JPS5933449A - 立体視用透視板 - Google Patents
立体視用透視板Info
- Publication number
- JPS5933449A JPS5933449A JP14368682A JP14368682A JPS5933449A JP S5933449 A JPS5933449 A JP S5933449A JP 14368682 A JP14368682 A JP 14368682A JP 14368682 A JP14368682 A JP 14368682A JP S5933449 A JPS5933449 A JP S5933449A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fine
- fine boundary
- surface portion
- plane
- item
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 8
- 239000011295 pitch Substances 0.000 claims 6
- 230000017105 transposition Effects 0.000 abstract 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B35/00—Stereoscopic photography
- G03B35/18—Stereoscopic photography by simultaneous viewing
- G03B35/24—Stereoscopic photography by simultaneous viewing using apertured or refractive resolving means on screens or between screen and eye
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は平面画像の立体視用透視板に関する。
一般に平面画像を立体視するものとしては、人の左右の
目と同じ程度に視覚を備えた二つの平面画像を形成して
おきこれを両眼によりレンチキュラーレンズ、ステレオ
ヴユワー、ステレオメガネを用いて立体視するものが一
般的であつた。しかしながら上述のような方法では二つ
の平面画像を必要とし、一つの平面画像をもつて立体視
することはできなかつた。そこで本発明は上述のような
欠点に鑑みこれを解消すべくなされたもので、その要旨
とするところは、光線を透過屈折により方向転角させる
微細境界部と微細平面部を交互に連続配置した、もしく
は前記微細境界部を連続配置した第1面部を備え、この
第1面部と略平行配置に光線を透過屈折により方向転角
せせる微細境界部と微細平面部を交互に連続配置した、
もしくは前記微細境界部を連続配置した、または平面を
もつて形成した第2面部を備え一つの平面画像を立体視
するようにしたことにある。
目と同じ程度に視覚を備えた二つの平面画像を形成して
おきこれを両眼によりレンチキュラーレンズ、ステレオ
ヴユワー、ステレオメガネを用いて立体視するものが一
般的であつた。しかしながら上述のような方法では二つ
の平面画像を必要とし、一つの平面画像をもつて立体視
することはできなかつた。そこで本発明は上述のような
欠点に鑑みこれを解消すべくなされたもので、その要旨
とするところは、光線を透過屈折により方向転角させる
微細境界部と微細平面部を交互に連続配置した、もしく
は前記微細境界部を連続配置した第1面部を備え、この
第1面部と略平行配置に光線を透過屈折により方向転角
せせる微細境界部と微細平面部を交互に連続配置した、
もしくは前記微細境界部を連続配置した、または平面を
もつて形成した第2面部を備え一つの平面画像を立体視
するようにしたことにある。
次に本発明の実施例を図面を参
照しながら詳細に説明する。第1図及び第2図は本発明
に係る立体視用透視板を示すもので、図中の1は平面画
像であり、2は第1透視体、3は第2透視体、Aは観察
者の眼である。第1透視体2は透明な平面平板であり、
対物面側に多数のV形凹面形状の微細境界部4が任意の
モザイク形状模様に形成され、微細平面部5と交互連続
配置されており、第1透視体2と平行で観察者側に第2
透視体3が配置され、この第2透視体3は透明な平面平
板で観察者側の面にV形凹面形状の微細境界部6が微細
平面部8と縦線状に並列配置に交互連続配置され、該微
細境界部6のピツチを第1透視体2の微細境界部4のピ
ツチと同一にして形成されている。このような立体視用
透視板によつて立体的に見える原理について説明すると
、第1透視体2の対物面側の微細境界部4に面して平面
画像1をおき、この画像1の画素P1,P2,P3から
の光線a′1、a′2,a′3を第1透視体2を通して
眼Aの視線でa1,a2で見ると、いま、第1透視体2
の接眼面7に対応させて形成した第2透視体3を重ね合
わせて、前期の光線a′1,a′2,a′3をそれぞれ
に通過させると、前記した各光線のうち、光線a′1は
微細平面部5に対しy点において入射すると、こゝで屈
折して法線N1、N1′に近づくから図においては左下
の方に曲がり、第2透視体3の微細境界部6のV形凹面
形状の側面y′点に入射する。そして、こゝから空気中
へ出てゆく光線は法線N2,N2′遠ざかるように屈折
するから図に示すように左下の方へ曲がり、y、′Tの
方向に入射してきた光線はこれら2回の屈折により方向
転角は∠TQUになる。すなわち光線が平面と境界部側
面を通るとy′、Uの方向に進んでゆくから視線a1と
合致した方向へ進むことになる。
に係る立体視用透視板を示すもので、図中の1は平面画
像であり、2は第1透視体、3は第2透視体、Aは観察
者の眼である。第1透視体2は透明な平面平板であり、
対物面側に多数のV形凹面形状の微細境界部4が任意の
モザイク形状模様に形成され、微細平面部5と交互連続
配置されており、第1透視体2と平行で観察者側に第2
透視体3が配置され、この第2透視体3は透明な平面平
板で観察者側の面にV形凹面形状の微細境界部6が微細
平面部8と縦線状に並列配置に交互連続配置され、該微
細境界部6のピツチを第1透視体2の微細境界部4のピ
ツチと同一にして形成されている。このような立体視用
透視板によつて立体的に見える原理について説明すると
、第1透視体2の対物面側の微細境界部4に面して平面
画像1をおき、この画像1の画素P1,P2,P3から
の光線a′1、a′2,a′3を第1透視体2を通して
眼Aの視線でa1,a2で見ると、いま、第1透視体2
の接眼面7に対応させて形成した第2透視体3を重ね合
わせて、前期の光線a′1,a′2,a′3をそれぞれ
に通過させると、前記した各光線のうち、光線a′1は
微細平面部5に対しy点において入射すると、こゝで屈
折して法線N1、N1′に近づくから図においては左下
の方に曲がり、第2透視体3の微細境界部6のV形凹面
形状の側面y′点に入射する。そして、こゝから空気中
へ出てゆく光線は法線N2,N2′遠ざかるように屈折
するから図に示すように左下の方へ曲がり、y、′Tの
方向に入射してきた光線はこれら2回の屈折により方向
転角は∠TQUになる。すなわち光線が平面と境界部側
面を通るとy′、Uの方向に進んでゆくから視線a1と
合致した方向へ進むことになる。
従つて画素P2を注視しているはずの視機a1は画素P
1を見ることになる。また、画素P2を発した光線a′
2は、第1透視体2の微細境界部4の側面y点で屈折し
てさらに進んで第2透視体3の微細平面部8のy′点を
出るとき屈折するから、2回の屈折で前述したa′1の
光線とは全く反対の方向転角をしたのち図に示したSの
方向に向うことになるから視線a1をもつて画素P2を
見ることができない。また画素P3からの光線a′3は
、第1透視体2の微細平面部5のy点と第2透視体3の
微細平面部8のy′点を通つて2回の屈折はするが方向
転角しないから視線a2の方向に進み、画素P3を視線
a2で見ることができる。これにより、もとの画像が画
素P2とP3で形成されているとすれは、眼Aには画素
P1とP3で形成された別の形状をした画像を見ること
になる。
1を見ることになる。また、画素P2を発した光線a′
2は、第1透視体2の微細境界部4の側面y点で屈折し
てさらに進んで第2透視体3の微細平面部8のy′点を
出るとき屈折するから、2回の屈折で前述したa′1の
光線とは全く反対の方向転角をしたのち図に示したSの
方向に向うことになるから視線a1をもつて画素P2を
見ることができない。また画素P3からの光線a′3は
、第1透視体2の微細平面部5のy点と第2透視体3の
微細平面部8のy′点を通つて2回の屈折はするが方向
転角しないから視線a2の方向に進み、画素P3を視線
a2で見ることができる。これにより、もとの画像が画
素P2とP3で形成されているとすれは、眼Aには画素
P1とP3で形成された別の形状をした画像を見ること
になる。
次に第3図と第4図(a).(b)をもつて第二実施例
を説明する。(以後この実施例から以降の各実施例の説
明には境界部側面と平面部におけるy.y′記号なる屈
折点の記載を省略する)。第1透視体2の微細境界部4
aはプリズム形状に形成し微細平面部5と交互連続配置
され、第2透視体3は■形凹面形状に形成した微細境界
部の両側面に囲まれた微細平面にV形凹面形状の微細境
界部6を形成した■形多角凹面形状の、微細境界部6a
を縦線状に連続配置し形成せれている。即ち、微細プリ
ズムと微細平面と微細V形凹面境界部との連続面ともい
える。この透視板によりいま第4図(a)につき説明す
ると平面画像1.の各画像P1〜P4を眼Aの二つの視
線a1とa2で見る時画素P1の光線a′1は第1、第
2透視体の微細境界部4a.6aで屈折して視線a1に
向かうから視線a1には画素P1が見える。また画素P
2の光線a′2は微細境界部4aと6aで屈折後、方向
転角が図中Sの方向になるから視線a1が画素P2に着
視点X1をおいて見ようとしても画素P2は見えない。
を説明する。(以後この実施例から以降の各実施例の説
明には境界部側面と平面部におけるy.y′記号なる屈
折点の記載を省略する)。第1透視体2の微細境界部4
aはプリズム形状に形成し微細平面部5と交互連続配置
され、第2透視体3は■形凹面形状に形成した微細境界
部の両側面に囲まれた微細平面にV形凹面形状の微細境
界部6を形成した■形多角凹面形状の、微細境界部6a
を縦線状に連続配置し形成せれている。即ち、微細プリ
ズムと微細平面と微細V形凹面境界部との連続面ともい
える。この透視板によりいま第4図(a)につき説明す
ると平面画像1.の各画像P1〜P4を眼Aの二つの視
線a1とa2で見る時画素P1の光線a′1は第1、第
2透視体の微細境界部4a.6aで屈折して視線a1に
向かうから視線a1には画素P1が見える。また画素P
2の光線a′2は微細境界部4aと6aで屈折後、方向
転角が図中Sの方向になるから視線a1が画素P2に着
視点X1をおいて見ようとしても画素P2は見えない。
さらに画素P3からの光線a′3は微細平面部5及び8
を通るとき少し2回の屈折はするが方向転角しないから
画素P3を視線a2で見ることになる。次に第4図(b
)に於て示す位置に眼Aを移すと、画素P2は前記した
微細平面部5及び8を通して見るから画素P2を視線a
1で見ることかできる。そして視線a2では画素P3に
着視点X2をおいて注視しようとしても画素P3の光線
a′3は第1透視体2の微細平面部5及び、第2透視体
3の微細境界部6で2回屈折して方向転角したのち図中
Sの方向に向うから視線a2では画素P3を見ることが
できない。替つて前記第2透視体3の微細境界部6で屈
折して方向転角した画素P4からの光線a′4によって
画素P4を視線a2で見ることになる。かゝる視覚現像
は境界部の形成模様が縦線形状に形成すれば水平視野に
だけ生じ、モザイク形状、曲線形成、斜線形成、もしく
はこれらの形状模様が縦線形状とともに形成した形成模
様にありては垂直方向の視野にも生じる。このように微
細平面部から微細境界部え視線が移るとき透過光線が方
向転角することで画像を形成する画素の組み合わせが替
るためにもとの画像とは異なる別の画像を眼に視覚させ
る光学系作用が本発明の特徴である。第5図及び第6図
は第3実施例を示すもので、第1透視体2の微細境界部
4bは■形凹面形状にして該境界部側面に囲まれた部分
を平面で形成してもよいか本例では曲面に形成したもの
を使用して、微細平面部5と交互連続配置し、第2透視
体3は■形凹面形状の微細境界部6bと微細平面部8を
交互に連続配置したもので、両微細境界部4b.6bは
ピツチを同一にして縦線状に並列配置されている この
ような立体視用透視板をもつて いま平面画像1の画素
P1〜P3のうち、画素P1からの光線a′1は第1透
視体2の微細平面部5と第2透視体3の微細境界部6b
の側面で屈折して方向転角をしたのち視線a1に向うか
ら視線a1が画素P2を注視しようとしても画素P1を
見ることになる。一方画素P2の光線a′2は前記微細
平面部5と微細境界部6bの側面で屈折して方向転角を
したのち図中のS方向に向うから視線a1では見ること
ができない。次に画素P3からの光線a′3は第1透視
体2の微細境界部4bの側面に囲まれた曲面により拡射
して第2透視体3の微細境界部6bの側面で囲まれた(
図では平面になつているが勿論曲面にしていてもこの部
分の光学系作用は大差がない)平面でわずかに屈折して
視線a2に向うから画素P3の少し画素幅の小さくなつ
た虚像P′3を視線a2で見ることができる。これによ
つて、もとの画像1が画素P1、.P2.p3で形成し
ていても画素P1とP3で形成した別の画像に見える。
を通るとき少し2回の屈折はするが方向転角しないから
画素P3を視線a2で見ることになる。次に第4図(b
)に於て示す位置に眼Aを移すと、画素P2は前記した
微細平面部5及び8を通して見るから画素P2を視線a
1で見ることかできる。そして視線a2では画素P3に
着視点X2をおいて注視しようとしても画素P3の光線
a′3は第1透視体2の微細平面部5及び、第2透視体
3の微細境界部6で2回屈折して方向転角したのち図中
Sの方向に向うから視線a2では画素P3を見ることが
できない。替つて前記第2透視体3の微細境界部6で屈
折して方向転角した画素P4からの光線a′4によって
画素P4を視線a2で見ることになる。かゝる視覚現像
は境界部の形成模様が縦線形状に形成すれば水平視野に
だけ生じ、モザイク形状、曲線形成、斜線形成、もしく
はこれらの形状模様が縦線形状とともに形成した形成模
様にありては垂直方向の視野にも生じる。このように微
細平面部から微細境界部え視線が移るとき透過光線が方
向転角することで画像を形成する画素の組み合わせが替
るためにもとの画像とは異なる別の画像を眼に視覚させ
る光学系作用が本発明の特徴である。第5図及び第6図
は第3実施例を示すもので、第1透視体2の微細境界部
4bは■形凹面形状にして該境界部側面に囲まれた部分
を平面で形成してもよいか本例では曲面に形成したもの
を使用して、微細平面部5と交互連続配置し、第2透視
体3は■形凹面形状の微細境界部6bと微細平面部8を
交互に連続配置したもので、両微細境界部4b.6bは
ピツチを同一にして縦線状に並列配置されている この
ような立体視用透視板をもつて いま平面画像1の画素
P1〜P3のうち、画素P1からの光線a′1は第1透
視体2の微細平面部5と第2透視体3の微細境界部6b
の側面で屈折して方向転角をしたのち視線a1に向うか
ら視線a1が画素P2を注視しようとしても画素P1を
見ることになる。一方画素P2の光線a′2は前記微細
平面部5と微細境界部6bの側面で屈折して方向転角を
したのち図中のS方向に向うから視線a1では見ること
ができない。次に画素P3からの光線a′3は第1透視
体2の微細境界部4bの側面に囲まれた曲面により拡射
して第2透視体3の微細境界部6bの側面で囲まれた(
図では平面になつているが勿論曲面にしていてもこの部
分の光学系作用は大差がない)平面でわずかに屈折して
視線a2に向うから画素P3の少し画素幅の小さくなつ
た虚像P′3を視線a2で見ることができる。これによ
つて、もとの画像1が画素P1、.P2.p3で形成し
ていても画素P1とP3で形成した別の画像に見える。
かゝる視覚現像を両眼視する例を次に説明する。第7図
及び伊第8図は第4実施例を示すもので、この実施例で
は第1透視体2は縦線状に■形凹面形状の微細境界部4
Cが微細平面部5と交互に連続配置されており、第2透
視体3は■形凹面形状の微細境界部と微細平面部を縦線
状に交互連続配置し形成してもよいが本例では第2透視
体3は平面をもつて形成されて、第1透視体2と第2透
視体3は一体形成されたものを使用している。このよう
な立体視用透視板の微細境界部4Cに面して平面画像1
をおき、該画像1の画素P2を見ることができず、前記
境界部4Cの側面で屈折した画素P1からの光線a′1
により視線a1は画素P1を見る。画素P3とP4から
の光線a′3.a′4はそれぞれ微細平面部5と微細境
界部4Cの側面で囲まれた平面を通るから視線a2とa
3で画素P3.P4を各々見ることができる。
及び伊第8図は第4実施例を示すもので、この実施例で
は第1透視体2は縦線状に■形凹面形状の微細境界部4
Cが微細平面部5と交互に連続配置されており、第2透
視体3は■形凹面形状の微細境界部と微細平面部を縦線
状に交互連続配置し形成してもよいが本例では第2透視
体3は平面をもつて形成されて、第1透視体2と第2透
視体3は一体形成されたものを使用している。このよう
な立体視用透視板の微細境界部4Cに面して平面画像1
をおき、該画像1の画素P2を見ることができず、前記
境界部4Cの側面で屈折した画素P1からの光線a′1
により視線a1は画素P1を見る。画素P3とP4から
の光線a′3.a′4はそれぞれ微細平面部5と微細境
界部4Cの側面で囲まれた平面を通るから視線a2とa
3で画素P3.P4を各々見ることができる。
左眼Bの視線b1とb2は画素P2とP3からの光線b
′2.b′3が前記境界部4Cの側面に囲まれた平面と
前記平面部5をそれぞれに通るから各々に画素P2とP
3を見ることができる。視線b3は画素P4を注視しよ
うとしても画素P4かたの光線は微細境界部4Cの側面
で屈折して図に示したSの方向に向うから視線b3で画
素P4は見えず、画素P5からの光線b′5が前記境界
部4Cの側面で屈折して視線b3に向うから視線b3で
画素P5を見ることになる。これによって右眼Aには視
線a1〜a3をもつて光線a′1.a′3.a′4によ
つて画素P1.P3.P4で形成された画像を見ること
になり、左眼Bには視線b1〜b3をもつて光線b′2
.b′3.b′5によつて画素P2.P3.P5で形成
された画像を見ることになり、これによつて一つの平面
画像1を両眼はそれぞれに異なる形状の画像を別々に見
るから両眼の視差ににより立体感が得られるものである
。
′2.b′3が前記境界部4Cの側面に囲まれた平面と
前記平面部5をそれぞれに通るから各々に画素P2とP
3を見ることができる。視線b3は画素P4を注視しよ
うとしても画素P4かたの光線は微細境界部4Cの側面
で屈折して図に示したSの方向に向うから視線b3で画
素P4は見えず、画素P5からの光線b′5が前記境界
部4Cの側面で屈折して視線b3に向うから視線b3で
画素P5を見ることになる。これによって右眼Aには視
線a1〜a3をもつて光線a′1.a′3.a′4によ
つて画素P1.P3.P4で形成された画像を見ること
になり、左眼Bには視線b1〜b3をもつて光線b′2
.b′3.b′5によつて画素P2.P3.P5で形成
された画像を見ることになり、これによつて一つの平面
画像1を両眼はそれぞれに異なる形状の画像を別々に見
るから両眼の視差ににより立体感が得られるものである
。
このように一つの平面画像を両眼で視差する現像を広さ
のある画像面を見る両眼各視線について、第9図に示す
第5実施例により説明する。
のある画像面を見る両眼各視線について、第9図に示す
第5実施例により説明する。
この立体視用透視倍は第1透視体2の微細協会部4dを
V形凹面形状にして、かつ該境界部4dの側面を斜面で
形成してもよいものであるが本例では凹曲面で形成し、
第2透視体3の微細境界部6をV形凹面形状に形成して
、第1透視体2の微細境界部4dとはピツチを異にして
いづれも微細平面部5及び8を介して縦線形に並列して
交互連続配置されている。このような立体視用透視板を
通して、いま図中の平面画像1の表面に第10図に示す
平面画9がg.g′.h.h′.o.i.i′.j.j
′で表わされているとき両眼の各視線a1〜a5,b1
〜b5をもつて前期平面画9の各点g.h.o.i.j
を見ることになり、本例の場合はg点とh点だけが少し
画素幅を小さくした虚像になる。左眼Bの各視線b1〜
b5は平面画9の各点g′.h′.o.i′.j′を見
ることになる。本例ではo.i′.j′は画素幅を少し
小さくした虚像である。また、両眼A.Bを着視点X1
〜X5まで移動させると視線a1.b1により透視され
る部分g.g′が連続して右側に移り、部分h.h′に
到り、同様にj.j′まで両眼により透視される部分を
違えて移動される。これにより右眼Aで見られる連続画
像は各点g.h.o.i.jで形成した平面画9を見る
ことになる。
V形凹面形状にして、かつ該境界部4dの側面を斜面で
形成してもよいものであるが本例では凹曲面で形成し、
第2透視体3の微細境界部6をV形凹面形状に形成して
、第1透視体2の微細境界部4dとはピツチを異にして
いづれも微細平面部5及び8を介して縦線形に並列して
交互連続配置されている。このような立体視用透視板を
通して、いま図中の平面画像1の表面に第10図に示す
平面画9がg.g′.h.h′.o.i.i′.j.j
′で表わされているとき両眼の各視線a1〜a5,b1
〜b5をもつて前期平面画9の各点g.h.o.i.j
を見ることになり、本例の場合はg点とh点だけが少し
画素幅を小さくした虚像になる。左眼Bの各視線b1〜
b5は平面画9の各点g′.h′.o.i′.j′を見
ることになる。本例ではo.i′.j′は画素幅を少し
小さくした虚像である。また、両眼A.Bを着視点X1
〜X5まで移動させると視線a1.b1により透視され
る部分g.g′が連続して右側に移り、部分h.h′に
到り、同様にj.j′まで両眼により透視される部分を
違えて移動される。これにより右眼Aで見られる連続画
像は各点g.h.o.i.jで形成した平面画9を見る
ことになる。
この二つの連続画像は各画素の組替えにより互いに異な
る画像が現われることで両眼視差による立体視が得られ
るものである。
る画像が現われることで両眼視差による立体視が得られ
るものである。
尚上逑の実施例において、第1透視体と第2透視体を別
体としていることがあるが一体的に形成してもよいもの
であり、また第1透視体もしくは第2透視体の単体で用
いても本発明の実施に使用することもできる。また第1
透視体と第2透視体のいづれも対物用、接眼用として用
いることができる。更に透視板を重合しても実施使用で
きる。
体としていることがあるが一体的に形成してもよいもの
であり、また第1透視体もしくは第2透視体の単体で用
いても本発明の実施に使用することもできる。また第1
透視体と第2透視体のいづれも対物用、接眼用として用
いることができる。更に透視板を重合しても実施使用で
きる。
以上本発明の実施例を五つを紹介した。しかしながら本
発明は上逑した核実施例に限られることなく他に多くの
実施熊様も考えられる。例えば微細境界部を形づくる形
状にしても、片側面、両側面、両側面で囲まれた面等を
斜面、垂直面、平面、多角的な面またはこれらの面と曲
面を組合わせた形状の面等どのような形状でもよいもの
であり、透過光線の方向転角により画素組替えの光学系
作用の生じるものであれば形状は任意でよい。また微細
境界部の形状模様にしても、垂直、曲線、斜線等全て任
意に使用できる。更に対物、接眼両面を縦線状に形成し
ている面を互いに直交させた形に形成してもよく、また
微細境界部が互いに形状異なるか、または異なる形成模
様を組合わせても本発明を実施することができる。 本
発明は上逑のように構成されている。光線を透過屈折に
より方向転角させる微細境界部を微細平面部を交互に連
続配置した、もしくは前期微細境界部を連続配置した第
1面部を備え、この第1面部と略平行配置に、光線を透
過屈折により方向転角させる微細境界部と微細平面部を
交互連続配置した、もしくは前期微細境界部を連続配置
した、または平行をもつて形成した第2面部を備えたた
めに一つの平面画像を両眼視線の角度の相違から左右の
眼に画素組替えの違いにより別々の画像に見えることで
立体視できるものである。また見る位置がいづれに移つ
ても両眼視線は同一画像面に着視点をおいて見ているか
ら同じ画像を連続広範囲にわたり多人数によつても立体
視観察ができる。更に平面画像の動画に応用すると画像
の動きにより隠れた部分が現れることで立体感はより効
果的に見える。
発明は上逑した核実施例に限られることなく他に多くの
実施熊様も考えられる。例えば微細境界部を形づくる形
状にしても、片側面、両側面、両側面で囲まれた面等を
斜面、垂直面、平面、多角的な面またはこれらの面と曲
面を組合わせた形状の面等どのような形状でもよいもの
であり、透過光線の方向転角により画素組替えの光学系
作用の生じるものであれば形状は任意でよい。また微細
境界部の形状模様にしても、垂直、曲線、斜線等全て任
意に使用できる。更に対物、接眼両面を縦線状に形成し
ている面を互いに直交させた形に形成してもよく、また
微細境界部が互いに形状異なるか、または異なる形成模
様を組合わせても本発明を実施することができる。 本
発明は上逑のように構成されている。光線を透過屈折に
より方向転角させる微細境界部を微細平面部を交互に連
続配置した、もしくは前期微細境界部を連続配置した第
1面部を備え、この第1面部と略平行配置に、光線を透
過屈折により方向転角させる微細境界部と微細平面部を
交互連続配置した、もしくは前期微細境界部を連続配置
した、または平行をもつて形成した第2面部を備えたた
めに一つの平面画像を両眼視線の角度の相違から左右の
眼に画素組替えの違いにより別々の画像に見えることで
立体視できるものである。また見る位置がいづれに移つ
ても両眼視線は同一画像面に着視点をおいて見ているか
ら同じ画像を連続広範囲にわたり多人数によつても立体
視観察ができる。更に平面画像の動画に応用すると画像
の動きにより隠れた部分が現れることで立体感はより効
果的に見える。
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図及び第2図
は本発明に係る第一実施例としての立体視用透視板の斜
視図及び光学系を示す説明図、第3図〜第8図は本発明
に係る第二、第三、第四実施例としての各々の同透視板
の各斜視図と光学系を示す説明図、第9図は第五実施例
として広さのある面について両眼視差の生じる光学系を
示す説明図、第10図は平面画の正面図。 1−−−−平面画像 2−−−−第1透視体 3−−−−第2透視体 4.4a〜4b,6.6a.6b−−−−微細境界部5
.8−−−−微細平面部 7−−−−接眼面 9−−−−平面画 A.B−−−−眼 P1〜P5−−−−画素 a1〜a5,b1〜b5−−−−視線 a′1〜a′4,b′2〜b′5−−−−光線特許出願
人 木 村 清 三 ■
は本発明に係る第一実施例としての立体視用透視板の斜
視図及び光学系を示す説明図、第3図〜第8図は本発明
に係る第二、第三、第四実施例としての各々の同透視板
の各斜視図と光学系を示す説明図、第9図は第五実施例
として広さのある面について両眼視差の生じる光学系を
示す説明図、第10図は平面画の正面図。 1−−−−平面画像 2−−−−第1透視体 3−−−−第2透視体 4.4a〜4b,6.6a.6b−−−−微細境界部5
.8−−−−微細平面部 7−−−−接眼面 9−−−−平面画 A.B−−−−眼 P1〜P5−−−−画素 a1〜a5,b1〜b5−−−−視線 a′1〜a′4,b′2〜b′5−−−−光線特許出願
人 木 村 清 三 ■
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、X線を透過屈折により方向転角させる微細境界部を
微細平面部を交互に連続配置した、もしくは前記微細境
界部を連続配置した第1面部を備え、この第1面部と略
平行配置に、光線を透、過屈折により方向転角させる微
細境界部と微細平面部を交互に連続配置した、もしくは
前記微細境界部を連続配置した、または平面をもつて形
成してなる第2面部を備えていることを特徴とする立体
視用透視板。 2、前記第1面部の微細境界部をV形凹面形状に形成し
、前記第2面部の微細境界部をV形凹面形状に形成し、
この両微細境界部のピツチを同一にしていることを特徴
とする特許請求の範囲第1項に記載の立体視用透視板。 3、前記第1面部の微細境界部をプリズム形状に形成し
、前記第2面部の微細境界部を■形多角凹面形状にて形
成し、この両微細境界部のピツチを同一にしていること
を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の立体視用透
視板。 4、前記第1面部の微細境界部を■形凹面形状に形成し
、前記第2面部の微細境界部を■形凹面形状に形成し、
この両微細境界部のピツチを同一にしていることを特徴
とする特許請求の範囲第1項に記載の立体視用透視板。 5、前記第1面部の微細境界部を■形凹面形状に形成し
、前記第2面部の微細境界部を■形凹面形状に形成し、
この両微細境界部のピツチを同一にしていることを特徴
とする特許請求の範囲第1項に記載の立体視用透視板。 6、前記第1面部の微細境界部のピツチを前記第2面部
の微細境界部のピツチと異にしていることを特徴とする
特許請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項、第5
項に記載の立体視用透視板。 7、前記第1面部を微細境界部と微細平面部を交互連続
配置し、または前記微細境界部を連続配置し前記第2面
部を平面で形成していることを特徴とする特許請求の範
囲第1項、第2項、第3項、第4項、第5項に記載の立
体視用透視板。 8、前記各微細境界部をモザイク状に形成していること
を特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項、第3項、
第4項、第5項、第6項、第7項に記載の立体視用透視
板。 9、前記各微細境界部を線状に形成していることを特徴
とする特許請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項
、第5項、第6項、第7項に記載の立体視用透視板。 10、前記第1面部の微細境界部もしくは、前記第2面
部の微細境界部の側面を曲面をもつて形成していること
を特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項、第3項、
第4項、第5項、第6項、第7項に記載の立体視用透視
板。 11、前記第1面部の微細境界部もしくは、前記第2面
部の微細境界部を形成する両側面に囲まれた部分を曲面
で形成していることを特徴とする特許請求の範囲第1項
、第2項、第3項、第4項、第5項、第6項、第7項に
記載の立体視用透視板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14368682A JPS5933449A (ja) | 1982-08-18 | 1982-08-18 | 立体視用透視板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14368682A JPS5933449A (ja) | 1982-08-18 | 1982-08-18 | 立体視用透視板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5933449A true JPS5933449A (ja) | 1984-02-23 |
Family
ID=15344588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14368682A Pending JPS5933449A (ja) | 1982-08-18 | 1982-08-18 | 立体視用透視板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5933449A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61213837A (ja) * | 1985-03-20 | 1986-09-22 | Seizaburo Kimura | 立体視用複合レンズ |
JPS6286352A (ja) * | 1985-10-14 | 1987-04-20 | Seizaburo Kimura | 立体視用複合プリズム板 |
US5484174A (en) * | 1988-07-13 | 1996-01-16 | Mie Horo Co., Ltd. | Pipe coupling and method of joining materials |
-
1982
- 1982-08-18 JP JP14368682A patent/JPS5933449A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61213837A (ja) * | 1985-03-20 | 1986-09-22 | Seizaburo Kimura | 立体視用複合レンズ |
JPS6286352A (ja) * | 1985-10-14 | 1987-04-20 | Seizaburo Kimura | 立体視用複合プリズム板 |
US5484174A (en) * | 1988-07-13 | 1996-01-16 | Mie Horo Co., Ltd. | Pipe coupling and method of joining materials |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4470355B2 (ja) | メガネなし表示システム | |
US4588259A (en) | Stereoscopic optical system | |
US20060202910A1 (en) | 2D/3D switchable display | |
JP2002514788A (ja) | 指向性ディスプレイ | |
US20160252739A1 (en) | Stereoscopic display device | |
JPH07504766A (ja) | 2組のスクリーンによる画像形成システム | |
Kakeya | MOEVision: simple multiview display with clear floating image | |
EP1699246A2 (en) | Display | |
US4333707A (en) | Method of image enhancement | |
KR100616558B1 (ko) | 배경 영상을 갖는 3차원 입체 영상 디스플레이 장치 | |
JP2004226928A (ja) | 立体画像表示装置 | |
KR20070109291A (ko) | 3차원 입체영상 필터 및 이를 포함하는 입체화상 표시장치 | |
JPS5933449A (ja) | 立体視用透視板 | |
US3053135A (en) | Refractor for presenting pictures in three dimensional effect | |
WO1991008505A1 (en) | Stereoscope | |
JPH0682934A (ja) | 立体視用レンチキュラスクリーン | |
JPH11285031A (ja) | 立体画像表示装置 | |
CN113376860A (zh) | 一种立体显示装置 | |
KR102530284B1 (ko) | 공간 영상 투영 장치 | |
EP0061445B1 (en) | Image enhancement | |
CN111624783A (zh) | 裸眼3d显示装置及其光学透镜 | |
Dong et al. | P‐68: Dual‐Side Floating Autostereoscopic 3D Display Based on Micro‐Prism Array and Lenticular Sheet | |
JP2000338605A (ja) | 指向性反射スクリーンおよび画像表示装置 | |
JP3661494B2 (ja) | 指向性反射スクリーンおよび画像表示装置 | |
CA1170872A (en) | Image enhancement |