JPS5934A - 乾燥機 - Google Patents
乾燥機Info
- Publication number
- JPS5934A JPS5934A JP8611483A JP8611483A JPS5934A JP S5934 A JPS5934 A JP S5934A JP 8611483 A JP8611483 A JP 8611483A JP 8611483 A JP8611483 A JP 8611483A JP S5934 A JPS5934 A JP S5934A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot air
- main body
- drain hole
- dryer
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Washing And Drying Of Tableware (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、被乾燥物専ら洗浄後の食器類を温風により乾
燥させるものにあってその水抜き構造に改良を施した乾
燥機に関する。
燥させるものにあってその水抜き構造に改良を施した乾
燥機に関する。
との踵乾燥機は、本体に温風発生験Wを内蔵し、乙の温
風発生装置からの温風を本体上面部の温風噴出孔から噴
出せしめることによって、例えば賦本体上面部に載せた
食器を乾燥させるようになっており、一方本体の底部に
は水抜孔を形成し、前記食響から本体内部に滴下した水
を該水抜孔から排出するようになっている。
風発生装置からの温風を本体上面部の温風噴出孔から噴
出せしめることによって、例えば賦本体上面部に載せた
食器を乾燥させるようになっており、一方本体の底部に
は水抜孔を形成し、前記食響から本体内部に滴下した水
を該水抜孔から排出するようになっている。
しかしながら、前記水火孔は本体底部の最下部に形成さ
れるため、該水抜孔の付近は食−から滴下した洗浄水に
よって一番最後まで濡れていることになり、この結果、
食器の乾燥が終了した後でも本体内に湿気が残ってしま
い、漏電等を惹起する危険があった。
れるため、該水抜孔の付近は食−から滴下した洗浄水に
よって一番最後まで濡れていることになり、この結果、
食器の乾燥が終了した後でも本体内に湿気が残ってしま
い、漏電等を惹起する危険があった。
従って本発明は、本体底部に設けた水抜孔を温風発生装
置の温風吐出孔近傍に位置させろことによって本体内に
湿気が残るのを防止できる乾燥機を提供することを目的
としたものである。
置の温風吐出孔近傍に位置させろことによって本体内に
湿気が残るのを防止できる乾燥機を提供することを目的
としたものである。
以下本発明の一実施例につき図面を参照して説明する。
1は本体で、これは上面が開放した矩形容器状をなす基
台2とカバー3とから構成され、基台2の開放部を多数
の温風噴出孔4を有する載置板5により覆い、而して該
載置板5上には被乾燥物例えば食器類6をII7に収め
て載置するようにしている。
台2とカバー3とから構成され、基台2の開放部を多数
の温風噴出孔4を有する載置板5により覆い、而して該
載置板5上には被乾燥物例えば食器類6をII7に収め
て載置するようにしている。
これに対してカバー3内には送風@S及び正特性サーミ
スタ等の半導体に一夕9から成る温風発生装置10を収
納しており、該温風発生装置f10にて発生せられた温
風をその温風吐出口14より基台2内部を通して載置板
5の温風噴出孔4から噴出し、前記食11116を乾燥
するようになっている。
スタ等の半導体に一夕9から成る温風発生装置10を収
納しており、該温風発生装置f10にて発生せられた温
風をその温風吐出口14より基台2内部を通して載置板
5の温風噴出孔4から噴出し、前記食11116を乾燥
するようになっている。
さて、基台2すなわち本体1の底部11には前記滌風発
生侭[10の温風吐出口14寄りに水抜孔12を形成し
てお秒、練水抜孔12に向けて底部11は右端部から順
次下降傾斜している。
生侭[10の温風吐出口14寄りに水抜孔12を形成し
てお秒、練水抜孔12に向けて底部11は右端部から順
次下降傾斜している。
13はその水抜孔12の下方に配置した水受皿である。
上記構成の本実施例において、洗浄後の食鼎WR6を乾
燥する折り、該食@1j161と付着した洗浄水は載置
板5の温風噴出孔4から本体1の底部11に滴下するも
のであり、特に食器類6の量が多い場合には底部11(
こ落下する水の量も多く、該底部11の傾斜に沿って最
下部の水抜孔12に向って流れるものである。
燥する折り、該食@1j161と付着した洗浄水は載置
板5の温風噴出孔4から本体1の底部11に滴下するも
のであり、特に食器類6の量が多い場合には底部11(
こ落下する水の量も多く、該底部11の傾斜に沿って最
下部の水抜孔12に向って流れるものである。
とこで、本実施例によれば、水抜孔12を温風発生装置
10の温風吐出口14近傍に位置させて設けているから
、温風吐出口14から吐出される温風によって水抜孔1
2の付近の乾燥が著しく促進され、食ll#類6の乾燥
が終了する頃には前記水抜孔12の付近も完全に乾燥す
ることができる。
10の温風吐出口14近傍に位置させて設けているから
、温風吐出口14から吐出される温風によって水抜孔1
2の付近の乾燥が著しく促進され、食ll#類6の乾燥
が終了する頃には前記水抜孔12の付近も完全に乾燥す
ることができる。
従って食−類6の乾燥に本体1内に湿気が残るようなこ
とはなく、よって漏電の危険を確実に防止できるもので
ある。
とはなく、よって漏電の危険を確実に防止できるもので
ある。
本発明は以−ヒ説明したように、本体に温風発生装置を
内蔵し、この温風発生装置からの温風を前記本体の上面
部より噴出せしめて被乾燥物を乾燥させる一方、前記本
体の傾斜した底部の最下部に形成した水抜孔から水抜き
を行う乾燥機において、前記本体底部の水抜孔を温風発
生装置の温風吐出口近傍に位置させて設けたことを特徴
とするものであって、これにより、水抜孔付近の乾燥を
より効果的に行うことができ、よって、本体内に湿気が
残ってしまうようなことかく、漏電等の危険を確実にな
くシ、大いに安全ならしめ得る乾燥機を提供できるもの
である。
内蔵し、この温風発生装置からの温風を前記本体の上面
部より噴出せしめて被乾燥物を乾燥させる一方、前記本
体の傾斜した底部の最下部に形成した水抜孔から水抜き
を行う乾燥機において、前記本体底部の水抜孔を温風発
生装置の温風吐出口近傍に位置させて設けたことを特徴
とするものであって、これにより、水抜孔付近の乾燥を
より効果的に行うことができ、よって、本体内に湿気が
残ってしまうようなことかく、漏電等の危険を確実にな
くシ、大いに安全ならしめ得る乾燥機を提供できるもの
である。
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は全体の縦断面
図、第2図は斜視図〆である。 図中、1は本体、4は温風吐出孔、5は載置板、10は
温風発生装置、11は底部、J2は水抜孔、13水受皿
、14は温風吐出口である。 代理人 大 岩 増 雄(外2名)
図、第2図は斜視図〆である。 図中、1は本体、4は温風吐出孔、5は載置板、10は
温風発生装置、11は底部、J2は水抜孔、13水受皿
、14は温風吐出口である。 代理人 大 岩 増 雄(外2名)
Claims (1)
- 本体に温風発生装置を内蔵し、この温風発生装置からの
温風を前記本体の上面部より噴出せしめて被乾燥物を乾
燥させる一方、前記本体の傾斜した底部の最下部に形成
した水抜孔から水抜きを行うものにおいて、前記本体底
部の水抜孔を温風発生装置の温風吐出口近傍に位置させ
て設けたことを特徴とする乾燥機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8611483A JPS5934A (ja) | 1983-05-17 | 1983-05-17 | 乾燥機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8611483A JPS5934A (ja) | 1983-05-17 | 1983-05-17 | 乾燥機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5934A true JPS5934A (ja) | 1984-01-05 |
Family
ID=13877666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8611483A Pending JPS5934A (ja) | 1983-05-17 | 1983-05-17 | 乾燥機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5934A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63207371A (ja) * | 1987-02-21 | 1988-08-26 | Dowa:Kk | 包装食品製造方法 |
US4832319A (en) * | 1986-07-08 | 1989-05-23 | Bridgestone Corporation | Vibration absorbing apparatus |
-
1983
- 1983-05-17 JP JP8611483A patent/JPS5934A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4832319A (en) * | 1986-07-08 | 1989-05-23 | Bridgestone Corporation | Vibration absorbing apparatus |
JPS63207371A (ja) * | 1987-02-21 | 1988-08-26 | Dowa:Kk | 包装食品製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4677764A (en) | Apparel drying tray | |
US4192432A (en) | Sidewall construction for silverware basket | |
CA1104036A (en) | Silverware basket construction | |
US7726471B2 (en) | Soapbox | |
JPS5934A (ja) | 乾燥機 | |
US5941259A (en) | Shoe washing and drying device | |
JPS5933A (ja) | 乾燥機 | |
KR200246045Y1 (ko) | 비누건조가 용이한 비누갑 | |
KR960012516B1 (ko) | 의류 건조기의 물받이통 구조 | |
JPS5848544Y2 (ja) | スアシカンソウキ | |
JPS6018213Y2 (ja) | 自然対流式食器乾燥器 | |
JPH03210230A (ja) | 食器乾燥機 | |
JPS637024Y2 (ja) | ||
JPS637183Y2 (ja) | ||
JPS5932A (ja) | 食器等の乾燥器 | |
JPS5841903Y2 (ja) | 食器乾燥器 | |
JPS5810540Y2 (ja) | 乾燥器 | |
JPH02252430A (ja) | 食器乾燥機 | |
JPH0240934Y2 (ja) | ||
KR200336492Y1 (ko) | 면상발열체를 이용한 수세미 건조대 | |
JPS6020364Y2 (ja) | 徳利などの水切り用具 | |
JPS5931169Y2 (ja) | 乾燥器 | |
JPS5982827A (ja) | 乾燥器 | |
JPS6241722Y2 (ja) | ||
JPS6138522Y2 (ja) |