆するには、(1)チューブ本体の内壁面
に沿ってシートを一回巻きし、シートの末端同士を突き
合わすか重ね合わせ、該突き合わせ部もしくは重ね合わ
せ部に片面接着テープ或いは両面接着テープを接着する
方法、(2)チューブ本体の内壁面に沿ってシートを複
数回重ね巻きする方法、(3)シートを予めチューブ本
体の内径と同寸法の外径を有する円筒体にしておき、該
円筒体をチューブ本体内に挿入する方法等により行なう
。
内壁全面を被覆するには、(1)チューブ本体の内壁面
に沿ってシートを一回巻きし、シートの末端同士を突き
合わすか重ね合わせ、該突き合わせ部もしくは重ね合わ
せ部に片面接着テープ或いは両面接着テープを接着する
方法、(2)チューブ本体の内壁面に沿ってシートを複
数回重ね巻きする方法、(3)シートを予めチューブ本
体の内径と同寸法の外径を有する円筒体にしておき、該
円筒体をチューブ本体内に挿入する方法等により行なう
。
前記方法によってチューブ本体の内壁全面を被覆した保
護シートは、次いでチューブ本体の一方の開口部もしく
は両方の開口部において折り曲げ外壁面上に導き、チュ
ーブ本体の外壁面上もしくは開口部付近でその両端を突
き合わすか重ね合わせることによって外壁全面を被覆す
るようにした後、前記突き合わせ部もしくは重ね合わせ
部において相互が固定される。
護シートは、次いでチューブ本体の一方の開口部もしく
は両方の開口部において折り曲げ外壁面上に導き、チュ
ーブ本体の外壁面上もしくは開口部付近でその両端を突
き合わすか重ね合わせることによって外壁全面を被覆す
るようにした後、前記突き合わせ部もしくは重ね合わせ
部において相互が固定される。
該固定は、(1)片面接着テープ、両面接着テープ、接
着剤等によって接着固定する方法、(2)ゴム輪によっ
て緊締固定する方法、(3)ヒートシールによって融着
固定する方法、(4)保護シートの両端に予め設けられ
た互に嵌合する凹凸、またはファスナーによって嵌合固
定する方法、等によって行なわれる。
着剤等によって接着固定する方法、(2)ゴム輪によっ
て緊締固定する方法、(3)ヒートシールによって融着
固定する方法、(4)保護シートの両端に予め設けられ
た互に嵌合する凹凸、またはファスナーによって嵌合固
定する方法、等によって行なわれる。
以下、本考案の実例を図面により説明する。
第1図は本考案に係る熱回復性チューブを示すものであ
り、チューブ本体1の内壁全面は保護シート2により被
覆されている。
り、チューブ本体1の内壁全面は保護シート2により被
覆されている。
該保護シート2は第2図に示すようにチューブ本体1の
内壁面に沿って一回巻きされ末端同士が突き合わされ、
該突き合わせ部上には片面接着テープ3が接着されてい
る。
内壁面に沿って一回巻きされ末端同士が突き合わされ、
該突き合わせ部上には片面接着テープ3が接着されてい
る。
このようにしてチューブ本体1の内壁全面を被覆した保
護シート2はチューブ本体10両方の開口部において折
り曲げられ外壁面上に導かれ、該外壁面上でその両端が
突き合わされる。
護シート2はチューブ本体10両方の開口部において折
り曲げられ外壁面上に導かれ、該外壁面上でその両端が
突き合わされる。
その結果、チューブ本体1の外壁全面は保護シート2に
よって被覆される。
よって被覆される。
なお、前記保典シート2の突き合わせ部は片面接着テー
プ4により固定される。
プ4により固定される。
第3図は他の実例を示し、予めチューブ本体1の内径と
同寸法の外径を有する円筒体にされた保護シート2がチ
ューブ本体1内に挿入されている。
同寸法の外径を有する円筒体にされた保護シート2がチ
ューブ本体1内に挿入されている。
該保護シート2はチューブ本体1の両方の開口部におい
て折り曲げられ外壁面上に導かれ、その両端が重ね合わ
せられ、次いで該重ね合わせ部に片面接着テープ4が接
着される。
て折り曲げられ外壁面上に導かれ、その両端が重ね合わ
せられ、次いで該重ね合わせ部に片面接着テープ4が接
着される。
なお、5はチューブ本体1に設けられた接着剤層であり
、保護シート2の接着剤層5に接触する面はシリコーン
樹脂を塗布乾燥して剥離処理しである。
、保護シート2の接着剤層5に接触する面はシリコーン
樹脂を塗布乾燥して剥離処理しである。
第3図においては予めチューブ本体1の内径と同寸法の
外径を有する円筒体にされた保護シートを用いたが、本
考案においては、予めチューブ本体の内径よりもやや太
き目もしくはやや小さ目の外径を有する円筒体とした保
護シートを使用することもできる。
外径を有する円筒体にされた保護シートを用いたが、本
考案においては、予めチューブ本体の内径よりもやや太
き目もしくはやや小さ目の外径を有する円筒体とした保
護シートを使用することもできる。
第5図は更に他の実例を示し、予めチューブ本体1の内
径と同寸法の外径を有する円筒体にした保護シート2は
チューブ本体1内に挿入された一方の開口部において折
り曲げられ、外壁全面を被覆した後チユーブ本体1のも
う一方の開口部付近で両端が合わされてヒートシールに
よって固定される。
径と同寸法の外径を有する円筒体にした保護シート2は
チューブ本体1内に挿入された一方の開口部において折
り曲げられ、外壁全面を被覆した後チユーブ本体1のも
う一方の開口部付近で両端が合わされてヒートシールに
よって固定される。
6はヒートシール部である。なお、図示してないがヒー
トシールするに際し、該ヒートシール時の温度に耐える
ヒモ状物を挾み込みその一端が外部に露出するようにし
ておけば、保護シートを取り除く際のつまみ部とするこ
とができるので好ましい。
トシールするに際し、該ヒートシール時の温度に耐える
ヒモ状物を挾み込みその一端が外部に露出するようにし
ておけば、保護シートを取り除く際のつまみ部とするこ
とができるので好ましい。
次に、水が付着する恐れがなり・場合に好適な実例を第
7図に示す。
7図に示す。
チューブ本体1の内壁面に沿って布製或いは紙製の保護
シート2が2層に重ね巻きされている(第8図参照)該
保護シート2は更にチューブ本体10両方の開口部で折
り曲げられ、その両端は突き合わされ片面接着テープ4
により固定されている。
シート2が2層に重ね巻きされている(第8図参照)該
保護シート2は更にチューブ本体10両方の開口部で折
り曲げられ、その両端は突き合わされ片面接着テープ4
により固定されている。
この場合、保護シート20両端を第3図のように重ね合
わせておいてゴム輪で緊締するようにしてもよい。
わせておいてゴム輪で緊締するようにしてもよい。
上記本考案の熱回復性チューブにおいて、保護シートは
チューブ本体を熱収縮或いは熱拡大させる直前に取り除
かれる。
チューブ本体を熱収縮或いは熱拡大させる直前に取り除
かれる。
なお、上述の実例においては、いずれもチューブ本体1
の内外壁面ならびに接着剤層に保護シート2が密着して
いるが、本考案においては保護シート2をこれらに密着
させることは必ずしも必要ではなく、両者間に間隙があ
っても差支えはなく、要は内外壁面にらびに接着剤層を
外気と遮断するように保護シートで被覆しておけばよい
ものである。
の内外壁面ならびに接着剤層に保護シート2が密着して
いるが、本考案においては保護シート2をこれらに密着
させることは必ずしも必要ではなく、両者間に間隙があ
っても差支えはなく、要は内外壁面にらびに接着剤層を
外気と遮断するように保護シートで被覆しておけばよい
ものである。
本考案は上記のように構成されているので、(1)チリ
、土砂、水等の壁面への付着を有効に防止できるので使
用時に被着体に強固に密着もしくは接着させることがで
きること、2他の用途、例えば電線の導体接続部の電気
絶縁、船舶の各種パイプの保護等にも有用であること、
等の効果を有する。
、土砂、水等の壁面への付着を有効に防止できるので使
用時に被着体に強固に密着もしくは接着させることがで
きること、2他の用途、例えば電線の導体接続部の電気
絶縁、船舶の各種パイプの保護等にも有用であること、
等の効果を有する。
第1.3,5,7図は本考案に係る熱回復性チューブを
その長さ方向に沿って半円筒状に切断した実例を示す縦
断面図であり、第2図は第1図のA−A線における断面
図、第4図は第3図のB−B線における断面図、第6図
は第5図のC−C線における断面図、第8図は第1図の
D−D線における断面図である。 1・・・・・・チューブ本体、2・・・・・蘇護シート
。
その長さ方向に沿って半円筒状に切断した実例を示す縦
断面図であり、第2図は第1図のA−A線における断面
図、第4図は第3図のB−B線における断面図、第6図
は第5図のC−C線における断面図、第8図は第1図の
D−D線における断面図である。 1・・・・・・チューブ本体、2・・・・・蘇護シート
。
Claims (1)
- 熱回復性チューブ本体の内壁全面を長尺の保護シートで
被覆すると共に該保護シートをチューブ本体の少なくと
も一方の開口部において折り曲げ外壁面上に導き、該保
護シートの両端を該外壁面上もしくは開口部付近で突き
合わせるか重ね合わせるようにしてチューブ本体の外壁
全面を被覆し、前記突き合わせ部もしくは重ね合わせ部
において保護シートの両端を相互に固定して成る熱回復
性チューブ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1975138957U JPS5938258Y2 (ja) | 1975-10-09 | 1975-10-09 | 熱回復性チユ−ブ |
CA259,321A CA1052711A (en) | 1975-08-26 | 1976-08-18 | Thermoresponsive tube |
GB35234/76A GB1502574A (en) | 1975-08-26 | 1976-08-24 | Thermoshrinkable or thermoexpansible tube |
US05/941,634 US4188979A (en) | 1975-08-26 | 1978-09-12 | Protective cover for a thermoresponsive tube |
US06/086,395 US4245674A (en) | 1975-08-26 | 1979-10-19 | Protective cover for a thermoresponsive tube |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1975138957U JPS5938258Y2 (ja) | 1975-10-09 | 1975-10-09 | 熱回復性チユ−ブ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5251512U JPS5251512U (ja) | 1977-04-13 |
JPS5938258Y2 true JPS5938258Y2 (ja) | 1984-10-24 |
Family
ID=28618829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1975138957U Expired JPS5938258Y2 (ja) | 1975-08-26 | 1975-10-09 | 熱回復性チユ−ブ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5938258Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5651213Y2 (ja) * | 1979-08-18 | 1981-11-30 | ||
JPS5635709U (ja) * | 1979-08-28 | 1981-04-07 |
-
1975
- 1975-10-09 JP JP1975138957U patent/JPS5938258Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5251512U (ja) | 1977-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4245674A (en) | Protective cover for a thermoresponsive tube | |
US4022248A (en) | Pipe having insulating material and cover and having two strips of self-sealing adhesive material | |
JPS5852969Y2 (ja) | 熱収縮性シ−ト | |
US4188979A (en) | Protective cover for a thermoresponsive tube | |
JPS5938258Y2 (ja) | 熱回復性チユ−ブ | |
JPS5938257Y2 (ja) | 熱収縮性チユ−ブ | |
JPS608988Y2 (ja) | 熱回復性チユ−ブ | |
JP3302573B2 (ja) | 防食被覆鋼管の継手部の防食被覆方法 | |
JPH07248094A (ja) | 配管用保温筒 | |
JP3200371B2 (ja) | 防食被覆鋼管の継手部の防食被覆方法 | |
JP2001173881A (ja) | 管端部の防食キャップ | |
JPS6312995Y2 (ja) | ||
JPS604052B2 (ja) | 物品の被覆方法 | |
JP3151138B2 (ja) | 防食被覆鋼管継手部の防食方法 | |
CA2229711C (en) | Self-covering element | |
JP3387020B2 (ja) | 内管と外管とを固定した耐火二層管 | |
JP2002295788A (ja) | 断熱プラスチック管の断熱保護被覆方法 | |
JPS60172794A (ja) | 液状またはガス状媒体を導くための可撓性導管 | |
JP2950473B2 (ja) | 内管と外管とを固定した耐火二層管および耐火二層管の内管と外管との固定方法 | |
CA1278960C (en) | Applying protection to pipes and pipelines | |
JP3299675B2 (ja) | 防食被覆鋼管の継手部の防食被覆方法 | |
JPH0337947Y2 (ja) | ||
JPS5927595Y2 (ja) | 地下埋設物保護シ−ト | |
JPS643918Y2 (ja) | ||
JPH08338573A (ja) | 内外面が平滑な合成樹脂製コルゲート二層管構造体及び接続方法 |