JPS5934957A - シ−トベルト装置 - Google Patents
シ−トベルト装置Info
- Publication number
- JPS5934957A JPS5934957A JP57143287A JP14328782A JPS5934957A JP S5934957 A JPS5934957 A JP S5934957A JP 57143287 A JP57143287 A JP 57143287A JP 14328782 A JP14328782 A JP 14328782A JP S5934957 A JPS5934957 A JP S5934957A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- seat belt
- movable bracket
- seat
- anchor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R22/00—Safety belts or body harnesses in vehicles
- B60R22/18—Anchoring devices
- B60R22/195—Anchoring devices with means to tension the belt in an emergency, e.g. means of the through-anchor or splitted reel type
- B60R22/1951—Anchoring devices with means to tension the belt in an emergency, e.g. means of the through-anchor or splitted reel type characterised by arrangements in vehicle or relative to seat belt
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R22/00—Safety belts or body harnesses in vehicles
- B60R22/02—Semi-passive restraint systems, e.g. systems applied or removed automatically but not both ; Manual restraint systems
- B60R22/023—Three-point seat belt systems comprising two side lower and one side upper anchoring devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、シートベルト装置に関するものである。
従来のシートベルト装置として例えば第1図に示すよう
なものがある。車体フロア部2上に座席4が取り付けら
れている。座席4の両側の車体フロア部2にはりトラク
ター6及びバックル8が固設されている。なお、リトラ
クタ−6と一体に又は隣接してラップアンカー10が設
けられている。車体ピラ一部12にはショルダーアンカ
ー14が取り付けられている。リトラクタ−6によって
一端に常に巻込力を受けているシートベルト16は、シ
ョルダーアンカー14を挿通させて、その他端はラップ
アンカーlOに連結されている。
なものがある。車体フロア部2上に座席4が取り付けら
れている。座席4の両側の車体フロア部2にはりトラク
ター6及びバックル8が固設されている。なお、リトラ
クタ−6と一体に又は隣接してラップアンカー10が設
けられている。車体ピラ一部12にはショルダーアンカ
ー14が取り付けられている。リトラクタ−6によって
一端に常に巻込力を受けているシートベルト16は、シ
ョルダーアンカー14を挿通させて、その他端はラップ
アンカーlOに連結されている。
シートベルト16の中間部には、シートベルト16に沿
って移動可能なタング18が設けられており、このタン
グ18はバックル8と係合可能である。
って移動可能なタング18が設けられており、このタン
グ18はバックル8と係合可能である。
シートベルト装置着装時にはタング18をノくンクル8
に係合させ、これによって乗員の腰の周囲及び肩部・胸
部を拘束する。車両が衝突して乗員に衝撃力が作用して
シートベルト16に急激に引張力が作用するとりトラク
ター6はシートベルト16を固定し、乗員が前方に投げ
出されることを防止する。
に係合させ、これによって乗員の腰の周囲及び肩部・胸
部を拘束する。車両が衝突して乗員に衝撃力が作用して
シートベルト16に急激に引張力が作用するとりトラク
ター6はシートベルト16を固定し、乗員が前方に投げ
出されることを防止する。
しかし、衝突速度が大きく乗員に大きな力が作用すると
きには、シートベルト16の伸び、シートベル)16が
りトラクター6に巻き付いている時のたるみ分の伸び、
リトラクタ−6がシートベルト16を固定する際の多少
のベルト巻出し等によって、乗員の前方移動量が大きく
なる。すなわち、乗員の拘束性能が低下する。このため
、例えば、第2図に示すように、非衝突時には実線で示
す状態の乗員が衝突時には破線によって示すように移動
する。
きには、シートベルト16の伸び、シートベル)16が
りトラクター6に巻き付いている時のたるみ分の伸び、
リトラクタ−6がシートベルト16を固定する際の多少
のベルト巻出し等によって、乗員の前方移動量が大きく
なる。すなわち、乗員の拘束性能が低下する。このため
、例えば、第2図に示すように、非衝突時には実線で示
す状態の乗員が衝突時には破線によって示すように移動
する。
上記のような問題を解決する従来の技術として、プリロ
ーダを設けたものがある(sAEペーパ第770933
号)。すなわち、スプリング、流体圧等によってシート
ベルトをリトラクタ−内に急激に引込み可能なプリロー
ダを設け、通常はこのプリローダを非作動としておき、
衝突時には衝突センサーによって衝突を電気的に検出し
これによってプリローダを作動させ、シートベルトを引
締めるようにしたものである。これによって乗員の前方
移動量を小さくすることができる。
ーダを設けたものがある(sAEペーパ第770933
号)。すなわち、スプリング、流体圧等によってシート
ベルトをリトラクタ−内に急激に引込み可能なプリロー
ダを設け、通常はこのプリローダを非作動としておき、
衝突時には衝突センサーによって衝突を電気的に検出し
これによってプリローダを作動させ、シートベルトを引
締めるようにしたものである。これによって乗員の前方
移動量を小さくすることができる。
しかしながら、上記のような従来のプリローダを設けた
シートベルト装置にあっては、プリローダを設けてこれ
を衝突センサーから信号によって作動させるようにして
あったため、構造が複雑となって価格が高いという問題
があり、また作動の信頼性も十分でないという問題点が
あった。
シートベルト装置にあっては、プリローダを設けてこれ
を衝突センサーから信号によって作動させるようにして
あったため、構造が複雑となって価格が高いという問題
があり、また作動の信頼性も十分でないという問題点が
あった。
本発明は、従来のシートベルト装置における上記ような
問題点に着目してなされたものであり、シートベルトの
ラップベルト部の一端を可動ブラケットに連結し、この
可動ブラケットにシートベルトの一部を巻き掛け、衝突
時に乗員からラップベルト部に作用する力によってショ
ルダーベルト部を引張って乗員の胸部・頭部の前方移動
量を小さくすることにより、上記問題点を解消すること
を目的としている。
問題点に着目してなされたものであり、シートベルトの
ラップベルト部の一端を可動ブラケットに連結し、この
可動ブラケットにシートベルトの一部を巻き掛け、衝突
時に乗員からラップベルト部に作用する力によってショ
ルダーベルト部を引張って乗員の胸部・頭部の前方移動
量を小さくすることにより、上記問題点を解消すること
を目的としている。
以下、本発明をその実施例を示す添付図面の第3〜9図
に基づいて説明する。
に基づいて説明する。
まず、構成について説明する。
第3図に示すように、車体フロア部22上に座席24が
取り付けられており、座席24の両側の車体フロア部2
2はリトラクタ−26及びバ・ンクル28が固設されて
いる。なお、リトラクタ−26と一体に又は隣接してラ
ップアンカー30が設けられている。車体ピラ一部32
にはショルダーアンカー34が取り付けられている。車
体ピラ一部32の下側部には後述するベルト引締機構3
6も設けられている。ベルト38の一端はりトラクター
26に巻き込まれて常に巻込力を受けており、他端はベ
ルト引締機構36の後述する可動ブラケット50に連結
されており、ベルト38はベルト引締機構36、ショル
ダーアンカー34及びラップアンカー30を挿通させで
ある。ベルト38の途中にはベルト38に沿って移動可
能なタング40が設けられている。タング40はバック
ル28と係合可能である。
取り付けられており、座席24の両側の車体フロア部2
2はリトラクタ−26及びバ・ンクル28が固設されて
いる。なお、リトラクタ−26と一体に又は隣接してラ
ップアンカー30が設けられている。車体ピラ一部32
にはショルダーアンカー34が取り付けられている。車
体ピラ一部32の下側部には後述するベルト引締機構3
6も設けられている。ベルト38の一端はりトラクター
26に巻き込まれて常に巻込力を受けており、他端はベ
ルト引締機構36の後述する可動ブラケット50に連結
されており、ベルト38はベルト引締機構36、ショル
ダーアンカー34及びラップアンカー30を挿通させで
ある。ベルト38の途中にはベルト38に沿って移動可
能なタング40が設けられている。タング40はバック
ル28と係合可能である。
ぺ・ルト引締機構36を第4図及び5図に示す。
静止部材である静止ブラケット42がポルト44及び4
6によって車体ピラ一部32に固着されている。静止ブ
ラケット42はローラ48を回転自在に支持している。
6によって車体ピラ一部32に固着されている。静止ブ
ラケット42はローラ48を回転自在に支持している。
また静止ブラケット42は中央部に長方形の穴42aを
有しており、この穴42aによって可動ブラケット50
を第4図中で上下方向に案内可能である。すなわち、可
動ブラケット50の折り曲げ部50aが静止ブラケット
42の穴42aの両側面間にはまり合うようにしである
。可動ブラケット50は、ベルト案内部を構成するロー
ラ52を回転自在に支持している。
有しており、この穴42aによって可動ブラケット50
を第4図中で上下方向に案内可能である。すなわち、可
動ブラケット50の折り曲げ部50aが静止ブラケット
42の穴42aの両側面間にはまり合うようにしである
。可動ブラケット50は、ベルト案内部を構成するロー
ラ52を回転自在に支持している。
可動ブラケット50は2つのピン穴50b及び50Cを
有しており、また静止ブラケット42もこれに対応する
ピン穴42b及び42cを有しており、このピン穴50
b、42b及びピン穴50C542cにそれぞれシェア
ピン54及び56をはめ合わせることにより、可動ブラ
ケッ)50は静止ブラケット42に固定されている。な
お1、シェアピン54及び56は静止ブラケット42及
び可動ブラケット50間に所定以上の力が作用するとせ
ん断される強度としである。可動ブラケット50は、取
付穴50dを有しており、この取付穴50dとポルト5
8とによってベルト38の他端に固着した金具60と連
結される。すなわち、ポルト58は金具60の取付穴6
0a及び可動ブラケット50の取付穴50dを貫通して
当て金62のねじ六62aにねじ込まれている。
有しており、また静止ブラケット42もこれに対応する
ピン穴42b及び42cを有しており、このピン穴50
b、42b及びピン穴50C542cにそれぞれシェア
ピン54及び56をはめ合わせることにより、可動ブラ
ケッ)50は静止ブラケット42に固定されている。な
お1、シェアピン54及び56は静止ブラケット42及
び可動ブラケット50間に所定以上の力が作用するとせ
ん断される強度としである。可動ブラケット50は、取
付穴50dを有しており、この取付穴50dとポルト5
8とによってベルト38の他端に固着した金具60と連
結される。すなわち、ポルト58は金具60の取付穴6
0a及び可動ブラケット50の取付穴50dを貫通して
当て金62のねじ六62aにねじ込まれている。
ベルト38は、第6及び7図に示すように、リトラクタ
−26からまずローラ48に巻き掛け。
−26からまずローラ48に巻き掛け。
次いでローラ52に巻き掛け、次いでショルダーアンカ
ー34を挿通させ、更にラップアンカー30を挿通させ
、可動ブラケット50に連結させである。タング40は
ベルト38のショルダーアンカー34とラップアンカー
30との間の部分に設けである。
ー34を挿通させ、更にラップアンカー30を挿通させ
、可動ブラケット50に連結させである。タング40は
ベルト38のショルダーアンカー34とラップアンカー
30との間の部分に設けである。
次に、作用について説明する。
車両が衝突すると乗員の慣性による運動によってシート
ベルト38に力が作用する。このため可動ブラケット5
0に力が作用する。衝突速度が小さいときは、この力が
小さいためシェアピン54及び56がぜん断されること
はない。従って、この場合は従来のシートベルト装置と
全く同様の作用をする。しかし、衝突速度がある値より
も大きい場合には、可動ブラケット50に作用する力が
シェアピン54及び56のせん断許容値を越えるため、
シェアピン54及び56がせん断される。
ベルト38に力が作用する。このため可動ブラケット5
0に力が作用する。衝突速度が小さいときは、この力が
小さいためシェアピン54及び56がぜん断されること
はない。従って、この場合は従来のシートベルト装置と
全く同様の作用をする。しかし、衝突速度がある値より
も大きい場合には、可動ブラケット50に作用する力が
シェアピン54及び56のせん断許容値を越えるため、
シェアピン54及び56がせん断される。
このため、可動ブラケット50はシートベルト38によ
って引張られて下方に移動する。これによってシートベ
ルト38が引き締められるが、この場合、シートベルト
38のラップベルト部38b(すなわち、タング40と
ラップアンカー30との間の部分)は寸法文だけ長くな
る(この寸法見は可動ブラケッ)50の可動長さに等し
い)が、シートベルト38のショルダーベルト部38a
(すなわち、ショルダーアンカー34とタング40との
間の部分)は寸法2文だけ短縮される。
って引張られて下方に移動する。これによってシートベ
ルト38が引き締められるが、この場合、シートベルト
38のラップベルト部38b(すなわち、タング40と
ラップアンカー30との間の部分)は寸法文だけ長くな
る(この寸法見は可動ブラケッ)50の可動長さに等し
い)が、シートベルト38のショルダーベルト部38a
(すなわち、ショルダーアンカー34とタング40との
間の部分)は寸法2文だけ短縮される。
なぜならば、第8図に示すように、可動ブラケット50
が又寸法だけ下方に移動すると可動ブラケット50に支
持されたローラ52も一緒に交寸法だけ下方に移動しく
なお、ローラ48は移動しない)、ローラ52にU字状
に巻き掛けであるシートベルト38の部分は2文寸法だ
け長くなり。
が又寸法だけ下方に移動すると可動ブラケット50に支
持されたローラ52も一緒に交寸法だけ下方に移動しく
なお、ローラ48は移動しない)、ローラ52にU字状
に巻き掛けであるシートベルト38の部分は2文寸法だ
け長くなり。
その分だけショルダーベルト部38aが引き込まれるか
らである。従って、高速度で衝突した場合、ラップベル
ト部38bはわずかに緩むが。
らである。従って、高速度で衝突した場合、ラップベル
ト部38bはわずかに緩むが。
ショルダーベルト部は引締られる。これによって乗員の
前方への移動は、第9図に破線に示すような状態となり
、肩部・胸部の移動量(従って、頭部の移動量)は小さ
くなる。すなわち、シートベルト装置の衝突時拘束性能
が向上する。しかも。
前方への移動は、第9図に破線に示すような状態となり
、肩部・胸部の移動量(従って、頭部の移動量)は小さ
くなる。すなわち、シートベルト装置の衝突時拘束性能
が向上する。しかも。
*発明によるシートベルト装置ノよ、衝突時に必ず作用
するラップベルト部38−、bの力を利用して機械的に
ショルダーベルト部38aを引締めるようにしであるた
め、構造は簡単であり価格も低減することができる。更
に、衝突センサー及びこれからの電気信号によって作動
するプリローダ等を使用していないため、誤作動、不作
動等を発生することはなく、信頼性が大幅に向上する。
するラップベルト部38−、bの力を利用して機械的に
ショルダーベルト部38aを引締めるようにしであるた
め、構造は簡単であり価格も低減することができる。更
に、衝突センサー及びこれからの電気信号によって作動
するプリローダ等を使用していないため、誤作動、不作
動等を発生することはなく、信頼性が大幅に向上する。
以上説明してきたように、本発明によると、座席の一側
部の車体フロア部に取り付けたりトラクター及びラップ
アンカーと、座席の他側部の車体フロア部に取り付けた
バックルと、リトラクタ−上方の車体ピラ一部に取り付
けたショルダーアンカーと、一端をリトラクタ−によっ
て巻き取り可能とされ且つショルダーアンカーを挿通さ
せたシートベルトと、シートベルトに連結され且つバッ
クルと係合可能なタングとを有し、着装時にはタングを
バ・ンクルに係合させることによりショルダーアンカー
とタングとの間のシートベルトのショルダーベルト部に
よって乗員の肩部・胸部を拘束すると共にタングとラッ
プアンカーとの間のシートベルトのラップベルト部によ
って乗員の腰部を拘束するようにしたシートベルト装置
において、ラップアンカーを挿通させたシートベルトの
他端を可動ブラケットに連結し、可動ブラケフトはシー
トベルトの他端に所定以上の力が作用したときにのみ移
動可能であるように静止部材に支持し、可動ブラケット
にはシートベルトを挿通可能で且つ挿通させたシートベ
ルトを可動ブラケント移動方向に引張可能なベルト案内
部を設け、このヘルド案内部にシートベルトのりトラク
ターとショルダーアンカーとの間の部分を挿通させたの
で、価格が安い簡単な構造によってシートベルトのショ
ルダーベルト部を衝突時に確実に引締めることができる
という効果が得られる。
部の車体フロア部に取り付けたりトラクター及びラップ
アンカーと、座席の他側部の車体フロア部に取り付けた
バックルと、リトラクタ−上方の車体ピラ一部に取り付
けたショルダーアンカーと、一端をリトラクタ−によっ
て巻き取り可能とされ且つショルダーアンカーを挿通さ
せたシートベルトと、シートベルトに連結され且つバッ
クルと係合可能なタングとを有し、着装時にはタングを
バ・ンクルに係合させることによりショルダーアンカー
とタングとの間のシートベルトのショルダーベルト部に
よって乗員の肩部・胸部を拘束すると共にタングとラッ
プアンカーとの間のシートベルトのラップベルト部によ
って乗員の腰部を拘束するようにしたシートベルト装置
において、ラップアンカーを挿通させたシートベルトの
他端を可動ブラケットに連結し、可動ブラケフトはシー
トベルトの他端に所定以上の力が作用したときにのみ移
動可能であるように静止部材に支持し、可動ブラケット
にはシートベルトを挿通可能で且つ挿通させたシートベ
ルトを可動ブラケント移動方向に引張可能なベルト案内
部を設け、このヘルド案内部にシートベルトのりトラク
ターとショルダーアンカーとの間の部分を挿通させたの
で、価格が安い簡単な構造によってシートベルトのショ
ルダーベルト部を衝突時に確実に引締めることができる
という効果が得られる。
第1図は従来のシートベルト装置を示す図、第2図は従
来のシートベルト装置による衝突時の乗員の移動を示す
図、第3図は本発明によるシートベルト装置を示す図、
第4図は本発明によるシートベルト装置のベルト引締機
構の分解斜視図、第5図は本発明によるシーI・ベルト
装置のベルト引締機構の断面図、第′6図は非着装時の
本発明によるシートベルト装置の斜視図、第7図は非着
装時の本発明によるシートベルト装置の側面図、第8図
は本発明によるシートベルト装置のベルト引締機構の作
動状態を示す拡大図、第9図は本発明によるシートベル
ト装置による衝突時の乗員の移動を示す図である。 22・・・車体フロア部、24・ψ・座席、26ψ・・
リトラクタ−128・・φバックル、30・−・う、ン
プアンカー、32・参参車体ピラ一部、34・・・ショ
ルダーアンカー、36Φφ・ベルト引締機構、38・書
・ベルト、38a・・・ショルダーベルト部、38b・
・・ラップベルト部、40・ψ・タング、42・・・静
市ブラケット、42 a@* a穴、42b、42c*
*eピン穴、44 、46−・・ボルト、48・0・ロ
ーラ、50・・・可動ブラケット、50a・・・折り曲
げ部、50b 、50c・拳・ピン穴、50d・・・取
付穴、52・・・ローラ(ベルト案内tall)、54
.56・・・シェアピン、58・・・ボルト、60・Φ
・金具、60a・・・取付穴、62拳・・当て金、62
a・・・ねじ穴。 特許出願人 日 産 自 動 車 株 式 会 社代
理人 弁 理 士 宮 内
利 行1 10 1B2図 32七 sFM 8 *StvI 第8g! 路9図
来のシートベルト装置による衝突時の乗員の移動を示す
図、第3図は本発明によるシートベルト装置を示す図、
第4図は本発明によるシートベルト装置のベルト引締機
構の分解斜視図、第5図は本発明によるシーI・ベルト
装置のベルト引締機構の断面図、第′6図は非着装時の
本発明によるシートベルト装置の斜視図、第7図は非着
装時の本発明によるシートベルト装置の側面図、第8図
は本発明によるシートベルト装置のベルト引締機構の作
動状態を示す拡大図、第9図は本発明によるシートベル
ト装置による衝突時の乗員の移動を示す図である。 22・・・車体フロア部、24・ψ・座席、26ψ・・
リトラクタ−128・・φバックル、30・−・う、ン
プアンカー、32・参参車体ピラ一部、34・・・ショ
ルダーアンカー、36Φφ・ベルト引締機構、38・書
・ベルト、38a・・・ショルダーベルト部、38b・
・・ラップベルト部、40・ψ・タング、42・・・静
市ブラケット、42 a@* a穴、42b、42c*
*eピン穴、44 、46−・・ボルト、48・0・ロ
ーラ、50・・・可動ブラケット、50a・・・折り曲
げ部、50b 、50c・拳・ピン穴、50d・・・取
付穴、52・・・ローラ(ベルト案内tall)、54
.56・・・シェアピン、58・・・ボルト、60・Φ
・金具、60a・・・取付穴、62拳・・当て金、62
a・・・ねじ穴。 特許出願人 日 産 自 動 車 株 式 会 社代
理人 弁 理 士 宮 内
利 行1 10 1B2図 32七 sFM 8 *StvI 第8g! 路9図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 座席の一側部の車体フロア部に取り付けたりトラクター
及びラップアンカーと、座席の他側部の車体フロア部に
取り付けたバックルと、リトラクタ−上方の車体ピラ一
部に取り付けたショルダーアンカーと、一端をリトラク
タ−によって巻き取す可能とされ且つショルダーアンカ
ーを挿通させたシートベルトと、シートベルトに連結さ
れ且つバックルと係合可能なタングとを有し、着装時に
はタングをバックルに係合させることによりショルダー
アンカーとタングとの間のシートベルトのショルダーベ
ルト部によって乗員の肩部・胸部を拘束すると共にタン
グとラップアンカーとの間のシートベルトのラップベル
ト部によって乗員の腰部を拘束するようにしたシートベ
ルト装置において。 ラップアンカーを挿通させたシートベルトの他端を可動
ブラケットに連結し、可動ブラケットはシートベルトの
他端に所定以上の力が作用したときにのみ移動可能であ
るように静止部材に支持し、可動ブラケットにはシート
ベルトを挿通可能で且つ挿通させたシートベルトを可動
ブラケット移動方向に引張可能なベルト案内部を設け、
このベルト案内部にシートベルトのりトラクターとショ
ルダーアンカーとの間の部分を挿通させたことを特徴と
するシートベルト装”置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57143287A JPS5934957A (ja) | 1982-08-20 | 1982-08-20 | シ−トベルト装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57143287A JPS5934957A (ja) | 1982-08-20 | 1982-08-20 | シ−トベルト装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5934957A true JPS5934957A (ja) | 1984-02-25 |
Family
ID=15335215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57143287A Pending JPS5934957A (ja) | 1982-08-20 | 1982-08-20 | シ−トベルト装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5934957A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS611556A (ja) * | 1984-03-23 | 1986-01-07 | ダイムラ−−ベンツ アクチエンゲゼルシヤフト | コンバーティブル自動車のロールバー作動安全ベルト装置 |
JPH0493248U (ja) * | 1990-12-29 | 1992-08-13 | ||
JP2004345443A (ja) * | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Toyota Motor Corp | シートベルト |
-
1982
- 1982-08-20 JP JP57143287A patent/JPS5934957A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS611556A (ja) * | 1984-03-23 | 1986-01-07 | ダイムラ−−ベンツ アクチエンゲゼルシヤフト | コンバーティブル自動車のロールバー作動安全ベルト装置 |
JPH0478504B2 (ja) * | 1984-03-23 | 1992-12-11 | Daimler Benz Ag | |
JPH0493248U (ja) * | 1990-12-29 | 1992-08-13 | ||
JP2004345443A (ja) * | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Toyota Motor Corp | シートベルト |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4208770A (en) | Belt clamp for a vehicle passenger restraint belt system | |
US7871132B2 (en) | Dynamic cinching latch plate | |
US4688849A (en) | Child passenger securing apparatus for use in vehicle | |
US6729693B2 (en) | Seat belt apparatus | |
DE69512056T2 (de) | Sicherheits-rückhaltesysteme für fahrzeuge | |
US5076608A (en) | Seat belt system | |
US20040046382A1 (en) | Seat belt pretensioner | |
US4763924A (en) | Seat movement responsive belt tensioning arm | |
US5531479A (en) | Vehicle seat belt restraint system | |
JPH0325053A (ja) | プリテンショナー装置 | |
US7832763B2 (en) | Releasable tether retention system | |
US3929203A (en) | Mounting device for shoulder harness type safety belt | |
US4243185A (en) | Locking device for seatbelt systems | |
JPS5934957A (ja) | シ−トベルト装置 | |
US5160167A (en) | Self-locking strap guide for a seat belt | |
US4343488A (en) | Seat belt system with reduced spooling | |
EP1748708A1 (en) | A safety-belt tongue and a safety-belt arrangement | |
JP2001010444A (ja) | シートベルト装置のタングプレート | |
GB2277494A (en) | Vehicle child safety seat | |
JPS60255544A (ja) | シートベルトに張力を加える装置 | |
CN111942322A (zh) | 安全带锁扣结构及汽车 | |
JP3885543B2 (ja) | ウェビング挿通部材の取付構造及びシートベルト装置 | |
KR100398096B1 (ko) | 자동차용 시트 벨트의 장착 구조 | |
GB1570459A (en) | Motor vehicle safety belts | |
US4460198A (en) | Passive seatbelt system |