[go: up one dir, main page]

JPS5933881Y2 - 内燃機関用ピストン - Google Patents

内燃機関用ピストン

Info

Publication number
JPS5933881Y2
JPS5933881Y2 JP11435679U JP11435679U JPS5933881Y2 JP S5933881 Y2 JPS5933881 Y2 JP S5933881Y2 JP 11435679 U JP11435679 U JP 11435679U JP 11435679 U JP11435679 U JP 11435679U JP S5933881 Y2 JPS5933881 Y2 JP S5933881Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
notch
ring groove
pressure
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11435679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5631638U (ja
Inventor
政治 佐藤
勝敏 川廷
知明 伊藤
利昭 垣内
Original Assignee
いすゞ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by いすゞ自動車株式会社 filed Critical いすゞ自動車株式会社
Priority to JP11435679U priority Critical patent/JPS5933881Y2/ja
Publication of JPS5631638U publication Critical patent/JPS5631638U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5933881Y2 publication Critical patent/JPS5933881Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は内燃機関用ピストンの改良に関するものである
一般に内燃機関用ピストンはシリンダ内を上下運動する
過程において、両者の間の隙間がたえず変化する。
そして、前記隙間が小さくなる程この間の潤滑油の圧力
が上昇し、所謂オイル上がりとなって潤滑油消費量を増
大することになる。
このため従来から、オイルリングによってかき残された
圧縮リングに達した潤滑油の前記隙間減少による圧力上
昇を緩和せんとして第1図に示す如くピストン9の圧縮
リング溝す直下のランド部Cの上側にリング溝bVc通
ずる段状の切欠きdを全周に亘って均一に設はオイル上
がりによる潤滑油消費量を改善したものが知られている
ところ力久 ピストンにおいてリング溝直下のランド
部の径を小さくすることは、小さくした分だけリングの
合い口部の開口面積が増大するためにプロバイガス流量
を増大することになるが、前述の如き従来のピストンに
おいては全周に亘ってランド部Cが切欠かれているため
にこの傾向が増長されるものとなる。
即ち、ピストン上下運動中にリングが回転しその合い口
部の位置が移動しても切欠きdが全周に均一に切られて
いるために開口面積が大きい11となり、プロバイガス
がたえず吹き抜けるものとなる。
これにより潤滑油の劣化はもとより極端な場合リングの
膠着あるいは更にピストンの焼付きに至らしめるものと
もなっていた。
ところで、ピストンは連接棒を介してクランク軸に連結
されているために、その上下運動中、慣性力と燃焼圧力
により上昇行程においては反スラスト方向に移動し、下
降行程においてはスラスト方向に移動してシリンダとの
隙間を小さくする。
即ち側圧を受けるピストンピンと直角方向の面とシリン
ダとの隙間が小さくなるものである。
これに対しピストンピン方向への力の作用は小さいもの
であるから隙間の減少は小さい。
従がって潤滑油の圧力上昇はピストンピン方向の面より
も側圧を受けるピストンピンと直角方向の面により大き
く生ずるものと言えるからこの面に圧力緩衝用の切欠き
を設け、それ以外のピストンピン方向の面においてはこ
れをなくするか小さくすればリングが回転してその合い
口がこの面に位置した時にはプロバイガス流量を減少す
ることになる。
本考案は以上の点に鑑みなされたものでオイル上がりに
よる潤滑油消費量の低減を計ったピストンにおいてプロ
バイガス流量をも低減せんとするもので、以下第2図及
び第3図に示す一実施例により説明する。
1はピストン、2Fiそのランド部、3は同じくスカー
ト部でランド部2には第−圧力リング溝4a、第二圧カ
リング溝4b、オイルリング溝4cが、更にスカート部
3にはピストンピン穴5が形成されている。
6は第一圧縮リング溝4a直下のランド部2aの上部に
前記リング溝4aに通ずる様に切り欠かれた段状の切欠
きで、同切欠き6の切欠き量はピストン軸心Cを通るピ
ストンピン軸線Y−Yと平行な軸線Y’ −Y’ (
本図に“おいては軸線Y−YとY’ −Y’ とは一致
している)方向で零とし、前記軸線Y−Y(Y’ −Y
’ )と直角でピストン軸心Cを通る軸線X−X方向に
行くに従がって徐徐に大きくなる様に形成されている。
即ち、切欠き量は側圧を受ける面からそれと直角方向の
面に行くに従がって徐々に小さくなる様になっている。
上記構成のピストン1をシリンダに挿入して運転すると
ピストン1は上昇及び下降運動中にスラスト方向及び反
スラスト方向に移動し、ピストン1の側圧を受ける面と
シリンダとの隙間を小さくしてオイルリングによってか
き残され圧縮リング付近に上昇してきた潤滑油の圧力を
上昇せんとする。
ところが、ピストン1にはそのランド部2aの第一圧縮
リング溝4a側に段状の切欠き6を設けであるので潤滑
油の圧力上昇が緩和されることになる。
従がって圧力上昇によるオイル上がりが防止されるもの
となる。
また、ピストンの上下運動中リングはリング溝4内を回
転するが第一圧縮リングがそのリング溝4a中を回転し
て、側面を受ける面の方向からこれと直角方向に移動し
て行くと、段状の切欠き6の切欠き量も徐々に小さくな
るのでリング合い口部の開口面積も徐々に小さくなる。
従がってこれに伴なってプロバイガス流量も少なくなっ
てくる。
以上の如く、本考案によれば第一圧縮リング溝4aの直
下のランド部2aの上部の切欠き6を側圧を受ける面か
ら、それと直角方向の面に行くに従かいその切欠き量を
徐々に小さくする様にしたから、ピストン1とシリンダ
との隙間が小さくなる側圧を受ける面での潤滑油の圧力
上昇を低減できる。
その上、ピストン1の上下運動中に第一圧縮リングがリ
ング溝4a中を回転して、合い口部がピストンピン方向
に移動するとそれにつれて開口面積カレ」\さくなるか
ら、従来の如く全周に亘って均一な切欠きを設けたピス
トンに比べてプロバイガス流量が減少する。
従がって潤滑油の劣化を低減でき、これによって潤滑油
交換インターバルも延長することができるものとなる。
また、第4図は他の実施例を示すもので、切欠き6の切
り終りを軸線Y−YとX −Xとの中間付近にして、最
も潤滑油圧力の上昇する側圧を受ける面に切欠き6を設
けたもので、この場合はピストンピン方向の面のライド
部が通常の切欠きを設けないピストンと同様になるから
更にプロバイガス流量の低減が計れることになる。
尚、本実施例においては第一圧縮リング直下のランド部
2aに設けた切欠き6をもって説明したが、前記切欠き
6はオイルリングでかき残されて上昇した潤滑油の圧力
上昇を緩和するものであるからオイルリングの上側にあ
るランド部であれば良く、その状況に応じてその場所を
決めれば良いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のピストンを示す正面図、第2図は第1図
のA−A断面図、第3図は本考案の一実症例を示す正面
図、第4図は第3図のB −B断面図、第5図は他の実
施例を示すもので第3図と同じ断層を示すものである。 1;ピストン、4a;第一圧縮リング溝、2a;第一圧
縮リング溝直下のランド部、6;切欠き。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 圧縮リング溝直下のランド部上側に前記リング溝に通ず
    る切欠きを設けたピストンにおいて、前記切欠きをピス
    トン軸心を通るピストンピン軸線と平行な軸線方向を除
    いて形成したことを特徴とする内燃機関用ピストン。
JP11435679U 1979-08-20 1979-08-20 内燃機関用ピストン Expired JPS5933881Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11435679U JPS5933881Y2 (ja) 1979-08-20 1979-08-20 内燃機関用ピストン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11435679U JPS5933881Y2 (ja) 1979-08-20 1979-08-20 内燃機関用ピストン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5631638U JPS5631638U (ja) 1981-03-27
JPS5933881Y2 true JPS5933881Y2 (ja) 1984-09-20

Family

ID=29346607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11435679U Expired JPS5933881Y2 (ja) 1979-08-20 1979-08-20 内燃機関用ピストン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933881Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5631638U (ja) 1981-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1419328B1 (en) Monobloc piston for diesel engines
US5186127A (en) Internal combustion engine with offset connecting journal
US4691622A (en) Light alloy piston
JP3103395B2 (ja) エンジン
CA2299057C (en) Oil passage arrangement in a piston
US4282837A (en) Two-cycle diesel engine with piston ring stabilizing accumulator volume
JPS5933881Y2 (ja) 内燃機関用ピストン
JP2002317691A (ja) 内燃機関のピストン
SU1208286A1 (ru) Поршень дл двигател внутреннего сгорани
US4815429A (en) Piston head for an internal combustion engine and a compression ring therefor
JP2780793B2 (ja) 排気弁の閉鎖運動制御法およびこの方法ににおいて使用される排気弁
JPH10288083A (ja) 内燃機関用ピストン
JP7533665B1 (ja) 内燃機関及びシリンダブロック
JPS6346677Y2 (ja)
JPS63131839A (ja) 内燃機関用ピストン
JPS6126565Y2 (ja)
JP2580164Y2 (ja) 2サイクルエンジンのピストン
JP3108903B2 (ja) ピストン機関
JP7533666B1 (ja) 内燃機関及びシリンダブロック
JPH0143484Y2 (ja)
JPH1018908A (ja) 内燃機関用ピストン
JP3573036B2 (ja) ピストン構造
JPH0326288Y2 (ja)
JPH0223807Y2 (ja)
KR102384112B1 (ko) 내연기관용 스틸 피스톤