JPS5934820B2 - 繊維用処理剤 - Google Patents
繊維用処理剤Info
- Publication number
- JPS5934820B2 JPS5934820B2 JP55092453A JP9245380A JPS5934820B2 JP S5934820 B2 JPS5934820 B2 JP S5934820B2 JP 55092453 A JP55092453 A JP 55092453A JP 9245380 A JP9245380 A JP 9245380A JP S5934820 B2 JPS5934820 B2 JP S5934820B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- organopolysiloxane
- groups
- hydrocarbon group
- polyoxyalkylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/643—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
- D06M15/65—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain containing epoxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/10—Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
- C08L83/12—Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/643—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
- D06M15/6433—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain containing carboxylic groups
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/643—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
- D06M15/6436—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain containing amino groups
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/643—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
- D06M15/647—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain containing polyether sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/14—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/22—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
- C08G77/26—Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/42—Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
- C08G77/46—Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyether sequences
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は繊維用処理剤に関する。
更に詳しくは繊維材料に耐久力のある帯電防止性、吸湿
・吸汗性、防汚性、柔軟性、平滑性、防しわ性、圧縮回
復性等を付与するための繊維用処理剤に関する。
・吸汗性、防汚性、柔軟性、平滑性、防しわ性、圧縮回
復性等を付与するための繊維用処理剤に関する。
従来、繊維材料に柔軟性、平滑性、防しわ性、回復性等
を付与するために種々のオルガノポリシロキサンやその
組成物からなる処理剤が提供ないし提案されてきた。
を付与するために種々のオルガノポリシロキサンやその
組成物からなる処理剤が提供ないし提案されてきた。
例えば、柔軟性を付与するためにはジメチルポリシロキ
サンオイルやそのエマルジョンが、耐久力のある柔軟性
、防しわ注、回復性を付与するためにはメチル水素ポリ
シロキサン、両末端水酸基封鎖ジメチルポリシロキサン
および縮合反応用触媒からなる処理剤、メチル水素ポリ
シロキサン、ビニル基含有ジオルガノポリシロキサンお
よび付加反応用触媒からなる処理剤などが知られている
。
サンオイルやそのエマルジョンが、耐久力のある柔軟性
、防しわ注、回復性を付与するためにはメチル水素ポリ
シロキサン、両末端水酸基封鎖ジメチルポリシロキサン
および縮合反応用触媒からなる処理剤、メチル水素ポリ
シロキサン、ビニル基含有ジオルガノポリシロキサンお
よび付加反応用触媒からなる処理剤などが知られている
。
新規で具体的なものとしでは、特公昭48−17514
号公報では有機合成繊維をなめらかにするため1分子当
り少なくとも2個のエポキシ基を有するオルガノポリシ
ロキサンとアミン基を有するオルガノポリシロキサンか
らなる処理剤が、特公昭53−36079号公報では両
末端水酸基封鎖ジオルガノポリシロキサン、1分子中に
アミン基とアルコキシ基を有するオルガノシランおよび
/またはその部分加水分解物および縮合物からなる処理
剤が、特公昭53−19715号公報および特公昭53
−19716号公報ではアミノアルキルトリアルコキシ
シランとエポキシ基含有オルガノポリシロキサンからな
る処理剤が、特開昭53−98499号公報では1分子
中にアミノアルキル基を2個以上有する両末端トリオル
ガノシロキシ基封鎖ジオルガノポリシロキサンが提案さ
れている。
号公報では有機合成繊維をなめらかにするため1分子当
り少なくとも2個のエポキシ基を有するオルガノポリシ
ロキサンとアミン基を有するオルガノポリシロキサンか
らなる処理剤が、特公昭53−36079号公報では両
末端水酸基封鎖ジオルガノポリシロキサン、1分子中に
アミン基とアルコキシ基を有するオルガノシランおよび
/またはその部分加水分解物および縮合物からなる処理
剤が、特公昭53−19715号公報および特公昭53
−19716号公報ではアミノアルキルトリアルコキシ
シランとエポキシ基含有オルガノポリシロキサンからな
る処理剤が、特開昭53−98499号公報では1分子
中にアミノアルキル基を2個以上有する両末端トリオル
ガノシロキシ基封鎖ジオルガノポリシロキサンが提案さ
れている。
しかし、これらの従来公知の処理剤はなんらかの欠点を
有する。
有する。
例えば、ジメチルポリシロキサンオイルを主剤とする処
理剤は、防しわ性や回復性が不十分であり柔軟性や平滑
性において耐久力に欠けるという欠点がある。
理剤は、防しわ性や回復性が不十分であり柔軟性や平滑
性において耐久力に欠けるという欠点がある。
アルコキシシラン類を必須成分とする処理剤はエマルジ
ョン化して使用する際アルコキシシランが加水分解され
やすくて処理浴の寿命が短いという欠点、風合がかたす
ぎるという欠点がある。
ョン化して使用する際アルコキシシランが加水分解され
やすくて処理浴の寿命が短いという欠点、風合がかたす
ぎるという欠点がある。
メチル水素ポリシロキサンを必須とする処理剤では触媒
を使用しない限り十分に硬化反応しないという欠点や触
媒を使用すると処理浴の寿命が短くなり、しかも火災や
爆発をひきおこす危険な水素ガスが多量に発生するとい
う欠点がある。
を使用しない限り十分に硬化反応しないという欠点や触
媒を使用すると処理浴の寿命が短くなり、しかも火災や
爆発をひきおこす危険な水素ガスが多量に発生するとい
う欠点がある。
エポキシ基含有オルガノポリシロキサンとアミン基含有
オルガノポリシロキサンを主剤とする処理剤では摩擦に
よる静電気の発生が多いこと、油性汚れが付着し易いこ
と、下着類を処理した場合吸湿・吸汗性が低下するとい
う欠点がある。
オルガノポリシロキサンを主剤とする処理剤では摩擦に
よる静電気の発生が多いこと、油性汚れが付着し易いこ
と、下着類を処理した場合吸湿・吸汗性が低下するとい
う欠点がある。
これを改善するため処理剤にリシルシン酸の硫酸エステ
ル塩、ロート油、ポリシロキサン・ポリオキシアルキレ
ン共重合体、高級アルコールのポリオキシエチレン付加
物等の親水性の界面活性剤が添加されてきた。
ル塩、ロート油、ポリシロキサン・ポリオキシアルキレ
ン共重合体、高級アルコールのポリオキシエチレン付加
物等の親水性の界面活性剤が添加されてきた。
しかし、これらの界面活性剤は水もしくはドライクリー
ニングに使用される有機溶剤に溶解し易く、繰り返し洗
濯することによって容易に脱落するため耐久性に乏しい
という欠点があった。
ニングに使用される有機溶剤に溶解し易く、繰り返し洗
濯することによって容易に脱落するため耐久性に乏しい
という欠点があった。
本発明者らは上記のような従来公知の繊維用処理剤の欠
点を解消すべく鋭意検討した結果、繊維材料に耐久力の
ある帯電防止性、吸湿・吸汗性、防汚性、柔軟性、平滑
性、防しわ性、圧縮回復性を付与することのできる繊維
用処理剤を発明するに至った。
点を解消すべく鋭意検討した結果、繊維材料に耐久力の
ある帯電防止性、吸湿・吸汗性、防汚性、柔軟性、平滑
性、防しわ性、圧縮回復性を付与することのできる繊維
用処理剤を発明するに至った。
すなわら、本発明は
下記の(A) 、 (B)および(C)の3種のオルガ
ノポリシロキサンのうちから選択される2種のオルガノ
ポリシロキサンを主剤とする繊維用処理剤であり、その
3種のオルガノポリシロキサンとは 囚 一般式 〔式中、Rは置換もしくは非置換の1価炭化水素基、A
はRまたは−R−咲NHCI(2CH2昇NHR2基、
R1は2価炭化水素基 R2は水素原子または1価炭化
水素基、aはO〜10、pおよびqは0または1以上の
数、ただしI)+(1は10〜1000である。
ノポリシロキサンのうちから選択される2種のオルガノ
ポリシロキサンを主剤とする繊維用処理剤であり、その
3種のオルガノポリシロキサンとは 囚 一般式 〔式中、Rは置換もしくは非置換の1価炭化水素基、A
はRまたは−R−咲NHCI(2CH2昇NHR2基、
R1は2価炭化水素基 R2は水素原子または1価炭化
水素基、aはO〜10、pおよびqは0または1以上の
数、ただしI)+(1は10〜1000である。
〕で表わされ、1分子中に少なくとも2個の−R1(N
HCH2CH2+NHR2基を有するオルガノポリシロ
キサン、(B) 一般式 〔式中、Rは置換もしくは非置換の1価炭化水素基、B
はR,−R3−COOR’およびGから選択される基
R3は2価炭化水素基 R4は水素原子または1価炭化
水素基、Gは +−R”−)0そC21(40→C3騰O汁「R6(こ
こに、R5は2価の有機基、R6は水素原子または1価
の有機基、bは0または1.cおよびdはO〜50、た
だしc+dは2〜100である)、lは0〜5002m
およびnはO〜100、ただしIJ + m + nは
10〜500である。
HCH2CH2+NHR2基を有するオルガノポリシロ
キサン、(B) 一般式 〔式中、Rは置換もしくは非置換の1価炭化水素基、B
はR,−R3−COOR’およびGから選択される基
R3は2価炭化水素基 R4は水素原子または1価炭化
水素基、Gは +−R”−)0そC21(40→C3騰O汁「R6(こ
こに、R5は2価の有機基、R6は水素原子または1価
の有機基、bは0または1.cおよびdはO〜50、た
だしc+dは2〜100である)、lは0〜5002m
およびnはO〜100、ただしIJ + m + nは
10〜500である。
〕で表わされ、1分子中に少なくとも2個の−R3−C
OOR’基と少なくとも1個のポリオキシアルキレン基
とを有するオルガンポリシロキサン、および (C) 一般式 〔式中、Rは置換もしくは非置換の1価炭化水素基、D
はR,EおよびGかり選択される基、Eはエポキシ含有
1何有機基、Gは モR5+0そC2H40←→C3H60寸R6(ここに
、R5は2価の有機基、R6は水素原子または1価の有
機基、bは0または1.cおよびdは0〜50、ただし
c + dは2〜100である)、XはO〜500、y
および2は0〜100、ただしx + y 十Zは10
〜500である。
OOR’基と少なくとも1個のポリオキシアルキレン基
とを有するオルガンポリシロキサン、および (C) 一般式 〔式中、Rは置換もしくは非置換の1価炭化水素基、D
はR,EおよびGかり選択される基、Eはエポキシ含有
1何有機基、Gは モR5+0そC2H40←→C3H60寸R6(ここに
、R5は2価の有機基、R6は水素原子または1価の有
機基、bは0または1.cおよびdは0〜50、ただし
c + dは2〜100である)、XはO〜500、y
および2は0〜100、ただしx + y 十Zは10
〜500である。
〕で表わされ、1分子中に少なくとも2個のエポキシ基
金有機基と少なくとも1個のポリオキシアルキレン基と
を有するオルガノポリシロキサンである。
金有機基と少なくとも1個のポリオキシアルキレン基と
を有するオルガノポリシロキサンである。
すなわら、本発明の繊維用処理剤は(5)と(B) 、
(A)(C) 、 (B)と(C)の組合せから成る
2種のオルガノポリシロキサンを主剤とするものである
。
(A)(C) 、 (B)と(C)の組合せから成る
2種のオルガノポリシロキサンを主剤とするものである
。
(5)、(B)および(C)の各オルガノポリシロキサ
ンは単独では繊維材料に耐久力のない帯電防止性、吸湿
・吸汗性、防汚性、柔軟性、平滑性、防しわ性、圧縮回
復性を付与するにすぎないが、2種のオルガノポリシロ
キサンを組合せることによって、熱処理するだけでアミ
ン基とカルボキシ基、アミン基とエポキシ基あるいはカ
ルボキシ基とエポキシ基とが架橋反応するため、上記し
た効果が向上するばかりでなく、耐久力を付与すること
ができるという確認に基づくものである。
ンは単独では繊維材料に耐久力のない帯電防止性、吸湿
・吸汗性、防汚性、柔軟性、平滑性、防しわ性、圧縮回
復性を付与するにすぎないが、2種のオルガノポリシロ
キサンを組合せることによって、熱処理するだけでアミ
ン基とカルボキシ基、アミン基とエポキシ基あるいはカ
ルボキシ基とエポキシ基とが架橋反応するため、上記し
た効果が向上するばかりでなく、耐久力を付与すること
ができるという確認に基づくものである。
ただし、カルボン酸エステルとエポキシ基との反応で触
媒を必要とする場合もあるため、本発明の処理剤に触媒
を使用することを妨げるものではない。
媒を必要とする場合もあるため、本発明の処理剤に触媒
を使用することを妨げるものではない。
なお、ここでいう耐久力とは水による洗濯やドライクリ
ーニングによく耐えて長持ちするということである。
ーニングによく耐えて長持ちするということである。
囚成分のオルガノポリシロキサンは前記した一般式によ
って表わされ、式中Rは置換もしくは非置換の1価炭化
水素基であり、メチル基、エチル基、フロビル基、ドデ
シル基、ビニル基、フェニル基、β−フェニルエチル基
、3,3,3.−トIJフルオロプロピル基などが例示
される。
って表わされ、式中Rは置換もしくは非置換の1価炭化
水素基であり、メチル基、エチル基、フロビル基、ドデ
シル基、ビニル基、フェニル基、β−フェニルエチル基
、3,3,3.−トIJフルオロプロピル基などが例示
される。
1分子中のRはすべて同一である必要はない。
Rはメチル基が最も一般的であるが、メチル基と他の基
の組合せも一般的である。
の組合せも一般的である。
−R1−(−NHCH2CH2矢7NHR2基のR1は
2価炭化水素基であり、−CH2−、−CH2CH2−
。
2価炭化水素基であり、−CH2−、−CH2CH2−
。
−CH2CH2CH2−2−CH2CH(CH3)CH
2−2ΩCH2)4 のようなアルキレン基、(−C
H2)2C6H4−のようなアルキレンアリーレン基が
例示される。
2−2ΩCH2)4 のようなアルキレン基、(−C
H2)2C6H4−のようなアルキレンアリーレン基が
例示される。
このうちプロピレン基が最も一般的である。
R2は水素原子または1価炭化水素基であり、後者とし
てはメチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、フ
ェニル基が例示される。
てはメチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、フ
ェニル基が例示される。
aはO〜10の数である。
AはRまたは−R1+−NHCH2CH2)NHR2基
であり、Aが2個ともR1そNHCH2CH2→−NH
R”基である場合はqがOとなることも可能である。
であり、Aが2個ともR1そNHCH2CH2→−NH
R”基である場合はqがOとなることも可能である。
好ましい例ではないが、pが0となることも可能である
。
。
ただし、I)+CIは10〜1000の数であり、これ
は10未満では繊維材料に柔軟性、平滑性の付与効果が
乏しく、1000を越えると乳化しにくくなるからであ
る。
は10未満では繊維材料に柔軟性、平滑性の付与効果が
乏しく、1000を越えると乳化しにくくなるからであ
る。
(5)成分の構造中、オルガノポリシロキサンの部分に
よって柔軟性、平滑性を発現し、アミン基によって(B
)成分のカルボキシ基もしくはカルボン酸エステル基、
または(C)成分のエポキシ基と反応して柔軟性、平滑
性を耐久力のあるものとし、さらに耐久力のある防しわ
性、圧縮回復性を付与する成分である。
よって柔軟性、平滑性を発現し、アミン基によって(B
)成分のカルボキシ基もしくはカルボン酸エステル基、
または(C)成分のエポキシ基と反応して柔軟性、平滑
性を耐久力のあるものとし、さらに耐久力のある防しわ
性、圧縮回復性を付与する成分である。
そして(B)および(C)成分が有するポリオキシアル
キレン基によって、耐久力のある帯電防止性、吸湿・吸
汗性、防汚性を付与するものである。
キレン基によって、耐久力のある帯電防止性、吸湿・吸
汗性、防汚性を付与するものである。
したがって、(5)成分と(B)成分または(C)成分
と架橋反応させるために、(5)成分の1分子中に少な
くとも2個の−R1−+NHCH2CH2う−NHR2
a 基を必要とする。
と架橋反応させるために、(5)成分の1分子中に少な
くとも2個の−R1−+NHCH2CH2う−NHR2
a 基を必要とする。
この(5)成分は例えば特開昭53−98499号公報
に記載された方法により合成することができる。
に記載された方法により合成することができる。
(B)成分のオルガノポリシロキサンは前記した一般式
によって表わされ、式中Rは置換もしくは非置換の1価
炭化水素基であり、メチル基、エチル基、プロピル基、
ドデシル基、ビニル基、フェニル基、β−フェニルエチ
ル基、:3.3.3−ト+)フルオロプロピル基などが
例示される。
によって表わされ、式中Rは置換もしくは非置換の1価
炭化水素基であり、メチル基、エチル基、プロピル基、
ドデシル基、ビニル基、フェニル基、β−フェニルエチ
ル基、:3.3.3−ト+)フルオロプロピル基などが
例示される。
1分子中のRはすべて同一である必要はない。
Rはメチル基が最も一般的であるが、メチル基と他の基
の組合せも一般的である。
の組合せも一般的である。
−R3−COOR4のR3は2価炭化水素基であり、前
記R1と同様なものが例示される。
記R1と同様なものが例示される。
R4は水素原子または1価炭化水素基であり、前記R2
と同様なものが例示される。
と同様なものが例示される。
Gは(’−R5−io −+C2H40升玉C3H60
チ1R6(式中R5は2価の有機基であり、炭素原子数
1〜5のアルキレン基、けい素原子に結合したアルキレ
ン基を通して−C6H4−基、−CO−基、または−N
HCO−基が結合した基が例示される。
チ1R6(式中R5は2価の有機基であり、炭素原子数
1〜5のアルキレン基、けい素原子に結合したアルキレ
ン基を通して−C6H4−基、−CO−基、または−N
HCO−基が結合した基が例示される。
R6は水素原子または1価の有機基であり、有機基とし
てはメチル基、エチル基、プロピル基、ドデシル基、シ
クロヘキシル基、フェニル基、β−フェニルエチル基の
ような1価炭化水素基およびアシル基、カルバミル基が
例示される。
てはメチル基、エチル基、プロピル基、ドデシル基、シ
クロヘキシル基、フェニル基、β−フェニルエチル基の
ような1価炭化水素基およびアシル基、カルバミル基が
例示される。
bは0または1.Cおよびdは0〜50、ただしc+d
は2〜100である。
は2〜100である。
)で表わされる基である。
また、Bは上記したR2−R”−COOR’およびGか
ら選択される基である。
ら選択される基である。
lは0〜5002mおよびnは0〜100、たたし#+
m+nは10〜500である。
m+nは10〜500である。
(B)成分のカルボキシ基もしくはカルボン酸エステル
基は囚成分のアミン基または(C)成分のエポキシ基と
架橋反応させるために、(B)成分の1分子中には少な
くとも2個の−R”−COOR’基を必要とする。
基は囚成分のアミン基または(C)成分のエポキシ基と
架橋反応させるために、(B)成分の1分子中には少な
くとも2個の−R”−COOR’基を必要とする。
架橋反応による効果は前記したとおりである。
同じ1分子中には、帯電防止性、吸湿・吸汗性、防汚性
を繊維材料に付与するために少なくとも1個のポリオキ
シアルキレン基を必要とする。
を繊維材料に付与するために少なくとも1個のポリオキ
シアルキレン基を必要とする。
少なくとも2個の−R3−COOR’基と少なくとも1
個のポリオキシアルキレン基はオルガノポリシロキサン
の分子構造中どの部分に存在していてもよい。
個のポリオキシアルキレン基はオルガノポリシロキサン
の分子構造中どの部分に存在していてもよい。
なお、ポリオキシアルキレン基のc 十dの値が小さ過
ぎると水系での溶解性もしくは自己乳化性が悪く、帯電
防止性、吸湿・吸汗性、防汚性の効果も乏しく、また、
c + dの値が大き過ぎると製造の際ポリオキシアル
キレン基が分岐するおそれがあるので、5〜50の範囲
が好ましい。
ぎると水系での溶解性もしくは自己乳化性が悪く、帯電
防止性、吸湿・吸汗性、防汚性の効果も乏しく、また、
c + dの値が大き過ぎると製造の際ポリオキシアル
キレン基が分岐するおそれがあるので、5〜50の範囲
が好ましい。
また、各シロキサン単位の好ましい範囲はlが10〜5
002mが2〜20.nが2〜30.7+m+nが10
〜500であり、これは10未満では繊維材料に柔軟性
、平滑性の付与効果が乏しく、500を越えると乳化し
にくくなるからである。
002mが2〜20.nが2〜30.7+m+nが10
〜500であり、これは10未満では繊維材料に柔軟性
、平滑性の付与効果が乏しく、500を越えると乳化し
にくくなるからである。
この(B)成分は例えば特公昭33−9969号公報お
よび特公昭36−1293号公報に記載された付加反応
を使用して製造することができる。
よび特公昭36−1293号公報に記載された付加反応
を使用して製造することができる。
(C)成分のオルガノポリシロキサンは前記した一般式
によって表わされ、式中Rは置換もしくは非置換の1価
炭化水素基であり、前記したRの例示と同様なものが例
示される。
によって表わされ、式中Rは置換もしくは非置換の1価
炭化水素基であり、前記したRの例示と同様なものが例
示される。
Eで表わしたエポキシ含有1側有機基は一般式(ここに
R7は任意の2価の有機基であり、これにはメチレン
基、エチレン基、プロピレン基フェニレン基、水酸化炭
化水素残基、クロルエチレン基、フルオロエチレン基、 −CH20CF■2 CH2CH2−2−CH2CH2
0Cト■2C■■2−2H3 −CH2CH20CHCH2−2−C[■2■■2CF
■20CF■2CH2−が例示される。
R7は任意の2価の有機基であり、これにはメチレン
基、エチレン基、プロピレン基フェニレン基、水酸化炭
化水素残基、クロルエチレン基、フルオロエチレン基、 −CH20CF■2 CH2CH2−2−CH2CH2
0Cト■2C■■2−2H3 −CH2CH20CHCH2−2−C[■2■■2CF
■20CF■2CH2−が例示される。
)で表わされる。Gで表わしたポリオキシアルキレン基
は(B)成分の説明のところで述べたのと同じである。
は(B)成分の説明のところで述べたのと同じである。
DはR,EおよびGから選択される基であり、XはO〜
5oo、yおよびZは0〜100、ただしx + y
+ zは10〜50゜である。
5oo、yおよびZは0〜100、ただしx + y
+ zは10〜50゜である。
(C)成分のエポキシ基は囚成分のアミン基または(B
)成分のカルボキシ基もしくはカルボン酸エステルと架
橋反応させるため(C)成分の1分子中には少なくとも
2個のエポキシ基含有有機基を必要とする。
)成分のカルボキシ基もしくはカルボン酸エステルと架
橋反応させるため(C)成分の1分子中には少なくとも
2個のエポキシ基含有有機基を必要とする。
これは前記したとおり、2種のオルガノポリシロキサン
によって付与された帯電防止性、吸湿・吸汗性、防汚性
、柔軟性、平滑性、防しわ性、圧縮回復性の諸効果を耐
久力のあるものにするためである。
によって付与された帯電防止性、吸湿・吸汗性、防汚性
、柔軟性、平滑性、防しわ性、圧縮回復性の諸効果を耐
久力のあるものにするためである。
また、同じ1分子中には、帯電防止性、吸湿・吸汗性、
防汚性を繊維材料に付与するために少なくとも1個のポ
リオキシアルキレン基を必要とする。
防汚性を繊維材料に付与するために少なくとも1個のポ
リオキシアルキレン基を必要とする。
このエポキシ含有有機基とポリオキシアルキレン基はオ
ルガノポリシロキサン構造中どの部分に存在していても
よい。
ルガノポリシロキサン構造中どの部分に存在していても
よい。
なお、ポリオキシアルキレン単位および各シロキサン単
位の好ましい範囲は(B)成分の場合と同様の理由でこ
れに準じる。
位の好ましい範囲は(B)成分の場合と同様の理由でこ
れに準じる。
この(C)成分は(B)成分と同様、例えば特公昭33
−9969号公報および特公昭36−1293号公報に
記載された付加反応を使用して製造することができる。
−9969号公報および特公昭36−1293号公報に
記載された付加反応を使用して製造することができる。
(5)と(B) j (A)と(C)または(B)と(
Qから成る2種のオルガノポリシロキサンは、例えばト
ルエン、キシレン、ベンゼン、n−ヘキサン、ヘプタン
、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、酢酸エチル、酢酸ブチル、ミネラルターペン、パ
ークロルエチレン、クロロセン等の有機溶剤に溶解して
処理浴を調製し、スプレー、ローラ、浸漬等の方法によ
り繊維材料に付着させてもよいし、(B)と(C)の場
合はそのまま自己乳化してもよいし、また、適当な乳化
剤、例えば、高級アルコールの硫酸エステル塩、アルキ
ルベンゼンスルホン酸塩、高級アルコールポリオキシア
ルキレン付加物、高級脂肪酸小すオキシアルキレン付加
物、アルキルフェノールポリオキシアルキレン付加物、
高級脂肪酸ソルビタンエステルにより乳化してスプレー
、ローラ、浸漬等の方法により繊維材料に付着させても
よい。
Qから成る2種のオルガノポリシロキサンは、例えばト
ルエン、キシレン、ベンゼン、n−ヘキサン、ヘプタン
、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、酢酸エチル、酢酸ブチル、ミネラルターペン、パ
ークロルエチレン、クロロセン等の有機溶剤に溶解して
処理浴を調製し、スプレー、ローラ、浸漬等の方法によ
り繊維材料に付着させてもよいし、(B)と(C)の場
合はそのまま自己乳化してもよいし、また、適当な乳化
剤、例えば、高級アルコールの硫酸エステル塩、アルキ
ルベンゼンスルホン酸塩、高級アルコールポリオキシア
ルキレン付加物、高級脂肪酸小すオキシアルキレン付加
物、アルキルフェノールポリオキシアルキレン付加物、
高級脂肪酸ソルビタンエステルにより乳化してスプレー
、ローラ、浸漬等の方法により繊維材料に付着させても
よい。
この際、両成分を別々に溶解ないし乳化しておいて、両
者を混合してから繊維材料に付着させてもよい。
者を混合してから繊維材料に付着させてもよい。
また、どちらかの成分の溶液ないしエマルジョンを繊維
材料に付着させ、ついで他方の成分の溶液ないしエマル
ジョンを付着させる方法をとってもよい。
材料に付着させ、ついで他方の成分の溶液ないしエマル
ジョンを付着させる方法をとってもよい。
要は、繊維材料上で両成分が共存するいかなる処理方法
でもとることができる。
でもとることができる。
処理効果の均一性という点から両成分をあらかじめ混合
した処理剤で繊維材料を処理することが好ましい。
した処理剤で繊維材料を処理することが好ましい。
両成分あわせて繊維材料に対し0.1〜4重量重量着付
せるのが一般的である。
せるのが一般的である。
ついで、常温放置、熱風吹付、加熱処理などにより有機
溶剤または水を除去した後さらに加熱処理することによ
って2種のオルガノポリシロキサンの間ですみやかに架
橋反応が起り耐久力のある帯電防止性、吸湿・吸汗性、
防汚性、等に油性に対する防汚性、柔軟性、平滑性、防
しわ性、圧縮回復性が発現する。
溶剤または水を除去した後さらに加熱処理することによ
って2種のオルガノポリシロキサンの間ですみやかに架
橋反応が起り耐久力のある帯電防止性、吸湿・吸汗性、
防汚性、等に油性に対する防汚性、柔軟性、平滑性、防
しわ性、圧縮回復性が発現する。
常温放置よりは熱風吹付または加熱処理した方が作業効
率および耐久力がより増すという意味で好ましい。
率および耐久力がより増すという意味で好ましい。
また、必要に応じて適当な硬化触媒を添加してもよいこ
とは前述したとおりである。
とは前述したとおりである。
また、従来公知の帯電防止剤、柔軟剤、防しわ剤、耐熱
剤、難燃剤等の他の添加剤を併用してもよい。
剤、難燃剤等の他の添加剤を併用してもよい。
なお、この処理剤で処理される繊維材料としては、材質
的には羊毛、絹、麻、木綿、アスベストのような天然繊
維、レーヨン、アセテートのような再生繊維、ポリエス
テル、ポリアミド、ビニロン、ポリアクリロニトリル、
ポリエチレン、ポリプロピレン、スパンデックスのよう
な合成繊維、ガラス繊維、カーボン繊維、シリコンカー
バイド繊維が例示され、形状的にはステープル、フィラ
メント、トウ、糸、織物、編物、不織布、樹脂加工布帛
などいずれでもよいが、織物、編物、不織布、ふとん綿
などのシート状で連続的に処理すると効率的である。
的には羊毛、絹、麻、木綿、アスベストのような天然繊
維、レーヨン、アセテートのような再生繊維、ポリエス
テル、ポリアミド、ビニロン、ポリアクリロニトリル、
ポリエチレン、ポリプロピレン、スパンデックスのよう
な合成繊維、ガラス繊維、カーボン繊維、シリコンカー
バイド繊維が例示され、形状的にはステープル、フィラ
メント、トウ、糸、織物、編物、不織布、樹脂加工布帛
などいずれでもよいが、織物、編物、不織布、ふとん綿
などのシート状で連続的に処理すると効率的である。
次に、実施例と比較例をかかげるが、実施例、比較例中
、部および%とあるのは重量部および重量%を意味し、
粘度は25℃における値である。
、部および%とあるのは重量部および重量%を意味し、
粘度は25℃における値である。
実施例 1
で表わされ、1100センチストークスの粘度を有する
アミン基含有オルガノポリシロキサン0.3部、および で表わされ、3500センチストークスの粘度を有し、
エポキシ基含有有機基とポリオキシアルキレン基とを有
するオルガンポリシロキサン0.7部をトルエン99部
に溶解して処理液を調製した。
アミン基含有オルガノポリシロキサン0.3部、および で表わされ、3500センチストークスの粘度を有し、
エポキシ基含有有機基とポリオキシアルキレン基とを有
するオルガンポリシロキサン0.7部をトルエン99部
に溶解して処理液を調製した。
この処理液は3日間放置しても粘度の変化がなく安定で
あった。
あった。
この処理液にポリエステル/綿(65/35)のレイン
コート地を浸漬後引き上げてオルガノポリシロキサン付
着量が1%になるようにマングルロールで絞り風乾した
。
コート地を浸漬後引き上げてオルガノポリシロキサン付
着量が1%になるようにマングルロールで絞り風乾した
。
欠いで150℃で5分間加熱処理して、2種のオルガン
ポリシロキサンの架橋反応を完結させた。
ポリシロキサンの架橋反応を完結させた。
比較例として、式(1)で示したアミン基含有オルガノ
ポリシロキサフ1部とトルエン99部による処理液、式
(2)で示したエポキシ基含有有機基とポリオキシアル
キレン基とを有するオルガノポリシロキサン1部とトル
エン99部の処理液、および式(1)で示したアミン基
含有オルガノポリシロキサン0.25部と式(4) で表わされ、18100センチストークスの粘度を有す
るエポキシ基含有有機基を有するオルガノポリシロキサ
ン0.75部とトルエン99部からなる処理液を調製し
、上記と同じ条件でレインコート地を処理した。
ポリシロキサフ1部とトルエン99部による処理液、式
(2)で示したエポキシ基含有有機基とポリオキシアル
キレン基とを有するオルガノポリシロキサン1部とトル
エン99部の処理液、および式(1)で示したアミン基
含有オルガノポリシロキサン0.25部と式(4) で表わされ、18100センチストークスの粘度を有す
るエポキシ基含有有機基を有するオルガノポリシロキサ
ン0.75部とトルエン99部からなる処理液を調製し
、上記と同じ条件でレインコート地を処理した。
これら処理布を用いて下記に示す帯電防止性、吸湿・吸
汗性および防汚性の各試験を行なった。
汗性および防汚性の各試験を行なった。
先ず帯電防止性を調べるために、各処理布および未処理
布をパークロルエチレン中に浸漬し、15分間撹拌した
後乾燥することによってドライクリーニングの代替とし
た。
布をパークロルエチレン中に浸漬し、15分間撹拌した
後乾燥することによってドライクリーニングの代替とし
た。
この操作を2回繰り返した。
さらに、自動反転渦巻式電気洗濯機の強の条件で、0.
5%のマルセル石鹸水溶液中で15分間クリーニングし
た後水洗乾燥した。
5%のマルセル石鹸水溶液中で15分間クリーニングし
た後水洗乾燥した。
この操作を2回繰り返した。
クリーニングした未処理布と処理布およびクリーニング
しなかった未処理布と処理布を20°C1湿度65%で
1週間放置した後京大化研式ロータリースタチックテス
タを使用して、摩擦対象布に綿布(カナキン3号)を用
い、800回/分の回転により60秒後の摩擦電圧を測
定した。
しなかった未処理布と処理布を20°C1湿度65%で
1週間放置した後京大化研式ロータリースタチックテス
タを使用して、摩擦対象布に綿布(カナキン3号)を用
い、800回/分の回転により60秒後の摩擦電圧を測
定した。
また、蛍光X線装置(理学電機工業社製)を使用してク
リーニングした処理布の残存オルガンポリシロキサン率
を測定した。
リーニングした処理布の残存オルガンポリシロキサン率
を測定した。
次に吸水性を調べるために、各処理布および未処理布を
、自動反転渦巻式電気洗濯機の強の条件で、0.5%の
マルセル石鹸水溶液中で15分間クリーニングした後水
洗乾燥し、この操作を5回繰り返した。
、自動反転渦巻式電気洗濯機の強の条件で、0.5%の
マルセル石鹸水溶液中で15分間クリーニングした後水
洗乾燥し、この操作を5回繰り返した。
クリーニングした処理布と未処理布およびクリーニング
しなかった処理布と未処理布について、JIS−L−1
096の6・26吸水性に従い、A法(滴下法)によっ
て吸水速度を測定した。
しなかった処理布と未処理布について、JIS−L−1
096の6・26吸水性に従い、A法(滴下法)によっ
て吸水速度を測定した。
次に油性汚れに対する防汚性を調べるために、ASTM
−、五1オイル300.9.コールタール3g1乾燥粘
土粉末5g、ポートランドセメント5g1 ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ソーダ5gを乳鉢で十分粉砕混合して
調製した人工汚染液57111と0.5%のマルセル石
鹸水溶液100TILeとを450ゴのガラス瓶に入れ
、5×1OCrrLの処理布および未処理布をおのおの
前記ガラスビンに入れ、スチールボール各10個を加え
て試験布を人工汚染液中に浸漬し、60°Cで30分間
処理した。
−、五1オイル300.9.コールタール3g1乾燥粘
土粉末5g、ポートランドセメント5g1 ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ソーダ5gを乳鉢で十分粉砕混合して
調製した人工汚染液57111と0.5%のマルセル石
鹸水溶液100TILeとを450ゴのガラス瓶に入れ
、5×1OCrrLの処理布および未処理布をおのおの
前記ガラスビンに入れ、スチールボール各10個を加え
て試験布を人工汚染液中に浸漬し、60°Cで30分間
処理した。
軽く水洗乾燥後0.5%のマルセル石鹸水溶液を用いて
、自動反転渦巻式電気洗濯機の強の条件で10分間洗濯
した。
、自動反転渦巻式電気洗濯機の強の条件で10分間洗濯
した。
水洗乾燥後の試験布を反射率計を使用して、550mμ
の波長での反射率を測定した。
の波長での反射率を測定した。
各測定値の結果を第1表に示した。
各測定値から明らかなように、本発明の処理剤による処
理布は比較例に比べ、帯電防止性、吸水性、防汚性に優
れ、その耐久性にも優れている。
理布は比較例に比べ、帯電防止性、吸水性、防汚性に優
れ、その耐久性にも優れている。
で表わされ、8500センチストークスの粘度を有し、
カルボキシ基とポリオキシアルキレン基とを有するオル
ガノポリシロキサン1部および実施例1で使用した式(
1)のアミン基含有オルガノポリシロキサン0.5部を
ミネラルターペン98.5部に溶解して処理液を調整し
た。
カルボキシ基とポリオキシアルキレン基とを有するオル
ガノポリシロキサン1部および実施例1で使用した式(
1)のアミン基含有オルガノポリシロキサン0.5部を
ミネラルターペン98.5部に溶解して処理液を調整し
た。
この処理液に綿100%のメリヤス肌着を浸漬し、オル
ガノポリシロキサンの付着量が1.5%になるように遠
心脱水機で脱液し、室温で24時間放置して乾燥した。
ガノポリシロキサンの付着量が1.5%になるように遠
心脱水機で脱液し、室温で24時間放置して乾燥した。
次いで120℃で5分間加熱処理した。
比較例として、式(1)で示したアミン基含有オルガノ
ポリシロキサン1.5部とミネラルターペン98.5部
からなる処理液、式(3)で示したカルボキシ基とポリ
オキシアルキレン基とを有するオルガノポリシロキサン
1.5部とミネラルターペン98.5部からなる処理液
、および式(1)で示したアミン基含有オルガンポリシ
ロキサン0.75部と式で表わされ、1400センチス
トークスの粘度を有するカルボキシル基含有オルガノポ
リシロキサン0.75部とミネラルターペン98.5部
からなる処理液を調製し、上記と同じ条件で綿100%
のメリヤス肌着を処理した。
ポリシロキサン1.5部とミネラルターペン98.5部
からなる処理液、式(3)で示したカルボキシ基とポリ
オキシアルキレン基とを有するオルガノポリシロキサン
1.5部とミネラルターペン98.5部からなる処理液
、および式(1)で示したアミン基含有オルガンポリシ
ロキサン0.75部と式で表わされ、1400センチス
トークスの粘度を有するカルボキシル基含有オルガノポ
リシロキサン0.75部とミネラルターペン98.5部
からなる処理液を調製し、上記と同じ条件で綿100%
のメリヤス肌着を処理した。
各処理布および未処理布を、自動反転渦巻式電気洗濯機
の強の条件で、0.5%のマルセル石鹸水溶液中で15
分間クリーニングして水洗乾燥し、この操作を5回繰り
返した。
の強の条件で、0.5%のマルセル石鹸水溶液中で15
分間クリーニングして水洗乾燥し、この操作を5回繰り
返した。
クリーニングした処理布と未処理布およびクリーニング
しなかった処理布と未処理布について、実施例1と同様
にして、摩擦帯電圧、オルガノポリシロキサン残率、吸
水性および550mμの反射率について試験を行なった
。
しなかった処理布と未処理布について、実施例1と同様
にして、摩擦帯電圧、オルガノポリシロキサン残率、吸
水性および550mμの反射率について試験を行なった
。
また、クリーニング後の各処理布と未処理布について手
による官能検査で風合を調べた。
による官能検査で風合を調べた。
これらの結果を第2表に示す。
本発明の処理剤で処理したものが、帯電防止性、吸水性
、防汚性および風合において最も優れていることを示し
た。
、防汚性および風合において最も優れていることを示し
た。
実施例 3
実施例1で使用した、式(2)で表わされるエポキシ基
含有有機基とポリオキシアルキレン基とを有するオルガ
ノポリシロキサン3部を水97部に添加し、約20分間
撹拌して均一な自己乳化液(A液)を調製した。
含有有機基とポリオキシアルキレン基とを有するオルガ
ノポリシロキサン3部を水97部に添加し、約20分間
撹拌して均一な自己乳化液(A液)を調製した。
また、実施例2で使用した、式(3)で表わされるカル
ボキシル基とポリオキシアルキレン基とを有するオルガ
ンポリシロキサン3部とノニルフェノールのポリオキシ
エチレン付加型(10モル%)非イオン界面活性剤1部
、ドデシルフェノールのポリオキシエチレン付加型(4
0モル%)非イオン界面活性剤1部および水95部とを
約20分1川撹拌して均一な乳化液(B液)を調製した
。
ボキシル基とポリオキシアルキレン基とを有するオルガ
ンポリシロキサン3部とノニルフェノールのポリオキシ
エチレン付加型(10モル%)非イオン界面活性剤1部
、ドデシルフェノールのポリオキシエチレン付加型(4
0モル%)非イオン界面活性剤1部および水95部とを
約20分1川撹拌して均一な乳化液(B液)を調製した
。
A液およびB液を重量比で1:1で混合し、この混合液
100部に対し、触媒としてリン酸二水素アンモニ・ツ
ムを0.3部添加・混合して処理液を調製した。
100部に対し、触媒としてリン酸二水素アンモニ・ツ
ムを0.3部添加・混合して処理液を調製した。
この処理液にポリエステル/綿(65/35)の白地の
ブロード地を浸漬後引き上げてオルガノポリシロキサン
付着量が1.5%になるようにマングルロールで絞り、
110°Cで7分間乾燥後150℃で5分間加熱硬化し
た。
ブロード地を浸漬後引き上げてオルガノポリシロキサン
付着量が1.5%になるようにマングルロールで絞り、
110°Cで7分間乾燥後150℃で5分間加熱硬化し
た。
比較例として、前記触媒を同量添加したA液およびB液
の各単独液で同じ条件でブロード地を処理した。
の各単独液で同じ条件でブロード地を処理した。
各処理布について、実施例1に記載したと同一条件で吸
水性および人工汚染液による防汚性を調べた。
水性および人工汚染液による防汚性を調べた。
この結果を第3表に示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 下記の(A) 、 (B)および(C)の3種のオ
ルガノポリシロキサンのうちから選択される2種のオル
ガノポリシロキサンを主剤とする繊維用処理剤。 囚 一般式 〔式中、Rは置換もしくは非置換の1価炭化水素基、A
はRまたは−R1(NHCH2CH2尤=NHI”t2
基、R1は2価炭化水素基R2は水素原子または1価炭
化水素基、aはO〜10.pおよびqはOまたは1以上
の数、ただしp+qは10〜1000である。 〕で表わされ、1分子中に少なくとも2個の−R1モN
HCH2CH2汁NHR2基を有するオルガノポリシロ
キサン、 (B) 一般式 〔式中、Rは置換もしくは非置換の1価炭化水素基、B
はR,−R3−COOIF’およびGから選択される基
、R3は2価炭化水素基、R4は水素原子または1価炭
化水素基、Gは (−R5)−0(1−C2H40−)G c3騰Oす爾
−R6(ここに、R5は2価の有機基 R6は水素原子
または1価の有機基、bは0または1.cおよびdはO
〜50、ただしc + dは2〜100である)、lは
O〜500、mおよびnは0〜1OO1ただし、g+m
+nは10〜500である。 〕で表わされ、1分子中に少なくとも2個の−R3−C
OOR’基と少なくとも1個のポリオキシアルキレン基
とを有するオルガンポリシロキサン、および (C) 一般式 〔式中、Rは置換もしくは非置換の1価炭化水素基、D
はR,EおよびGから選択される基、Eはエポキシ含有
1側有機基、Gは そR5升O→C2即升壬C3ルOすR6 (ここに、R5は2価の有機基、R6は水素原子または
1価の有機基、bは0またはl、cおよびdは0〜50
、ただしc+dは2〜100である)、Xは0〜500
、yおよび2は0〜100、ただしx + y + z
は10〜500である。 〕で表わされ、1分子中に少なくとも2個のエポキシ基
含有有機基と少なくとも1個のポリオキシアルキレン基
とを有するオルガンポリシロキサン。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55092453A JPS5934820B2 (ja) | 1980-07-07 | 1980-07-07 | 繊維用処理剤 |
US06/279,926 US4366001A (en) | 1980-07-07 | 1981-07-02 | Organo-functional polysiloxane compositions for fiber-treating |
DE8181303071T DE3170700D1 (en) | 1980-07-07 | 1981-07-06 | Organo-functional polysiloxane compositions for fiber-treating |
EP81303071A EP0044653B1 (en) | 1980-07-07 | 1981-07-06 | Organo-functional polysiloxane compositions for fiber-treating |
AU72610/81A AU7261081A (en) | 1980-07-07 | 1981-07-06 | Polysiloxane composition |
CA000381184A CA1167585A (en) | 1980-07-07 | 1981-07-06 | Organo-functional polysiloxane compositions for fiber- treating |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55092453A JPS5934820B2 (ja) | 1980-07-07 | 1980-07-07 | 繊維用処理剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5716976A JPS5716976A (en) | 1982-01-28 |
JPS5934820B2 true JPS5934820B2 (ja) | 1984-08-24 |
Family
ID=14054807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55092453A Expired JPS5934820B2 (ja) | 1980-07-07 | 1980-07-07 | 繊維用処理剤 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4366001A (ja) |
EP (1) | EP0044653B1 (ja) |
JP (1) | JPS5934820B2 (ja) |
AU (1) | AU7261081A (ja) |
CA (1) | CA1167585A (ja) |
DE (1) | DE3170700D1 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5831172A (ja) * | 1981-08-06 | 1983-02-23 | ト−レ・シリコ−ン株式会社 | 繊維用処理剤 |
US4427815A (en) | 1982-07-02 | 1984-01-24 | Toray Silicone Company, Ltd. | Fiber-treating compositions comprising two organofunctional polysiloxanes |
US4602060A (en) * | 1983-04-25 | 1986-07-22 | Frekote, Inc. | Two-component mold release system and method |
JPS6015457A (ja) * | 1983-07-08 | 1985-01-26 | Toray Silicone Co Ltd | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 |
GB8319300D0 (en) * | 1983-07-16 | 1983-08-17 | Ciba Geigy Ag | Treating textiles |
DE3343575A1 (de) * | 1983-12-01 | 1985-10-03 | Wacker-Chemie GmbH, 8000 München | Verfahren zur herstellung von waessrigen emulsionen |
US4689049A (en) * | 1985-07-23 | 1987-08-25 | Spectrachem Corporation | Pigment print paste with improved adhesion characteristics |
DE3723697A1 (de) * | 1987-04-24 | 1988-11-17 | Pfersee Chem Fab | Waessrige, feinteilige bis optisch klare, thermisch und mechanisch stabile silikonemulsionen, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung |
JP2665960B2 (ja) * | 1988-12-19 | 1997-10-22 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | 繊維処理剤組成物 |
US5034445A (en) * | 1989-05-26 | 1991-07-23 | Genesee Polymers Corporation | Stabilized polysiloxane fluids and a process for making same |
US5034446A (en) * | 1989-05-26 | 1991-07-23 | Genesee Polymers Corporation | Stabilized polysiloxane fluids and a process for making the same |
US5063044A (en) * | 1990-02-16 | 1991-11-05 | Dow Corning Corporation | Carboxy and carboxy-glycol ether and ester functional siloxane containing hair conditioners and shampoos |
FR2670221B1 (fr) * | 1990-12-06 | 1994-05-13 | Rhone Poulenc Chimie | Procede pour adoucir et rendre hydrophile une matiere textile dans lequel on utilise une composition comprenant un polyorganosiloxane. |
DE4117864A1 (de) * | 1991-05-31 | 1992-12-03 | Pfersee Chem Fab | Waessrige dispersionen von polysiloxanen |
FR2678294A1 (fr) * | 1991-06-26 | 1992-12-31 | Rhone Poulenc Fibres | Procede pour l'amelioration de la resistance a l'abrasion de monofilaments synthetiques, et monofilaments notamment obtenus par ce procede, tels que fils de peche. |
JP2588804B2 (ja) * | 1991-08-30 | 1997-03-12 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | ポリエステル繊維処理剤組成物 |
US5326387A (en) * | 1992-08-05 | 1994-07-05 | Amway Corporation | Surface protectant composition |
US5726241A (en) * | 1994-01-19 | 1998-03-10 | Hexcel Corporation | Finishing oil for precursor for high performance carbon fibers and precursor |
US5584917A (en) * | 1994-07-04 | 1996-12-17 | Taiho Industries Co., Ltd. | Water repellent for window panes of automobiles and method of repelling water on the window panes |
JPH0995535A (ja) * | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | ジオルガノポリシロキサンおよび布帛用処理剤 |
JPH09296111A (ja) * | 1996-04-30 | 1997-11-18 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | マイクロエマルジョンおよび繊維処理剤 |
FR2749850B1 (fr) * | 1996-06-12 | 1998-09-04 | Rhone Poulenc Chimie | Procede d'hydrosilylation avec des huiles silicones et des motifs contenant au moins un cycle hydrocarbone dans lequel est inclus un atome d'oxygene en presence d'une composition catalytique |
US6072017A (en) * | 1998-10-19 | 2000-06-06 | Dow Corning Corporation | Monoacrylate-polyether treated fiber |
US6136215A (en) * | 1999-09-02 | 2000-10-24 | Dow Corning Corporation | Fiber treatment composition containing amine-, polyol-, amide-functional siloxanes |
DE10139126A1 (de) | 2001-08-09 | 2003-02-20 | Ciba Sc Pfersee Gmbh | Zusammensetzungen aus Polysiloxanen, Fluorpolymeren und Extendern |
US7790801B2 (en) | 2007-07-24 | 2010-09-07 | Momentive Performance Materials Inc. | Organo-functional silicone in emulsion systems and process for preparing same |
JP5616578B2 (ja) | 2008-10-22 | 2014-10-29 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 非硬化型コーティング用組成物 |
JP5634738B2 (ja) * | 2010-04-20 | 2014-12-03 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 非硬化型コーティング用組成物 |
JP5640879B2 (ja) * | 2011-04-22 | 2014-12-17 | 信越化学工業株式会社 | シリコーンマイクロエマルション組成物 |
KR101469267B1 (ko) * | 2011-12-28 | 2014-12-08 | 제일모직주식회사 | 게터 조성물 및 이를 포함하는 유기 el 디스플레이 장치 |
CN111819222B (zh) * | 2018-11-20 | 2022-05-31 | 瓦克化学股份公司 | 一种嵌段改性聚硅氧烷及其组合物 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2970150A (en) * | 1957-12-17 | 1961-01-31 | Union Carbide Corp | Processes for the reaction of silanic hydrogen-bonded siloxanes with unsaturated organic compounds with a platinum catalyst |
US3655420A (en) * | 1970-03-06 | 1972-04-11 | Du Pont | Synthetic organic textile fiber with improved, durable, soft, lubricated feel |
JPS6050226B2 (ja) * | 1977-09-14 | 1985-11-07 | 東芝シリコ−ン株式会社 | 表面処理方法 |
US4246029A (en) * | 1979-02-27 | 1981-01-20 | Sws Silicones Corporation | Detergent resistant vinyl coatings |
US4273584A (en) * | 1979-12-07 | 1981-06-16 | Union Carbide Corporation | Detergent resistant compositions |
US4247592A (en) * | 1980-03-12 | 1981-01-27 | Dow Corning Corporation | Method for treating synthetic textiles with aminoalkyl-containing polydiorganosiloxanes |
-
1980
- 1980-07-07 JP JP55092453A patent/JPS5934820B2/ja not_active Expired
-
1981
- 1981-07-02 US US06/279,926 patent/US4366001A/en not_active Expired - Fee Related
- 1981-07-06 DE DE8181303071T patent/DE3170700D1/de not_active Expired
- 1981-07-06 CA CA000381184A patent/CA1167585A/en not_active Expired
- 1981-07-06 AU AU72610/81A patent/AU7261081A/en not_active Abandoned
- 1981-07-06 EP EP81303071A patent/EP0044653B1/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU7261081A (en) | 1982-01-14 |
CA1167585A (en) | 1984-05-15 |
EP0044653A2 (en) | 1982-01-27 |
EP0044653B1 (en) | 1985-05-29 |
JPS5716976A (en) | 1982-01-28 |
US4366001A (en) | 1982-12-28 |
DE3170700D1 (en) | 1985-07-04 |
EP0044653A3 (en) | 1982-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5934820B2 (ja) | 繊維用処理剤 | |
CA1188462A (en) | Fiber-treating compositions comprising two organo- functional polysiloxanes | |
JPS6223106B2 (ja) | ||
EP0138077B1 (en) | Method and siloxane composition for treating fibers | |
US4427815A (en) | Fiber-treating compositions comprising two organofunctional polysiloxanes | |
US4311626A (en) | Silicone compositions for the treatment of fibers | |
CA1299823C (en) | Fiber-treatment composition | |
JPS6129623B2 (ja) | ||
JP3007711B2 (ja) | 繊維用処理剤 | |
JPS61148284A (ja) | 固体材料処理剤 | |
JPH07122222B2 (ja) | 繊維用処理剤組成物 | |
JPH02169773A (ja) | 繊維処理剤組成物 | |
EP0472215A2 (en) | Water-repellent and oil-repellent treatment agent | |
JPS6037228B2 (ja) | 繊維用処理剤 | |
JPH04119174A (ja) | 繊維処理剤 | |
JPH07119043A (ja) | 繊維の吸尽処理方法 | |
JPS597832B2 (ja) | 繊維処理剤 | |
JPS607753B2 (ja) | 繊維処理剤 | |
JPH0357227B2 (ja) | ||
JP2008163473A (ja) | 繊維構造物 | |
AU5188300A (en) | Wool treatment agent | |
KR840001404B1 (ko) | 섬유처리용 실리콘 조성물 | |
JPH09316333A (ja) | オルガノポリシロキサン組成物および繊維処理剤 | |
JP2008163472A (ja) | 繊維構造物 | |
TW202100844A (zh) | 聚酯系纖維結構物、其製造方法、衣料及寢具 |