JPS5938249B2 - ポリウレタン用硬化剤 - Google Patents
ポリウレタン用硬化剤Info
- Publication number
- JPS5938249B2 JPS5938249B2 JP51117038A JP11703876A JPS5938249B2 JP S5938249 B2 JPS5938249 B2 JP S5938249B2 JP 51117038 A JP51117038 A JP 51117038A JP 11703876 A JP11703876 A JP 11703876A JP S5938249 B2 JPS5938249 B2 JP S5938249B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- curing agent
- polyurethane
- methylenebis
- chloroaniline
- curing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 title claims description 41
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 title claims description 10
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 title claims description 10
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 27
- IBOFVQJTBBUKMU-UHFFFAOYSA-N 4,4'-methylene-bis-(2-chloroaniline) Chemical compound C1=C(Cl)C(N)=CC=C1CC1=CC=C(N)C(Cl)=C1 IBOFVQJTBBUKMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 238000009833 condensation Methods 0.000 claims description 11
- 230000005494 condensation Effects 0.000 claims description 11
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 11
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 11
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 6
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 claims description 5
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 claims description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 12
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 11
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- -1 polyethylene adipate Polymers 0.000 description 9
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 8
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 8
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 7
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 6
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 6
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 6
- 229920001730 Moisture cure polyurethane Polymers 0.000 description 5
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007859 condensation product Substances 0.000 description 5
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 5
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 4
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 4
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002866 paraformaldehyde Polymers 0.000 description 4
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 4
- AKCRQHGQIJBRMN-UHFFFAOYSA-N 2-chloroaniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1Cl AKCRQHGQIJBRMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000009408 flooring Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000007151 ring opening polymerisation reaction Methods 0.000 description 3
- 125000000467 secondary amino group Chemical group [H]N([*:1])[*:2] 0.000 description 3
- QZWKEPYTBWZJJA-UHFFFAOYSA-N 3,3'-Dimethoxybenzidine-4,4'-diisocyanate Chemical compound C1=C(N=C=O)C(OC)=CC(C=2C=C(OC)C(N=C=O)=CC=2)=C1 QZWKEPYTBWZJJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-ZSJDYOACSA-N Heavy water Chemical compound [2H]O[2H] XLYOFNOQVPJJNP-ZSJDYOACSA-N 0.000 description 2
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 2
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 2
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 2
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 2
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 2
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical group 0.000 description 2
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- KUDPGZONDFORKU-UHFFFAOYSA-N n-chloroaniline Chemical compound ClNC1=CC=CC=C1 KUDPGZONDFORKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000655 nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 2
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N toluene 2,6-diisocyanate Chemical compound CC1=C(N=C=O)C=CC=C1N=C=O RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC=C1CN=C=O FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGHSXKTVMPXHNG-UHFFFAOYSA-N 1,3-diisocyanatobenzene Chemical compound O=C=NC1=CC=CC(N=C=O)=C1 VGHSXKTVMPXHNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBJCUZQNHOLYMD-UHFFFAOYSA-N 1,5-Naphthalene diisocyanate Chemical compound C1=CC=C2C(N=C=O)=CC=CC2=C1N=C=O SBJCUZQNHOLYMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ICLCCFKUSALICQ-UHFFFAOYSA-N 1-isocyanato-4-(4-isocyanato-3-methylphenyl)-2-methylbenzene Chemical compound C1=C(N=C=O)C(C)=CC(C=2C=C(C)C(N=C=O)=CC=2)=C1 ICLCCFKUSALICQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RQBUVIFBALZGPC-UHFFFAOYSA-N 1-isocyanato-4-(4-isocyanatophenyl)benzene Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1C1=CC=C(N=C=O)C=C1 RQBUVIFBALZGPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XFDQLDNQZFOAFK-UHFFFAOYSA-N 2-benzoyloxyethyl benzoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OCCOC(=O)C1=CC=CC=C1 XFDQLDNQZFOAFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 description 1
- YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N Deuterium Chemical group [2H] YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMRDSWJXRLDPBB-UHFFFAOYSA-N N=C=O.N=C=O.C1CCCCC1 Chemical compound N=C=O.N=C=O.C1CCCCC1 OMRDSWJXRLDPBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QORUGOXNWQUALA-UHFFFAOYSA-N N=C=O.N=C=O.N=C=O.C1=CC=C(C(C2=CC=CC=C2)C2=CC=CC=C2)C=C1 Chemical compound N=C=O.N=C=O.N=C=O.C1=CC=C(C(C2=CC=CC=C2)C2=CC=CC=C2)C=C1 QORUGOXNWQUALA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920003232 aliphatic polyester Polymers 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 125000006267 biphenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910052805 deuterium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 1
- 125000002485 formyl group Chemical class [H]C(*)=O 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N phenylbenzene Natural products C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001281 polyalkylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000921 polyethylene adipate Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000013638 trimer Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical compound O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/38—Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
- C08G18/3802—Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having halogens
- C08G18/3814—Polyamines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/10—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は新規なポリウレタン用硬化剤に関するものであ
る。
る。
0−クロロアニリンとホルムアルデヒドとを酸触媒の存
在下縮合させて得られる4・4’−メチレンビス(2−
クロロアニリン)がポリウレタン用硬化剤として用いう
ることはよく知られている。
在下縮合させて得られる4・4’−メチレンビス(2−
クロロアニリン)がポリウレタン用硬化剤として用いう
ることはよく知られている。
ところで、最近ポリウレタン工業の飛躍的な発展により
、4・4’−メチレンビス(2−クロロアニリン)の需
要は急激に増大し、かつその工業的規模の拡大から、そ
の品質に関し高度の作業性及び成形品物性の向上を達成
しうるものが要望されている。通常、4・4’−メチレ
ンビス(2−クロロアニリン)は、他のポリウレタン用
硬化剤に比べ、すぐれた成形品物性を与えうるが、融点
が高いため作業性に劣るという欠点がある。例えばこの
硬化剤を使用する場合には、液体ポリウレタンプレポリ
マー中で十分な混合が行われないうちに結晶して析出す
るおそれがあるため、硬化剤を溶融して、あらかじめ予
熱したポリウレタンプレポリマー中に加え、完全に混合
する必要がある。この硬化剤の結晶化があまり早く起る
と硬化が行われないか、あるいは硬化しても物性の劣つ
た成形品になる。そのために、これまで低融点の硬化剤
を得るために種々の提案がなされている。
、4・4’−メチレンビス(2−クロロアニリン)の需
要は急激に増大し、かつその工業的規模の拡大から、そ
の品質に関し高度の作業性及び成形品物性の向上を達成
しうるものが要望されている。通常、4・4’−メチレ
ンビス(2−クロロアニリン)は、他のポリウレタン用
硬化剤に比べ、すぐれた成形品物性を与えうるが、融点
が高いため作業性に劣るという欠点がある。例えばこの
硬化剤を使用する場合には、液体ポリウレタンプレポリ
マー中で十分な混合が行われないうちに結晶して析出す
るおそれがあるため、硬化剤を溶融して、あらかじめ予
熱したポリウレタンプレポリマー中に加え、完全に混合
する必要がある。この硬化剤の結晶化があまり早く起る
と硬化が行われないか、あるいは硬化しても物性の劣つ
た成形品になる。そのために、これまで低融点の硬化剤
を得るために種々の提案がなされている。
例えば、2種以上の単核性芳香族アミンの混合物を原料
としこれをアミンと縮合させて低融点又は液状のポリウ
レタン用硬化剤を得る方法が知られている(特公昭37
−9484号公報、特公昭46−19062号公報、特
公昭49−63797号公報ほか)。しかし、この方法
は、多種類のアミンを使用する結果、製造過程がはん雑
になること、また反応条件の調整がむずかしく、一定の
品質のものを得ることが困難であるなどの欠点をもつて
いる。他方、原料アミンに過剰量のアルデヒドを反応さ
せ、低融点又は液状の硬化用組成物を得ることも知られ
ている(特公昭45−16691号公報)。しかし、こ
の場合も多核化への反応の進行が不均一で、また過剰に
多核化する傾向があり、成形品の物性の劣化、品質管理
の困難などをもたらすという欠点がある。本発明者らは
、これら従来の硬化剤のもつ欠点を克服し、製品安定性
の高い、低融点硬化剤を開発するために鋭意研究を重ね
た結果、4・4′−メチレンビス(2−クロロアニリン
)とホルムアルデヒドとをモル比1:0.01ないし1
:50の範囲内で脱水縮合させることにより、成形品の
物性を劣化することのない低融点のポリウレタン用硬化
剤が得られることを見出し、この知見に基いて本発明を
なすに至つた。
としこれをアミンと縮合させて低融点又は液状のポリウ
レタン用硬化剤を得る方法が知られている(特公昭37
−9484号公報、特公昭46−19062号公報、特
公昭49−63797号公報ほか)。しかし、この方法
は、多種類のアミンを使用する結果、製造過程がはん雑
になること、また反応条件の調整がむずかしく、一定の
品質のものを得ることが困難であるなどの欠点をもつて
いる。他方、原料アミンに過剰量のアルデヒドを反応さ
せ、低融点又は液状の硬化用組成物を得ることも知られ
ている(特公昭45−16691号公報)。しかし、こ
の場合も多核化への反応の進行が不均一で、また過剰に
多核化する傾向があり、成形品の物性の劣化、品質管理
の困難などをもたらすという欠点がある。本発明者らは
、これら従来の硬化剤のもつ欠点を克服し、製品安定性
の高い、低融点硬化剤を開発するために鋭意研究を重ね
た結果、4・4′−メチレンビス(2−クロロアニリン
)とホルムアルデヒドとをモル比1:0.01ないし1
:50の範囲内で脱水縮合させることにより、成形品の
物性を劣化することのない低融点のポリウレタン用硬化
剤が得られることを見出し、この知見に基いて本発明を
なすに至つた。
すなわち、本発明は4・4′−メチレンビス(2クロロ
アニリン)とホルムアルデヒドとをモル比1:0.01
ないし1:0.50の範囲で脱水縮合させて得られる、
一般式(式中のnはO〜3の整数である) で示される化合物少なくとも2種を含み、110℃以下
の融点をもつ混合物からなるポリウレタン用硬化剤を提
供するものである。
アニリン)とホルムアルデヒドとをモル比1:0.01
ないし1:0.50の範囲で脱水縮合させて得られる、
一般式(式中のnはO〜3の整数である) で示される化合物少なくとも2種を含み、110℃以下
の融点をもつ混合物からなるポリウレタン用硬化剤を提
供するものである。
本発明の硬化剤は、前記一般式()で示される化合物数
種の混合物であり、凝固点が低く低い温度で作業でき、
また溶剤に対する溶解性が高く高濃度の溶液として使用
しうるという利点がある。
種の混合物であり、凝固点が低く低い温度で作業でき、
また溶剤に対する溶解性が高く高濃度の溶液として使用
しうるという利点がある。
従来の原料アミンと過剰のホルムアルデヒドとの反応に
より得られる多核化合物の硬化剤は、般式(式中のXは
任意の置換基、mは任意の整数である)で示されるもの
で、メチレン鎖を介して芳香核が連結しているのに対し
、本発明の硬化剤は第二級アミノ基及びメチレン基を介
して芳香核が連結している多官能性化合物であるため、
非常に特異的な性質を示すものである。
より得られる多核化合物の硬化剤は、般式(式中のXは
任意の置換基、mは任意の整数である)で示されるもの
で、メチレン鎖を介して芳香核が連結しているのに対し
、本発明の硬化剤は第二級アミノ基及びメチレン基を介
して芳香核が連結している多官能性化合物であるため、
非常に特異的な性質を示すものである。
本発明の硬化剤は、4・4′−メチレンビス(2クロロ
アニリン)とホルムアルデヒドをモル比1:0.01な
いし1:0.50の割合で、触媒の不存在下加熱するこ
とによつて製造される。
アニリン)とホルムアルデヒドをモル比1:0.01な
いし1:0.50の割合で、触媒の不存在下加熱するこ
とによつて製造される。
さらに詳しくいえば、この硬化剤は、4・4′−メチレ
ンビス(2−クロロアニリン)を95〜150℃に加熱
融解し、かきまぜながらこの中へ所定量のホルマリン又
はホルムアルデヒド発生物質例えばパルホルムアルデヒ
ドを加え、10分〜3時間反応させたのち減圧下に水を
留去することによつて製造することができる。このよう
にして製造された硬化剤は、低い融点をもち、低い温度
で作業可能なので長いポツトライフを保つことができる
上に、溶剤に対し高い溶解性を有するので高濃度の組成
物溶液としてシーリング材、防水材、床材などの用途に
供することができる。
ンビス(2−クロロアニリン)を95〜150℃に加熱
融解し、かきまぜながらこの中へ所定量のホルマリン又
はホルムアルデヒド発生物質例えばパルホルムアルデヒ
ドを加え、10分〜3時間反応させたのち減圧下に水を
留去することによつて製造することができる。このよう
にして製造された硬化剤は、低い融点をもち、低い温度
で作業可能なので長いポツトライフを保つことができる
上に、溶剤に対し高い溶解性を有するので高濃度の組成
物溶液としてシーリング材、防水材、床材などの用途に
供することができる。
本発明の硬化剤を用いるポリウレタンエラストマーの製
造は、加熱したポリイソシアネートとポリオールとの反
応混合物又は末端イソシアネート基をもつポリウレメン
プレポリマ一に、この硬化剤を融解状態で加え、十分に
かきまぜたのち鋳型に注入し硬化することによつて行な
われる。
造は、加熱したポリイソシアネートとポリオールとの反
応混合物又は末端イソシアネート基をもつポリウレメン
プレポリマ一に、この硬化剤を融解状態で加え、十分に
かきまぜたのち鋳型に注入し硬化することによつて行な
われる。
この際用いられるポリイソシアネートとしては、ヘキサ
メチレンジイソシアネート(HMDI)、シクロヘキサ
ンジイソシアネート、2・4−トリレンジイソシアネー
ト(2・4−TDI)、2・6トリレンジイソシアネー
ト(2・6−TDI)及びこれら2・4−TDIと2・
6−TDIの混合物、2・4−トリレンジイソシアネー
トの二量体及び三量体、キシリレンジイソシアネート(
XDI)、メタキシリレンジイソシアネート(MXDI
)、mフエニレンジイソシアネート、4・4′−ビフエ
ニルジイソシアネート、ジフエニルエーテル一4・4!
−ジイソシアネート、3・37−ジトルエン−4・4′
−ジイソシアネート(TODI)、ジアニシジンジイソ
シアネート(DADI)、4・4′−ジフエニルメタン
ジイソシアネート(YDl3・3′−ジメチル−4・4
′−ジフエニルメタンジイソシアネート、1・5−ナフ
タレンジイソシアネート(NDI)、トリフエニルメタ
ントリイソシアネート(TT)など通常ポリウレタン製
造に使用されている任意のポリイソシアネートをあげる
ことができる。また、ポリオールとしては、脂肪族グリ
コールをジカルボン酸と結合させ鎖長を延長させて得ら
れるポリエチレンアジペート、ポリブチレンアジペート
、ポリプロピレンアジペートなどの脂肪族ポリエステル
グリコール、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、
テトラヒドロフランなどの開環重合によつて得られるポ
リプロピレンエーテルグリコール、テトラメチレンエー
テルグリコールなどのポリアルキレンエーテルグリコー
ル、ε一カプロラクトンの開環重合によつて得られるポ
リエステルグリコールや、ポリブタジエンの末端基を水
酸基化したもの、2種以上のアルキレンオキシドの共重
合物、2種以上のグリコールとジカルボン酸との共重合
物及び芳香族グリコールの混合物などの長鎖状ジオール
や、グリセリン、トリメチロールプロパンなどのポリオ
ールと脂肪族グリコールとジカルボン酸とを共縮合させ
て得られるポリエステルポリオール、あるいはグリセリ
ン、トリメチロールプロパンなどのポリオールを開始剤
として、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、テト
ラヒドロフランなどを開環重合させて得られるポリエー
テルポリオールをあげることができる。さらに、末端イ
ソシアネート基をもつポリウレタンプレポリマ一として
は、上記のポリオールと過剰量のポリイソシアネートと
を反応させて製造されたもので、通常はポリエーテルま
たはポリエステルグリコール類のいずれかに基づく末端
イソシアネートプレポリマ一類をあげることができ、例
えばポリテトラメチレングリコールと過剰量のトリレン
ジイソシアネートから製造されたプレポリマ一(商品名
アジプレンリデユポン社)が含まれる。
メチレンジイソシアネート(HMDI)、シクロヘキサ
ンジイソシアネート、2・4−トリレンジイソシアネー
ト(2・4−TDI)、2・6トリレンジイソシアネー
ト(2・6−TDI)及びこれら2・4−TDIと2・
6−TDIの混合物、2・4−トリレンジイソシアネー
トの二量体及び三量体、キシリレンジイソシアネート(
XDI)、メタキシリレンジイソシアネート(MXDI
)、mフエニレンジイソシアネート、4・4′−ビフエ
ニルジイソシアネート、ジフエニルエーテル一4・4!
−ジイソシアネート、3・37−ジトルエン−4・4′
−ジイソシアネート(TODI)、ジアニシジンジイソ
シアネート(DADI)、4・4′−ジフエニルメタン
ジイソシアネート(YDl3・3′−ジメチル−4・4
′−ジフエニルメタンジイソシアネート、1・5−ナフ
タレンジイソシアネート(NDI)、トリフエニルメタ
ントリイソシアネート(TT)など通常ポリウレタン製
造に使用されている任意のポリイソシアネートをあげる
ことができる。また、ポリオールとしては、脂肪族グリ
コールをジカルボン酸と結合させ鎖長を延長させて得ら
れるポリエチレンアジペート、ポリブチレンアジペート
、ポリプロピレンアジペートなどの脂肪族ポリエステル
グリコール、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、
テトラヒドロフランなどの開環重合によつて得られるポ
リプロピレンエーテルグリコール、テトラメチレンエー
テルグリコールなどのポリアルキレンエーテルグリコー
ル、ε一カプロラクトンの開環重合によつて得られるポ
リエステルグリコールや、ポリブタジエンの末端基を水
酸基化したもの、2種以上のアルキレンオキシドの共重
合物、2種以上のグリコールとジカルボン酸との共重合
物及び芳香族グリコールの混合物などの長鎖状ジオール
や、グリセリン、トリメチロールプロパンなどのポリオ
ールと脂肪族グリコールとジカルボン酸とを共縮合させ
て得られるポリエステルポリオール、あるいはグリセリ
ン、トリメチロールプロパンなどのポリオールを開始剤
として、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、テト
ラヒドロフランなどを開環重合させて得られるポリエー
テルポリオールをあげることができる。さらに、末端イ
ソシアネート基をもつポリウレタンプレポリマ一として
は、上記のポリオールと過剰量のポリイソシアネートと
を反応させて製造されたもので、通常はポリエーテルま
たはポリエステルグリコール類のいずれかに基づく末端
イソシアネートプレポリマ一類をあげることができ、例
えばポリテトラメチレングリコールと過剰量のトリレン
ジイソシアネートから製造されたプレポリマ一(商品名
アジプレンリデユポン社)が含まれる。
これらに対し使用する硬化剤は、使用したポリオール及
びポリイソシアネート又はポリウレタンプレポリマ一に
より異なるが、通常は硬化剤の第一級アミノ基と第二級
アミノ基の合計がイソシアネート基1等量に対し約0.
8〜1.2、好ましくは0.9〜1.1当量の範囲にな
るような割合で用いられる。
びポリイソシアネート又はポリウレタンプレポリマ一に
より異なるが、通常は硬化剤の第一級アミノ基と第二級
アミノ基の合計がイソシアネート基1等量に対し約0.
8〜1.2、好ましくは0.9〜1.1当量の範囲にな
るような割合で用いられる。
次に本発明の硬化剤を用いてポリウレタンフオームを製
造するには、一般的に知られているポリウレタンフオー
ムの製造方法、すなわちポリエーテルポリオールあるい
はポリエステルポリオールとポリイソシアネートとを整
泡剤、発泡剤及び触媒の存在下に反応させウレタンフオ
ームを製造する一般的な方法において、ポリオールによ
つて供給される活性水素の一部を本発明の硬化剤(ポリ
アミン)で置き換えることによつて半一プレポリマ一及
びワンシヨツト法でフオームを製造することができ、本
発明の硬化剤を使用することによつて作業性を向上する
ことができる。
造するには、一般的に知られているポリウレタンフオー
ムの製造方法、すなわちポリエーテルポリオールあるい
はポリエステルポリオールとポリイソシアネートとを整
泡剤、発泡剤及び触媒の存在下に反応させウレタンフオ
ームを製造する一般的な方法において、ポリオールによ
つて供給される活性水素の一部を本発明の硬化剤(ポリ
アミン)で置き換えることによつて半一プレポリマ一及
びワンシヨツト法でフオームを製造することができ、本
発明の硬化剤を使用することによつて作業性を向上する
ことができる。
このように、本発明の硬化剤を用いれば、非常に簡単な
作業で、品質のよいポリウレタンエラストマー及びポリ
ウレタンフオームを得ることができる。
作業で、品質のよいポリウレタンエラストマー及びポリ
ウレタンフオームを得ることができる。
次に実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
実施例 1
500m1容フラスコに4・4′−メチレンビス(2−
クロロアニリン300f7(1.12モル)を仕込み、
油浴上でかきまぜながら100〜120℃に加熱し融解
した。
クロロアニリン300f7(1.12モル)を仕込み、
油浴上でかきまぜながら100〜120℃に加熱し融解
した。
次にその温度に維持したまま、純度81%のパラホルム
アルデヒド13.9y(0.373モル)をこの中にか
きまぜながら1度に加え、1時間反応させた。反応の進
行とともに分散していたパラホルムアルデヒドは消失す
る。反応終了後、前記の温度に維持したまま、20〜3
0mmHgに減圧し、かきまぜながら1時間加熱するこ
とにより脱水した。このようにして、第一級アミノ基含
有率7.9%、全アミノ基含有率11.8%、水酸基価
439K0H即/yの、室温で液状の縮合生成物を得た
。
アルデヒド13.9y(0.373モル)をこの中にか
きまぜながら1度に加え、1時間反応させた。反応の進
行とともに分散していたパラホルムアルデヒドは消失す
る。反応終了後、前記の温度に維持したまま、20〜3
0mmHgに減圧し、かきまぜながら1時間加熱するこ
とにより脱水した。このようにして、第一級アミノ基含
有率7.9%、全アミノ基含有率11.8%、水酸基価
439K0H即/yの、室温で液状の縮合生成物を得た
。
εこの縮合生成物の核磁気共鳴スペクトルを添付図面の
第1図に示す。このスペクトルに現われる各プロトンの
位置は次の構造式に示すとおりである。また、第2図は
重水処理し、第一級アミノ基及第二級アミノ基の吸収を
消失させたものについてのスペクトルである。第3図は
比較のための4 ・ 4’−メチレンビス(2−クロロ
アニリン)の核磁気共鳴スペクトルである。
第1図に示す。このスペクトルに現われる各プロトンの
位置は次の構造式に示すとおりである。また、第2図は
重水処理し、第一級アミノ基及第二級アミノ基の吸収を
消失させたものについてのスペクトルである。第3図は
比較のための4 ・ 4’−メチレンビス(2−クロロ
アニリン)の核磁気共鳴スペクトルである。
この場合の各プロトンの位置は次の構造式に示すとおり
である。以上の核磁気共鳴測定の結果を解析し、第1表
に示す。
である。以上の核磁気共鳴測定の結果を解析し、第1表
に示す。
実施例 2〜7
4・ 4’−メチレンビス(2−クロロアニリン)とパ
ラホルムアルデヒドとのモル比を1 :0.026}μ
と1:0.50との間で種々に変え、他は実施例1と同
じ条件で反応させた。
ラホルムアルデヒドとのモル比を1 :0.026}μ
と1:0.50との間で種々に変え、他は実施例1と同
じ条件で反応させた。
このようにして得たそれぞれの縮合生成物の物性を第2
表に示す。実施例 84・4′−メチレンビス(2−ク
ロロアニリン)250V(0.936モル)をフラスコ
に仕込み、油浴中でかきまぜながら100〜120℃に
加熱し融解させた。
表に示す。実施例 84・4′−メチレンビス(2−ク
ロロアニリン)250V(0.936モル)をフラスコ
に仕込み、油浴中でかきまぜながら100〜120℃に
加熱し融解させた。
次いでこの温度を保ちながら、ホルムアルデヒド含有率
37%のホルマリン3.8y(0.0468モル)を2
5分で滴下した後、同じ温度で1時間反応を行わせた。
この際、滴下とともに結晶が析出するが反応の進行とと
もに消失した。反応終了後、同じ温度に保つたまま、2
0〜30mmHgに減圧し、1時間かきまぜながら脱水
を行つた。得られた縮合生成物は、80〜103℃の融
点、57℃の凝固点を示し、第一級アミノ基含有率11
.4%、全アミノ基含有率12.8%、水酸基価445
K0HW19/flであつた。このものの構造決定を核
磁気共鳴を用いて行い、その結果を第3表に示す。比較
のために4・4′メチレンビス(2−クロロアニリン)
についての結果も併記した。各プロトンの位置は前記と
同じである。
37%のホルマリン3.8y(0.0468モル)を2
5分で滴下した後、同じ温度で1時間反応を行わせた。
この際、滴下とともに結晶が析出するが反応の進行とと
もに消失した。反応終了後、同じ温度に保つたまま、2
0〜30mmHgに減圧し、1時間かきまぜながら脱水
を行つた。得られた縮合生成物は、80〜103℃の融
点、57℃の凝固点を示し、第一級アミノ基含有率11
.4%、全アミノ基含有率12.8%、水酸基価445
K0HW19/flであつた。このものの構造決定を核
磁気共鳴を用いて行い、その結果を第3表に示す。比較
のために4・4′メチレンビス(2−クロロアニリン)
についての結果も併記した。各プロトンの位置は前記と
同じである。
また、プロトンbとcの吸収位置は重なるが重水素交換
によりその比を求めた。
によりその比を求めた。
以上の結果より、本発明の各実施例における縮合生成物
はいずれもホルムアルデヒドが各4・4′一メチレンビ
ス(2−クロロアニリン)と脱水縮合し、それらのアミ
ノ基の間で架橋を形成していることが明らかに認められ
る。
はいずれもホルムアルデヒドが各4・4′一メチレンビ
ス(2−クロロアニリン)と脱水縮合し、それらのアミ
ノ基の間で架橋を形成していることが明らかに認められ
る。
また、ホルムアルデヒド供給源として、ホルマリンを用
いた場合とパラホルムアルデヒドを用いた場合とで、ほ
とんど同じ結果が得られた。
いた場合とパラホルムアルデヒドを用いた場合とで、ほ
とんど同じ結果が得られた。
参考例ウレタン樹脂を例えば床材として使用する場合に
は、硬化剤を溶剤に溶解することが必要になる。
は、硬化剤を溶剤に溶解することが必要になる。
そこで床材用溶剤として最も汎用されているポリエチレ
ングリコールジベンゾエート(三洋化成製、EB−20
01グリコールの平均分子量約200)に対しての、本
発明硬化剤及び対照として4・4′メチレンビス(2−
クロロアニリン)の溶解度試験を行い、その結果を第4
表に示した。この表から明らかなように、本発明の硬化
剤は4・4′−メチレンビス(2−クロロアニリン)と
比較して10〜20%も高い溶解度を示し、したがつて
より高濃度の溶液として使用することがで 1きる。
ングリコールジベンゾエート(三洋化成製、EB−20
01グリコールの平均分子量約200)に対しての、本
発明硬化剤及び対照として4・4′メチレンビス(2−
クロロアニリン)の溶解度試験を行い、その結果を第4
表に示した。この表から明らかなように、本発明の硬化
剤は4・4′−メチレンビス(2−クロロアニリン)と
比較して10〜20%も高い溶解度を示し、したがつて
より高濃度の溶液として使用することがで 1きる。
次に、前記硬化用組成物の製造例に準じ製造した各種硬
化用縮合組成物をウレタンプレポリマ一の硬化剤として
使用する方法を応用例により説明する。
化用縮合組成物をウレタンプレポリマ一の硬化剤として
使用する方法を応用例により説明する。
2
応用例 1ウレタンプレポリマ一としてアジプレンLl
OO(商品名デユポン社製)を使用した。
応用例 1ウレタンプレポリマ一としてアジプレンLl
OO(商品名デユポン社製)を使用した。
このフレポリマ一はポリテトラメチレングリコールとト
リレンジイソシアネートから作られた線状ポリ 乏マ一
であり、4.21%の活性イソシアネート基を*七含有
し、平均分子量は約2000である。各種硬化用縮合組
成物のプレポリマ一に対する使用量は、その硬化用縮合
組成物の全アミノ基含有率より算出した。すなわち、ア
ジプレンL−100の1当量に対し硬化用縮合組成物の
全アミン当量が0.95当量となるよう各種硬化用組成
物のアミン価より使用量を算出し使用した。アジプレン
LlOOl4O重量部に対し、硬化剤を17,8重量部
使用し、プレポリマ一を100℃に加熱し、その中へ、
100℃で溶融した硬化剤を添加し2分間かきまぜるこ
とによつて混合した。
リレンジイソシアネートから作られた線状ポリ 乏マ一
であり、4.21%の活性イソシアネート基を*七含有
し、平均分子量は約2000である。各種硬化用縮合組
成物のプレポリマ一に対する使用量は、その硬化用縮合
組成物の全アミノ基含有率より算出した。すなわち、ア
ジプレンL−100の1当量に対し硬化用縮合組成物の
全アミン当量が0.95当量となるよう各種硬化用組成
物のアミン価より使用量を算出し使用した。アジプレン
LlOOl4O重量部に対し、硬化剤を17,8重量部
使用し、プレポリマ一を100℃に加熱し、その中へ、
100℃で溶融した硬化剤を添加し2分間かきまぜるこ
とによつて混合した。
この混合物を鋳型(15crILX20crrL×2m
m)に注いだ後100℃で1時間硬化させた。離型後、
さらに80℃で15時間の硬化を行つた。混合物の残り
は、100℃の空気浴におき、混合してから混合物が注
型することのできる状態までの時間を測り、ポツトライ
フとした。硬化した弾性シートの物性を測定した結果、
引張強さ152kg/Cdl伸び280%、100%モ
ジユラス28kg/Cd、シヨア一A硬度70、引裂強
度13kg/CTrL及び反発弾性24%であつた。ま
た、ポツトライフは23分であつた。次に実施例2〜8
で得た硬化用縮合組成物を硬化剤として使用し、前記と
同様にウレタンエラストマーを製造した。
m)に注いだ後100℃で1時間硬化させた。離型後、
さらに80℃で15時間の硬化を行つた。混合物の残り
は、100℃の空気浴におき、混合してから混合物が注
型することのできる状態までの時間を測り、ポツトライ
フとした。硬化した弾性シートの物性を測定した結果、
引張強さ152kg/Cdl伸び280%、100%モ
ジユラス28kg/Cd、シヨア一A硬度70、引裂強
度13kg/CTrL及び反発弾性24%であつた。ま
た、ポツトライフは23分であつた。次に実施例2〜8
で得た硬化用縮合組成物を硬化剤として使用し、前記と
同様にウレタンエラストマーを製造した。
得られたウレタンエラストマーシートの物性及びポツト
ライフを第5表に示す。応用例 2硬化剤の使用量をイ
ソシアネート当量に対し、一級アミノ基が0.95当量
となるように用い応用例1と同様に処理した。
ライフを第5表に示す。応用例 2硬化剤の使用量をイ
ソシアネート当量に対し、一級アミノ基が0.95当量
となるように用い応用例1と同様に処理した。
すなわち、アジプレンLlOOl4O重量部に対し硬化
剤25.1重量部を使用し、応用例1と同様の方法でウ
レタンエラストマーを製造した。得られたウレタンエラ
ストマーの物性は引張強さ、384k9/Cd、伸び3
80%、100%モジユラス29kg/c疏、300%
モジユラス106kg/Cdlシヨア一A硬度73、引
裂強度24k9/C77L及び反発弾性20%であつた
。またポツトライフは19分であつた。また、実施例2
〜6で調製した硬化用縮合組成物を使用し、前記と同様
にウレタンエラストマーを製造した。
剤25.1重量部を使用し、応用例1と同様の方法でウ
レタンエラストマーを製造した。得られたウレタンエラ
ストマーの物性は引張強さ、384k9/Cd、伸び3
80%、100%モジユラス29kg/c疏、300%
モジユラス106kg/Cdlシヨア一A硬度73、引
裂強度24k9/C77L及び反発弾性20%であつた
。またポツトライフは19分であつた。また、実施例2
〜6で調製した硬化用縮合組成物を使用し、前記と同様
にウレタンエラストマーを製造した。
得られたウレタンエラストマーシートの物性及びポツト
ライフを第6表に示す。比較例 1この比較例はウレタ
ンエラストマーの製造において、硬化剤として4・4′
−メチレンビス−(2−クロロアニリン)を用いたもの
である。
ライフを第6表に示す。比較例 1この比較例はウレタ
ンエラストマーの製造において、硬化剤として4・4′
−メチレンビス−(2−クロロアニリン)を用いたもの
である。
すなわち、アジプレンL−100140重量部に対し、
4・4′−メチレンビス−(2−クロロアニリンを17
.8重量部使用し、応用例1と同様の方法でウレタンエ
ラストマーを製造した。得られたウレタンエラストマー
の物性は、引張り強さ436kg/Cd、伸び450%
、100%モジユラス79kg/Cr!i、300%モ
ジユラス157kg/Cdlシヨア一A硬度95、引裂
強度56k9/(V7!及び反発弾性、55%であつた
。ポツトライフは12分であつた。応用例 3 この例は、本発明の硬化用組成物を用いたワンシヨツト
法によるウレタンフオームの製造例である。
4・4′−メチレンビス−(2−クロロアニリンを17
.8重量部使用し、応用例1と同様の方法でウレタンエ
ラストマーを製造した。得られたウレタンエラストマー
の物性は、引張り強さ436kg/Cd、伸び450%
、100%モジユラス79kg/Cr!i、300%モ
ジユラス157kg/Cdlシヨア一A硬度95、引裂
強度56k9/(V7!及び反発弾性、55%であつた
。ポツトライフは12分であつた。応用例 3 この例は、本発明の硬化用組成物を用いたワンシヨツト
法によるウレタンフオームの製造例である。
実施例3で調製した硬化用縮合組成物を硬化剤として使
用しワンシヨツト法によるフオームを2液型自動注型器
により製造した。
用しワンシヨツト法によるフオームを2液型自動注型器
により製造した。
各液の組成は下記の通りである。両液をイソシアネート
インデツクスが1.05となるように混合した。
インデツクスが1.05となるように混合した。
硬化剤として実施例4で調製した硬化用縮合組成物を1
8重量部使用した以外は前記と同様にしてウレタンフオ
ームを製造した。
8重量部使用した以外は前記と同様にしてウレタンフオ
ームを製造した。
得られたフオームの物性を次に示す。比較例 2
硬化剤として、4・4′−メチレンビス
(2−
クロロアニリン)を15.9重量部使用した以外はウレ
タンフオームの応用例3と同様にしてウレタンフオーム
を製造した。
タンフオームの応用例3と同様にしてウレタンフオーム
を製造した。
得られたフオームの物性を次に示す。
第1図及び第2図は本発明硬化剤のMスベクトル図、第
3図は原料化合物の褐スペクトル図である。
3図は原料化合物の褐スペクトル図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 4・4′−メチレンビス(2−クロロアニリン)と
ホルムアルデヒドとをモル比1:0.01ないし1:0
.50の範囲で脱水縮合させて得られる、一般式▲数式
、化学式、表等があります▼ (式中のnは0〜3の整数である) で示される化合物少なくとも2種を含み、110℃以下
の融点をもつ混合物からなるポリウレタン用硬化剤。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP51117038A JPS5938249B2 (ja) | 1976-09-29 | 1976-09-29 | ポリウレタン用硬化剤 |
DE19762647957 DE2647957A1 (de) | 1976-09-29 | 1976-10-22 | Haertungsmittel fuer polyurethan und verfahren unter dessen verwendung |
GB43940/76A GB1501319A (en) | 1976-09-29 | 1976-10-22 | Polyurethane curing agents derived from 4,4'-methylene-bis(2-chloroaniline) |
IT28655/76A IT1077085B (it) | 1976-09-29 | 1976-10-25 | Agenti di indurimento per un poliuretano e procedimento per produrre un poliuretano nel quale si usano agenti di indurimento |
FR7632124A FR2366327A1 (fr) | 1976-09-29 | 1976-10-25 | Agents de vulcanisation du polyurethane et procede de production de polyurethane dans lequel lesdits agents de vulcanisation sont utilises |
NL7611864A NL7611864A (nl) | 1976-09-29 | 1976-10-26 | Hardingsmiddel voor en bereiding van polyurethaan. |
US05/735,101 US4097426A (en) | 1976-09-29 | 1976-10-26 | Curing agents for polyurethane foams and elastomers and process of use |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP51117038A JPS5938249B2 (ja) | 1976-09-29 | 1976-09-29 | ポリウレタン用硬化剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5342296A JPS5342296A (en) | 1978-04-17 |
JPS5938249B2 true JPS5938249B2 (ja) | 1984-09-14 |
Family
ID=14701888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51117038A Expired JPS5938249B2 (ja) | 1976-09-29 | 1976-09-29 | ポリウレタン用硬化剤 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4097426A (ja) |
JP (1) | JPS5938249B2 (ja) |
DE (1) | DE2647957A1 (ja) |
FR (1) | FR2366327A1 (ja) |
GB (1) | GB1501319A (ja) |
IT (1) | IT1077085B (ja) |
NL (1) | NL7611864A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4281089A (en) * | 1980-09-08 | 1981-07-28 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polyurethane compositions and process |
AU572829B2 (en) * | 1983-02-16 | 1988-05-19 | Dow Chemical Company, The | An active hydrogen-containing composition which provides moldrelease properties to a molded article, an internal mold hydrogen-containing composition |
JP2548032B2 (ja) * | 1989-02-17 | 1996-10-30 | 日本ポリウレタン工業株式会社 | シール材及び結束材用ポリウレタンエラストマーの製造方法 |
US10378876B2 (en) * | 2015-06-19 | 2019-08-13 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Piezoresistive strain sensors comprising electrically conducting networks in polymeric phase change materials |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3412071A (en) * | 1964-07-20 | 1968-11-19 | Uniroyal Inc | Polyurethanes cured with polyamine curing agents |
US3598748A (en) * | 1967-11-15 | 1971-08-10 | Furane Plastics | Aryldiamine and aldehyde reaction product curing agents for urethane resins |
US3586649A (en) * | 1968-12-12 | 1971-06-22 | Gen Tire & Rubber Co | Polyurethane foam structures with integral skin of improved properties and method of making |
US3641151A (en) * | 1969-05-21 | 1972-02-08 | Wyandotte Chemicals Corp | Liquid chlorinated polyaryl-polyamine compositions |
US4001180A (en) * | 1975-02-27 | 1977-01-04 | Doyle Earl N | Polyurethane curing agent |
-
1976
- 1976-09-29 JP JP51117038A patent/JPS5938249B2/ja not_active Expired
- 1976-10-22 GB GB43940/76A patent/GB1501319A/en not_active Expired
- 1976-10-22 DE DE19762647957 patent/DE2647957A1/de not_active Withdrawn
- 1976-10-25 IT IT28655/76A patent/IT1077085B/it active
- 1976-10-25 FR FR7632124A patent/FR2366327A1/fr active Granted
- 1976-10-26 US US05/735,101 patent/US4097426A/en not_active Expired - Lifetime
- 1976-10-26 NL NL7611864A patent/NL7611864A/xx not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IT1077085B (it) | 1985-04-27 |
NL7611864A (nl) | 1978-03-31 |
US4097426A (en) | 1978-06-27 |
FR2366327B1 (ja) | 1981-01-16 |
FR2366327A1 (fr) | 1978-04-28 |
DE2647957A1 (de) | 1978-03-30 |
JPS5342296A (en) | 1978-04-17 |
GB1501319A (en) | 1978-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR840000523B1 (ko) | 합성 중합체의 제조방법 | |
US2900368A (en) | Polyurethanes of polyalkylene etherthioether glycols | |
US4327204A (en) | Process for producing polyurethane elastomer by mixing a hardener composition with an isocyanate composition | |
KR960006296B1 (ko) | 폴리요소수지의 제조방법 | |
JPS63202612A (ja) | ポリ尿素樹脂の製造方法 | |
US4504648A (en) | Polyurethaneurea and process for preparing the same | |
JPS63278923A (ja) | ポリウレタン/尿素エラストマー用プレポリマーの製法 | |
US3954825A (en) | Biuret polyisocyanates | |
US4448905A (en) | Alcohol substituted amides as chain extenders for polyurethanes | |
US3997514A (en) | Polyurethane elastomers having a compression set of 50 or less | |
US4753751A (en) | Polyurethane composition | |
US3940371A (en) | Diamino disulfide curatives for polyurethanes | |
US4246392A (en) | Method for the preparation of polyurethane elastomers based on polyethyleneglycol-bis(4-aminobenzoates) | |
JPS5938249B2 (ja) | ポリウレタン用硬化剤 | |
JP3060108B2 (ja) | ポリウレタンウレアエラストマーの製造法 | |
JP3213744B2 (ja) | ポリウレア及びポリウレタンウレア樹脂の製造方法 | |
JPS58118815A (ja) | 耐熱性の改良されたウレタンエラストマ− | |
JPS6032641B2 (ja) | ポリ尿素エラストマ−の製造方法 | |
KR790001437B1 (ko) | 폴리우레탄용 경화제 조성물 | |
US4342859A (en) | Bis(aminophenylthioalkyl)terephthalate and hardener for polyurethane elastomer thereof | |
US4152510A (en) | Polyurethane elastomers and a process for their production | |
US3451969A (en) | Polyurethanes cross-linked with tetrolin-1,4-diol | |
US4166042A (en) | Compositions for preparing elastomeric urethane/urea block copolymers | |
JP3291593B2 (ja) | 導電性ポリ尿素エラストマー | |
EP0333626B1 (en) | Ames-negative diamine curative for polyurethanes |