JPS5937868Y2 - リセット回路 - Google Patents
リセット回路Info
- Publication number
- JPS5937868Y2 JPS5937868Y2 JP5185379U JP5185379U JPS5937868Y2 JP S5937868 Y2 JPS5937868 Y2 JP S5937868Y2 JP 5185379 U JP5185379 U JP 5185379U JP 5185379 U JP5185379 U JP 5185379U JP S5937868 Y2 JPS5937868 Y2 JP S5937868Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- circuit
- reset
- output
- regulator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は2つ以上の回路動作電圧を有する電子制御機器
で停電時のバッテリーバックアップ機能を有する場合の
リセット回路に関する。
で停電時のバッテリーバックアップ機能を有する場合の
リセット回路に関する。
集積回路を用いた電子制御回路は許容範囲外の電源電圧
が与えられると誤動作を起こす。
が与えられると誤動作を起こす。
電源電圧が高くなる場合は電圧レギュレータによりその
影響を除去できるが電源電圧が低くなった場合は回路を
初期値に再設定するリセット回路が必要である。
影響を除去できるが電源電圧が低くなった場合は回路を
初期値に再設定するリセット回路が必要である。
一般には電源オン時に、システムがリセットされ、初期
値より動作させるためにリセット回路を設けるがマイク
ロプロセッサ−を使用する機器等では電源オフ時にはバ
ッテリーに切りかえて、収集した情報をメモリから消去
せず、保持することが必要な場合がある。
値より動作させるためにリセット回路を設けるがマイク
ロプロセッサ−を使用する機器等では電源オフ時にはバ
ッテリーに切りかえて、収集した情報をメモリから消去
せず、保持することが必要な場合がある。
この際には電源がオフになる直前にリセットをかげ、メ
モリを書き込み不可能な状態にして電源が再び回復する
までリセット状態のままでいなげればならない。
モリを書き込み不可能な状態にして電源が再び回復する
までリセット状態のままでいなげればならない。
以下バッテリーバックアンプ回路のリセットについて述
べる。
べる。
第1図に従来使われてい′るC−MO8回路を比較器3
として用いたリセット回路を示す。
として用いたリセット回路を示す。
第1図において、まずツェナーダイオード5および抵抗
4により端子100入力電圧から一定電圧を作り出す。
4により端子100入力電圧から一定電圧を作り出す。
これは比較器30入力電圧の上限をきめるためである。
比較器3は低電圧でも動作するC−MO8集積回路で負
荷回路1の未使用ゲート回路を使用する。
荷回路1の未使用ゲート回路を使用する。
C−MO8集積回路のしきい値は電源電圧の1/2なの
でレギュレータ2の出力電圧11が一定であればこれを
比較器3の基準と考えることができる。
でレギュレータ2の出力電圧11が一定であればこれを
比較器3の基準と考えることができる。
入力電圧10が低くなってくると第2図に示すようにツ
ェナーダイオード5の電圧Vxが下がり、B点にて大小
が反転する。
ェナーダイオード5の電圧Vxが下がり、B点にて大小
が反転する。
すなわち、ここでリセット信号12が発生し、負荷回路
をリセットする。
をリセットする。
しかし一般に使われているレギュレータ2(たとえばμ
PCl43シリーズ)入力電圧が低くなると第2図で示
すように、比較器3σ)しきい値VTHは再びC点にて
Vxより小さくなりリセットは解除されてしまう。
PCl43シリーズ)入力電圧が低くなると第2図で示
すように、比較器3σ)しきい値VTHは再びC点にて
Vxより小さくなりリセットは解除されてしまう。
これを防ぐには比較器3の電源を固定電圧で与えてVT
Hが第2図A、 Hのように劣化せず、一定な状態のま
まにしておくか、又は比較器3の電源を電圧レギュレー
タ20入力電圧で与えVxを基準電圧として入力電圧の
変化をVTRの変化として利用する方法が考えられる。
Hが第2図A、 Hのように劣化せず、一定な状態のま
まにしておくか、又は比較器3の電源を電圧レギュレー
タ20入力電圧で与えVxを基準電圧として入力電圧の
変化をVTRの変化として利用する方法が考えられる。
しかしいずれにしても負荷回路1とは別に比較器3とし
て使用する回路素子が必要であり、負荷回路1の未使用
ゲート回路を使用するという意に反するものである。
て使用する回路素子が必要であり、負荷回路1の未使用
ゲート回路を使用するという意に反するものである。
本考案の目的は電圧レギュレータの入出力電圧特性およ
びC−MO8集積回路のスレショホールドレベル特性を
利用することにより上記欠点を解決したリセット回路を
提供するものである。
びC−MO8集積回路のスレショホールドレベル特性を
利用することにより上記欠点を解決したリセット回路を
提供するものである。
本考案は前述の欠点を除去したリセット回路を提供する
ことにある。
ことにある。
本考案は一般に使用されているレギュータたとえばμP
Cl4305およびμP14308が第3図のような特
性a、 bをもっていることを利用し、2つのレギュ
レータを電圧検出回路として使用したものである。
Cl4305およびμP14308が第3図のような特
性a、 bをもっていることを利用し、2つのレギュ
レータを電圧検出回路として使用したものである。
また、比較器としてC−MOS集積回路のバッファ回路
(この回路σつ入力は第3図Cである。
(この回路σつ入力は第3図Cである。
)を使用する。よく知られているようにC−MO8集積
回路のスレツショホールドレベルは第3図dのごとく電
源電圧の1/2になるので前記レギュレータの出力を電
源電圧として与えてやれば比較器と電圧検出回路を共用
することができる。
回路のスレツショホールドレベルは第3図dのごとく電
源電圧の1/2になるので前記レギュレータの出力を電
源電圧として与えてやれば比較器と電圧検出回路を共用
することができる。
以上、本考案のリセット回路は2つのレギュレータから
なる電圧検出回路と、レギュレータの出力を電源とする
C −MOS集積回路のバッファ回路の比較器とにより
構成される。
なる電圧検出回路と、レギュレータの出力を電源とする
C −MOS集積回路のバッファ回路の比較器とにより
構成される。
次に本考案の実施例について図面を参照して説明する。
実施例を第4図に示す。第4図において、10は電源電
圧であり、これがレギュレータ20.21に接続される
。
圧であり、これがレギュレータ20.21に接続される
。
26はC−MOS集積回路のバッファ回路であり、レギ
ュレータ21の出力を電源として供給されている。
ュレータ21の出力を電源として供給されている。
一方、C−MO8集積回路のバッファ回路260入力に
はレギュレータ20の出力から抵抗24゜25で電圧を
分割し、第3図に示されるリセット開始電圧BにてC−
MO8集積回路のバッファ回路出力が反転するようにな
っている。
はレギュレータ20の出力から抵抗24゜25で電圧を
分割し、第3図に示されるリセット開始電圧BにてC−
MO8集積回路のバッファ回路出力が反転するようにな
っている。
負荷回路1にはレギュレータ20,21の出力電圧を電
源として供給される。
源として供給される。
バッファ回路26に付加されているコンデンサ23は電
源ON時にリセット時間を確保するためでダイオード2
2は電源OFF時にコンデンサ23の蓄積電荷を放電す
るためのものである。
源ON時にリセット時間を確保するためでダイオード2
2は電源OFF時にコンデンサ23の蓄積電荷を放電す
るためのものである。
本実施例の場合は3端子レギユレータ20の出力電圧が
許容値以下に降下した時にリセットが動作するリセット
回路になっている。
許容値以下に降下した時にリセットが動作するリセット
回路になっている。
第3図に示すように入力電圧が低下するとバッファ回路
26のスレショホールドとバッファ回路260入力電圧
との大小が点Bの入力電圧で反転する。
26のスレショホールドとバッファ回路260入力電圧
との大小が点Bの入力電圧で反転する。
すなわち、点Bの入力電圧の時にリセットが動作する。
さらに入力電圧が低くなっても従来のリセット回路のよ
うに再び反転してリセットが解除されることはない。
うに再び反転してリセットが解除されることはない。
入力電圧が定格電圧であってもレギュレータ20の出力
は一部なのでバッファ回路26の入力電圧を決める抵抗
24.25も大きな電流は流れないように単に電圧を分
圧することだげを考えて決定できる。
は一部なのでバッファ回路26の入力電圧を決める抵抗
24.25も大きな電流は流れないように単に電圧を分
圧することだげを考えて決定できる。
以上説明したように本考案のリセット回路を用いること
により従来回路の欠点を解決できる他、リセット回路の
ための回路素子を特別に必要としない上に負荷回路の一
部を用いて構成することができ、しかも非常に少ない部
品点数で回路を構成できる等の特徴を有している。
により従来回路の欠点を解決できる他、リセット回路の
ための回路素子を特別に必要としない上に負荷回路の一
部を用いて構成することができ、しかも非常に少ない部
品点数で回路を構成できる等の特徴を有している。
第1図に従来のリセット回路、第2図は第1図の従来回
路の特性、第3図は本考案に係るレギュレータの入力電
圧−出力電圧特性、第4図は本考案の実施例を示す。 図において1は負荷回路、10は電源電圧、20.21
はレギュレータ、22はダイオード、23はコンデンサ
、24.25は抵抗、26はバッファ回路である。
路の特性、第3図は本考案に係るレギュレータの入力電
圧−出力電圧特性、第4図は本考案の実施例を示す。 図において1は負荷回路、10は電源電圧、20.21
はレギュレータ、22はダイオード、23はコンデンサ
、24.25は抵抗、26はバッファ回路である。
Claims (1)
- 電圧の変動に対しある一定の関係を有する電圧を出力す
る第1の検出回路と、前記電圧の変動に対し前記第1の
検出回路と異なった関係により電圧を出力する第2の検
出回路と、前記第1および第2の検出回路の出力電圧を
比較しリセット信号を出力する比較器とを含み、前記第
1および第2の検出回路として、入力電力が低くなると
出力電圧が垂下特性を示しある入力電圧で出力電圧がほ
ぼ零になるような入出力特性を有する電圧レギュレータ
を用いたことを特徴とするリセット回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5185379U JPS5937868Y2 (ja) | 1979-04-18 | 1979-04-18 | リセット回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5185379U JPS5937868Y2 (ja) | 1979-04-18 | 1979-04-18 | リセット回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55155331U JPS55155331U (ja) | 1980-11-08 |
JPS5937868Y2 true JPS5937868Y2 (ja) | 1984-10-20 |
Family
ID=29288457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5185379U Expired JPS5937868Y2 (ja) | 1979-04-18 | 1979-04-18 | リセット回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5937868Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-04-18 JP JP5185379U patent/JPS5937868Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55155331U (ja) | 1980-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5382839A (en) | Power supply control circuit for use in IC memory card | |
US5347170A (en) | Semiconductor integrated circuit having a voltage stepdown mechanism | |
US5485111A (en) | Power on reset circuit with accurate detection at low voltages | |
US5894423A (en) | Data processing system having an auto-ranging low voltage detection circuit | |
JPS61234118A (ja) | 波形整形回路 | |
JPS5911998B2 (ja) | デ−タチエツク方式 | |
JP2863658B2 (ja) | 特に自動車応用のためのマイクロプロセッサリセット装置 | |
JPS5937868Y2 (ja) | リセット回路 | |
JPH04212786A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH0519911A (ja) | 電源回路 | |
EP0902294B1 (en) | A voltage monitoring circuit | |
JPH0241959Y2 (ja) | ||
JPH0430720Y2 (ja) | ||
JPS5839419Y2 (ja) | 電流リセット回路 | |
JPS61122766A (ja) | メモリバツクアツプ用電源監視回路 | |
JPS5831090Y2 (ja) | 電圧検出回路 | |
JPH0313784Y2 (ja) | ||
JP4033197B2 (ja) | 電源バックアップ回路 | |
JPS6231372B2 (ja) | ||
JPS63256015A (ja) | マイクロコンピユ−タのリセツト回路 | |
JPS5930284A (ja) | チツプセレクト制御回路 | |
JPS6049383B2 (ja) | 停電記憶機能付き電子カウンタ | |
JPS58123119A (ja) | マイクロコンピユ−タのリセツト回路 | |
JPS6352490B2 (ja) | ||
JPS62103718A (ja) | 給電検出回路 |