JPS5937043Y2 - スリツパ− - Google Patents
スリツパ−Info
- Publication number
- JPS5937043Y2 JPS5937043Y2 JP15358082U JP15358082U JPS5937043Y2 JP S5937043 Y2 JPS5937043 Y2 JP S5937043Y2 JP 15358082 U JP15358082 U JP 15358082U JP 15358082 U JP15358082 U JP 15358082U JP S5937043 Y2 JPS5937043 Y2 JP S5937043Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sole
- slipper
- cover
- semi
- outsole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は旅行などに際して携帯すると便利なスリッパ
−に関する。
−に関する。
旅行などでスリッパ−を携帯するときはこれを用意した
袋や専用のスリッパ−人れに収納したうえでカバンなど
に納めるが、これでは袋やスリッパ−人れへの出し入れ
が煩わしく、またカバンの中が嵩張るなどの不利不便が
あった。
袋や専用のスリッパ−人れに収納したうえでカバンなど
に納めるが、これでは袋やスリッパ−人れへの出し入れ
が煩わしく、またカバンの中が嵩張るなどの不利不便が
あった。
この考案は、かかる事実に着目してスリッパ−これ自体
にコンパクトな折畳み覆い機能を与えることにより、袋
やスリッパ−人れそσ]ものを使用しなくても済むよう
にしたものである。
にコンパクトな折畳み覆い機能を与えることにより、袋
やスリッパ−人れそσ]ものを使用しなくても済むよう
にしたものである。
以下、その詳細を図面に基づき説明する。
図面は本考案に係るスリッパ−を例示しており、可撓性
を有する本底1の上面側の前端に甲被2を装着した基本
構造のスリッパ−において、本底1の前後方向の略半分
の大きさと等しい大きさを有する馬蹄形状の半張り底3
を形成し、この半張り底3の前後方向の一端部3aを本
底1の底面側の前後方向の略中央部に縫着等により連結
し、この連結端部3aを中心にして半張り底3を本底1
の底面側に対し前後方向に180度反紙反転とする。
を有する本底1の上面側の前端に甲被2を装着した基本
構造のスリッパ−において、本底1の前後方向の略半分
の大きさと等しい大きさを有する馬蹄形状の半張り底3
を形成し、この半張り底3の前後方向の一端部3aを本
底1の底面側の前後方向の略中央部に縫着等により連結
し、この連結端部3aを中心にして半張り底3を本底1
の底面側に対し前後方向に180度反紙反転とする。
第3図において半張り底3には可撓性を有する柔らかい
材料、例えば網目もしくは透明・不透明樹脂シート、又
は布地等からなる甲被カバー4を縫い付は等の手段で装
着する。
材料、例えば網目もしくは透明・不透明樹脂シート、又
は布地等からなる甲被カバー4を縫い付は等の手段で装
着する。
この甲被カバー4は甲被2を覆いうるに十分な大きさに
形成し、その履口縁部4aにゴム55を通す等して伸縮
自在にすることにより、半張り底3の底面側に裏返し可
能なものに構成する。
形成し、その履口縁部4aにゴム55を通す等して伸縮
自在にすることにより、半張り底3の底面側に裏返し可
能なものに構成する。
上記構成において、スリッパ−の使用に際しては半張り
底3を本底1の底面側の前半部上に重ね合わし、甲被カ
バー4の中に本底1の前半部および甲被2を挿入して甲
被カバー4で甲被2の上面を覆う状態にする。
底3を本底1の底面側の前半部上に重ね合わし、甲被カ
バー4の中に本底1の前半部および甲被2を挿入して甲
被カバー4で甲被2の上面を覆う状態にする。
この状態下ではスリッパ−全体の接地底面が本底1の底
面側の後半部と半張り底3の底面とで形成されることに
なる。
面側の後半部と半張り底3の底面とで形成されることに
なる。
この際、甲被2に施された意匠的効果を出したい場合は
甲被カバー4として網目状、もしくは透明に構成すれば
よい。
甲被カバー4として網目状、もしくは透明に構成すれば
よい。
使用後に、スリッパ−をカバンなどに仕舞う場合は甲被
カバー4の履口縁部4aを伸長拡開し、甲被カバー4を
裏返しなから甲被2から外して半張り底3の底面側に移
し変える。
カバー4の履口縁部4aを伸長拡開し、甲被カバー4を
裏返しなから甲被2から外して半張り底3の底面側に移
し変える。
そして、カバー4を持って半張り底3を第4図中矢印A
で示す後方向へ180度反紙反転る。
で示す後方向へ180度反紙反転る。
すると、第5図に示す如く本底1の底面側の後半部と半
張り底4の底面との汚れた面どうしが重なり合って隠さ
れる。
張り底4の底面との汚れた面どうしが重なり合って隠さ
れる。
この反転操作には甲被カバー4を持つことにより行える
ため、使用により半張り底3の底面および本底1の底面
側の後半部に触らなくて済み、手を汚すことがない。
ため、使用により半張り底3の底面および本底1の底面
側の後半部に触らなくて済み、手を汚すことがない。
次に、本底1の後半部を半張り底4と共に上方へ折り曲
げて甲被2の上に重ねて裏返し、甲被カバー4の履口縁
部4aを再度伸長拡開してこのカバー4を本底1の底面
側の前半部上に移し変える。
げて甲被2の上に重ねて裏返し、甲被カバー4の履口縁
部4aを再度伸長拡開してこのカバー4を本底1の底面
側の前半部上に移し変える。
これで、第6図および第7図に示す如くスリッパ−全体
が二つ折り状態にコンパクトに折畳まわ、甲被カバー4
でその折畳状態が保持される。
が二つ折り状態にコンパクトに折畳まわ、甲被カバー4
でその折畳状態が保持される。
この状態では半張り底3の上面側および本底1の底面側
の前半部は共に表になり、これらは使用時において接地
面の反対側になっていたため汚れておらず、この折畳み
状態のままカバンなどの中に入れてもカバンおよびその
中の他物を汚すことがなくなる。
の前半部は共に表になり、これらは使用時において接地
面の反対側になっていたため汚れておらず、この折畳み
状態のままカバンなどの中に入れてもカバンおよびその
中の他物を汚すことがなくなる。
元の使用状態に戻すには上記折畳操作を逆の順で行なえ
ばよい。
ばよい。
第8図および第9図は甲被カバー4の裏返し構造の他の
変形実施例を示すもので、甲被カバー4をこの中央で分
離して左右に展開可能な左右分割片4a 、4aで構成
するとともに、左右分割片4a、4aの分割端4c 、
4cの各表裏にそれぞれベルベット式ファスナー、もし
くはホック等の係止具6を取付け、係止具6の係脱を介
して左右分割片4a、4aを開閉可能に接結し、この開
きにより裏返し可能にしたものである。
変形実施例を示すもので、甲被カバー4をこの中央で分
離して左右に展開可能な左右分割片4a 、4aで構成
するとともに、左右分割片4a、4aの分割端4c 、
4cの各表裏にそれぞれベルベット式ファスナー、もし
くはホック等の係止具6を取付け、係止具6の係脱を介
して左右分割片4a、4aを開閉可能に接結し、この開
きにより裏返し可能にしたものである。
以上説明したように、この考案のスリッパ−はスリッパ
−の本体1の底面側の前後方向の略中央部に、半張り底
3を前後方向に180度反転自在に装着するとともに、
半張り底3に甲被2を覆う゛大きさを有しかつ裏返し可
能な甲被カバー4を装着するものとした。
−の本体1の底面側の前後方向の略中央部に、半張り底
3を前後方向に180度反転自在に装着するとともに、
半張り底3に甲被2を覆う゛大きさを有しかつ裏返し可
能な甲被カバー4を装着するものとした。
したがって、半張り底3を本底1の底面側の前半部に重
ね合わせて甲被カバー4で甲被2を覆う使用状態では、
使用に際して半張り底3および甲被カバー4がスリッパ
−機能に何ら支障を来すことがない。
ね合わせて甲被カバー4で甲被2を覆う使用状態では、
使用に際して半張り底3および甲被カバー4がスリッパ
−機能に何ら支障を来すことがない。
むしろ半張り底3で本底1の底面側の前半部の損耗を防
止でき、甲被カバー4により甲被2を被覆保護する機能
を発揮する。
止でき、甲被カバー4により甲被2を被覆保護する機能
を発揮する。
しかも、不使用や携帯時には甲被カバー4を甲被2から
取外し、半張り底3を本体1の底面側の後半部に反転さ
せて本底1の後半部を半張り底3と共に甲被2の上に折
り重ねて甲被カバー4で甲被2および二つ折り本底1を
包むという操作で、袋やスリッパ−人れを使用せずして
汚れた底面を覆い隠し得るコンパクトな折畳状態にでき
るので、携帯にきわめて有利である。
取外し、半張り底3を本体1の底面側の後半部に反転さ
せて本底1の後半部を半張り底3と共に甲被2の上に折
り重ねて甲被カバー4で甲被2および二つ折り本底1を
包むという操作で、袋やスリッパ−人れを使用せずして
汚れた底面を覆い隠し得るコンパクトな折畳状態にでき
るので、携帯にきわめて有利である。
第1図は本考案の一実施例であるスリッパ−を使用状態
で示す斜視図、第2図は第1図におけるト」線断面図、
第3図はスリッパ−に付設される甲被カバーを備えた半
張り底の斜視図、第4図および第5図はスリッパ−の折
畳み過程を示す斜視図、第6図は折畳み状態の斜視図、
第7図は第6図における■−■線断面図である。 第8図は甲被カバーを備えた半張り底の別実施例を示す
斜視図、第9図は第8図におけるIX−IX線断面図で
ある。 1・・・本底、2・・・甲被、3・・・半張り底、4・
・・甲被カッく−。
で示す斜視図、第2図は第1図におけるト」線断面図、
第3図はスリッパ−に付設される甲被カバーを備えた半
張り底の斜視図、第4図および第5図はスリッパ−の折
畳み過程を示す斜視図、第6図は折畳み状態の斜視図、
第7図は第6図における■−■線断面図である。 第8図は甲被カバーを備えた半張り底の別実施例を示す
斜視図、第9図は第8図におけるIX−IX線断面図で
ある。 1・・・本底、2・・・甲被、3・・・半張り底、4・
・・甲被カッく−。
Claims (1)
- 可撓性を有する本底1の上面側の前端に甲被2を装着し
たスリッパ−において、本底1の底面側の前後方向の略
中央部に、本底1の前後方向のほぼ半分の大きさに形成
された半張り底3の前後方向の一端部3aを連結し、こ
の連結部3aを中心にして半張り底3を前後力向に18
0度反紙反転にし、半張り底3の上面側に甲被2を覆う
大きさで半張り底3の底面側に裏返し可能な甲被カバー
4を装着しであることを特徴とするスリッパ−8
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15358082U JPS5937043Y2 (ja) | 1982-10-08 | 1982-10-08 | スリツパ− |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15358082U JPS5937043Y2 (ja) | 1982-10-08 | 1982-10-08 | スリツパ− |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5957102U JPS5957102U (ja) | 1984-04-14 |
JPS5937043Y2 true JPS5937043Y2 (ja) | 1984-10-13 |
Family
ID=30339741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15358082U Expired JPS5937043Y2 (ja) | 1982-10-08 | 1982-10-08 | スリツパ− |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5937043Y2 (ja) |
-
1982
- 1982-10-08 JP JP15358082U patent/JPS5937043Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5957102U (ja) | 1984-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3989080A (en) | Carrying case with expandable compartment | |
US3830348A (en) | Collapsible luggage | |
US4461332A (en) | Cosmetic bag | |
US4566130A (en) | Combination carrying bag for infant accessories and diapering station | |
US5009319A (en) | Shape giving system for soft purses | |
US4154323A (en) | Multi-purpose bag | |
JPH0734581Y2 (ja) | 特に旅行に用いる手提げ鞄 | |
JP3067634U (ja) | 背負いバッグ | |
US6457635B1 (en) | Shirt wrapper | |
US4453623A (en) | Bag having a cover member for shoes and other items | |
JPS5937043Y2 (ja) | スリツパ− | |
JP2828618B2 (ja) | リバーシブルバッグ | |
JP3020847B2 (ja) | リュックサック | |
CH231632A (fr) | Sacoche pour cycles et motocycles transformable en sac se portant sur le dos. | |
JPS5937042Y2 (ja) | スリツパ− | |
JPH07315393A (ja) | 収納袋 | |
JP3223040U (ja) | 鞄 | |
JPS6110543Y2 (ja) | ||
JP3166957U (ja) | 鞄 | |
GB2476730A (en) | A bag having a detchable cover | |
JPS6129303Y2 (ja) | ||
JP3101138U (ja) | ポシェット | |
JPS5919683Y2 (ja) | 折畳み収納多用途ウエア | |
JP3338406B2 (ja) | バック化した布団 | |
JPS6022807Y2 (ja) | 着物等用バツグ |