JPS5937809A - ゴムタイヤ列車の自動運転装置 - Google Patents
ゴムタイヤ列車の自動運転装置Info
- Publication number
- JPS5937809A JPS5937809A JP57149457A JP14945782A JPS5937809A JP S5937809 A JPS5937809 A JP S5937809A JP 57149457 A JP57149457 A JP 57149457A JP 14945782 A JP14945782 A JP 14945782A JP S5937809 A JPS5937809 A JP S5937809A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torque
- rubber
- amount
- train
- brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/26—Rail vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
- Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明ハ、走行11%にゴムタイヤを用いたゴムタイヤ
列車の自動運転装置i!VC関する。
列車の自動運転装置i!VC関する。
夕す車め自−1運転装置を大別すると、いわゆる地十パ
ターンカ式と、車上パターン方式とに分けられる。+i
1表に、軌動上の各地点における列車の走行すべき速度
情報が地上から常時列車に伝送され、その法度情報にで
きるだけ追随するように、列車内部において走行速度を
制御するものであり、一般的に自己の実走行速度を把握
することで制御が行なわれる。ここにおいて精度の高い
運転制御を行なうためK[実走行速度の正イI(Aな把
握が必要である。後者に、一定速度で走行する区間にお
ける指定速度情報と、停止すべき位置から一定距離だけ
手riiJの地点の情報のみを地上から受け、列車内部
において第1図に示すように、走行距離Sに対して走行
すべき速度Vを示すようなパターンを電′A[トJに発
生し、そのパターンに況随するように列J11内1,1
曵において走行速度を制御するものである。
ターンカ式と、車上パターン方式とに分けられる。+i
1表に、軌動上の各地点における列車の走行すべき速度
情報が地上から常時列車に伝送され、その法度情報にで
きるだけ追随するように、列車内部において走行速度を
制御するものであり、一般的に自己の実走行速度を把握
することで制御が行なわれる。ここにおいて精度の高い
運転制御を行なうためK[実走行速度の正イI(Aな把
握が必要である。後者に、一定速度で走行する区間にお
ける指定速度情報と、停止すべき位置から一定距離だけ
手riiJの地点の情報のみを地上から受け、列車内部
において第1図に示すように、走行距離Sに対して走行
すべき速度Vを示すようなパターンを電′A[トJに発
生し、そのパターンに況随するように列J11内1,1
曵において走行速度を制御するものである。
この後者の技(なにおいては、SfJ記パターンの横軸
で示き几る実走行距離が必要であり、さらに前記パター
ンの縦軸と比較すべき実走行速度が必要である。しかも
精度の高い運転制御を行なうためにこ几らの正確な把握
を要する。停止すべき位置Qから一定距離だけ離れたパ
ターン起点Rに、たとえば速度Vが50 krrV/h
のときにおいて、通常性能の旅客車でに、乗心地上の関
係もあって、150〜200 mの位1ig(となる。
で示き几る実走行距離が必要であり、さらに前記パター
ンの縦軸と比較すべき実走行速度が必要である。しかも
精度の高い運転制御を行なうためにこ几らの正確な把握
を要する。停止すべき位置Qから一定距離だけ離れたパ
ターン起点Rに、たとえば速度Vが50 krrV/h
のときにおいて、通常性能の旅客車でに、乗心地上の関
係もあって、150〜200 mの位1ig(となる。
この距離において列車内で厖離積算を行なうとすると、
その精度がたとえば1%であれば、1.5〜2mの誤差
を有して列1が停止することになり、実用上問題である
。
その精度がたとえば1%であれば、1.5〜2mの誤差
を有して列1が停止することになり、実用上問題である
。
そこで列車の停止精度の目標を±20 cmとすると、
距離精度に少なくとも0.1%程度が必要である。
距離精度に少なくとも0.1%程度が必要である。
距離や速度の検出手段として、地上に金属片やコイルを
細かいピッチで配置し、その上を列車が通過することに
よって電気パルスケ得、その積算によって距離を得るこ
とができ、また一定時面内のパルスで速度を得ることが
でき、その精度を非常に高いものとすることが可能であ
る。しかし地上設備の費用が大であり、実用化し難い。
細かいピッチで配置し、その上を列車が通過することに
よって電気パルスケ得、その積算によって距離を得るこ
とができ、また一定時面内のパルスで速度を得ることが
でき、その精度を非常に高いものとすることが可能であ
る。しかし地上設備の費用が大であり、実用化し難い。
そこで列車内のみで距離と、速度とを検出するために、
公知技術でに、車輪の回転を利用するのが一般的である
。ところがゴムタイヤを用いた案内軌動車やモルレール
においては、車輪トシてゴムタイヤの走行輪と案内輪と
が用いられており、距1・+1・速度の検出にこれらの
車輪が利用対象に挙げられる。しかし、ゴムタイヤにそ
のラジアル負荷によって撓みを生じ、実効直径すなわち
列車め1各動距離ケ、その間のffi輪の総回転数およ
び円周率で除した値が変動する要素を有している。さら
1)J/:ifのトルクあるいにブレーキトルクを受け
た場合にも、ゴムタイヤは実効直径が増減する特性を有
している。
公知技術でに、車輪の回転を利用するのが一般的である
。ところがゴムタイヤを用いた案内軌動車やモルレール
においては、車輪トシてゴムタイヤの走行輪と案内輪と
が用いられており、距1・+1・速度の検出にこれらの
車輪が利用対象に挙げられる。しかし、ゴムタイヤにそ
のラジアル負荷によって撓みを生じ、実効直径すなわち
列車め1各動距離ケ、その間のffi輪の総回転数およ
び円周率で除した値が変動する要素を有している。さら
1)J/:ifのトルクあるいにブレーキトルクを受け
た場合にも、ゴムタイヤは実効直径が増減する特性を有
している。
そこで実効直径の変動が少なくかつ回転量を検出するこ
とができる機械、すなわちパルスゼネレータ等の収1」
けが容易な車輪を選ぶ必要がある。
とができる機械、すなわちパルスゼネレータ等の収1」
けが容易な車輪を選ぶ必要がある。
案内WiJμ来客や荷物の増減の影響を受けることはな
いが、曲線路の通過時においてに、横圧によって°案内
輪荷置が1浸大値ないし零に変動し、時としてrl 1
111線路から離几て回転しない場合も予想され、叢仙
が大きく、一般的V′cに実用化が困難である。
いが、曲線路の通過時においてに、横圧によって°案内
輪荷置が1浸大値ないし零に変動し、時としてrl 1
111線路から離几て回転しない場合も予想され、叢仙
が大きく、一般的V′cに実用化が困難である。
走行輪については、胤両の懸架装置などが十分な機11
にヲ有し、微小時10]の走行輪ジャンプなどのないこ
とを前提としなけn、ばならないが、概して次のように
考えられる。すなわち走行輪は、乗客や荷物の増減によ
って負荷愛#]はあるが、案内輪よりも負荷変動率はげ
るかに小さい。この走行輪のうち駆動@Vcn、カ行時
に駆01トルクが作用し、ブレーキ時ニも逆方向のブレ
ーキトルクが作用する。また付随輪に、カ行時にトルク
に作用1−ないが、ブレーキ時には、駆動輪と同様にブ
レーキトルクが作用する。列車の自動運転の制御におい
て、距離および速度の検出精度が鏝も高いことを要求さ
nるのげ、所定位置に停止する制仙1(、−行なう場e
’t’アリ、 コ(1)ときに天1祭上大部分がブレー
キ状態であって、駆動輪あるいに付随輸のいずf′1.
VCもブレーキトルクが作用するので、n’U’L輪の
間で走行速度、走行距離を得るための精度に天用上大き
な差巡はない。
にヲ有し、微小時10]の走行輪ジャンプなどのないこ
とを前提としなけn、ばならないが、概して次のように
考えられる。すなわち走行輪は、乗客や荷物の増減によ
って負荷愛#]はあるが、案内輪よりも負荷変動率はげ
るかに小さい。この走行輪のうち駆動@Vcn、カ行時
に駆01トルクが作用し、ブレーキ時ニも逆方向のブレ
ーキトルクが作用する。また付随輪に、カ行時にトルク
に作用1−ないが、ブレーキ時には、駆動輪と同様にブ
レーキトルクが作用する。列車の自動運転の制御におい
て、距離および速度の検出精度が鏝も高いことを要求さ
nるのげ、所定位置に停止する制仙1(、−行なう場e
’t’アリ、 コ(1)ときに天1祭上大部分がブレー
キ状態であって、駆動輪あるいに付随輸のいずf′1.
VCもブレーキトルクが作用するので、n’U’L輪の
間で走行速度、走行距離を得るための精度に天用上大き
な差巡はない。
一方、回転量の検出については、付随輪でに車輪自体と
ブレーキディスク等のみが検出対象物であり、駆動輪で
に里4・前、ブレーキディスク等のほかに歯車ないし原
#J機までが対象に含まれ、選択範囲が広いので、パル
スゼネレータなどの取付けが容易である。この点から実
用上駆動輪が選択されることが多い。
ブレーキディスク等のみが検出対象物であり、駆動輪で
に里4・前、ブレーキディスク等のほかに歯車ないし原
#J機までが対象に含まれ、選択範囲が広いので、パル
スゼネレータなどの取付けが容易である。この点から実
用上駆動輪が選択されることが多い。
ゴムタイヤに、その負担する荷重が増加すると、Jsi
、輸の中心高さTI′i低下し、静的々車輪の半径が1
少するとともに、転動する回転数が増大し、実効直径が
小さくなる傾向にある。しかし空気タイヤの一般的な構
造がそうであるように、第2図に示すごとく、タイヤ1
の外周を形成するトレッドゴム2の内層に補強コード3
が設けら几ている場合には、補−強コード3は、特に一
般にスチールラジアルと呼称されるタイヤでは、スチー
ルワイヤを無15iiIl状に形成して用いらnており
、その無端状のフード30円同長け、はとんど変化しな
い。そのため、11L輪−回転あたり路面4に対する補
強コード3の移U1は大きく差を生ずるをまずかない。
、輸の中心高さTI′i低下し、静的々車輪の半径が1
少するとともに、転動する回転数が増大し、実効直径が
小さくなる傾向にある。しかし空気タイヤの一般的な構
造がそうであるように、第2図に示すごとく、タイヤ1
の外周を形成するトレッドゴム2の内層に補強コード3
が設けら几ている場合には、補−強コード3は、特に一
般にスチールラジアルと呼称されるタイヤでは、スチー
ルワイヤを無15iiIl状に形成して用いらnており
、その無端状のフード30円同長け、はとんど変化しな
い。そのため、11L輪−回転あたり路面4に対する補
強コード3の移U1は大きく差を生ずるをまずかない。
しかし補強フード3の外周にあるトレッドゴムKn、1
゛違いながらも、負荷によって撓=+を生ずるので、補
強コード3と走行路との間でわずかなすnを生じ小。こ
のずれの量が実効直径の変11111となる。さらにタ
イヤにカ行あるいはブレーキのトルクが負荷されている
ときには、第2図に示すように、矢符′rの方向の伝動
時に接地開始点Uから接地終了点Wの間において、トレ
ッドゴム2Vcl断力が作用し、その剪断変形が補強コ
ード3と走行路面との相対的なずttf:生じ、実効直
径の変動となる。
゛違いながらも、負荷によって撓=+を生ずるので、補
強コード3と走行路との間でわずかなすnを生じ小。こ
のずれの量が実効直径の変11111となる。さらにタ
イヤにカ行あるいはブレーキのトルクが負荷されている
ときには、第2図に示すように、矢符′rの方向の伝動
時に接地開始点Uから接地終了点Wの間において、トレ
ッドゴム2Vcl断力が作用し、その剪断変形が補強コ
ード3と走行路面との相対的なずttf:生じ、実効直
径の変動となる。
この状態を第3図に示す。
第3図において、E1trl補強コード3からトレッド
ゴム2に与えらnる剪断力の分イ5を示し、E2ri路
而4からトレッドゴム2に与えらn、る剪断力の分布を
示し、Fは剪断変形を示す。剪断力は、接地開始点Uか
ら接地終了点WVc回けて蓄積さ几、そfLK応じて変
形量も大となる。このような変形すなわち実効直径の変
動は、カ行時VCは直径減小に作用し、ブレーキ時には
直径増大に作用する。
ゴム2に与えらnる剪断力の分イ5を示し、E2ri路
而4からトレッドゴム2に与えらn、る剪断力の分布を
示し、Fは剪断変形を示す。剪断力は、接地開始点Uか
ら接地終了点WVc回けて蓄積さ几、そfLK応じて変
形量も大となる。このような変形すなわち実効直径の変
動は、カ行時VCは直径減小に作用し、ブレーキ時には
直径増大に作用する。
夫I麩のスチールラジアルタイヤにおけるその様子を第
41図に示す。
41図に示す。
第4図において、横軸はタイヤ路面に発生する進行方向
の水平力を、タイヤの垂直負荷で除した値であり、一般
的VC車両の加減速度に比例する。
の水平力を、タイヤの垂直負荷で除した値であり、一般
的VC車両の加減速度に比例する。
これを中央Oを起点にしてα、βで示している。
縦軸では、実効直径をDで示している。Do はトルク
零のときの実効直径であり、D、、max はαma
xのときの実効直径であり、DβmB titβma
xのときの実効直径である。このような特性は、タイヤ
固有のものであり、直線Aで示したように、実効直径の
変動はトルク量に比例している。タイヤの垂直負荷の変
動があってもこの固有特性の変化は少なく、直線Aを実
用上すべてに適用することができる。特にスチールラジ
アルではそれが顕著である。最大のカ行あるいはブレー
キ時における実程度である。実際の走行時に発生するト
ルクはの平均幀を、最大瞼の約半分程度と仮定すると、
実効直径の平均質シσ1率は約1’lJと考えられるが
、この111′IVi冒頭に述べた必要な距篩鮮槓′P
1.晴度0.1%の101&に当り、このままでは実用
上大きな問題となる。
零のときの実効直径であり、D、、max はαma
xのときの実効直径であり、DβmB titβma
xのときの実効直径である。このような特性は、タイヤ
固有のものであり、直線Aで示したように、実効直径の
変動はトルク量に比例している。タイヤの垂直負荷の変
動があってもこの固有特性の変化は少なく、直線Aを実
用上すべてに適用することができる。特にスチールラジ
アルではそれが顕著である。最大のカ行あるいはブレー
キ時における実程度である。実際の走行時に発生するト
ルクはの平均幀を、最大瞼の約半分程度と仮定すると、
実効直径の平均質シσ1率は約1’lJと考えられるが
、この111′IVi冒頭に述べた必要な距篩鮮槓′P
1.晴度0.1%の101&に当り、このままでは実用
上大きな問題となる。
木光り1は上述の点VC着目してなされたものであり、
ゴムタイヤの固有特性を把握して、その誤差補正を行な
い、高い制御精度を得るとともに、その補正の機能を持
たせるために付加する装置が簡単なものどなるゴムタイ
ヤ列車の自動運転装置を提供することを目的としたもの
である。
ゴムタイヤの固有特性を把握して、その誤差補正を行な
い、高い制御精度を得るとともに、その補正の機能を持
たせるために付加する装置が簡単なものどなるゴムタイ
ヤ列車の自動運転装置を提供することを目的としたもの
である。
本発明はゴムタイヤを走行輪に用いた列車において、構
造の簡単化のため走行輪の回転量から走行速度および走
行距離を得る方式とすることを前提とし、走行輪の回転
量の検出器と、走行輪に負荷されるトルク量の検出器と
、走行輪の回転はを積算して走行距l1lItを算出す
るとともに、走行輪の回転量に比例した走行速度を算出
する積算器と、負荷されるトルク量vcj5じて生じる
走行輪の回転量の変蛸分を1q記ゴムタイヤの既知固有
特性に従って算出し、目11記積算器で算出した走行距
離および走行速度の少なくともいずれか一方を補正する
補正演算器と、前記補正演算器の鎖算愉に基づいて列車
を一定の速度で走行させるかあるいは所定のパターンに
従って所定の位置に停止させるようにカ行およびブレー
キ装置に指令を発する手段とで、構成されるゴムタイヤ
列車の自動運転装置を要冒とするものである。
造の簡単化のため走行輪の回転量から走行速度および走
行距離を得る方式とすることを前提とし、走行輪の回転
量の検出器と、走行輪に負荷されるトルク量の検出器と
、走行輪の回転はを積算して走行距l1lItを算出す
るとともに、走行輪の回転量に比例した走行速度を算出
する積算器と、負荷されるトルク量vcj5じて生じる
走行輪の回転量の変蛸分を1q記ゴムタイヤの既知固有
特性に従って算出し、目11記積算器で算出した走行距
離および走行速度の少なくともいずれか一方を補正する
補正演算器と、前記補正演算器の鎖算愉に基づいて列車
を一定の速度で走行させるかあるいは所定のパターンに
従って所定の位置に停止させるようにカ行およびブレー
キ装置に指令を発する手段とで、構成されるゴムタイヤ
列車の自動運転装置を要冒とするものである。
以F2図面によって本発明の詳細な説明する。
第5図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。本発明に従う自1m1.1運転装置it i 、パ
ルスゼネレータ5と、トルク計7と、積算器6と、補正
演算器8と、パターン発生器9と、比較器10とを含む
。
る。本発明に従う自1m1.1運転装置it i 、パ
ルスゼネレータ5と、トルク計7と、積算器6と、補正
演算器8と、パターン発生器9と、比較器10とを含む
。
−tムタイヤ10回転量は、パルスゼネレータ5によっ
てパルス化して検出され、このパルスは、積算器6に与
えられる。積算器6Vcおいては、入力さnたパルスを
積算することによって、走行車141に母ることができ
、また一定時1.−tll隔隔のパルスケ収り出すこと
により、走行速度を得ることができる。この1貼ゴムタ
イヤ1の直径が一定であるときのみに、正しい走行車I
Zfflおよび走行速度が得られるが、ゴムタイヤ1が
駆動トルク捷たにブレーキトルクを受けている際には、
ゴムタイヤ1の失効直径が変動し、その分だけ補正を行
なわなければ正確な走行距離および走行速度(r−得る
ことができない。そこで、ゴムタイヤIVc関連して設
けたトルク計71Cよるトルク検出値を補正演算器8に
入力する。この補正演算器8においては、積算器6から
入力された走行距離および走行速度がトルク計7vcよ
るトルク値に基づいて補正され、正確な走行距離および
走行速度か得られる。補正演算器8で得られた走行距離
はパターン発生器9に与えられ2走行速ltは比載離1
01/(与えられる。
てパルス化して検出され、このパルスは、積算器6に与
えられる。積算器6Vcおいては、入力さnたパルスを
積算することによって、走行車141に母ることができ
、また一定時1.−tll隔隔のパルスケ収り出すこと
により、走行速度を得ることができる。この1貼ゴムタ
イヤ1の直径が一定であるときのみに、正しい走行車I
Zfflおよび走行速度が得られるが、ゴムタイヤ1が
駆動トルク捷たにブレーキトルクを受けている際には、
ゴムタイヤ1の失効直径が変動し、その分だけ補正を行
なわなければ正確な走行距離および走行速度(r−得る
ことができない。そこで、ゴムタイヤIVc関連して設
けたトルク計71Cよるトルク検出値を補正演算器8に
入力する。この補正演算器8においては、積算器6から
入力された走行距離および走行速度がトルク計7vcよ
るトルク値に基づいて補正され、正確な走行距離および
走行速度か得られる。補正演算器8で得られた走行距離
はパターン発生器9に与えられ2走行速ltは比載離1
01/(与えられる。
列車が第1図における定点Rにおいて、地表からの信号
をアンテナ11で受信すると、パターン発生器9が起動
し、補[ヒ演算器8からの走行距離入力に応じた基準と
なるべき速度をパターンとして出力し、比軟器10に与
える。比較器10においてに、走行速度と前記パターン
速度とが比較さn%実走行速度がパターン速度に追随す
るようにカ行あるいけブレーキの指令をノツチの形で出
力する。カ行に関してel、制御器12に指令が力行ノ
ツチとして入力され、そfl、によって電!If!I機
13が制仙1される。ブレーキに門しでに、′9気ブレ
ーキの範囲内においては、制御器12Vc入力されたブ
レーキノツチに従って、電w1機13を制御してブレー
キ作用を果比すようにする。また電気ブレーキ範囲外で
のブレーキ時においてに、比較器lOからブレーキ制御
器14に入力されたブレーキノツチに基づいて、ブレー
キシリンダ15への圧力空気の供給が制御される。
をアンテナ11で受信すると、パターン発生器9が起動
し、補[ヒ演算器8からの走行距離入力に応じた基準と
なるべき速度をパターンとして出力し、比軟器10に与
える。比較器10においてに、走行速度と前記パターン
速度とが比較さn%実走行速度がパターン速度に追随す
るようにカ行あるいけブレーキの指令をノツチの形で出
力する。カ行に関してel、制御器12に指令が力行ノ
ツチとして入力され、そfl、によって電!If!I機
13が制仙1される。ブレーキに門しでに、′9気ブレ
ーキの範囲内においては、制御器12Vc入力されたブ
レーキノツチに従って、電w1機13を制御してブレー
キ作用を果比すようにする。また電気ブレーキ範囲外で
のブレーキ時においてに、比較器lOからブレーキ制御
器14に入力されたブレーキノツチに基づいて、ブレー
キシリンダ15への圧力空気の供給が制御される。
なお、トルク計7Vi、車軸に発生するねじりの弾性歪
をストレインゲージで検出する構成としてもよく、ある
いに、進行方向の推力を走行車輪から−IJi一体に伝
達する部材の弾性歪をストレインゲ・−ジで(ゆ出する
ようにしてもよい。このようなストレインゲージを用い
ることにより、トルクを直接計測す込ことができ、精度
良くトルク値を検出することができる。
をストレインゲージで検出する構成としてもよく、ある
いに、進行方向の推力を走行車輪から−IJi一体に伝
達する部材の弾性歪をストレインゲ・−ジで(ゆ出する
ようにしてもよい。このようなストレインゲージを用い
ることにより、トルクを直接計測す込ことができ、精度
良くトルク値を検出することができる。
第6図に本発LUの能の実施例の構成を示すブロック図
であり、第5図の実施例Vζ対応する部分には同一の参
照符を1す゛す。この実施例げ、前述の実施例における
トルク計7VC1代えて、電Iσ1機13の11工流計
測と、ブレーキシリンダ15の供給空気圧力とをもって
トルク計測VC替えるものである。なお、カ行あるいは
ブレーキ時の電動機13の電流値、あるいはブレーキシ
リンダ15の空気圧力値に、成る比例系数を栄すること
によってトルク値が得らnる性格のものであるので、ト
ルクを間接的に計測することになる。すなわち、制御1
外12から電動機13に与えらn、る電流は、整合器1
6を介して補正演算器8に与えられ、またブレーキ制御
器14からグレーキンリンダ15に与えらn。
であり、第5図の実施例Vζ対応する部分には同一の参
照符を1す゛す。この実施例げ、前述の実施例における
トルク計7VC1代えて、電Iσ1機13の11工流計
測と、ブレーキシリンダ15の供給空気圧力とをもって
トルク計測VC替えるものである。なお、カ行あるいは
ブレーキ時の電動機13の電流値、あるいはブレーキシ
リンダ15の空気圧力値に、成る比例系数を栄すること
によってトルク値が得らnる性格のものであるので、ト
ルクを間接的に計測することになる。すなわち、制御1
外12から電動機13に与えらn、る電流は、整合器1
6を介して補正演算器8に与えられ、またブレーキ制御
器14からグレーキンリンダ15に与えらn。
る空気圧力値は、整合器17を介して補正演算器8に与
えられる。
えられる。
第7図は本発明の師の実施例の構成を示すブロック図で
あり、 +Jj1述の名実施例に対心する部分には同一
の参照符を付す。この実施例では比較器10の出力であ
るカ行ノツチおよびブレーキノツチをもってトルク計測
に代えるものである。制御器12と電動4a13の性能
が規定値であり、しかもブレーキ制dil14とグレー
キジリンダ15の性能が規定値であれば、名制御器12
.14からの指令1−号がすなわちトルクと見なさ几る
ので、力行ノツチは整合′;418を介して補正演算器
8Vc与えらnl、ブレーキノツチは整合器19を介し
て補正演算48に入力さn、七tLvcよって補正演算
器8におけるトルク偵による補正演算が達成される。
あり、 +Jj1述の名実施例に対心する部分には同一
の参照符を付す。この実施例では比較器10の出力であ
るカ行ノツチおよびブレーキノツチをもってトルク計測
に代えるものである。制御器12と電動4a13の性能
が規定値であり、しかもブレーキ制dil14とグレー
キジリンダ15の性能が規定値であれば、名制御器12
.14からの指令1−号がすなわちトルクと見なさ几る
ので、力行ノツチは整合′;418を介して補正演算器
8Vc与えらnl、ブレーキノツチは整合器19を介し
て補正演算48に入力さn、七tLvcよって補正演算
器8におけるトルク偵による補正演算が達成される。
なお、@6図および第7図に示した構成は、第6図の実
施例の構成よりも誤差を生じる可能性が人であるが、溝
造がtaJ単化さ九る長所を有している0 第5図〜第7図の実施例では、補正演算器8に積算器6
の出力を与えるようにしているが、本発明の池の実施例
として第8図に示すようにパターン発生器9の後に補正
演算器8を配置してパターンk ati正することもr
Jf能である。
施例の構成よりも誤差を生じる可能性が人であるが、溝
造がtaJ単化さ九る長所を有している0 第5図〜第7図の実施例では、補正演算器8に積算器6
の出力を与えるようにしているが、本発明の池の実施例
として第8図に示すようにパターン発生器9の後に補正
演算器8を配置してパターンk ati正することもr
Jf能である。
上述のごとく本発明によれば、−/&的な列−東自制運
転装置に必要な機能を要素に、トルクを検出する手段お
工び補正演算PItを追加する程度の簡単な構成により
、制御積度の111石い列車自動運転装置を実現するこ
とができる。
転装置に必要な機能を要素に、トルクを検出する手段お
工び補正演算PItを追加する程度の簡単な構成により
、制御積度の111石い列車自動運転装置を実現するこ
とができる。
第1図に、公知の一般的な列車の自動運呟装置における
東上パターンの事例を示す説明図、第2図は一般的なト
レッド内層に補強コードを有する一般的なタイヤの縦断
面図、第3図に剪断カケ受けたときにおける第2図をさ
らに詳細に説明した図、第4図はゴムタイヤにカ行ある
いはブレーキトルクが負荷されたときのゴムタイヤの宍
幼直径の変動を示すグラフ、第5図は本発明の一実施例
の構成を示すブロック図、IJIJ6図、第7図および
第8図は本発明の他の実施例の構1戊をそれぞれ示すブ
ロック図である。 l・・・ゴムタイヤ、2・・・補強コード、3・・・ト
レードゴム、5・・・パルスゼネレータ、6・・・積算
器、7・・・トルク検出器、8・・・補正演算器、9・
・・パターン発生器、10・・・比較器、12・・・制
御器、13・・・電m、+n、x4・・・ブレーキ制御
器、15・・・ブレーキシリンダ、16.17,18.
19・・・整合器代理人 弁理士 四教圭一部 手続補正書 昭和57年lυ月12日 特許庁長官 殿 11事件の表示 特頼昭57−149457 2、発明の名称 ゴムタイヤ列車の目−1運転装置i1 3、補正をする者 事件との関係 出願人 住所 名称 (L)97) 用呵電工業株式会Jt代表者 4、代理人 住所 大阪市西区西本町1丁目13番38号 新興産ビ
ル6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説1411の捕 7、補正の内容 (1)明細書第3頁第2行目において「軌動上の」とあ
る會「軌道上の」に訂正する。 (2)明細書@13頁第2行目において[ブレーキ作用
を果すようにする。また電気プレ」とあるを丁記の文章
に訂正する。 記 ブレーキ作用を果すようにする。電気ブレーキには、ブ
レーキ作用速度範囲がある。il/気ブレーキVゴ、高
速度でにブレーキ効果ケよく発揮するが、低速度でにブ
レーキ効果tもたない。このために、′電気プレ 以上
東上パターンの事例を示す説明図、第2図は一般的なト
レッド内層に補強コードを有する一般的なタイヤの縦断
面図、第3図に剪断カケ受けたときにおける第2図をさ
らに詳細に説明した図、第4図はゴムタイヤにカ行ある
いはブレーキトルクが負荷されたときのゴムタイヤの宍
幼直径の変動を示すグラフ、第5図は本発明の一実施例
の構成を示すブロック図、IJIJ6図、第7図および
第8図は本発明の他の実施例の構1戊をそれぞれ示すブ
ロック図である。 l・・・ゴムタイヤ、2・・・補強コード、3・・・ト
レードゴム、5・・・パルスゼネレータ、6・・・積算
器、7・・・トルク検出器、8・・・補正演算器、9・
・・パターン発生器、10・・・比較器、12・・・制
御器、13・・・電m、+n、x4・・・ブレーキ制御
器、15・・・ブレーキシリンダ、16.17,18.
19・・・整合器代理人 弁理士 四教圭一部 手続補正書 昭和57年lυ月12日 特許庁長官 殿 11事件の表示 特頼昭57−149457 2、発明の名称 ゴムタイヤ列車の目−1運転装置i1 3、補正をする者 事件との関係 出願人 住所 名称 (L)97) 用呵電工業株式会Jt代表者 4、代理人 住所 大阪市西区西本町1丁目13番38号 新興産ビ
ル6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説1411の捕 7、補正の内容 (1)明細書第3頁第2行目において「軌動上の」とあ
る會「軌道上の」に訂正する。 (2)明細書@13頁第2行目において[ブレーキ作用
を果すようにする。また電気プレ」とあるを丁記の文章
に訂正する。 記 ブレーキ作用を果すようにする。電気ブレーキには、ブ
レーキ作用速度範囲がある。il/気ブレーキVゴ、高
速度でにブレーキ効果ケよく発揮するが、低速度でにブ
レーキ効果tもたない。このために、′電気プレ 以上
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 111ゴムタイヤを走行輪に用いた列車の自動運転装置
において、 走行輪の回転量の検出器と、 走行輪に負荷されるトルク量の検出手段と、走行輪の回
転量を積算して走行距離を算出するとともに、走行輪の
回転量に比例した走行速度を参月Bする積算器と、
・・ 負づすされるトルク鴫π応じて生じる走行輪の回伝屯の
変−1分を、11J記ゴムタイヤの既知固有特性に従っ
て算出し、filJ記積算器で算出した走行距離および
走行速度の少なくともいずれか一力を補正する補正演算
器と、 iU記補正可算器の演′lJ−値に基づいて、列車を一
定の速度で走行させるかあるいは所定のパターンに従っ
て所定の位置に停止させるように力行卦よびブレーキ装
置に指令を発する手段とを含むことを特徴とするゴムタ
イヤ列車の自動運転装置。 (2)前記トルク量の検出手段は、カ行あるいはブレー
キ時のトルクに応じて走行装置の構成部材に発生する荷
重゛計測値に基づいてトルク値を得るよう′vc′構成
されたことを特徴とする特許請求の範囲1g1項記載□
のゴムタイヤ列車の自動運転装置。 (3)前記トルク量の検□出手段は、駆動電動機の電流
およびブルーキジリングへの作用圧力の少なくと゛も□
いずnか一方をトルク量に換算すみ整合器を有すること
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のゴムタイヤ列
車の自動運転装M。 (4)前記トルク量の検出手段に、カ行指令ノツチおよ
びブレーキ指令ノツチの少なくともいずれか一方をトル
ク値に換算する整合器を有することを特徴とする特許請
求の範囲1g1項記載のゴムタイ七夕u車の内削運転装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57149457A JPS5937809A (ja) | 1982-08-27 | 1982-08-27 | ゴムタイヤ列車の自動運転装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57149457A JPS5937809A (ja) | 1982-08-27 | 1982-08-27 | ゴムタイヤ列車の自動運転装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5937809A true JPS5937809A (ja) | 1984-03-01 |
JPS6255361B2 JPS6255361B2 (ja) | 1987-11-19 |
Family
ID=15475532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57149457A Granted JPS5937809A (ja) | 1982-08-27 | 1982-08-27 | ゴムタイヤ列車の自動運転装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5937809A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7593795B2 (en) * | 2002-05-31 | 2009-09-22 | Quantum Engineering, Inc. | Method and system for compensating for wheel wear on a train |
CN105333848A (zh) * | 2015-11-23 | 2016-02-17 | 西安航空制动科技有限公司 | 一种飞机轮胎压缩量的测量装置及测量方法 |
-
1982
- 1982-08-27 JP JP57149457A patent/JPS5937809A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7593795B2 (en) * | 2002-05-31 | 2009-09-22 | Quantum Engineering, Inc. | Method and system for compensating for wheel wear on a train |
CN105333848A (zh) * | 2015-11-23 | 2016-02-17 | 西安航空制动科技有限公司 | 一种飞机轮胎压缩量的测量装置及测量方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6255361B2 (ja) | 1987-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2708574C (en) | Device for measuring the movement of a self-guided vehicle | |
US7027900B2 (en) | Enhanced locomotive adhesion control | |
KR101861746B1 (ko) | 주행 차륜의 열화 검출 방법과 검출 시스템, 및 주행 대차 | |
EP0078655A2 (en) | Wheel slip control system | |
JP2009055703A (ja) | 路面の摩擦係数推定装置 | |
JP2000006807A (ja) | 鉄道車両及びその走行時の異常検知方法 | |
US10668906B2 (en) | Brake control device | |
ES2238321T3 (es) | Procedimiento y dispositivo para la vigilancia del comportamiento instantaneo de un neumatico durante el funcionamiento de un vehiculo a motor. | |
JP2000211487A (ja) | 鉄道車両用滑走制御装置 | |
JP3449976B2 (ja) | 輪重偏在度取得方法および装置、鉄道車両、鉄道車両および軌道の保守方法 | |
CN103221799B (zh) | 诊断性轮胎测试方法 | |
JPS5937809A (ja) | ゴムタイヤ列車の自動運転装置 | |
JP5109698B2 (ja) | 台車走行試験装置 | |
JP4935469B2 (ja) | 鉄道車両の走行異常検知方法及び装置 | |
JP4660042B2 (ja) | 補正値テーブル作成、検査変数決定および車輪タイヤ圧力低下識別のための方法 | |
JP2005204462A (ja) | 車両駆動制御装置 | |
JP2507691B2 (ja) | 車体の傾斜制御装置の異常検出方法 | |
JP2022523191A (ja) | 鉄道車両の制動動作の検出方法及び鉄道車両の緊急制動方法 | |
US20210179152A1 (en) | Method for controlling wheel deformation and associated device and system | |
JPS61231805A (ja) | リニアモータ式電気車の制御装置 | |
JPH0812079B2 (ja) | 列車移動距離計測装置 | |
CN118289051B (zh) | 轨道车辆及控制方法、电子设备和存储介质 | |
CN111002965B (zh) | 一种轨道车辆的动态质量修正方法及制动力计算方法 | |
KR20230039790A (ko) | 철도차량 윤축 조향각 측정 장치 | |
JPH05322593A (ja) | 車輪径補正方法 |