[go: up one dir, main page]

JPS5934061B2 - 無刷子電動機の回転速度検出装置 - Google Patents

無刷子電動機の回転速度検出装置

Info

Publication number
JPS5934061B2
JPS5934061B2 JP51054649A JP5464976A JPS5934061B2 JP S5934061 B2 JPS5934061 B2 JP S5934061B2 JP 51054649 A JP51054649 A JP 51054649A JP 5464976 A JP5464976 A JP 5464976A JP S5934061 B2 JPS5934061 B2 JP S5934061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
speed detection
magnetic pole
rotational speed
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51054649A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52136312A (en
Inventor
信義 天尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP51054649A priority Critical patent/JPS5934061B2/ja
Publication of JPS52136312A publication Critical patent/JPS52136312A/ja
Publication of JPS5934061B2 publication Critical patent/JPS5934061B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Linear Or Angular Velocity Measurement And Their Indicating Devices (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は無刷子伝動機の回転速成検出装置に関する。
この種従来装置としては、第1にスイッチ素子を介して
電源が印加される各界磁巻線と同心的に夫々発電機巻線
を巻装するもの、第2に前記界磁巻線の非通電時に永久
磁石回転子の回転により界磁巻線に生ずる逆誘起電圧を
利用するもの、あるいは第3に無刷子電動機の回転軸に
周波数発電機を取付けものがある。
ところが第1第2のものにおいては、周囲温度及び界磁
巻線の発熱等の温度の影響を受けるため速度信号とし7
て常に安定した信号を得られず、そのため回転むら及び
回転速度のドリフト等の一因となる欠点がある。
特に第1のものにおいては固定子鉄心に界磁巻線と共に
発電機巻線を巻装するため界磁巻線の巻線数が制限され
、トルクが小さくなる欠点がある。
また第3のものは構造が複雑になると共に高価になる欠
点がるる。
本発明はかかる点に鑑み発明されたものにして安価で安
定な回転速度信号を得んとするものであり、以下本発明
を図面に基いて説明する。
まず第1図に基いて無刷子電動機の電気回路を説明する
に、各界磁巻線L(図中の添字a、 b。
Cは異なる相を示す。
以下同じ。)は夫々スイッチトランジスタT1 を介し
て直流電源端子Pに接続され、各トランジスタT1 の
ベースには制御トランジスタT2が接続され、この各制
御トランジスタT2 は共通トランジスタT3を介して
直流電源端子Pに接続されて差動増巾回路を形成する。
また発振器Oの出力コイルt、は直流バイアス回路Cか
ら直流バイアスが印加されて、抵抗R3と位置検出コイ
ルt2の直列回路に接続され、該直列回路の中間接点が
制御トランジスタT2のベースに接続されている。
位置検出コイル4は可飽和磁心を有し、回転子用永久磁
石の磁極部の近接度合即ち回転子の位置によりそのイン
ピーダンス値が変化するので、対応する制御トランジス
タT2の導通が制御される。
従って各界磁巻線りは順次切換通電されるため、回転磁
界が生じ回転子が連接回転する。
次にt3は回転速度検出用の検出コイルにして、位置検
出コイル4 と同様に可飽和磁心に巻装され、又抵抗R
2を介して出力コイルl−1の両端間に接続される。
検出コイルt3の周波数出力はダイオードDを介して変
換回路ACに印加されて電圧に変換される。
この変換回路ACの出力は基準電圧回路BCの基準電圧
と比較回路CCで比較され、回転子が所定速度以上にな
ると共通トランジスタT3を遮断して定速制御を行う。
次に第2図に示すように界磁巻線りは固定子鉄心1に巻
装され、該鉄心はステータケース2に取付けた樹脂製ス
リーブ3の外周に固着され、該スリーブの中央孔4には
軸受5が嵌着されており、該軸受にて回転子6の軸7が
支持される。
回転子6は環状永久磁石8と該磁石を被う磁性有底筒状
ロータケース9から構成され、永久磁石8は、その内周
面の周方向に交互に異極に着磁された内周磁極10と、
下端面に周方向に交互に異極に着磁された下端磁極11
と、外周下端に着磁された外周磁極12とを有する。
内周磁極部10は固定子鉄心1の磁極に対抗し、界磁巻
線りにより生ずる回転磁界との電磁力で回転トルクを生
ずるものである。
また下端磁極11はステータケース2に設けた3個の位
置検出コイル4に対抗するもので位置検出用磁石となる
一方ロータケース2の開口縁には多数のスリット13の
穿設によりくし歯状歯片14が形成されており、外周磁
極12の一部はこの歯片14にて被われ、外周磁極12
の残部がスリット13を介して露出するようになされて
おり、検出コイルt3はスリット13を介して外周磁極
12に対抗するようにステータケース2に取付けられる
而して外周磁極12は第3図に示すように周方向に交互
に異極に着磁される。
この着磁は特別に行なうことなく内周磁極10の着磁を
径方向に行なうことにより形成してもよい。
この外周磁極12に対しロータケース9の歯片14は外
周の隣接磁極部間の境界部外面に位置せしめられる。
即ち外周磁極12は周方向に交互に異極に着磁されてお
り、各磁極の磁束密度分布は、一般に略台形となり、N
極とS極の境界部は磁束密度分布が正負反転する領域で
るることからこの境界部における磁束密度が小さい。
そこで磁束密度の小さい境界部を歯片14が被うことに
より、歯片14,14間のスリット13には磁束密度の
絶対値が大きい磁極領域のみが露出することになる。
この場合に検出コイルt3には出力コイルt1から第5
図に示す高周波信号eが与えられており1回転子6の回
転により検出コイルt8にスリット13が近接するとき
には外周磁極12からの磁束により検出コイルt3を巻
装した可飽和磁心15が磁気飽和してその透磁率が小さ
くなり、検出コイルt3のインダクタンスが小さくなり
、検出コイルt3の検出電圧e1 が小さい。
これに対し検出コイルt3に歯片14が近接する場合に
は検出コイルt3の両端電圧e2が逆に大きくなる。
従って検出コイルt3の両端電圧が大小に変化すること
になり、その変化は回転速度に比例したものとなる。
次に第4図は外周磁極12の異なる実施例を示し、永久
磁石8の外周下端に軸7の方向に着磁したものを環状に
形成したものでめる。
この場合に外周磁極12の内、上側の極(N極)はロー
タケース9で被われ、下側の極(S極)にスリット13
及び歯片14が位置する。
従ってロータケース9の外周下端は、スリット13から
露出する磁極部と歯片14に被われた非磁極部とが交互
に形成されることになり、第3図の場合と同様に、検出
コイルt3の両端電圧は第5図に示すものとなる。
以上の如く本発明によれば、環状永久磁石を被う磁性有
底筒状ロータケースの開口縁に多数のスリットを形成し
、前記磁石の外周磁極を該スリット間に形成されろくし
歯状歯片で一部被うことによりスリットを介して外周磁
極を等間隔に露出させ、回転速度検出用感磁素子をスリ
ットを介して前記外周磁極に対抗するように固定子側に
取付けたから、発電機巻線が不要であると共に界磁巻線
からの熱影響を受けなくなり、回転むら及び回転速度の
ドリフトを少なくすることができ、又前記感磁素子を位
置検出感知素子と共用することもでき、簡単にして安価
なる回転速度検出装置を提供することができる。
壕だ前記外周磁極外周方向に交互に異極に着磁する場合
には前記歯片を隣接磁極間の境界部表面に位置せしめる
ことにより前記回転速度検出用感磁素子のインピーダン
ス変化又は電圧変化が2値的になり、その変化を大きく
することができ、回転速度検出が容易となる。
さらに外周磁極を回転子軸方向に上下に着磁する場合に
は前記歯片の位置を定める必要がなく永久磁石に対する
ロータケースの取付けが容易になる。
【図面の簡単な説明】 図面は本発明による回転速度検出装置を示し、第1図は
無刷子電動機の電気回路図、第2図は同組立断側面図、
第3図及び第4図は異なる外周磁極を有する永久磁石の
斜面図、第5図は感磁素子の両端電圧波形図である。 8・・・永久磁石、9・・・ロータケース、12・・・
外周磁極、13・・・スリット、t3・・・感磁素子、
14・・・歯片。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 環状永久磁石を被う磁性有底筒状ロータケースの開
    口縁に前記磁石の外周磁極の一部を等間隔に露出する多
    数のスリットを形成し、該スリットを介して前記外周磁
    極に対抗する回転速度検出用感磁素子を固定子側に取付
    けてなる無刷子電動機の回転速度検出装置。 2 前記磁石の外周磁極部を外周方向に交互に異極に着
    磁された磁極で形成し、前記ロータケースの前記スリッ
    ト間の歯片を、前記隣接磁極部間の境界部外面に位置せ
    しめてなる特許請求の範囲第1項記載の無刷子電動機の
    回転速度検出装置。 3 前記磁石の外周磁極を上下に着磁された磁極で形成
    してなる特許請求の範囲第1項記載の無刷子電動機の回
    転速度検出装置。
JP51054649A 1976-05-11 1976-05-11 無刷子電動機の回転速度検出装置 Expired JPS5934061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51054649A JPS5934061B2 (ja) 1976-05-11 1976-05-11 無刷子電動機の回転速度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51054649A JPS5934061B2 (ja) 1976-05-11 1976-05-11 無刷子電動機の回転速度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52136312A JPS52136312A (en) 1977-11-15
JPS5934061B2 true JPS5934061B2 (ja) 1984-08-20

Family

ID=12976616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51054649A Expired JPS5934061B2 (ja) 1976-05-11 1976-05-11 無刷子電動機の回転速度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934061B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523711A (en) * 1978-07-29 1980-02-20 Sony Corp Rotary electric machine
JPS5860215A (ja) * 1981-10-06 1983-04-09 Hitachi Ltd 位置検出付エンコ−ダ
JPS5995785U (ja) * 1982-12-17 1984-06-29 三洋電機株式会社 ブラシレスモ−タ
JPS60104770U (ja) * 1983-12-22 1985-07-17 日本ビクター株式会社 回転検出装置
JP2629212B2 (ja) * 1987-11-12 1997-07-09 松下電器産業株式会社 ブラシレスモータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52136312A (en) 1977-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3873897A (en) Collector-less D-C motor
US4529900A (en) Brushless motor
US4329636A (en) Rotation sensor device
JPS61189162A (ja) 波巻きブラシレス形直流モーター
JPH0311375U (ja)
US3988654A (en) Miniature brushless motor
JPS6235347B2 (ja)
GB1459982A (en) Asymmetrically magnetized permanent magnet and a pulse generator utilizing the same
EP0431006A1 (en) ELECTRIC MOTOR.
JPS6157859A (ja) シンクロ及び回転速度計の磁気構造
JPS5934061B2 (ja) 無刷子電動機の回転速度検出装置
US4472665A (en) Motor
JPS5855747B2 (ja) ブラシレスチヨクリユウモ−タ
JPS5918876Y2 (ja) 無刷子直流電動機の制御装置
JPH0713427Y2 (ja) ブラシレスモ−タ
JP3106873B2 (ja) ブラシレスモータ
JPH0428215Y2 (ja)
KR0167066B1 (ko) 모터용 위상 발생장치
JPS5837789B2 (ja) ブラシレスモ−タ−
JPS5681072A (en) Brushless dc motor
JPS5854862Y2 (ja) 速度発電機付モ−タ
JPS5915252Y2 (ja) 無整流子電動機装置
JPH0632782Y2 (ja) ブラシレスモ−タ用ロ−タ
JPS5963970A (ja) ブラシレスモ−タ
JPS62149271U (ja)