[go: up one dir, main page]

JPS5933209Y2 - 作業機連結装置 - Google Patents

作業機連結装置

Info

Publication number
JPS5933209Y2
JPS5933209Y2 JP13984078U JP13984078U JPS5933209Y2 JP S5933209 Y2 JPS5933209 Y2 JP S5933209Y2 JP 13984078 U JP13984078 U JP 13984078U JP 13984078 U JP13984078 U JP 13984078U JP S5933209 Y2 JPS5933209 Y2 JP S5933209Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
work
bending
connecting fitting
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13984078U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5555018U (ja
Inventor
啓治 東
和美 梅木
嘉昭 松田
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP13984078U priority Critical patent/JPS5933209Y2/ja
Publication of JPS5555018U publication Critical patent/JPS5555018U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5933209Y2 publication Critical patent/JPS5933209Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ロワーリンクと相まって走行作業車に対して
作業機を昇降自在に連結すると共に、中途を屈折して作
業機をより大きく昇揚するための作業機連結装置に関す
る。
この種の従来装置としては、実開昭53−73907号
公報に開示された作業機吊上げ装置がある。
この従来装置は、ロワーリンクと相まってトラクタに対
して作業機を昇降自在に連結し、連結軸を介して作業機
昇降方向に関して屈折自在に連結された第1リンクと第
2リンクとを有し、この両リンクの一方をトラクタ1に
他方を作業機に夫々枢支し、且つ両リンクに摺動自在に
嵌合された連結パイプと、この連結パイプを連結軸嵌合
位置に弾力的に位置させるスプリングと、作業機昇揚時
にスプリングに抗して連結パイプを連結軸嵌合位置から
離脱させるアームとが設けられており、両リンクの屈折
状態と屈折不能状態とを得ることができ且つ状態変更を
可能にしているが、その状態変更をする連結パイプは両
リンクに対して摺動するものであり、シビアに製作する
と摺動し難いためガタがあり、屈折不能状態で、第2リ
ンク及び作業機がガタ付き、作業機を正確な作業高さに
保持することは困難であり、圧縮荷重により折損し易く
、また、連結パイプを摺動する力はアームの牽制による
ものであるが、その力は摺動方向と交差しているため、
スムーズな摺動は望み難く、こじれたりすることがあり
、スムーズな状態変更は困難である。
本考案は、このような従来装置の問題点に鑑み、連結軸
で連結された連結金具と屈折リンクとを回動する部材の
みで屈折及び屈折不能の両状態を得日っ各汁能に壺事訂
台七lこすAr害力≦アさ 届鼾示能状態が強固である
と共に状態変更がスムーズであり、しかも屈折不能状態
を得るための係合体の復帰手段を不要にした作業機連結
装置を提供することを目的とする。
以下、図面を参照して本考案の具体例を詳しく説明する
図において、1はミッションケースで、走行作業車の車
体である。
2は油圧持上げ装置で、左右一対のリフトアーム3を備
え、前記車体1の後部上面に設けである。
この油圧持上げ装置2はシリンダとピストンから成り、
ピストンに対して圧油を送液すれば、各リフトアーム3
が昇揚され、圧油解放にて各アーム3は降下する。
4は動力取出軸で、車体1の後面中央下部に突出状に設
けである。
5は取付は台で、第4図で示すボルト6にて車体1の後
面中央上部に締着され、この取付は台5には上下2個の
ピン体1を介してトップリンクブラケット8が設けられ
、該ブラケット8が後方に大きく突出している。
9は中央1本のトップリンク10と、左右一対のロワー
リンク11とからなる3点リンク仕掛けで、実施例では
ロータリ耕耘装置で示す作業機12を走行作業車1に対
して昇降自在に連結する装置である。
作業機12は動力受入軸13を有する伝動ケース14、
伝動ケース14内の伝動体を介して駆動される対地作業
部15を備えると共に側面視り形とされたトップマスト
16およびトップマスト16とブラケット17を連結す
るサポートリンク18等から成る機枠19と、該機枠1
9に支持杆20の前部が枢支連結され、該支持杆20の
後部に左右一対のゲージ輪21を備えたゲージ装置22
と、一端に調整ハンドル23を有し、トップマスト16
とゲージ装置22の支持杆20とを連結した螺子構造体
より成る作業深さ調整装置24等から成る。
3点リンク仕掛け9のトップリンク10はその一端がト
ップリンクブラケット8の後端に球接手体25にて枢着
され、トップリンク10の他端はトップマスト16の上
端に球接手体26にて枢着されている。
また、左右一対のロワーリンク11の各一端は車体1の
両側下部に球接手体27にて枢着され、各他端は作業機
機枠19の各ブラケット17に球接手体28にて枢着さ
れ、各ロワーリンク11の長手方向中途と各リフトアー
ム3とをそれぞれリフトロッド29にて連結して、ここ
に車体1に対して作業機12が昇降自在に連結されてい
る。
また、動力取出軸4と動力受入軸13は両端に自在接手
30を有する接手軸31にて連動連結されている。
なお、前記構成において、トップリンクブラケット8の
尾端における連結部は、ロワーリンク11の長手方向中
間部付近まで延出されているが、本考案ではトップリン
ク10の一端を取付は台5のピン体7用の孔を利用して
球接手体25にて連結してもよい。
しかしながら、図解するように大きく突出したトップリ
ンクブラケット8の尾端連結部にトップリンク10の一
端を球接手体25で連結した方が、より好ましい。
而して、本考案では上記連結装置において、特に、トッ
プリンク10に以下の具体的手段を講じている。
第2図乃至第4図で示す第1実施例において、32が屈
折部で、トップリンク10の長手方向中途に設けである
屈折部32は球接手段26を一端に備え、該接手体26
をトップマスト16に枢着した屈折リンク33と、球接
手体25を一端に備え、該接手体25をトップリンクブ
ラケット8に枢着すると共に他端に2又状の連結部34
を備えた連結金具35と、断面逆樋形で、屈折リンク3
3が内挿されて枢支ピン36で昇降方向に回動自在に枢
着された作動リンク37から成り、作動リンク31は連
結部34に内挿されて屈折リンク33と共に共通の連結
ピン38で作業機昇降方向に関して屈折自在に連結され
ている。
作動リンク37は連結ピン38のためのピン孔39が該
ピン38の径よりも充分大きな径とされ、ここにその径
の差分だけ作動リンク37が遊動ずべくされている。
また、作動リンク37はその一対の立上り壁の先端に斜
行部37aを有し、斜行部37a間の上部に枢支ピン4
0を介して楔状の係合体41が回動自在に備えられ、こ
の係合体41が連結金具35の壁35aと屈折リンク3
3のテーパー面33aとの間に介在されて連結金具35
と屈折すンク33を作業機昇降方向に関して屈折不能に
拘束している。
前記係合体41は連結金具35と屈折リンク33との間
へ嵌入される方向が、作業機12が第4図実線で示す作
業状態のとき、略下向きとなるので、係合体41及び作
動リンク37の重量により、強制嵌入しなくとも嵌入し
、また、作業機12からの振動等により、より確実な嵌
入が得られる。
42は係合体解除用の牽制体で、第2図、第4図で示す
基本実施例ではトップマスト16に前上り傾斜姿勢で設
けられ、作動リンク37の下部に設けた連結兼受体43
に対して常態では離反して対応しており、当接すること
により作動リンク31を枢支ピン36を中心に回動させ
て、前記係合体41を連結金具35と屈折リンク33と
の間から離脱させることができる。
この牽制体42は第5図に示す如く作動リンク37より
トップマスト16に向って延設してもよく、また、前記
受体43は第6図で示すように鋸歯形43aにしてもよ
いし、更に、牽制体42は第7図で一例を示すように係
合時期を調整するためにボルト44等により伸縮体42
Aとしてもよ0)。
その他、各図において、45は板バネで示す付勢体で、
連結金具35に設けられて作動リンク37の頂壁37b
を下向に押付けている。
前記のように構成された本考案の実施例によれば、第1
図および第4図に示す実線状態が作業状態であり、実施
例では動力取出軸4と動力受入軸13とを自在連結軸3
1にて連動連結しているので、動力取出軸4を駆動する
と共に走行作業車1を走行させると耕耘部15が連動し
、ゲージ装置22で定めた所定の耕耘作業が実施される
斯る耕耘作業のとき、トップリンク10が屈折部32に
て昇降方向に関して屈折自在とされていたとしても、作
動リンク37に設けた楔状の係合体41が連結金具35
の壁35aと屈折リンク33のテーパー面33aに介在
されていることから、耕耘作業中に不測の屈折はない。
また、作業に際し、作業深さを調整したとしても、牽制
体42と作動リンク37との間には符号Sで示す遊びが
あることから、作業深さの調整に支障がないし、また、
第7図のような実施例では間隔Sを調整できる利点があ
る。
前記のような耕耘作業において圃場の枕地では走行作業
車1の旋回回行のため作業機12を昇揚する必要がある
し、また、一般路上走行のときには作業機12を昇揚体
勢に吊持する必要がある。
作業機12の昇揚は走行作業車1に設けた油圧持上げ装
置2に圧油を送り、左右一対のリフトアーム3を昇揚し
てなされるが、各リフトアーム3が揚程すればこの各ア
ーム3と各ロワーリンク11をリフトロッド又はチェー
ン等のりフデイング部材29にて連結しているので、第
1図および第4図で鎖線で示すように走行作業車1に対
して作業機12が持上げられる。
この揚程時において、トップリンク10とトップマスト
16とのなす角度が徐々に小さくなり、ついには前記間
隔Sがなくなれば、牽制体42が作動リンク37を突上
げるように作用し、作動リンク37は連結軸38とピン
孔39との遊び量の範囲において突上げられ、例えば第
2図2で示すように楔状の係合体41が離脱されてトッ
プリンク10の屈折部32は連結軸38を支点に屈折自
在となる。
而して、第4図でその作動過程を示すように、牽制体4
2を介して作動リンク37を突上げるまでは符号Aのよ
うにトップリンク10の全軸長において移動するが、前
記のように係合体41の係合が解放又は離脱されると、
トップリンク10は屈折部32にて腰折れし、符号Bの
ように移動することになり、ここに作業機12のトップ
マスト16は前下り状に引張られ、作業機12の後部が
尻上り状となって、ここに作業機12を地上鳥人に特上
げ得るのである。
このとき、実施例のように後方に大きく突出したトップ
リンクブラケット8を採用すれば、その持上げ量は顕著
に犬となるが、このトップリンクブラケット8を採用し
たとしても持上げ量が小であるとき、実施例のようにト
ップリンク10を屈折自在にすればより対果的となるの
である。
斯様に作業機12をリフトアーム3の揚程量の割りに大
きく持上げたとき、自在連結軸31の自在接手部30,
30のなす角がそれぞれ等角となることから自在接手部
30,30の不等角に基ずく騒音も小となり、的確に伝
動力を伝導できるし、また、作業機12を尻上り状で、
かつ、前方に引張り状に大きく持上げ得ることに基き、
あぜ越え作業が至便となるし、全体の前後重量バランス
も良好となって、安定した走行および同行を得ることが
できるのみならず耕深調整時におけるハンドル23を車
輌の座席に近づけ得てその調整操作も至便となるのであ
る。
なお、一般路上走行において牽制体42の係合の確かさ
が要求されるが、斯るときは、第6図で示すように鋸歯
係合部43aとすれば有利となる3而して、作業機12
を昇揚せしめた後、これを車体1に対して降下するには
、油圧持上げ装置2に対する圧油を解除すれば、作業機
12の重量にて徐々に作業機12全体が降下する。
この降下過程において、トップリンク10の屈折部32
が伸長展開し、この伸長展開にて屈折リンク33と連結
金具35との間に係合体41が略下向きに自重により嵌
入し、牽制体42が作動リンク31より離反したとき、
係合体41にて連結金具35と屈折リンク33の屈折自
由度を拘束する。
また、作業機12を降下させたときゲージ輪21が接地
するときの接地反力を受けたとしても係合体41の保合
離脱はないし、作動リンク37を逆樋形にすることによ
り、接地反力にて屈折することもなく、ここに、再び作
業体勢に保持されるのである。
即ち、本考案の連結装置は、ロワーリンク11と相まっ
て走行作業車1に対して作業機12を昇降自在に連結し
、連結軸38を介して作業機昇降方向に関して屈折自在
に連結された屈折リンク33と連結金具35とを有し、
この屈折リンク33及び連結金具35の一方を走行作業
車1に他方を作業機12に夫々枢支した作業機連結装置
において、前記屈折リンク33に枢支された作動リンク
37と、この作動リンク37に枢支されていて屈折リン
グ33と連結金具35との間へ嵌脱自在に嵌入されて両
者を屈折不能に拘束する係合体41と、作業機昇揚途中
で屈折リンク33と連結金具35との間から係合体41
を離脱すべく屈折リンク33に対して作動リンク37を
回動させる牽制体42とを有し、前記係合体41の嵌入
方向は作業機12が作業状態のときに略下向きになるよ
うに構成されている。
以上詳述した本考案によれば、摺動部材を用いることな
く、総て回動部材のみで、屈折リンク33と連結金具3
5とを屈折状態及び屈折不能状態に変更することができ
、状態変更がスムーズにできると共に、屈折不能状態で
ガタの無い1本の強固な連結体とすることができ、作業
機を正確な作業高さに保持できる。
また、作業状態における係合体41は嵌入方向が略下向
きであるので、付勢体の存否にかかわらず嵌入動作を行
わせることができる。
なお、作業機として駆動型作業機又は非駆動型作業機(
プラウ等)のいずれでもよいが、特に、駆動型作業機に
適用すれば著効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の全体構成を示す概略側面図、第2図1
,2は本案要部−例の屈折前と屈折後を示す側断面図、
第3図は第2図1の平面図、第4図は本案基本例の要部
全装を示す側面図、第5図は本案第2実施例の要部側面
図、第6図は本案第3実施例の要部側面図、第7図は第
4実施例の要部側面図である。 1・・・・・・走行作業車、2・・・・・・油圧持上げ
装置、3・・・・・・リフトアーム、8・・・・・・ト
ップリンクブラケット、9・・・・・・3点リンク仕掛
け、10・・・・・・トップリンク、11・・・・・・
ロワーリンク、16・・・・・・トップマスト、32・
・・・・・屈折部、33・・・・・・屈折リンク、35
・・・・・・連結金具、37・・・・・・作動リンク、
38・・・・・・連結軸、41・・・・・・係合体、4
2・・・・・・牽制体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ロワーリング11と相まって走行作業車1に対して作業
    機12を昇降自在に連結し、連結軸38を介して作業機
    昇降方向に関して屈折自在に連結された屈折リンク33
    と連結金具35とを有し、この屈折リンク33及び連結
    金具35の一方を走行作業車1に他方を作業機12に夫
    々枢支した作業機連結装置において、前記屈折リンク3
    3に枢支された作動リンク37と、この作動リンク37
    に枢支されていて屈折リンク33と連結金具35との間
    へ嵌脱自在に嵌入されて両者を屈折不能に拘束する係合
    体41と、作業機昇揚途中で屈折リンク33と連結金具
    35との間から係合体41を離脱すべく屈折リンク33
    に対して作動リンク37を回動させる牽制体42とを有
    し、前記係合体41の嵌入方向は作業機12が作業状態
    のときに略下向きであることを特徴とする作業機連結装
    置。
JP13984078U 1978-10-11 1978-10-11 作業機連結装置 Expired JPS5933209Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13984078U JPS5933209Y2 (ja) 1978-10-11 1978-10-11 作業機連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13984078U JPS5933209Y2 (ja) 1978-10-11 1978-10-11 作業機連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5555018U JPS5555018U (ja) 1980-04-14
JPS5933209Y2 true JPS5933209Y2 (ja) 1984-09-17

Family

ID=29114265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13984078U Expired JPS5933209Y2 (ja) 1978-10-11 1978-10-11 作業機連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933209Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5555018U (ja) 1980-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1286101A3 (ru) Механизм креплени дл зацеплени землеобрабатывающего оборудовани к т гачу
US4606413A (en) Hydraulic leveler arrangement
JPS5933209Y2 (ja) 作業機連結装置
JPS5933208Y2 (ja) 作業機連結装置
US3341224A (en) Weight transfer tractor hitch
US4792006A (en) Drive shaft coupling
JPS6237924B2 (ja)
JP3586368B2 (ja) トラクタと作業機との連結構造
JPS6018007Y2 (ja) トラクタ−の作業機連結装置
JP3088899B2 (ja) 作業機昇降装置及びそれに使用するトップリンク
JP5165609B2 (ja) 作業機連結構造
JP2605980Y2 (ja) 農用トラクタにおける耕耘装置の回動カバー位置検知装置
JPH0724964Y2 (ja) トラクタのヒッチ装置
JPS5847121B2 (ja) トラクタノサンテンリンクソウチヤクソウチ
JPS6342007Y2 (ja)
JPS5830408Y2 (ja) 尾輪のフロ−ティング装置
JP2001078505A (ja) 農作業機の作業連結装置
JPS5921604Y2 (ja) 農用トラクタの作業機昇降装置
JPS5915848Y2 (ja) 走行作業車に於ける牽引装置
JPS6123295Y2 (ja)
JPS6312203Y2 (ja)
JPH0636652Y2 (ja) 乗用型田植機における苗植装置の昇降装置
JPS6119605Y2 (ja)
JPS593691Y2 (ja) トラクタ−
JPH083220Y2 (ja) 作業機用連結装置