[go: up one dir, main page]

JPS5932562B2 - 中空繊維状膜及びその製造法 - Google Patents

中空繊維状膜及びその製造法

Info

Publication number
JPS5932562B2
JPS5932562B2 JP11918777A JP11918777A JPS5932562B2 JP S5932562 B2 JPS5932562 B2 JP S5932562B2 JP 11918777 A JP11918777 A JP 11918777A JP 11918777 A JP11918777 A JP 11918777A JP S5932562 B2 JPS5932562 B2 JP S5932562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dense layer
core
hollow
membrane
acrylonitrile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11918777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5455623A (en
Inventor
公二 三村
徹 武村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP11918777A priority Critical patent/JPS5932562B2/ja
Publication of JPS5455623A publication Critical patent/JPS5455623A/ja
Publication of JPS5932562B2 publication Critical patent/JPS5932562B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、優れた透水性と物質分離能を有する中空繊維
状膜、特に中空内部に緻密層を有するアクリロニトリル
系中空繊維状膜及びその新規な製造法に関するものであ
る。
限外口過膜を使って種々の物質口過分離を行なう技術に
ついては、古くから巾広く利用されているが、近年にい
たりセルロースアセテート膜、コラーゲン膜が新たに開
発されるようになって、食品工業、医療分野、電子工業
、公害防止等の広範な用途に応用されるようになってき
た。
特に限外口過膜を中空状に成形した中空繊維状膜は、口
過面積が大きく、コンパクトな装置化が可能になるとい
うことで注目を集めており、その開発研究もさかんに行
なわれている。
一般に、限外口過膜に要求される性能としては■透水性
が大きいこと、■物質公理能が高いこと、■耐薬品性に
優れ膜寿命が長いことの3つが基本的に要求されている
そのためには適当な素材を選ぶこと、及び表面に緻密層
を有し内部にポーラス層を有するといった膜構造のコン
トロールの2つが特に要求される。
従って、膜構造をコントロールするための技術が数多く
発表されており、中空繊維状膜もその例外ではない。
しかるに、中空繊維状膜の場合、外部に緻密層を有する
ものについては、よく知られているが、内部に緻密層を
有する繊維の例は極めて少ない。
中空繊維の医療分野への応用その他で内部に処理液を通
す内圧法が採用されることが多いが、この場合は当然内
表面に緻密層を有する中空繊維が要求される。
しかるに、内表面に緻密層を有する中空繊維を湿式紡糸
法で製造するのは、外表面に緻密層を有するものよりは
るかにその製造が困難である。
その理由は、湿式紡糸法で中空繊維を製造しようとする
場合、一般に内部(芯部)に凝固剤を通すことによって
製造されるが、用いるノズル構造等から、内部凝固剤の
組成あるいは導入条件に制限があるため、なかなか内部
緻密層の形成がむづかしいからである。
本発明者らは、かかる現状に鑑み内部に緻密層を有する
中空繊維を湿式紡糸法で容易に製造する方法について鋭
意研究を進めた結果、本発明に到達した。
即ち、本発明は、公知の鞘芯型ノズルを用い、鞘部より
紡糸原液を送入し、芯部より空気又は不活性ガスを送入
して、内部に空気又は不活性ガスを含んだ状態で凝固浴
中に紡出することを特徴とする内表面に緻密層を有する
アクリロニトリル系中空繊維状膜及びその湿式紡糸法に
関するものである。
中空繊維状膜の膜性能を決定する最も大きな要因は、そ
の膜素材の選択にある。
膜素材の選択は、親水性の大きさという素材自身の性状
の他に、膜構造をコントロールするという観点からの成
形のしやすさを考慮した上で行なわなければならない。
数多くの合成高分子の中で、この2つの条件を満足する
ものについて、種々探索検討した結果、アクリロニトリ
ル系重合体が最も適当である。
アクリロニトリル系重合体は水に対する親和性が非常に
大きいこと、湿式紡糸法によりボイドが生成しやすく、
且つ成形条件を選ぶことにより、その大きさ、形状等を
コントロールすることができる。
本発明で用いるアクリロニトリル系重合体とは、アクリ
ロニトリル50重量%以上、アクリロニトリルと共重合
可能な公知の単量体1種又は2種以上0〜50重量から
なる重合体である。
又、中空糸の製造に際しアクリロニトリルを溶解するの
に用いる溶剤としては、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等の有機溶剤、
塩化並塩、ロダン塩、硝酸等の無機濃厚水溶液等公知の
アクリロニトリル系溶剤を挙げることができる。
用いる紡糸原液のポリマー濃度はポリマーの重合度、組
成溶剤の種類等により、大きく異なるが、一般に5〜3
5重量%が適当である。
又この原液濃度と関連して芯部より空気又は不活性ガス
を導入する必要のあることから紡糸原液の粘度が特に重
要であり、あまり粘度が低すぎると芯部より導入した空
気圧により、中空形状を保ち得なくなる。
一般に紡糸原液粘度としては、200ポイズ以上、好ま
しくは500ポイズ以上が適当である。
芯部より導入するのは、空気又は窒素、アルゴン等の不
活性ガスが適当である。
又その導入圧は、上記紡糸原液粘度、鞘芯ノズル形状等
によっても大きく変化するが、一般には0.3cr11
.〜50CrrL水柱圧程度の極微圧が用いられる。
もちろんノズル形状によっては、これ以上の導入圧を用
いることができる場合もある。
中空繊維の製造にあたって芯部に空気又は不活性ガスを
導入する技術は湿式紡糸による中空糸の製造法に於ては
未だ知られていない。
これは原液性状やポリマー溶液の凝固挙動等から芯材と
し′C気体を用い所望とする形状、構造の中空繊維を作
ることがむつかしいことによるものと推定されるが、先
に説明したように原液粘度、空気導入圧等を調整するこ
とによって、中空化が可能なことが明らかとなった。
又、従来の内部に凝固剤を導入する技術と比較すると本
発明の場合は、内表面に形成される緻密層が非常にうす
く、全膜厚の1/3以下であり、実質的に100Å以上
の空孔を有しておらずしかも均一であるのに対し内部に
凝固剤を導入する従来技術では緻密層が厚く、しかも不
均一で極端な場合は緻密層中に局所的にボイドが存在し
ており、これをまったくなくすことは製造技術的に不可
能に近い。
特に有機溶剤を用いた湿式紡糸の場合は、原液の安定性
の点で、ある温度以上に保温して紡糸する必要があるが
、ノズル形状からいって内部凝固剤だけを低温に保持す
ることはむつかしく、従って緻密構造が得られにくい傾
向を示すことになる。
このことは、得られる中空繊維の限外口過性能に非常に
大きな影響を与えている。
即ち、繰り返し述べているように、限外口過膜性能とし
ては、透水性が高いことと、限外口過精度が良いこと(
物質分離能が高いこと)の2つが基本的に要求されるが
、本発明の中空糸の如く厚さが全膜厚の1/3以下とく
に5μ以下であり、100Å以上の空孔を有さない均一
で斑のない緻密層を有する繊維は、この2つの条件を共
に満足し、従来の内部凝固剤を用いた繊維に比較しては
るかに優れている。
以上、説明してきたように、本発明の中空繊維状膜は、
内部に緻密層を有する限外口過性能の優れたものであり
、しかもその製造法は湿式紡糸法で芯部に空気又は不活
性ガスを導入するといった画期的な技術に関するもので
あり、その工業的価値は極めて太きい。
以下実施例により、本発明をさらに詳細に説明する。
尚、実施例中の%は全て重量基準である。
実施例 1 アクリロニトリル94%、アクリル酸メチル6%からな
る比粘度0.16.(25℃、ジメチルホルムアミド中
で1 g/ 100rnlで測定)の共重合体をジメチ
ルアセトアミドに溶解し、26%の紡糸原液を調製した
紡糸原液の粘度は80℃で280ポイズであった。
第1図に示した鞘芯型ノズルを用い、鞘部よりこの紡糸
原液を送入し芯部より10m71L水柱圧という微圧で
空気を導入した。
この芯部に空気を含んだ状態で紡糸口金より50℃の6
0%ジメチルアセトアミド水溶液中に紡糸して、凝固せ
しめ、さらにこの凝固糸状を98°Cの熱水中で洗浄し
た。
得られた中空繊維は外径400μ、内径310μで、内
部に緻密層、外部に多孔質層を有していた。
緻密層の厚さは平均066μであった。
又、内圧法による透水性の測定(1気圧)を行なった所
23 gfd(gallon /feet2. day
)という大きな透水性を示した。
次にその限外口過性能をデキストリン水溶液を用いて行
なった所、分子量3.800のデキストリンは97%除
去されるという優れた結果を与えた。
実施例 2 アクリロニトリル90%、酢酸ビニル7%、アクリルア
ミド3%、比粘度0.18の共重合体をジメチルホルム
アミドに溶解し28%の紡糸原液を調製した。
紡糸原液の粘度は95°Cで600ポイズであった。
図1の鞘芯型ノズルの鞘部よりこの原液を吐出し、芯部
より15mm水柱圧の微圧空気を送入した。
芯部に空気を含んだ状態で吐出された糸状は、空気中(
室温)を通過した後、40℃70%ジメチルホルムアミ
ド水溶液からなる凝固浴中に導き、外部からの凝固を完
結せしめた。
引き続き、沸とう水中で洗浄と同時に1.3倍延伸した
得られた中空繊維は、内部に100Å以上の空孔を有し
ていない緻密層(緻密層の厚さ/全膜厚−1/155)
が存在する。
この透水性は25gfd(1気圧)で且つ分子量400
00のデキストランは99.5%除去分離された。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の中空繊維状膜の製造に用いられる鞘
芯型ノズルの縦断面図である。 1は原液供給口、2は芯部空気又は不活性ガスの供給口
、3は成形ノズル、4は空気又は不活性ガスの導入パイ
プ、5は空気又は不活性ガスの導入路、6は原液吐出路
を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アクリロニトリル50重量%以上からなり、内表面
    に実質的に100Å以上の空孔を含まない緻密層を有し
    、しかもこの緻密層の厚さが5μ以下であることを特徴
    とする中空繊維状膜。 2 鞘芯型ノズルを用いて、鞘部より粘度200ポイズ
    以上のアクリロニトリル50%以上の重合体からなる紡
    糸原液を導入し、芯部より微圧の空気又は不活性ガスを
    送入して、湿式紡糸することを特徴とする内表面に実質
    的に100Å以上の空孔を有していない緻密層を有する
    中空繊維状膜の製造方法。
JP11918777A 1977-10-04 1977-10-04 中空繊維状膜及びその製造法 Expired JPS5932562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11918777A JPS5932562B2 (ja) 1977-10-04 1977-10-04 中空繊維状膜及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11918777A JPS5932562B2 (ja) 1977-10-04 1977-10-04 中空繊維状膜及びその製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21966885A Division JPS61222504A (ja) 1985-10-02 1985-10-02 中空繊維状膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5455623A JPS5455623A (en) 1979-05-02
JPS5932562B2 true JPS5932562B2 (ja) 1984-08-09

Family

ID=14755058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11918777A Expired JPS5932562B2 (ja) 1977-10-04 1977-10-04 中空繊維状膜及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5932562B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456268A (en) * 1987-08-04 1989-03-03 Daimler Benz Ag Tandem master cylinder for hydraulic two circuit brake gear of street car
JPH0423720Y2 (ja) * 1985-09-17 1992-06-03
US7238423B2 (en) 2004-12-20 2007-07-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Multicomponent fiber including elastic elements

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59132904A (ja) * 1983-01-20 1984-07-31 Toray Ind Inc 選択透過性中空糸膜及びその製造方法
JPS59223308A (ja) * 1983-06-01 1984-12-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 親水性中空アクリル繊維
SE443584B (sv) * 1985-03-07 1986-03-03 Gambro Dialysatoren Sett att framstella en semipermeabel halfiber
JP2873967B2 (ja) * 1989-04-17 1999-03-24 旭メディカル株式会社 ポリアクリロニトリル系中空糸膜およびその製造法
EP0574699A2 (de) * 1992-05-20 1993-12-22 Akzo Nobel N.V. Dialysemembran aus Celluloseacetat

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423720Y2 (ja) * 1985-09-17 1992-06-03
JPS6456268A (en) * 1987-08-04 1989-03-03 Daimler Benz Ag Tandem master cylinder for hydraulic two circuit brake gear of street car
US7238423B2 (en) 2004-12-20 2007-07-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Multicomponent fiber including elastic elements

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5455623A (en) 1979-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4269713A (en) Ethylene-vinyl alcohol copolymer membrane and a method for producing the same
US4385094A (en) Ethylene-vinyl alcohol hollow fiber membrane and method for the production thereof
JPS6214642B2 (ja)
JPS5932562B2 (ja) 中空繊維状膜及びその製造法
JPH06114249A (ja) 透析及び限外濾過用の非対称半透膜及びその製法
JPH0569571B2 (ja)
JP2899352B2 (ja) 多孔性の中空糸膜
JPH0274615A (ja) 炭素繊維系多孔質中空糸膜およびその製法
JPH03258330A (ja) 多孔性中空糸膜
JPS6051363B2 (ja) 半透性複合膜
JP2867043B2 (ja) 炭素繊維系多孔質中空糸膜およびその製法
JPS61222504A (ja) 中空繊維状膜
JPS6320339A (ja) 多孔質膜の製造方法
JPS62102801A (ja) 選択透過性複合中空繊維
WO1989008488A1 (fr) Film poreux de fibres de carbone creuses et procede de production
JPH0398625A (ja) 炭素繊維系多孔質中空糸膜の製法
JPH0822934B2 (ja) ポリアクリロニトリル系多孔体の製造方法
JPS63123403A (ja) ポリアクリロニトリル系中空糸膜およびその製造法
JP4780706B2 (ja) 製膜原液の管理方法、および多孔質膜の製造方法
JPH07213879A (ja) 親水性複合多孔質膜とその製法
JPH04277023A (ja) 耐熱性多孔質中空糸膜の製造方法
JPS63331A (ja) 弗素樹脂系多孔質膜の製法
JPS6039402B2 (ja) 高性能半透膜並びにその製造法
JPH10337456A (ja) 製膜原液
KR960010384B1 (ko) 폴리아크릴로니트릴 공중합체 선택투과막 및 그 제조방법