JPS5935118B2 - 光メモリ板の作成方法 - Google Patents
光メモリ板の作成方法Info
- Publication number
- JPS5935118B2 JPS5935118B2 JP4541676A JP4541676A JPS5935118B2 JP S5935118 B2 JPS5935118 B2 JP S5935118B2 JP 4541676 A JP4541676 A JP 4541676A JP 4541676 A JP4541676 A JP 4541676A JP S5935118 B2 JPS5935118 B2 JP S5935118B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical memory
- memory board
- microlens
- information
- microlens group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は1枚の平板状な光メモリ板に複数の情報区を配
置し、必要に応じて1つの情報区の情報を読み出す光メ
モリ装置における光メモリ板の作成方法に関するもので
ある。
置し、必要に応じて1つの情報区の情報を読み出す光メ
モリ装置における光メモリ板の作成方法に関するもので
ある。
第1図はこの種の光メモリ装置の概念図であり、1は必
要な情報を取り出すための光ビーム偏向器で、場合によ
つては各情報区に対応した発光素子をこれに代えても良
い。
要な情報を取り出すための光ビーム偏向器で、場合によ
つては各情報区に対応した発光素子をこれに代えても良
い。
2は光メモリ板で、各々の情報区21に分割されて情報
がそれぞれ記録されているものである。
がそれぞれ記録されているものである。
そして、この各情報区21に夫々対応した微小レンズ3
1を備えた微小レンズ群3が設けてある。
1を備えた微小レンズ群3が設けてある。
4は再生像の品質を高めたり倍率を自由に変換する為の
集光結像レンズで、この光メモリ装置に必要不可欠のも
のではなく省略しても良い。
集光結像レンズで、この光メモリ装置に必要不可欠のも
のではなく省略しても良い。
5は撮像素子で、撮像管やフオトダイオードアマレイ、
フォトトランジスターアレイ等が通常用いられ、得られ
た光学像を電気信号に変換し印字やディスプレイに利用
するが、勿論光学像を直接に利用する事も可能である。
フォトトランジスターアレイ等が通常用いられ、得られ
た光学像を電気信号に変換し印字やディスプレイに利用
するが、勿論光学像を直接に利用する事も可能である。
以上述べた光メモリ装置に於いては通常光メモリ板2に
収められた各情報区21の再生像を撮像素子5に発生さ
せる時に拡大して用いるので、光メモリ板2と微小レン
ズ群3との対応位置関係が各情報区21毎に異なると撮
像素子5の位置に出来る再生像の位置が変化してしまう
ため撮像素子5の撮像系の設計が非常に困難となつてし
まう。
収められた各情報区21の再生像を撮像素子5に発生さ
せる時に拡大して用いるので、光メモリ板2と微小レン
ズ群3との対応位置関係が各情報区21毎に異なると撮
像素子5の位置に出来る再生像の位置が変化してしまう
ため撮像素子5の撮像系の設計が非常に困難となつてし
まう。
このために、光メモリ板2と微小レンズ群3との位置合
せが重要となるが、実際の光メモリ装置ではこの位置合
せが非常に困難である。つまり、光メモリ板2の各情報
区21と微小レンズ群3の微小レンズ31との相対位置
のずれであるために各情報区21の製作誤差と微小レン
ズ31の製作誤差とが相乗的に影響するためであり、各
情報区21と微小レンズ31との精度はミクロン単位で
要求され、実際にミクロン単位の精度に製作設計するこ
とは困難である。本発明は上記の事情に鑑みなされたも
のであり、その目的は、光メモリ板と微小レンズ群との
製作上の配列誤差に関係なく光メモリ板と微小レンズ群
との位置が常に同じになるような光メモリ板の作成方法
を提供することである。
せが重要となるが、実際の光メモリ装置ではこの位置合
せが非常に困難である。つまり、光メモリ板2の各情報
区21と微小レンズ群3の微小レンズ31との相対位置
のずれであるために各情報区21の製作誤差と微小レン
ズ31の製作誤差とが相乗的に影響するためであり、各
情報区21と微小レンズ31との精度はミクロン単位で
要求され、実際にミクロン単位の精度に製作設計するこ
とは困難である。本発明は上記の事情に鑑みなされたも
のであり、その目的は、光メモリ板と微小レンズ群との
製作上の配列誤差に関係なく光メモリ板と微小レンズ群
との位置が常に同じになるような光メモリ板の作成方法
を提供することである。
以下第2図、第3図、第4図を参照して本発明の実施例
を説明する。
を説明する。
第2図に示すように、微小レンズ群3に照射された平行
光線6(望ましくは光メモリ装置の光軸に平行な平行光
線)は各微小レンズ31によつて集光され、焦平面A(
正確には焦曲面)を構成する。
光線6(望ましくは光メモリ装置の光軸に平行な平行光
線)は各微小レンズ31によつて集光され、焦平面A(
正確には焦曲面)を構成する。
この時、微小レンズ31の配列位置の製作上のバラツキ
誤差、あるいは各微小レンズ31の製作上の傾き誤差が
あれば、第3図のように焦点7は規則正しい格子状配列
を示さない。
誤差、あるいは各微小レンズ31の製作上の傾き誤差が
あれば、第3図のように焦点7は規則正しい格子状配列
を示さない。
そこで、第4図に示すような微小孔のアパーチャ一を持
つた受光素子8を直交するX−Y軸両方向に移動可能と
なるようにした位置測定装置9で、微小レンズ31を通
過してきた平行光線6の焦点の位置を検知し記憶装置1
0に記憶する。
つた受光素子8を直交するX−Y軸両方向に移動可能と
なるようにした位置測定装置9で、微小レンズ31を通
過してきた平行光線6の焦点の位置を検知し記憶装置1
0に記憶する。
このようにして得られた微小レンズ3]の配列寸法を基
にして光メモリ板2の各情報区2,の位置を決定し、必
要な情報を記録する。
にして光メモリ板2の各情報区2,の位置を決定し、必
要な情報を記録する。
この″清報の記録方法としては種々知られているが、例
えば実寸よりも何倍か大きい原版を作成し、その原版を
写真撮影等により実寸大に縮少して用いれば微小レンズ
の配列誤差、あるいは光メモリ板の製作誤作は著しく減
らすことができ、実質的に微小レンズ群3の各微小レン
ズ31の配列位置に対応した場所に各情報を持つ光メモ
リ板2を作ることができる。
えば実寸よりも何倍か大きい原版を作成し、その原版を
写真撮影等により実寸大に縮少して用いれば微小レンズ
の配列誤差、あるいは光メモリ板の製作誤作は著しく減
らすことができ、実質的に微小レンズ群3の各微小レン
ズ31の配列位置に対応した場所に各情報を持つ光メモ
リ板2を作ることができる。
このようにして作成された光メモリ板2を第1図に示す
ような光メモリ装置に用いれば、再生像の作像位置の動
きのない高品質の像を撮像素子5上に得ることができる
。
ような光メモリ装置に用いれば、再生像の作像位置の動
きのない高品質の像を撮像素子5上に得ることができる
。
なお、微小レンズ群3の位置測定装置9ど層報書き込み
方法を連動させれば、比較的早く、しかも安価に光メモ
リ板2を作成することができる。
方法を連動させれば、比較的早く、しかも安価に光メモ
リ板2を作成することができる。
本発明は前述のように構成したので、微小レンズ群3の
各微小レンズ31の配列位置に対応した場所に各情報を
持つ光メモリ板2を作成できる。したがつて、光メモリ
板2と微小レンズ群3との製作上の配列誤差に関係なく
光メモリ板2と微小レンズ群3との位置が常に同じにな
るようにすることができ、再生像の作像位置の動きのな
い高品質の像を撮像素子5上に得ることができる。
各微小レンズ31の配列位置に対応した場所に各情報を
持つ光メモリ板2を作成できる。したがつて、光メモリ
板2と微小レンズ群3との製作上の配列誤差に関係なく
光メモリ板2と微小レンズ群3との位置が常に同じにな
るようにすることができ、再生像の作像位置の動きのな
い高品質の像を撮像素子5上に得ることができる。
第1図は光メモリ装置の概念図、第2図および第3図な
らびに第4図は本発明に係る方法の実施例の説明図であ
る。 2は光メモリ板、21は情報区、3は微小レンズ群、3
1は微小レンズ、6は平行光線、7は焦点。
らびに第4図は本発明に係る方法の実施例の説明図であ
る。 2は光メモリ板、21は情報区、3は微小レンズ群、3
1は微小レンズ、6は平行光線、7は焦点。
Claims (1)
- 1 平行光線6を光メモリ装置内において光メモリ板2
の後方に設けられるべき微小レンズ群3に照射し、該微
小レンズ群3の各微小レンズ3_1の焦点7を受光素子
8で走査して各々の焦点7の座標を記録し、その座標に
対応させて光メモリ板2の各情報区2_1に情報を書き
込むことにより光メモリ板を作成することを特徴とする
光メモリ板の作成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4541676A JPS5935118B2 (ja) | 1976-04-23 | 1976-04-23 | 光メモリ板の作成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4541676A JPS5935118B2 (ja) | 1976-04-23 | 1976-04-23 | 光メモリ板の作成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS52129446A JPS52129446A (en) | 1977-10-29 |
JPS5935118B2 true JPS5935118B2 (ja) | 1984-08-27 |
Family
ID=12718647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4541676A Expired JPS5935118B2 (ja) | 1976-04-23 | 1976-04-23 | 光メモリ板の作成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5935118B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6150851A (ja) * | 1984-08-20 | 1986-03-13 | Shin Meiwa Ind Co Ltd | 自走車の油圧回路 |
JPH0236418B2 (ja) * | 1984-08-23 | 1990-08-17 | Shin Meiwa Ind Co Ltd |
-
1976
- 1976-04-23 JP JP4541676A patent/JPS5935118B2/ja not_active Expired
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6150851A (ja) * | 1984-08-20 | 1986-03-13 | Shin Meiwa Ind Co Ltd | 自走車の油圧回路 |
JPH0236418B2 (ja) * | 1984-08-23 | 1990-08-17 | Shin Meiwa Ind Co Ltd |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS52129446A (en) | 1977-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3876841A (en) | Apparatus for reading a flat reflecting record carrier with autofocusing means | |
US5081617A (en) | Optical system for simultaneous reading of multiple data tracks | |
US4090031A (en) | Multi-layered opitcal data records and playback apparatus | |
US20090046543A1 (en) | Image processing system and method for silhouette rendering and display of images during interventional procedures | |
US7433125B2 (en) | Light quantity distribution control element and optical apparatus using the same | |
JPH03503096A (ja) | データ表面上のデータ・ページを読出すための方法 | |
GB1534381A (en) | Apparatus for reading a record carrier with an optically readable information structure | |
JPH11512187A (ja) | 少なくとも5つの自由度の物体に対する位置検出システム | |
JPS6118392B2 (ja) | ||
JPS5935118B2 (ja) | 光メモリ板の作成方法 | |
JPS63259511A (ja) | 画像記憶装置 | |
US9384380B2 (en) | Information recording media, information reproduction apparatus, and information reproducing method | |
JPS59174070A (ja) | 画像記録方法 | |
CN1208224A (zh) | 光传感头装置 | |
JPS59124A (ja) | 光学系 | |
JPS6211327B2 (ja) | ||
JP4830837B2 (ja) | レンズ測定装置 | |
JPS62279523A (ja) | 光カ−ドのデ−タ読取方法 | |
JP2541947B2 (ja) | 絶対位置検出装置 | |
JPH09274139A (ja) | 共焦点光学装置 | |
JP2805626B2 (ja) | メモリ装置 | |
JP2794114B2 (ja) | 光学式情報再生装置 | |
JPS61258340A (ja) | 光学式カ−ドの記録再生装置 | |
CN1169576A (zh) | 光学头装置 | |
JPS61122936A (ja) | 焦点検出装置 |