JPS5937333B2 - 合金化処理溶融亜鉛メツキ鋼板の製造法 - Google Patents
合金化処理溶融亜鉛メツキ鋼板の製造法Info
- Publication number
- JPS5937333B2 JPS5937333B2 JP13794480A JP13794480A JPS5937333B2 JP S5937333 B2 JPS5937333 B2 JP S5937333B2 JP 13794480 A JP13794480 A JP 13794480A JP 13794480 A JP13794480 A JP 13794480A JP S5937333 B2 JPS5937333 B2 JP S5937333B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- hot
- steel sheet
- less
- galvanized steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 21
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 claims description 18
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 claims description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 18
- 238000005275 alloying Methods 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 9
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 7
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 6
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 4
- 238000003303 reheating Methods 0.000 claims 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 36
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 36
- 230000003679 aging effect Effects 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 7
- 238000012733 comparative method Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 5
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 3
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、良好な成形加工性および点溶接性を有し、
さらに常温遅時効性および焼付硬化性も合せもつた合金
化処理溶融亜鉛メッキ鋼板の製造法に関するものである
。
さらに常温遅時効性および焼付硬化性も合せもつた合金
化処理溶融亜鉛メッキ鋼板の製造法に関するものである
。
一般に、例えば自動車用鋼板には、プレス加工の際にし
わや割れが発生しない良好なプレス成形性のほかに、プ
レス型によくなじみ、かつ成形品をプレス型から外した
時にスプリングバックの発生がない、すなわちすぐれた
形状性も要求されるものである。
わや割れが発生しない良好なプレス成形性のほかに、プ
レス型によくなじみ、かつ成形品をプレス型から外した
時にスプリングバックの発生がない、すなわちすぐれた
形状性も要求されるものである。
なお、プレス成形性および形状性(以下、成形加工性と
いう)については、ランクフオード値(以下r値という
)が高く、降伏強度の低いものが良しとされている。し
たがつて、自動車用鋼板には、プレス成形前の特性とし
て、高いr値および低い降伏強度を備え、一方プレス成
形して焼付塗装した後においては、高い降伏強度をもつ
ようになる性質(焼付硬化性)が要求されることになる
。一方、近年、自動車の耐錆性向上をはかる目的で、そ
の車体の製造に多量の亜鉛メツキ鋼板が使用される傾向
にある。
いう)については、ランクフオード値(以下r値という
)が高く、降伏強度の低いものが良しとされている。し
たがつて、自動車用鋼板には、プレス成形前の特性とし
て、高いr値および低い降伏強度を備え、一方プレス成
形して焼付塗装した後においては、高い降伏強度をもつ
ようになる性質(焼付硬化性)が要求されることになる
。一方、近年、自動車の耐錆性向上をはかる目的で、そ
の車体の製造に多量の亜鉛メツキ鋼板が使用される傾向
にある。
一般に、亜鉛メツキ鋼板は、電気亜鉛メツキ法あるいは
溶融亜鉛メツキ法によつて製造されるが、その生産性は
、焼鈍とメツキとを同一ラインで実施することができる
溶融亜鉛メツキ法の方が圧到的に良く、かつ製造コスト
および耐食性の点からみても溶融亜鉛メツキ鋼板の方が
多量に使用される傾向にある。
溶融亜鉛メツキ法によつて製造されるが、その生産性は
、焼鈍とメツキとを同一ラインで実施することができる
溶融亜鉛メツキ法の方が圧到的に良く、かつ製造コスト
および耐食性の点からみても溶融亜鉛メツキ鋼板の方が
多量に使用される傾向にある。
しかし、上記溶融亜鉛メツキ法には、鋼板を急速加熱お
よび急速冷却するために、鋼板の成形加工性および点溶
接性が劣化するようになるという問題点がある。
よび急速冷却するために、鋼板の成形加工性および点溶
接性が劣化するようになるという問題点がある。
そこで、連続溶融亜鉛メツキラインの亜鉛メツキ浴出側
にFe−Zn合金化炉を設置し、亜鉛メツキされた鋼板
を520〜620℃の温度範囲内の温度に再加熱して、
その表面のZn層をFe一Zn合金層にすることにより
点溶接性を改善することが行なわれており、確かに、こ
の結果得られれ合金化処理溶融亜鉛メツキ鋼板は、点溶
接性が著しく改善されたものになるが、合金化処理後の
急冷のために成形加工性および常温時効性が通常の溶融
亜鉛メツキ鋼板と同等か、これより劣るものとなり、特
に常温時効性は通常の溶融亜鉛メツキ鋼板に比して著し
いものであつて調質圧延後1力月もすると、その特性に
非常な劣化をきたすものであつた.しかして、上記合金
化処理溶融亜鉛メツキ鋼板をもつ常温時効性を遅時効性
とするために、合金化処理後、別ラインでポストアニー
ルを施すことも考えられるが、この場合には製造コスト
がかさんで好ましくない上に、焼付硬化性が消失してし
まうという問題点がある。
にFe−Zn合金化炉を設置し、亜鉛メツキされた鋼板
を520〜620℃の温度範囲内の温度に再加熱して、
その表面のZn層をFe一Zn合金層にすることにより
点溶接性を改善することが行なわれており、確かに、こ
の結果得られれ合金化処理溶融亜鉛メツキ鋼板は、点溶
接性が著しく改善されたものになるが、合金化処理後の
急冷のために成形加工性および常温時効性が通常の溶融
亜鉛メツキ鋼板と同等か、これより劣るものとなり、特
に常温時効性は通常の溶融亜鉛メツキ鋼板に比して著し
いものであつて調質圧延後1力月もすると、その特性に
非常な劣化をきたすものであつた.しかして、上記合金
化処理溶融亜鉛メツキ鋼板をもつ常温時効性を遅時効性
とするために、合金化処理後、別ラインでポストアニー
ルを施すことも考えられるが、この場合には製造コスト
がかさんで好ましくない上に、焼付硬化性が消失してし
まうという問題点がある。
なお、上記焼付硬化性とは、上記のように鋼板をプレス
成形した後、塗装焼付するに際して、鋼板の降伏強度が
向上する性質をいうのであつて、この性質があると、成
形前の母材鋼板の降伏強度は低くても、塗装焼付後の成
形品には強度を確保することができることになり、した
がつて低い降伏強度でのプレス成形が可能となり、この
結果形状性の良好なものになるので、使用者にとつて望
ましい性質である。
成形した後、塗装焼付するに際して、鋼板の降伏強度が
向上する性質をいうのであつて、この性質があると、成
形前の母材鋼板の降伏強度は低くても、塗装焼付後の成
形品には強度を確保することができることになり、した
がつて低い降伏強度でのプレス成形が可能となり、この
結果形状性の良好なものになるので、使用者にとつて望
ましい性質である。
さて、この焼付硬化性および常温時効性は、主として鋼
中に固溶している炭素含有量に影響されるものであつて
、溶融亜鉛メツキ鋼板の場合、固溶炭素量が多いので、
焼付硬化性および常温時効性が大きいものとなる.一方
、合金化処理後、ポストアニールした溶融亜鉛メツキ鋼
板においては、固溶炭素含有量が著しく少なくなるため
に、常温遅時効性をもつようになるが、同時に焼付硬化
性も失なわれたものになつてしまうのである。
中に固溶している炭素含有量に影響されるものであつて
、溶融亜鉛メツキ鋼板の場合、固溶炭素量が多いので、
焼付硬化性および常温時効性が大きいものとなる.一方
、合金化処理後、ポストアニールした溶融亜鉛メツキ鋼
板においては、固溶炭素含有量が著しく少なくなるため
に、常温遅時効性をもつようになるが、同時に焼付硬化
性も失なわれたものになつてしまうのである。
本発明者等は、上述のような観点から、点溶接性の良好
な合金化処理溶融亜鉛メツキ鋼板に、ポストアニールな
ど別ラインでの焼鈍を必要とすることなく、常温遅時効
性および焼付硬化性と共に、良好な成形加工性を付与す
べく研究を行なつた結果、鋼の組成を、C:0.002
〜0.15%,Si:0.6%以下,Mn:0.5〜1
.6(fl),P:0.15%以下,SOt.At:0
.01〜0.10%を含有し、さらに必要に応じてCr
:0.04〜0.80%,B:0.0005〜0.00
30%,および:0.02〜0.40%のうちの1種ま
たは2種以上を含有し、残りがFeと不可避不純物から
なる組成(以上重量%,以下%の表示はすべて重量%を
意味する)、すなわち、特にMn含有量を0.5〜1.
6(F6ltCコントロールすると、常温遅時効性と焼
付硬化性とを合せもつようになり、さらに溶融亜鉛メツ
キ前に、冷延鋼板に対して400℃〜Al変態点の比較
的低い温度範囲内の温度で箱焼鈍を施すと、r値が著し
く上昇するようになるという知見を得たのである。この
発明は、上記知見にもとづいてなされたものであつて、
C:0.002〜0.15%,Si:0.601)以下
,Mn:0.5〜1.691),P:0.15(fl)
以下,SOtOAt:0.01〜0.10%を含有し、
さらに必要に応じてCr:0.04〜0.80(F6,
B:0.0005〜0.003(L,および:0.02
〜0.40(F6のうちの1種または2種以上を含有し
、残りがFeと不可避不純物からなる組成を有する鋼を
、仕上温度:700〜950℃,巻取温度:200〜6
20℃の条件で熱間圧延した後、圧下率:40%以上の
条件で冷間圧延し、ついで、400℃〜Al変態点の温
度範囲内の温度で箱焼鈍した後、連続溶融亜鉛メツキラ
インにて、480〜900℃の温度範囲内の温度に加熱
し、前記加熱後の冷却過程で浴温:420〜520℃の
亜鉛メツキ浴中に浸漬し、引続いて520〜640℃の
温度範囲内の温度に3秒以上保持の条件で合金化処理す
ることによつて、良好な成形加工性および点溶接性を有
し、かつ常温遅時効性および焼付硬化性も合せもつた合
金化処理溶融亜鉛メツキ鋼板を製造する方法に特徴を有
するものである。
な合金化処理溶融亜鉛メツキ鋼板に、ポストアニールな
ど別ラインでの焼鈍を必要とすることなく、常温遅時効
性および焼付硬化性と共に、良好な成形加工性を付与す
べく研究を行なつた結果、鋼の組成を、C:0.002
〜0.15%,Si:0.6%以下,Mn:0.5〜1
.6(fl),P:0.15%以下,SOt.At:0
.01〜0.10%を含有し、さらに必要に応じてCr
:0.04〜0.80%,B:0.0005〜0.00
30%,および:0.02〜0.40%のうちの1種ま
たは2種以上を含有し、残りがFeと不可避不純物から
なる組成(以上重量%,以下%の表示はすべて重量%を
意味する)、すなわち、特にMn含有量を0.5〜1.
6(F6ltCコントロールすると、常温遅時効性と焼
付硬化性とを合せもつようになり、さらに溶融亜鉛メツ
キ前に、冷延鋼板に対して400℃〜Al変態点の比較
的低い温度範囲内の温度で箱焼鈍を施すと、r値が著し
く上昇するようになるという知見を得たのである。この
発明は、上記知見にもとづいてなされたものであつて、
C:0.002〜0.15%,Si:0.601)以下
,Mn:0.5〜1.691),P:0.15(fl)
以下,SOtOAt:0.01〜0.10%を含有し、
さらに必要に応じてCr:0.04〜0.80(F6,
B:0.0005〜0.003(L,および:0.02
〜0.40(F6のうちの1種または2種以上を含有し
、残りがFeと不可避不純物からなる組成を有する鋼を
、仕上温度:700〜950℃,巻取温度:200〜6
20℃の条件で熱間圧延した後、圧下率:40%以上の
条件で冷間圧延し、ついで、400℃〜Al変態点の温
度範囲内の温度で箱焼鈍した後、連続溶融亜鉛メツキラ
インにて、480〜900℃の温度範囲内の温度に加熱
し、前記加熱後の冷却過程で浴温:420〜520℃の
亜鉛メツキ浴中に浸漬し、引続いて520〜640℃の
温度範囲内の温度に3秒以上保持の条件で合金化処理す
ることによつて、良好な成形加工性および点溶接性を有
し、かつ常温遅時効性および焼付硬化性も合せもつた合
金化処理溶融亜鉛メツキ鋼板を製造する方法に特徴を有
するものである。
つぎに、この発明の方法において、鋼の成分組成範囲お
よび製造条件を上記の通りに限定した理由を説明する。
A.鋼の成分組成範囲 (a) C 上記のようにC成分は鋼板の常温時効性および焼付硬化
性に影響を及ぼす筬分であるが、その含有量が0.00
2%未満では、所望の焼付硬化性を得ることができなく
なり(一方0.15%を越えて含有させると、鋼板の点
溶接性が劣化するようになることから、その含有量を0
.002〜0.15%と定めた。
よび製造条件を上記の通りに限定した理由を説明する。
A.鋼の成分組成範囲 (a) C 上記のようにC成分は鋼板の常温時効性および焼付硬化
性に影響を及ぼす筬分であるが、その含有量が0.00
2%未満では、所望の焼付硬化性を得ることができなく
なり(一方0.15%を越えて含有させると、鋼板の点
溶接性が劣化するようになることから、その含有量を0
.002〜0.15%と定めた。
(b) Si
合金化処理で良好なFe−Zn合金層を形成し、かつ鋼
板に良好な遅時効性を付与するためには、Si含有量は
できるだけ少なくした方がよく、これらの良好な特性を
確保できる却容上限値0.6(f)である。
板に良好な遅時効性を付与するためには、Si含有量は
できるだけ少なくした方がよく、これらの良好な特性を
確保できる却容上限値0.6(f)である。
一方Si成分には鋼板の強度を向上させる特性があるの
で、Siを0.6%以下の範囲内で含有させて、上記の
性質をそこなうことなく、強度改善をはかることができ
る。(c) Mn 連続ラインだけで鋼板が遅時効性と適度の焼付硬化性を
もつようにするために、Mn含有量を0.5〜1.6%
にコントロールする必要があるのであつて、その含有量
が0.5%未満では所望の遅時効性および焼付硬化性を
確保することができず、一方1.601)を越えた含有
になると、溶製が困難になつてコスト上昇の原因となり
、さらにr値の低下をまねくようになるのである。
で、Siを0.6%以下の範囲内で含有させて、上記の
性質をそこなうことなく、強度改善をはかることができ
る。(c) Mn 連続ラインだけで鋼板が遅時効性と適度の焼付硬化性を
もつようにするために、Mn含有量を0.5〜1.6%
にコントロールする必要があるのであつて、その含有量
が0.5%未満では所望の遅時効性および焼付硬化性を
確保することができず、一方1.601)を越えた含有
になると、溶製が困難になつてコスト上昇の原因となり
、さらにr値の低下をまねくようになるのである。
(d) P
P成分は、通常は不可避不純物として含有する程度含有
するものであり、特に鋼板に強度が要求される場合に0
.15%を越えない範囲で含有させることができる。
するものであり、特に鋼板に強度が要求される場合に0
.15%を越えない範囲で含有させることができる。
なぜなら、P含有量が0.15%を越えると点溶接性が
劣化するようになるからである。(e) SOtOAt At成分には箱焼鈍時にAtNとなつて析出し、r値に
好ましい結晶方位の粒を発達させる作用があるが、その
含有量がSOt.Atで0.01%未満では、所定の量
のAtNを析出させることができないので、r値に所望
の改善効果が得られず、一方SOt.Atで0.101
)を越えて含有させてもより一層のr値改善効果は現わ
れず、経済性を考慮して、その含有量を0.01〜0.
1%と定めた。
劣化するようになるからである。(e) SOtOAt At成分には箱焼鈍時にAtNとなつて析出し、r値に
好ましい結晶方位の粒を発達させる作用があるが、その
含有量がSOt.Atで0.01%未満では、所定の量
のAtNを析出させることができないので、r値に所望
の改善効果が得られず、一方SOt.Atで0.101
)を越えて含有させてもより一層のr値改善効果は現わ
れず、経済性を考慮して、その含有量を0.01〜0.
1%と定めた。
(f) Cr,B,およびこれらの成分には鋼板の強度
を向上させる均等的作用があるので、鋼板に強度が要求
される場合に必要に応じて含有されるが、その含有量が
、それぞれCr:0.04(:fl)未満,B:0.0
005%未満,およびV:0.02%未満では所望の強
度向上効果が得られず、一方Cr:0.8%,B:0.
003%,および:0.4%をそれぞれ越えて含有させ
ても、より一層の強度向上効果は得られず、コスト上昇
の原因となることから、これらの成分の含有量を、それ
ぞれCr:0.04〜0.8%,B:0.0005〜0
.003%,:0.02〜0.4(fl)と定めた。
を向上させる均等的作用があるので、鋼板に強度が要求
される場合に必要に応じて含有されるが、その含有量が
、それぞれCr:0.04(:fl)未満,B:0.0
005%未満,およびV:0.02%未満では所望の強
度向上効果が得られず、一方Cr:0.8%,B:0.
003%,および:0.4%をそれぞれ越えて含有させ
ても、より一層の強度向上効果は得られず、コスト上昇
の原因となることから、これらの成分の含有量を、それ
ぞれCr:0.04〜0.8%,B:0.0005〜0
.003%,:0.02〜0.4(fl)と定めた。
B熱間圧延条件
(a)仕上温度
仕上温度が700℃未満では、多量のα相存在下での圧
延となるため鋼板のr値が低下するようになり、一方仕
上温度が950℃を越えると、熱延板の結晶粒径が大き
くなつて、同様にr値が低下するようになることから、
仕上温度を700〜950℃と定めた。
延となるため鋼板のr値が低下するようになり、一方仕
上温度が950℃を越えると、熱延板の結晶粒径が大き
くなつて、同様にr値が低下するようになることから、
仕上温度を700〜950℃と定めた。
なお、実施に際しては、Ar3変態点直上に仕上温度を
とるのがよい。(b)巻取温度 巻取温度は、熱延鋼板中にFe3cを微細に分布させ、
かつ合金化処理後の鋼板中の固溶炭素を少量にすると共
に、AtNの析出をコントロールするために管理される
が、巻取温度が200℃未満ではFe3cの析出力坏十
分であり、一方巻取温度が620℃を越えると、Fe3
cが粗大化すると共に、AtNの析出が起つてr値が低
下するようになることから、巻取温度を200〜620
℃と定めた。
とるのがよい。(b)巻取温度 巻取温度は、熱延鋼板中にFe3cを微細に分布させ、
かつ合金化処理後の鋼板中の固溶炭素を少量にすると共
に、AtNの析出をコントロールするために管理される
が、巻取温度が200℃未満ではFe3cの析出力坏十
分であり、一方巻取温度が620℃を越えると、Fe3
cが粗大化すると共に、AtNの析出が起つてr値が低
下するようになることから、巻取温度を200〜620
℃と定めた。
C冷間圧延の圧下率
冷間圧延における圧下率が40%未満では所望のr値を
確保することができないので、40911以上の圧下率
としなければならない。
確保することができないので、40911以上の圧下率
としなければならない。
D箱焼鈍
箱焼鈍は、r値を高めるために行なわれるものであつて
、特にその昇温速度を遅くすることによつて、冷延組織
中にr値に好ましい結晶方位の発達に有効K働くAtN
を微細に析出させるための処理であるが、その温度が4
00℃未満ではAtNの析出が不十分で所望のr値向上
効果を確保することができず、一方Al変態点を越えた
高い温度で箱焼鈍を行なつてもr値の向上効果は小さく
、熱エネルギーの損失をまねくことから、その温度を4
00〜Al変態点と定めた。
、特にその昇温速度を遅くすることによつて、冷延組織
中にr値に好ましい結晶方位の発達に有効K働くAtN
を微細に析出させるための処理であるが、その温度が4
00℃未満ではAtNの析出が不十分で所望のr値向上
効果を確保することができず、一方Al変態点を越えた
高い温度で箱焼鈍を行なつてもr値の向上効果は小さく
、熱エネルギーの損失をまねくことから、その温度を4
00〜Al変態点と定めた。
E溶融亜鉛メッキライン内での加熱
この加熱は、鋼板に延性を付与するために行なわれるが
、前工程の箱焼鈍が比較的高い温度の620℃以上で行
なわれた場合には冷延組織の再結晶はすでに完了してし
まつているので、高温加熱は必要でなく、この場合はZ
nの密着性をよくするための単なる加熱でよいことから
最低480℃に加熱すれば十分である。
、前工程の箱焼鈍が比較的高い温度の620℃以上で行
なわれた場合には冷延組織の再結晶はすでに完了してし
まつているので、高温加熱は必要でなく、この場合はZ
nの密着性をよくするための単なる加熱でよいことから
最低480℃に加熱すれば十分である。
一方箱焼鈍が620℃以下で行なわれた場合には、冷延
組織の再結晶が未だ完了していないので、比較的高温に
加熱して再結晶を完了させる必要があるが、900℃を
越えて加熱すると、結晶粒径の粗大化をまねき、r値が
低下するようになることから、その温度を480〜90
0℃と定めた。F亜鉛メツキ浴温度 その温度が420℃未満ではZnが凝固するようになり
、一方その温度が520℃を越えると、メツキ性が低ト
するようになることから、その温度を420〜520℃
と定めた。
組織の再結晶が未だ完了していないので、比較的高温に
加熱して再結晶を完了させる必要があるが、900℃を
越えて加熱すると、結晶粒径の粗大化をまねき、r値が
低下するようになることから、その温度を480〜90
0℃と定めた。F亜鉛メツキ浴温度 その温度が420℃未満ではZnが凝固するようになり
、一方その温度が520℃を越えると、メツキ性が低ト
するようになることから、その温度を420〜520℃
と定めた。
G合金化処理条件
合金化処理温度が520℃未満の場合、並びに同保持時
間が3秒未満の場合には、合金化度が不足して所望の良
好な点溶接性を確保することができず、一方合金化処理
温度が640℃を越えると、合金化が進行しすぎて、鋼
板表面に脆化層が形成されるようになることから、合金
化処理温度を520〜640℃に、同保持時間を3秒以
上にそれぞれ定めた。
間が3秒未満の場合には、合金化度が不足して所望の良
好な点溶接性を確保することができず、一方合金化処理
温度が640℃を越えると、合金化が進行しすぎて、鋼
板表面に脆化層が形成されるようになることから、合金
化処理温度を520〜640℃に、同保持時間を3秒以
上にそれぞれ定めた。
つぎに、この発明の方法を実施例により具体的に説明す
る。
る。
実施例 1
通常の溶解法により、C,Si,PおよびSOt.At
はこの発明の範囲内の含有量を有するが、MOはこの発
明の範囲を含み、かつこれより上下に外れた範囲まで含
有する種々の鋼、すなわちC:0.04〜0.06%,
Si:0.01〜0.03%,P:0.01〜0.01
5%,SOt.At:0.02〜0.04%,Mn:0
.1〜1.8%の成分組成範囲内の組成を有する種々の
鋼を溶製し、鋳造してスラブとした後、これらスラブに
、仕上温度:820〜860℃,巻取温度:400〜4
80℃,板厚:3.2Twnの条件で熱間圧延を施し、
ついで酸洗した後、圧下率:75%,板厚:0.8wr
mの条件で冷間圧延を行ない冷延板を製造した。
はこの発明の範囲内の含有量を有するが、MOはこの発
明の範囲を含み、かつこれより上下に外れた範囲まで含
有する種々の鋼、すなわちC:0.04〜0.06%,
Si:0.01〜0.03%,P:0.01〜0.01
5%,SOt.At:0.02〜0.04%,Mn:0
.1〜1.8%の成分組成範囲内の組成を有する種々の
鋼を溶製し、鋳造してスラブとした後、これらスラブに
、仕上温度:820〜860℃,巻取温度:400〜4
80℃,板厚:3.2Twnの条件で熱間圧延を施し、
ついで酸洗した後、圧下率:75%,板厚:0.8wr
mの条件で冷間圧延を行ない冷延板を製造した。
引続いて、上記冷延板を、加熱速度:40℃/H,加熱
温度:560℃,保持時間:1時間,冷却速度:80℃
/hの条件で箱焼鈍した後、連続溶融亜鉛メツキライン
にて、まず温度:JモV0℃に約30秒加熱し、その冷却
過程で温度:510℃に約30秒保持した後、温度:4
60℃の亜鉛メツキ浴中に浸漬し、再び温度:560℃
に加熱して10秒保持の合金化処理を行ない、最終的に
降伏点伸びを消すために、同ライン内で調圧伸び率:0
.3%,Uベラ一伸び率:0.3Sの条件で、さらに同
ライン外で調圧伸び率:0.5%の条件で調節圧延を施
すことによつて合金化処理溶融亜鉛メツキ鋼板を製造し
た。
温度:560℃,保持時間:1時間,冷却速度:80℃
/hの条件で箱焼鈍した後、連続溶融亜鉛メツキライン
にて、まず温度:JモV0℃に約30秒加熱し、その冷却
過程で温度:510℃に約30秒保持した後、温度:4
60℃の亜鉛メツキ浴中に浸漬し、再び温度:560℃
に加熱して10秒保持の合金化処理を行ない、最終的に
降伏点伸びを消すために、同ライン内で調圧伸び率:0
.3%,Uベラ一伸び率:0.3Sの条件で、さらに同
ライン外で調圧伸び率:0.5%の条件で調節圧延を施
すことによつて合金化処理溶融亜鉛メツキ鋼板を製造し
た。
ついで、この結果得られた合金化処理溶融亜鉛メツキ鋼
板よりL方向にJIS5号試験片を切り出し、この試験
片を用いて、そのままの状態、および温度:30′C.
lfC2ケ月保持の状態(常温時効処理後)で引張試験
を行ない、降伏応力,降伏点伸び,および破断伸びの変
化を求めた。
板よりL方向にJIS5号試験片を切り出し、この試験
片を用いて、そのままの状態、および温度:30′C.
lfC2ケ月保持の状態(常温時効処理後)で引張試験
を行ない、降伏応力,降伏点伸び,および破断伸びの変
化を求めた。
また、上記の切り出したままの試験片に対し、プレス成
形相当の2%の引張りを与えた後、塗装焼付処理に相当
する温度:170℃に20分保持の熱処理を行ない、降
伏応力の上昇量(焼付硬化量)を求めた。
形相当の2%の引張りを与えた後、塗装焼付処理に相当
する温度:170℃に20分保持の熱処理を行ない、降
伏応力の上昇量(焼付硬化量)を求めた。
これらの結果を第1図に示した。第1図に示されるよう
に、Mn含有量がこの発明の範囲から低い方に外れると
、焼付硬化性は著しく増すものの、常温時効も著しいこ
とから、破断伸びの低下、降伏応力の上昇をまねき、さ
らに降伏点伸びの発生も大きく、この結果成形加工性の
悪いものとなる。これに対して、Mn含有量がこの発明
の範囲内にある合金化処理溶融亜鉛メツキ鋼板において
は、破断伸び低下量:296以下,降伏応力増加量:1
k9/1171以下,降伏点伸び増加量:0.501)
以下を示し、実質的に遅時効性を有することは明らかで
あり、さらに焼付硬化量も4k9/Md以上を示し、特
に自動車用鋼板として適したものであることがわかる。
実施例 2 転炉を用いて、それぞれ第1表に示される成分組成をも
つた鋼を溶製し、鋳造してスラブとした後、同じく第1
表に示される熱間圧延条件にて前記スラブに熱間圧延を
施して板厚:3.2wnの熱延板とし、以後箱焼鈍温度
およびメツキライン加熱温度をそれぞれ第1表に示され
る条件とする以外は、実施例1におけると同一の条件で
、冷間圧延,箱焼鈍,連続溶融亜鉛メツキラィンにて加
熱処理,溶融亜鉛メツキ,合金化処理,さらに調質圧延
を行なうことによつて、本発明法1〜9および比較法1
〜6をそれぞれ実施した。
に、Mn含有量がこの発明の範囲から低い方に外れると
、焼付硬化性は著しく増すものの、常温時効も著しいこ
とから、破断伸びの低下、降伏応力の上昇をまねき、さ
らに降伏点伸びの発生も大きく、この結果成形加工性の
悪いものとなる。これに対して、Mn含有量がこの発明
の範囲内にある合金化処理溶融亜鉛メツキ鋼板において
は、破断伸び低下量:296以下,降伏応力増加量:1
k9/1171以下,降伏点伸び増加量:0.501)
以下を示し、実質的に遅時効性を有することは明らかで
あり、さらに焼付硬化量も4k9/Md以上を示し、特
に自動車用鋼板として適したものであることがわかる。
実施例 2 転炉を用いて、それぞれ第1表に示される成分組成をも
つた鋼を溶製し、鋳造してスラブとした後、同じく第1
表に示される熱間圧延条件にて前記スラブに熱間圧延を
施して板厚:3.2wnの熱延板とし、以後箱焼鈍温度
およびメツキライン加熱温度をそれぞれ第1表に示され
る条件とする以外は、実施例1におけると同一の条件で
、冷間圧延,箱焼鈍,連続溶融亜鉛メツキラィンにて加
熱処理,溶融亜鉛メツキ,合金化処理,さらに調質圧延
を行なうことによつて、本発明法1〜9および比較法1
〜6をそれぞれ実施した。
なお、比較法1は箱焼鈍を行なわない場合、比較法2は
箱焼鈍温度がこの発明の範囲から低い方に外れた場合、
比較法3は巻取温度が高い方に外れた場合、比較法4は
Mn含有量が高い方に外れた場合、比較法5,6はSO
t.AtおよびMnの含有量がそれぞれ低い方に外れた
場合のものである。
箱焼鈍温度がこの発明の範囲から低い方に外れた場合、
比較法3は巻取温度が高い方に外れた場合、比較法4は
Mn含有量が高い方に外れた場合、比較法5,6はSO
t.AtおよびMnの含有量がそれぞれ低い方に外れた
場合のものである。
ついで、この結果得られた合金化処理溶融亜鉛メツキ鋼
板について、実施例1におけると同一の条件で常温時効
破断伸び低下量,常温時効降伏点伸び増加量,および焼
付硬化量をそれぞれ求めた。
板について、実施例1におけると同一の条件で常温時効
破断伸び低下量,常温時効降伏点伸び増加量,および焼
付硬化量をそれぞれ求めた。
この結果を第1表に合せて示した。
なお、第1表には引張特性とr値も示した。第1表に示
される結果から、比較例1〜6によつて製造された鋼板
は、r値,破断伸び低下量,降伏点伸び増加量のうちの
少なくともいずれかの特性が望ましくない値を示してい
るのに対して、本発明法1〜9によつて製造された鋼板
は、いずれもr値: 1.5以上,破断伸び低下量:1
%以下,降伏点伸び増加量:0.5%以下であり、かつ
焼付硬化量も約4k9/一以上を示し、特に自動車用鋼
板に要求されるすべての特性を具備していることが明ら
かである。
される結果から、比較例1〜6によつて製造された鋼板
は、r値,破断伸び低下量,降伏点伸び増加量のうちの
少なくともいずれかの特性が望ましくない値を示してい
るのに対して、本発明法1〜9によつて製造された鋼板
は、いずれもr値: 1.5以上,破断伸び低下量:1
%以下,降伏点伸び増加量:0.5%以下であり、かつ
焼付硬化量も約4k9/一以上を示し、特に自動車用鋼
板に要求されるすべての特性を具備していることが明ら
かである。
上述のように、この発明の方法によれば、良好な成形加
工性および点溶接性を有し、かつ常温遅時効性および焼
付硬化性も合せもつた合金化処理溶融亜鉛メッキ鋼板を
、別ラインでのポストアニールなどの必要性なく、連続
溶融亜鉛メツキラインだけで製造することができるので
ある。
工性および点溶接性を有し、かつ常温遅時効性および焼
付硬化性も合せもつた合金化処理溶融亜鉛メッキ鋼板を
、別ラインでのポストアニールなどの必要性なく、連続
溶融亜鉛メツキラインだけで製造することができるので
ある。
第1図は鋼板中のMn含有量と諸特性の関係を示した図
である。
である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 C:0.002〜0.15%、Si:0.6%以下
、Mn:0.5〜1.6%、P:0.15%以下、so
l.Al:0.01〜0.10%を含有し、残りがFe
と不可避不純物からなる組成(以上重量%)を有する鋼
を、仕上温度:700〜950℃、巻取温度:200〜
620℃の条件で熱間圧延した後、圧下率:40%以上
の条件で冷間圧延し、ついで400℃〜Al変態点の温
度範囲内の温度で箱焼鈍し、引続いて連続溶融亜鉛メッ
キラインにて、480〜900℃の温度範囲内の温度に
加熱し、前記加熱の冷却過程で浴温:420〜520℃
の亜鉛メッキ浴中に浸漬した後、520〜640℃の温
度範囲内の温度に再加熱して3秒以上保持の条件で合金
化処理することを特徴とする合金化処理溶融亜鉛メッキ
鋼板の製造法。 2 C:0.002〜0.15%、Si:0.6%以下
、Mn:0.5〜1.6%、P:0.15%以下、so
l.Al:0.01〜0.10%を含有し、さらにCr
:0.04〜0.80%、B:0.0005〜0.00
30%、およびV:0.02〜0.40%のうちの1種
または2種以上を含有し、残りがFeと不可避不純物か
らなる組成(以上重量%)を有する鋼を、仕上温度:7
00〜950℃、巻取温度:200〜620℃の条件で
熱間圧延した後、圧下率:40%以上の条件で冷間圧延
し、ついで400℃〜Al変態点の温度範囲内の温度で
箱焼鈍し、引続いて連続溶融亜鉛メッキラインにて、4
80〜900℃の温度範囲内の温度に加熱し、前記加熱
め冷却過程で浴温:420〜520℃の亜鉛メッキ浴中
に浸漬した後、520〜640℃の温度範囲内の温度に
再加熱して3秒以上保持の条件で合金化処理することを
特徴とする合金化処理溶融亜鉛メッキ鋼板の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13794480A JPS5937333B2 (ja) | 1980-10-02 | 1980-10-02 | 合金化処理溶融亜鉛メツキ鋼板の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13794480A JPS5937333B2 (ja) | 1980-10-02 | 1980-10-02 | 合金化処理溶融亜鉛メツキ鋼板の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5773125A JPS5773125A (en) | 1982-05-07 |
JPS5937333B2 true JPS5937333B2 (ja) | 1984-09-08 |
Family
ID=15210348
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13794480A Expired JPS5937333B2 (ja) | 1980-10-02 | 1980-10-02 | 合金化処理溶融亜鉛メツキ鋼板の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5937333B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5852431A (ja) * | 1981-09-19 | 1983-03-28 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 熱硬化性亜鉛めつき鋼板の製造方法 |
US4591395A (en) * | 1983-05-05 | 1986-05-27 | Armco Inc. | Method of heat treating low carbon steel strip |
US4913746A (en) * | 1988-08-29 | 1990-04-03 | Lehigh University | Method of producing a Zn-Fe galvanneal on a steel substrate |
JPH03264649A (ja) * | 1990-03-13 | 1991-11-25 | Kobe Steel Ltd | 光電スイッチ |
US5795410A (en) * | 1997-01-23 | 1998-08-18 | Usx Corporation | Control of surface carbides in steel strip |
DE10102932C1 (de) * | 2001-01-23 | 2002-08-22 | Salzgitter Ag | Verfahren zur Herstellung eines kalt gewalzten Bandes oder Bleches aus Stahl und nach dem Verfahren herstellbares Band oder Blech |
CN102162073A (zh) * | 2011-03-16 | 2011-08-24 | 北京科技大学 | 一种超深冲用低碳低硅冷轧热镀锌双相钢的制备方法 |
CN106239037B (zh) * | 2016-07-29 | 2019-02-15 | 黄冈三德板业有限公司 | 钢板的冷轧热镀一体化生产方法及钢板 |
-
1980
- 1980-10-02 JP JP13794480A patent/JPS5937333B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5773125A (en) | 1982-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7959747B2 (en) | Method of making cold rolled dual phase steel sheet | |
US20190218639A1 (en) | Twip steel sheet having an austenitic matrix | |
WO2016152148A1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP2576894B2 (ja) | プレス成形性に優れた溶融亜鉛めっき高張力冷延鋼板およびその製造方法 | |
US6143100A (en) | Bake-hardenable cold rolled steel sheet and method of producing same | |
JPS5937333B2 (ja) | 合金化処理溶融亜鉛メツキ鋼板の製造法 | |
JP4890492B2 (ja) | 塗装焼付硬化性能に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH0394018A (ja) | 曲げ加工性にすぐれる高張力浴融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH02111841A (ja) | 焼付け硬化性を有する良加工性冷延鋼板および溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP2800541B2 (ja) | 深絞り用高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法 | |
JPH02194126A (ja) | 焼付硬化性鋼板の製造方法 | |
JP4299451B2 (ja) | 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JPH05195060A (ja) | 耐時効性、プレス成形性の優れた焼付硬化型冷延鋼板の製造方法 | |
JPH0699760B2 (ja) | 超深絞り用溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法 | |
JPS6320888B2 (ja) | ||
JP5682356B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP3446001B2 (ja) | 加工性に優れた冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP3716439B2 (ja) | めっき特性に優れる高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2549539B2 (ja) | 超深絞り用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2631437B2 (ja) | 加工性および焼付硬化性、時効性に優れた冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP2565054B2 (ja) | 深絞り性とめっき密着性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH05230543A (ja) | 焼付硬化性と深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法 | |
JPH021212B2 (ja) | ||
JPS5831035A (ja) | 加工性が優れかつ焼付硬化性を有する溶融亜鉛メツキ鋼板の製造方法 | |
JPH0681045A (ja) | 加工性および焼付硬化性に優れた冷延鋼板の製造方法 |