[go: up one dir, main page]

JPS5932746Y2 - 重ね板ばね装置 - Google Patents

重ね板ばね装置

Info

Publication number
JPS5932746Y2
JPS5932746Y2 JP7018280U JP7018280U JPS5932746Y2 JP S5932746 Y2 JPS5932746 Y2 JP S5932746Y2 JP 7018280 U JP7018280 U JP 7018280U JP 7018280 U JP7018280 U JP 7018280U JP S5932746 Y2 JPS5932746 Y2 JP S5932746Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring plate
spring
clip mechanism
steel
child
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7018280U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56171442U (ja
Inventor
修司 弘元
隆幸 田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP7018280U priority Critical patent/JPS5932746Y2/ja
Publication of JPS56171442U publication Critical patent/JPS56171442U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5932746Y2 publication Critical patent/JPS5932746Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Springs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は重ね板ばね装置に関し、特に鋼製およびFRP
製の各ばね板を重合してなる重ね板ばね装置に関する。
自動車の懸架装置等に用いられる重ね板ばね装置におい
ては、リバウンド時における親ばね板の保護と、各ばね
板相互の横ずれ防止とのためにクリップ機構が設けられ
ている。
従来の鋼製ばね板においてはクリップ機構を取付けるた
めに穿孔等の機械加工を施すことが可能であるが、FR
P製ばね板の場合にはこのような機械加工によって埋設
繊維がWされると著しい強度低下をもたらすので、クリ
ップ機構をリベット等によって取付けることは好ましく
なく、普た、接着によることも信頼性の点から実用的で
はない。
一方、従来の鋼製ばね板からなる重ね板ばね装置におし
ては、一般に親ばね板から遠くに位置する子ばね板はど
全長が短かく形成されているので、適宜の子ばね板の端
部にクリップ機構を取付けることによう、この取付部が
板面より突出していても隣接する他のばね板と当接しな
いようにすることができる。
ところが、FRP製ばね板を用いる場合には隣接する各
ばね板を全長がほぼ相等しくなるように形成することが
少なくないので、クリップ機構取付部が他のばね板と接
触して損傷を与えるなどの不具合を生ずる。
本考案は上記事情のもとになされたもので、その目的と
するところは、F’RPII![ね板に対してはクリッ
プ機構を設けるための機械加工を必要とせず、したがっ
てその強度が損なわれるようなことがなく、シかもクリ
ップ機構は所望位置に確実に保持されるとともに、各ば
ね板がほぼ等長であってもクリップ機構の取付部が他の
ばね板と干渉することない重ね板ばね装置をを提供する
ことにある。
以下、本考案を図示の実施例について説明する。
第1図および第2図に示す第1の実施例において、重ね
板ばね装置の本体1は従来装置におけると同様なもので
あってよく、厚さ方向に重合された親ばね板2と子ばね
板3,4とを有し、長手方向中央部が適宜の締付手段(
図示路)によって厚さ方向に締付けられている。
親ばね板2Fi図示のようにFRP製であっても、ある
いはばね鋼製などであってもいずれでもよい。
2番目に配された子ばね板3はばね鋼製で、3番目に配
された子ばね板4はFRP製である。
クリップ機構5は相互に背向する2つの本体6゜6を備
えている。
本体6//′i中間部7の両側に連設する腕部8,8を
有してほぼコ字状をなし、たとえば短冊状鋼材等から折
曲形成されている。
腕部8.8の先端部には、貫通孔9,9に挿通されたボ
ルト10がナツト11を螺着することにより取付けられ
ている。
ナツト11に対しては必要に応じ適宜の戻り止め手段(
図示時)が設けられている。
上記クリップ機構5は、各本体6,6の中間部7.7が
親ばね板2と2番目の子ばね板3との間に位置するよう
にして子ばね板3に対しリベット12によって取付けら
れている。
リベット12II′i、上側本体6の中間部7の上面よ
り上方に突出する突出部13を有するとともに、下端部
14は子ばね板3の下面より下方に突出しないように形
成されている。
すなわち、本体6,6の中間部7,7およびリベット1
2の突出部13等からなるクリップ機構5の取付部15
は鋼製の子ばね板3の上側のみに配置されている。
そして、この子ばね板3は板端部16が上方に彎曲形成
されておシ、上側に隣接する親ばね板2との間に、上記
取付部15を収容可能な凹所17が形成されている。
上述のように形成された装置を自動車の懸架装置等に用
いる場合には、従来装置におけると同様に本体1の長手
方向中央部が上記締付手段等を介して車軸側に連結され
るとともに、親ばね板2の長手方向両端部が適宜の連結
手段(図示時)を介して車体側に連結される。
そして、親ばね板2は上側のクリップ本体6およびボル
ト10によって包囲されるとともに、子ばね板3,4は
下側のクリップ本体6およびボルト10によって包囲さ
れているので、リバウンド時における親ばね板2の保護
およびばね板2,3.4の横ずれが防止される。
さらに、上記構成によればクリップ機構5を鋼製ばね板
3によって支持するようにしたので、FRP製はね板2
,4はクリップ機構5を設けるための機械加工が不要で
あシ、シたがって埋設繊維の切断を伴なうような穿孔等
も不要なので強度低下をもたらすようなことがない。
また、クリップ機構5は鋼製ばね板3に対しリベット1
2によυ取付けられているので、所望位置に確実に保持
することができる。
さらに、クリップ機構5の取付部15が凹所17に収容
されるので、ばね板2゜3がほぼ等長であっても突出部
13等が親はね板2と衝接ない出習接するようなことが
なく、したがって親ばね板2に損傷を与えるようなこと
がない。
第3図に示す第2の実施例においては、クリップ機構2
0が1つの本体6を備え、その取付部15は子ばね板3
の下側に配置されている。
そして、子ばね板3の板端部16は3番目の子ばね板4
と当接可能に下方に彎曲形成されており、相互に隣接す
るばね板3,4間に取付部15を収容可能な凹所17が
形成されている。
その他は上記第1の実施例におけると実質的に同等に構
成されている。
また、第4図に示す第3の実施例においては、親ばね板
2と子ばね板3との間に、長手方向中央部に位置してス
ペーサ21が介設されるとともに、鋼製の子ばね板3は
クリップ機構20の被取付部分が上方に突出するように
彎曲されており、その他は上記第2の実施例におけると
実質的に同等に構成されている。
さらに、第5図に示す第4の実施例においては親ばね板
22が鋼製であって板端部に形成された目玉部23を備
えており、子ばね板24.25.27がFRP製で同2
6が鋼製である。
そして、クリップ機構20の取付部15は子ばね板26
.27間の凹所17に収容されている。
その他は上記各実施例におけるとほぼ同様に構成されて
いる。
これら第2ないし第4の各実施例においても上記第1の
実施例におけると実質的に同等な効果を奏し得ることは
改めて説明する昔でもないであろう。
なお、本考案は上記実施例のみに限定されるものではな
い。
たとえば、板ばね装置の本体1は鋼製およびFRP製の
各ばね板を有するものであればこれらばね板の数および
配置等は任意に設定可能であり、かつ本体の構成に応じ
てクリップ機構が設定される。
渣た、クリップ機構5は上述のように2つの本体6.6
を設ける代りに、第6図に例示するように断面H形の本
体を用いるようにしてもよい。
その他、本考案の要旨とするところの範囲内で種々な変
更ないし応用が可能である。
本考案は、上述したように鋼製ばね板に支持されたクリ
ップ機構を設けるとともに、このクリップ機構を支持す
る鋼製のばね板の一部を厚み方向に彎曲させて、この鋼
製ばね板と隣接するFRP製ばね板との間に、上記クリ
ップ機構の取付部を収容可能な凹近を設けたので、FR
P製ばね板に対してはクリップ機構を設けるための機械
加工を必要としないからその強度が損われるようなこと
がなく、かつクリップ機構を所望位置に確実に保持する
ことができる。
筐た、クリップ機構の取付部を収容可能な凹所を設けた
から、取付部が隣接するばね板と衝接ないし摺接して損
傷を生ずるのを効果的に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す部分側面図、第2図は
第1図の■−■線に沿う拡大断面図、第3図、第4図お
よび第5図はそれぞれ本考案の他の一実施例を示す部分
側面図、第6図は要部の変形例を示す断伺図である。 1・・・板ばね装置本体、2,22・・・親ばね板、3
゜4.24〜21・・・子ばね板、5,20・・・クリ
ップ機構、12・・・リベット、13・・・突出部、1
5・・・取付部、17・・・凹所。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 厚さ方向に重合された鋼製およびFRP製の各ばね板を
    有する重ね板ばね装置において、上記鋼製ばね板に支持
    されたクリップ機構を設けるとともに、このクリップ機
    構を支持する鋼製ばね板の一部を厚み方向に彎曲させ、
    この鋼製ばね板と隣接するFRP製ばね板との間に、上
    記クリップ機構の取付部を収容可能な凹所を設けたこと
    を特徴とする重ね板ばね装置。
JP7018280U 1980-05-21 1980-05-21 重ね板ばね装置 Expired JPS5932746Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7018280U JPS5932746Y2 (ja) 1980-05-21 1980-05-21 重ね板ばね装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7018280U JPS5932746Y2 (ja) 1980-05-21 1980-05-21 重ね板ばね装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56171442U JPS56171442U (ja) 1981-12-18
JPS5932746Y2 true JPS5932746Y2 (ja) 1984-09-13

Family

ID=29664055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7018280U Expired JPS5932746Y2 (ja) 1980-05-21 1980-05-21 重ね板ばね装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5932746Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56171442U (ja) 1981-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007205449A (ja) 制震装置
JPH0230962Y2 (ja)
JPS5932746Y2 (ja) 重ね板ばね装置
JPH038282B2 (ja)
JPS6020847Y2 (ja) 重ね板ばね装置
JPS6325406Y2 (ja)
JPS5813263U (ja) シ−トベルト装置における緩衝装置
JPS6170242A (ja) 動的吸振器
JPS5911740U (ja) ウエビング折返し装置
JPH01145824U (ja)
JPS5831686Y2 (ja) カサネイタバネケンカソウチヨウサイレンサ
JPH0215713Y2 (ja)
JPS63195439A (ja) 繊維強化複合材料板スプリングの締結装置
JPH01210514A (ja) 防舷材用支衝部材
JPS59147712U (ja) 防振ゴム支承
JPS59102640U (ja) 打撃装置の防振ブラケツト
JPS58149644U (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JP2583508Y2 (ja) 車両用排気管支持部材
JPH0283147U (ja)
JPH0112973Y2 (ja)
JPS6216510Y2 (ja)
JPS5929162Y2 (ja) 自動車用エンジンのマウンテイングブラケツト
JPS5987351U (ja) エンジンの吊り具構造
JPS58167430U (ja) ロ−ドセルの緩衝構造
JPS60188021U (ja) ミツシヨンのロ−ルストツパ