JPS5931976A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPS5931976A JPS5931976A JP57142313A JP14231382A JPS5931976A JP S5931976 A JPS5931976 A JP S5931976A JP 57142313 A JP57142313 A JP 57142313A JP 14231382 A JP14231382 A JP 14231382A JP S5931976 A JPS5931976 A JP S5931976A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- machine
- image
- image forming
- insertion opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
いて夫々画悸形成プロセス実行戦器V全部又に一部tユ
ニット化して本機に対して挿脱自由に構成し窺画悸形y
戊装置i(、に関するものである。 こV様な装置に於ては、装置V保守・点検・修理前V&
め、/4プロセスユニットを本機から抜き出し′fcv
ち。+%び不戦へ挿入セットブーると−き各ユニットを
夫々が組となるべき両1ボ形成機)IN部に組合せケ間
違えて仲人してしまうことがある。 本発明り目的に上記Q問題点に解決し、ユニツFり装填
に聞逃えなくすること■りる。 第1図は上記V工うな楢J′y、Q画鋼形成鉄匝(fJ
−例を示すもので、不動V装置に鰍数組の画像形成装
置とし?44v 電子4具式レーザビームプリン’ +
A ’At ’c内蔵させてなるカラー1(天然色・多
色)画像形成装置でおる。即ち、1は画像形成装置υ本
体機箱、I・■・nt中rvにそり本体機箱1内に図面
上布III刀λら左側3へ順次に配設し炙出1〜4Q4
組Qレーザビームプリン’機構(以下単にグリンl模構
という)、2f′i第1vプリンタ磯七ダT、v有料め
下方と第40プリンタ機構IV El)左斜め下方とに
配設したスプロケット或にローラ6114間に懸回張設
しに、各プリンタ機構り下方に位14する略水子りハi
、llに j・a・書ム用無シ高回動部材で、矢示方
向に回117i1 )”継1lIIl壊れる。5はそり
無1a回動部材2Q右端1+111に配置、フし’rc
f?f #t; ffM 4’i’j e 6 F
!、同左j’ija ll’lに配設シタ画1ス定/i
″1゛装置喉、7はプリントθ1幾外排出口である。 各プリンタ磯+i’t I −IVはイ幾僧t114成
それ自体は実質的に同一りもQでおる。即ら、各プリン
l磯41イQ」、夫々・11i18 ?]:中ノUに矢
示方向に16111’i A!I八両へれるドラムノ一
覧’B+;子:q、真感光体9と(以下単にトラムとい
う)、そりドラノ・の周囲にドラム回転方向に順次に配
置威した螢′市器10拳現像器11・転写用放R。 ム12・クリーナ16と、ドラム9v上方に配設し7こ
レーザビームスキーVカ14等からなる。 レーザビーム・スキャリ゛14に半導体レーザ・ポリゴ
ンミラー−f−〇ンンズ11遮光板等〃Aらなり。 図に省略した画像HJV ’収り装置や冠子針算惧から
演g出力爆れる時系列の゛[α気デジタル画素信号Se
a人力忙受けて、そV信号に対応して<gされたレーザ
ビームL
ニット化して本機に対して挿脱自由に構成し窺画悸形y
戊装置i(、に関するものである。 こV様な装置に於ては、装置V保守・点検・修理前V&
め、/4プロセスユニットを本機から抜き出し′fcv
ち。+%び不戦へ挿入セットブーると−き各ユニットを
夫々が組となるべき両1ボ形成機)IN部に組合せケ間
違えて仲人してしまうことがある。 本発明り目的に上記Q問題点に解決し、ユニツFり装填
に聞逃えなくすること■りる。 第1図は上記V工うな楢J′y、Q画鋼形成鉄匝(fJ
−例を示すもので、不動V装置に鰍数組の画像形成装
置とし?44v 電子4具式レーザビームプリン’ +
A ’At ’c内蔵させてなるカラー1(天然色・多
色)画像形成装置でおる。即ち、1は画像形成装置υ本
体機箱、I・■・nt中rvにそり本体機箱1内に図面
上布III刀λら左側3へ順次に配設し炙出1〜4Q4
組Qレーザビームプリン’機構(以下単にグリンl模構
という)、2f′i第1vプリンタ磯七ダT、v有料め
下方と第40プリンタ機構IV El)左斜め下方とに
配設したスプロケット或にローラ6114間に懸回張設
しに、各プリンタ機構り下方に位14する略水子りハi
、llに j・a・書ム用無シ高回動部材で、矢示方
向に回117i1 )”継1lIIl壊れる。5はそり
無1a回動部材2Q右端1+111に配置、フし’rc
f?f #t; ffM 4’i’j e 6 F
!、同左j’ija ll’lに配設シタ画1ス定/i
″1゛装置喉、7はプリントθ1幾外排出口である。 各プリンタ磯+i’t I −IVはイ幾僧t114成
それ自体は実質的に同一りもQでおる。即ら、各プリン
l磯41イQ」、夫々・11i18 ?]:中ノUに矢
示方向に16111’i A!I八両へれるドラムノ一
覧’B+;子:q、真感光体9と(以下単にトラムとい
う)、そりドラノ・の周囲にドラム回転方向に順次に配
置威した螢′市器10拳現像器11・転写用放R。 ム12・クリーナ16と、ドラム9v上方に配設し7こ
レーザビームスキーVカ14等からなる。 レーザビーム・スキャリ゛14に半導体レーザ・ポリゴ
ンミラー−f−〇ンンズ11遮光板等〃Aらなり。 図に省略した画像HJV ’収り装置や冠子針算惧から
演g出力爆れる時系列の゛[α気デジタル画素信号Se
a人力忙受けて、そV信号に対応して<gされたレーザ
ビームL
【発振レイIf通器1oと現像器11とQ同り
ドラム曲部分子ドラム母線方向に走置してトラム囲を蕗
光する。 但し、第1vプリンタ依+i* I ’ti現像器11
になよ黄Yv現像剤t、第2vそれにはマゼンタMり曳
揮剤ケ、帛3vそれにはシアンCv現像剤で、吊4のそ
れにfJ: #^BKcL)現像剤ケ収容させてある。 又第1リプリンタ機4+4 I cvレーザビームスキ
ャナ14には、カラー画像υ黄成分像に対応する画素信
号s (y)が、第2v虎栴JI IQそれにはマゼン
タ成分E女に対応する信号S (IV1)が、第6の4
8(1〜’jlHの七JLにはシアン成分1撰に対比す
る信号S (c)が、第4v磯構IV vそれKは黒成
分i、V<に対しL、する信号S(B K )が夫々入
力される。 而してmlvプリンタ機構Ivドラム9面にはカラー画
像0芭成分として(f+)黄j阪画像が、第2のそれに
は同マゼンタ版画像が、T45vそれには同シアン版画
像が、第4Ct)そ扛には同点版画像が夫々形成される
。各プリンタ機構に於る1…11象形成原理に既に↓く
久1】られているからそ(t)4兄明は省略する。 川風(不図示)は給紙機構5で用紙紙送用無端回動部材
2り右端側に給紙され、その先端縁が回叶・υ部材21
1iリクリツパ(不図示)に把持格れて回動部材2v回
町に、Cジ定λ(装置6方向へ第1〜第4のプリンタ(
幾構■〜■v下部を順次に通過して11設送される。こ
れに、Cり用紙の面に第10プリンタ機イ1クエリドラ
ム11面に形成さgた黄版画1翠。 部2(t)jyA構1tQ)同マゼンタ版画像1ロ16
υ磯栴IIIQ同シアン版画像、第4の(幾4i# I
Vの闇黒版画イ紋が1呵次にJ(ね転写妬れ9 これに
Lυ用紙面にカラー画像が合成形J戊される。用2八は
7’il 4 vプリンタ1幾栴IY勿y11↓過する
とクリッパによる先端縁Q把持が解除されて回動部材2
づJllから分離さ1tて定りt装置6内に入って形成
場れたカラー画像V定庸で受け。 カラー画像プリントとして出口8ηλら法モ外へ排出さ
れる。 15に画像形成装置の各部のl0作を関係的に同期側イ
+iilする1こめに所袂各部に設けた用紙センサであ
る。 又本例v IQ++ 諌形成装置に於てに、各レーザビ
ームプリンタ1372% 44jt I〜■v夫々につ
いて、それ等各部(;ケのプロセス実行)表器υうちの
M電器10・現1ポ輩11拳クリーナ13(1)3?:
i’l:三、ζ一体り1ユニツト休16’Y・16Δ1
)16CyI6BKとしてまどめたも(/、)どじ、そ
れv’j vユニット体ビ画1埴形成装置本機に対して
夫々j1TI脱自由に枯成しである。 4体内K flX M! 21k(I示cp 、cうK
e W Ll’+’1’!HI Ll ” 現像器
11−1クリープ゛′1ろ(Qろ訛り前:A’lr g
μ忙共、(rQs、の前側板17に取付け、6藷の後り
Xi f1〜奮共1−リq)後111i板18に取1」
゛け) n’J側板17と11と11’+ ;仮18
り左−ヒ隅部同士及び石上隅部同±3c夫k fiiJ
後方臼qりし梓袖甥ステー19−20で結合す、0こと
にょジろ器IL)11−13kiユニット体16とし、
こ。 そしてそれ咎v各プリンタ4よ、購工〜・■のユ;−ッ
ト16Y16M16G ・16BKtユ1画1を形成装
、直本体Qシャシ−Ail 1ttU板2 I C’
ml K fr ’fA 4? (Dドラ六位置に対応
させて形成し−IC仲入口22I〜22IVにユニット
後π1り板18用!lJk先にして差し込み、ユニット
の左右上1fl11の前板方向補強ステー19・20に
夫々本機11iltの前側板21と後側&(不図示)間
に9iJ後方向に設けた左右一対のコ字形レール26・
24に合致係合させ、レール25・24に笑1’lす、
+!:ながら機+79に押し込み、最終曲にユニット前
側板17最間の左下隅及び右下隅にユニット後側板1B
方向に向けて設けた短かい補助ビン25・26が本機1
1!Iの前11!I板21面に上記補助ビン25−26
に対応させて設けた受は孔27・28に嵌入し。 ユニット前側板170級面が本機側の前gtl板21の
外1川に当って受止められるまで押し込υことに工9本
+AK対して挿入セット状態となる。補助ビン25や2
6に受は孔27・28に嵌入してユニットンiEシい姿
勢で押入させ梢匪工く位iIt決め保持する作用3f:
する。 又谷ユニット16Y・16M・16C−168K の本
機外への抜き出しに、上記とに逆に各ユニットを夫々手
前仙jに引り長って挿入白刃)ら引き出す。 尚、上1.1各ユニットの挿脱に本機の手前I8(不図
示)′+C開けて2本機シャシ−の前側板21で露出す
ることに工υな嘔れる。又谷ユニットは本機に対する挿
脱に際して現像器11及びクリーナ167ドラム9から
逃がす方向に揺動させてドラムに接する現像ローラ及び
グリーニンクブV−ドtドラム9面刀・ら^IL間させ
ドラノ・91自1の傷付はケ防止すゐようにしであるが
、その機構は図には省略した。 上記のように各プリンタ忰善jりのプロセス実行機器の
全部或は一部ケユニット化して夫六本慎に対して挿脱自
由f!、TiIj成にすることにより、装置の保守・点
検・(l”A理等金ユーザザイドに於ても容易・迅、、
9iに行なうことができる。又必携に応じてコ、ニット
ケ新品と女換することにより、装置の鞘匠を継続的に維
持・補償することができる。 ただこの工うな兵bltAa成のものに於ては、装置の
保守・点検@修理外のにめに谷プリンタ機梢刀1らユニ
ット1<5Y・16tVI・16C・16BKを抜き外
し。 その後1)ひそれ等を本機に押入セットするとき。 各ユニットはそれと組となるべきプリンタ1ffiu構
部に組合せ間違いなく稍めなければならないが、各ユニ
ツ)U外観上に同一のものであるから、プリンタ機構と
の組付+!ニア間違えて挿入セットしたり。 或に組合せが刊らな(q Qlc ’) Lがちであっ
た。 本発明にこの工うなことのない工うにしmもので、をユ
ニツl−16Y’16!VI’16C−16BK’に本
機の各111・百!e形成伝4+’# I〜■のユニッ
ト挿入部22I〜221VK4φ入セツトす4)とき、
押入しようとするユニットがぞれと組となるべきiij
′J仰形成橙檜の挿入部に対丈るものでPIないと話仁
「、その挿入部との間に干渉に生じで挿入率すこ或に不
児全421人状態とな2〕、[うにイ:りl’うし1こ
ものである。 以下各441実施例に基づいて具体的に説明する。 央 % 例 1 (第6図) 本V1書ゴ木俄のシャシ−前側板21の第1〜第4の谷
ユニット挿入口22I〜221Vに夫々そΩ入口上IH
11辺に下向きにビン29I〜291Vk不動に設ける
。この場合その各ビンのユニット挿入口上側辺長手に沿
う位置7夫々異ならせ丸ものとする。そしてそのU’:
1〜第4のユニット挿入口に夫々挿入されるべき第1
〜第4のユニット16Y・16M−1,6C・1613
にの後側板18に夫々その上辺部に対応挿入口の下向き
ビン29I〜291Vに対応する位置に1てビンケ辿過
させる切欠き孔3 DI −30■ケ設けたものである
。 而して第1のj、II入口221に対し゛(ハ、それに
挿入テれるべき4口のユニツ) 16Yケ、第2のff
1l入[」22且には第2のユニツ)160に、第6の
挿入口221tには第6のユニツ)16M’g、第4の
挿入c]221Vには第4のユニット16BK7に:夫
々対応させて4中入操作しICときに刺れも上記ビン2
9I〜2911とユニット後側枦18の切欠き孔30I
〜501Vとが丁度対J7b関係になって干渉ケ生ぜず
、従って谷ユニツ)U夫々の対応押入口から本機内へ支
障なく十分にJ’+T人されて本機に対してセットされ
る。 ところが、ある押入白し対して挿入しようとするユニッ
トが、それと光11となるべき画壇域形成’I*a 4
f#の挿入口に対するものでない/:き、即ち挿入個所
違りであると1もその挿入口illのビンと、コーニッ
ト後側板側の切欠き孔とが対応せず、その不一致にエフ
ビンとユニット後側板とが接触干渉し。 ユニツ)(9本機内への押入が願L+hされる。従って
これにより操作者は挿入個所、!へいであること勿容易
に認識することができ、挿入個所違いの壕才コ。 ニットが本vA内へ挿入部れることが厳に防止される。 実 施 例 ′)、(第4・5図) 本例1ユ?01〜第4の各ユニット16Y@16M・1
6C” 1613K (7)&右ステ19 @20ノ装
置位1i′cy。 各ユニット間で異ならせ1こものとフ“る。例えば第1
のユニツ) 16Yの左右ステー19・20の位置。 μ夫々用5図に於る8点とC点位置とじ、第2のユニッ
ト161■のそれlia点とd点とし、褐6のコーニツ
)16CのそれHb点と0点とし、第4のユニツ) 1
6 BKのそれ6道点とd点とする。 又それ等ユニットの本+3A 1llli挿入部のユニ
ットステー係合γ6内V−ル26・24の配を煮立ヅt
’c夫々対応ユニツ) 11iQの左右ステー19・2
0位置に対hi Lt位1−(に設定する。 而して第1〜第4の挿入口22I〜221Vに対して、
大々対応する第1〜ml!4のコーニツl−16Y・1
6A4・16C・16BKk押入操作し九ときに、何れ
もユニツ) l1tlの左右のステー19・20と1本
(fi 1H11の左右の系内レール26・24とが丁
度対応関係となって、支障なく係介し、従って各ユニツ
トハ夫々の対応押入口から木偵内へ十分に挿入されて本
(幾に対してセットされる。 ところが]1p人1道14所ノ菫いのときは、ユニット
側の左右のステー19・20位i託とl?i+入口の左
右の案内レール23・24との位1riが対↓bせず不
係付となり、従ってユニットの本機内への347人が不
能となる。 実 施 例 6(第6・7図) 本例にin 1〜第4の各ユニット16Y・16M@1
6C・16BKの前側板171tl!iに配設した左右
の補助ピン25・26位!に各ユニット間で異ならセタ
ものである。例えば第1のユニツ)16Yの左右補助ピ
ン25−26の[を匝は、第7図にカ努る0点とg点と
し、第2のユニツ) 16Mのそれfle点とh点どじ
、Ff!5のユニツ)16Cのそれljf点とg点とし
i、(,1−4のユニッ)16IIKのそれilX
f点と11点とする。 又それ等ユニットの本a 0III Jm入部のシャシ
−前側板21に形成する補助ピン受は孔27・28の位
置を夫ノ?対応ユニッ) ltlの左右補助ビン位匝に
対応し次位1道に設定する。 面して第1〜第4の押入口22I〜22ffに対して、
夫々対応する第1〜第4のユニツ)16Y・16M−1
60・16 BK ’z gt人操作したときは、何れ
も最終的にユニットINbの左右の補助ピン25・26
と。 本機前1i1ノ& 21111tlの該ピン受は孔27
・28が丁反対応して係会し、ユニットr本機1弓に十
分に挿入することができる。即ち谷ユニット何れも本機
に対して押入セットすることができる。 ところが押入個Igf違いのときン工補助ピン25・2
6と受は孔27@28とが一玖せず、ユニットにるる程
舵まで巨木機内に挿入状態に力るけオtども、その仮は
補助ビン25・26の一方或Vユ両方の先端が本機シャ
シー前側板21の前面に当って干渉音生じそれ以上の挿
入が阻止(不完全挿入)される。 以上の↓うに本発明に工nば各ユニットの挿入側79r
違い欠生じ得す、常に各ユニットケ夫々が組となるべき
正しい画像形成機構部に挿入セットすることが可能で、
ユーザザイドに於ても谷ユニットr挿脱して必俄な保守
・点検等欠番易に間違いなく行なうことができる。
ドラム曲部分子ドラム母線方向に走置してトラム囲を蕗
光する。 但し、第1vプリンタ依+i* I ’ti現像器11
になよ黄Yv現像剤t、第2vそれにはマゼンタMり曳
揮剤ケ、帛3vそれにはシアンCv現像剤で、吊4のそ
れにfJ: #^BKcL)現像剤ケ収容させてある。 又第1リプリンタ機4+4 I cvレーザビームスキ
ャナ14には、カラー画像υ黄成分像に対応する画素信
号s (y)が、第2v虎栴JI IQそれにはマゼン
タ成分E女に対応する信号S (IV1)が、第6の4
8(1〜’jlHの七JLにはシアン成分1撰に対比す
る信号S (c)が、第4v磯構IV vそれKは黒成
分i、V<に対しL、する信号S(B K )が夫々入
力される。 而してmlvプリンタ機構Ivドラム9面にはカラー画
像0芭成分として(f+)黄j阪画像が、第2のそれに
は同マゼンタ版画像が、T45vそれには同シアン版画
像が、第4Ct)そ扛には同点版画像が夫々形成される
。各プリンタ機構に於る1…11象形成原理に既に↓く
久1】られているからそ(t)4兄明は省略する。 川風(不図示)は給紙機構5で用紙紙送用無端回動部材
2り右端側に給紙され、その先端縁が回叶・υ部材21
1iリクリツパ(不図示)に把持格れて回動部材2v回
町に、Cジ定λ(装置6方向へ第1〜第4のプリンタ(
幾構■〜■v下部を順次に通過して11設送される。こ
れに、Cり用紙の面に第10プリンタ機イ1クエリドラ
ム11面に形成さgた黄版画1翠。 部2(t)jyA構1tQ)同マゼンタ版画像1ロ16
υ磯栴IIIQ同シアン版画像、第4の(幾4i# I
Vの闇黒版画イ紋が1呵次にJ(ね転写妬れ9 これに
Lυ用紙面にカラー画像が合成形J戊される。用2八は
7’il 4 vプリンタ1幾栴IY勿y11↓過する
とクリッパによる先端縁Q把持が解除されて回動部材2
づJllから分離さ1tて定りt装置6内に入って形成
場れたカラー画像V定庸で受け。 カラー画像プリントとして出口8ηλら法モ外へ排出さ
れる。 15に画像形成装置の各部のl0作を関係的に同期側イ
+iilする1こめに所袂各部に設けた用紙センサであ
る。 又本例v IQ++ 諌形成装置に於てに、各レーザビ
ームプリンタ1372% 44jt I〜■v夫々につ
いて、それ等各部(;ケのプロセス実行)表器υうちの
M電器10・現1ポ輩11拳クリーナ13(1)3?:
i’l:三、ζ一体り1ユニツト休16’Y・16Δ1
)16CyI6BKとしてまどめたも(/、)どじ、そ
れv’j vユニット体ビ画1埴形成装置本機に対して
夫々j1TI脱自由に枯成しである。 4体内K flX M! 21k(I示cp 、cうK
e W Ll’+’1’!HI Ll ” 現像器
11−1クリープ゛′1ろ(Qろ訛り前:A’lr g
μ忙共、(rQs、の前側板17に取付け、6藷の後り
Xi f1〜奮共1−リq)後111i板18に取1」
゛け) n’J側板17と11と11’+ ;仮18
り左−ヒ隅部同士及び石上隅部同±3c夫k fiiJ
後方臼qりし梓袖甥ステー19−20で結合す、0こと
にょジろ器IL)11−13kiユニット体16とし、
こ。 そしてそれ咎v各プリンタ4よ、購工〜・■のユ;−ッ
ト16Y16M16G ・16BKtユ1画1を形成装
、直本体Qシャシ−Ail 1ttU板2 I C’
ml K fr ’fA 4? (Dドラ六位置に対応
させて形成し−IC仲入口22I〜22IVにユニット
後π1り板18用!lJk先にして差し込み、ユニット
の左右上1fl11の前板方向補強ステー19・20に
夫々本機11iltの前側板21と後側&(不図示)間
に9iJ後方向に設けた左右一対のコ字形レール26・
24に合致係合させ、レール25・24に笑1’lす、
+!:ながら機+79に押し込み、最終曲にユニット前
側板17最間の左下隅及び右下隅にユニット後側板1B
方向に向けて設けた短かい補助ビン25・26が本機1
1!Iの前11!I板21面に上記補助ビン25−26
に対応させて設けた受は孔27・28に嵌入し。 ユニット前側板170級面が本機側の前gtl板21の
外1川に当って受止められるまで押し込υことに工9本
+AK対して挿入セット状態となる。補助ビン25や2
6に受は孔27・28に嵌入してユニットンiEシい姿
勢で押入させ梢匪工く位iIt決め保持する作用3f:
する。 又谷ユニット16Y・16M・16C−168K の本
機外への抜き出しに、上記とに逆に各ユニットを夫々手
前仙jに引り長って挿入白刃)ら引き出す。 尚、上1.1各ユニットの挿脱に本機の手前I8(不図
示)′+C開けて2本機シャシ−の前側板21で露出す
ることに工υな嘔れる。又谷ユニットは本機に対する挿
脱に際して現像器11及びクリーナ167ドラム9から
逃がす方向に揺動させてドラムに接する現像ローラ及び
グリーニンクブV−ドtドラム9面刀・ら^IL間させ
ドラノ・91自1の傷付はケ防止すゐようにしであるが
、その機構は図には省略した。 上記のように各プリンタ忰善jりのプロセス実行機器の
全部或は一部ケユニット化して夫六本慎に対して挿脱自
由f!、TiIj成にすることにより、装置の保守・点
検・(l”A理等金ユーザザイドに於ても容易・迅、、
9iに行なうことができる。又必携に応じてコ、ニット
ケ新品と女換することにより、装置の鞘匠を継続的に維
持・補償することができる。 ただこの工うな兵bltAa成のものに於ては、装置の
保守・点検@修理外のにめに谷プリンタ機梢刀1らユニ
ット1<5Y・16tVI・16C・16BKを抜き外
し。 その後1)ひそれ等を本機に押入セットするとき。 各ユニットはそれと組となるべきプリンタ1ffiu構
部に組合せ間違いなく稍めなければならないが、各ユニ
ツ)U外観上に同一のものであるから、プリンタ機構と
の組付+!ニア間違えて挿入セットしたり。 或に組合せが刊らな(q Qlc ’) Lがちであっ
た。 本発明にこの工うなことのない工うにしmもので、をユ
ニツl−16Y’16!VI’16C−16BK’に本
機の各111・百!e形成伝4+’# I〜■のユニッ
ト挿入部22I〜221VK4φ入セツトす4)とき、
押入しようとするユニットがぞれと組となるべきiij
′J仰形成橙檜の挿入部に対丈るものでPIないと話仁
「、その挿入部との間に干渉に生じで挿入率すこ或に不
児全421人状態とな2〕、[うにイ:りl’うし1こ
ものである。 以下各441実施例に基づいて具体的に説明する。 央 % 例 1 (第6図) 本V1書ゴ木俄のシャシ−前側板21の第1〜第4の谷
ユニット挿入口22I〜221Vに夫々そΩ入口上IH
11辺に下向きにビン29I〜291Vk不動に設ける
。この場合その各ビンのユニット挿入口上側辺長手に沿
う位置7夫々異ならせ丸ものとする。そしてそのU’:
1〜第4のユニット挿入口に夫々挿入されるべき第1
〜第4のユニット16Y・16M−1,6C・1613
にの後側板18に夫々その上辺部に対応挿入口の下向き
ビン29I〜291Vに対応する位置に1てビンケ辿過
させる切欠き孔3 DI −30■ケ設けたものである
。 而して第1のj、II入口221に対し゛(ハ、それに
挿入テれるべき4口のユニツ) 16Yケ、第2のff
1l入[」22且には第2のユニツ)160に、第6の
挿入口221tには第6のユニツ)16M’g、第4の
挿入c]221Vには第4のユニット16BK7に:夫
々対応させて4中入操作しICときに刺れも上記ビン2
9I〜2911とユニット後側枦18の切欠き孔30I
〜501Vとが丁度対J7b関係になって干渉ケ生ぜず
、従って谷ユニツ)U夫々の対応押入口から本機内へ支
障なく十分にJ’+T人されて本機に対してセットされ
る。 ところが、ある押入白し対して挿入しようとするユニッ
トが、それと光11となるべき画壇域形成’I*a 4
f#の挿入口に対するものでない/:き、即ち挿入個所
違りであると1もその挿入口illのビンと、コーニッ
ト後側板側の切欠き孔とが対応せず、その不一致にエフ
ビンとユニット後側板とが接触干渉し。 ユニツ)(9本機内への押入が願L+hされる。従って
これにより操作者は挿入個所、!へいであること勿容易
に認識することができ、挿入個所違いの壕才コ。 ニットが本vA内へ挿入部れることが厳に防止される。 実 施 例 ′)、(第4・5図) 本例1ユ?01〜第4の各ユニット16Y@16M・1
6C” 1613K (7)&右ステ19 @20ノ装
置位1i′cy。 各ユニット間で異ならせ1こものとフ“る。例えば第1
のユニツ) 16Yの左右ステー19・20の位置。 μ夫々用5図に於る8点とC点位置とじ、第2のユニッ
ト161■のそれlia点とd点とし、褐6のコーニツ
)16CのそれHb点と0点とし、第4のユニツ) 1
6 BKのそれ6道点とd点とする。 又それ等ユニットの本+3A 1llli挿入部のユニ
ットステー係合γ6内V−ル26・24の配を煮立ヅt
’c夫々対応ユニツ) 11iQの左右ステー19・2
0位置に対hi Lt位1−(に設定する。 而して第1〜第4の挿入口22I〜221Vに対して、
大々対応する第1〜ml!4のコーニツl−16Y・1
6A4・16C・16BKk押入操作し九ときに、何れ
もユニツ) l1tlの左右のステー19・20と1本
(fi 1H11の左右の系内レール26・24とが丁
度対応関係となって、支障なく係介し、従って各ユニツ
トハ夫々の対応押入口から木偵内へ十分に挿入されて本
(幾に対してセットされる。 ところが]1p人1道14所ノ菫いのときは、ユニット
側の左右のステー19・20位i託とl?i+入口の左
右の案内レール23・24との位1riが対↓bせず不
係付となり、従ってユニットの本機内への347人が不
能となる。 実 施 例 6(第6・7図) 本例にin 1〜第4の各ユニット16Y・16M@1
6C・16BKの前側板171tl!iに配設した左右
の補助ピン25・26位!に各ユニット間で異ならセタ
ものである。例えば第1のユニツ)16Yの左右補助ピ
ン25−26の[を匝は、第7図にカ努る0点とg点と
し、第2のユニツ) 16Mのそれfle点とh点どじ
、Ff!5のユニツ)16Cのそれljf点とg点とし
i、(,1−4のユニッ)16IIKのそれilX
f点と11点とする。 又それ等ユニットの本a 0III Jm入部のシャシ
−前側板21に形成する補助ピン受は孔27・28の位
置を夫ノ?対応ユニッ) ltlの左右補助ビン位匝に
対応し次位1道に設定する。 面して第1〜第4の押入口22I〜22ffに対して、
夫々対応する第1〜第4のユニツ)16Y・16M−1
60・16 BK ’z gt人操作したときは、何れ
も最終的にユニットINbの左右の補助ピン25・26
と。 本機前1i1ノ& 21111tlの該ピン受は孔27
・28が丁反対応して係会し、ユニットr本機1弓に十
分に挿入することができる。即ち谷ユニット何れも本機
に対して押入セットすることができる。 ところが押入個Igf違いのときン工補助ピン25・2
6と受は孔27@28とが一玖せず、ユニットにるる程
舵まで巨木機内に挿入状態に力るけオtども、その仮は
補助ビン25・26の一方或Vユ両方の先端が本機シャ
シー前側板21の前面に当って干渉音生じそれ以上の挿
入が阻止(不完全挿入)される。 以上の↓うに本発明に工nば各ユニットの挿入側79r
違い欠生じ得す、常に各ユニットケ夫々が組となるべき
正しい画像形成機構部に挿入セットすることが可能で、
ユーザザイドに於ても谷ユニットr挿脱して必俄な保守
・点検等欠番易に間違いなく行なうことができる。
第1図μ本元明で前提とする曲百象ルj戊装負の一例の
概略の縦断正囲図 F、72図はプロセスユニットの斜
面図、第6図は各ユニット挿入口を設けたピンと、ユニ
ットの板側板に設けた切欠き孔との関係を示す図、第4
図に谷ユニットのステーとユニット抑入口側の案内レー
ルとの15Ij保【示すし;1゜第5図゛はステーの各
棟配設位匝を示す図、第6図μ各ユニット押入口に設け
た補助ビンと2本機シャシー前側板角の該ピン受は孔と
のl!@係を示1凶。 第7図IrL補助ビンの各佃配葭位1道ケ示す図。 16Y”16M’160” 16BK f:ctfr
1〜ai44のプロセスユニット、22I〜221Vu
xN〜J 4 I) :’−ニット押入口。
概略の縦断正囲図 F、72図はプロセスユニットの斜
面図、第6図は各ユニット挿入口を設けたピンと、ユニ
ットの板側板に設けた切欠き孔との関係を示す図、第4
図に谷ユニットのステーとユニット抑入口側の案内レー
ルとの15Ij保【示すし;1゜第5図゛はステーの各
棟配設位匝を示す図、第6図μ各ユニット押入口に設け
た補助ビンと2本機シャシー前側板角の該ピン受は孔と
のl!@係を示1凶。 第7図IrL補助ビンの各佃配葭位1道ケ示す図。 16Y”16M’160” 16BK f:ctfr
1〜ai44のプロセスユニット、22I〜221Vu
xN〜J 4 I) :’−ニット押入口。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 t11個々に画像形J戊俵北を有する複数組の画像形J
戎)幾(14欠内ル(シ、その個々の画像形1戊磯構に
つ−て夫々画像形成プロセス実行機器の全部又は一部ヶ
ユニット化して本機に対して挿脱自由tζ構成し10画
像形成装置itにおいズ。 谷プロセスユニットに本機の各画像形成機構Oユニット
仲人部に押入セットするとき、挿入し工9とするユニッ
トがそれと組となるべき画像形成機474 LL)挿入
t<1−に対するもりでないときは、そQ挿入部との間
に干渉ケ生じて挿入不能或は不完全挿入状態とlる工う
に構成した。ことt特徴とする1σII像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57142313A JPS5931976A (ja) | 1982-08-17 | 1982-08-17 | 画像形成装置 |
DE19833329714 DE3329714A1 (de) | 1982-08-17 | 1983-08-17 | Arbeitseinheit und damit ausgestattetes mehrfarben-abbildungsgeraet |
GB08322091A GB2127744B (en) | 1982-08-17 | 1983-08-17 | Multicolour printing |
US07/515,347 US5014094A (en) | 1982-08-17 | 1990-04-30 | Process unit and a multi-color image forming apparatus using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57142313A JPS5931976A (ja) | 1982-08-17 | 1982-08-17 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5931976A true JPS5931976A (ja) | 1984-02-21 |
JPH0356473B2 JPH0356473B2 (ja) | 1991-08-28 |
Family
ID=15312447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57142313A Granted JPS5931976A (ja) | 1982-08-17 | 1982-08-17 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5931976A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62134654A (ja) * | 1985-12-09 | 1987-06-17 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPS62254159A (ja) * | 1986-04-28 | 1987-11-05 | Fuji Xerox Co Ltd | カラ−画像形成装置 |
JPS62287264A (ja) * | 1986-06-05 | 1987-12-14 | Canon Inc | カラー画像形成装置 |
JPS6374643U (ja) * | 1986-11-04 | 1988-05-18 | ||
JPS6437564A (en) * | 1987-08-03 | 1989-02-08 | Canon Kk | Process cartridge |
JPH0194356A (ja) * | 1987-10-07 | 1989-04-13 | Ricoh Co Ltd | デジタルカラー画像形成装置 |
US4931815A (en) * | 1986-04-15 | 1990-06-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Multiple image forming apparatus |
US4937664A (en) * | 1987-11-30 | 1990-06-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2004279689A (ja) * | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Brother Ind Ltd | 多色画像形成装置 |
US6826373B2 (en) * | 2001-03-09 | 2004-11-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge, an image forming apparatus, and system designed to block attachment of a process cartridge to an apparatus functionally different from the apparatus to which the process cartridge is designed to be attached |
US6980756B2 (en) | 2002-09-30 | 2005-12-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and process cartridge mounting system |
US7212767B2 (en) | 2002-08-09 | 2007-05-01 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and process cartridge removably mounted thereto |
JP2017194533A (ja) * | 2016-04-19 | 2017-10-26 | キヤノン株式会社 | カートリッジ及び画像形成装置 |
-
1982
- 1982-08-17 JP JP57142313A patent/JPS5931976A/ja active Granted
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62134654A (ja) * | 1985-12-09 | 1987-06-17 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US4931815A (en) * | 1986-04-15 | 1990-06-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Multiple image forming apparatus |
JPS62254159A (ja) * | 1986-04-28 | 1987-11-05 | Fuji Xerox Co Ltd | カラ−画像形成装置 |
JPS62287264A (ja) * | 1986-06-05 | 1987-12-14 | Canon Inc | カラー画像形成装置 |
JPS6374643U (ja) * | 1986-11-04 | 1988-05-18 | ||
JPS6437564A (en) * | 1987-08-03 | 1989-02-08 | Canon Kk | Process cartridge |
JPH0194356A (ja) * | 1987-10-07 | 1989-04-13 | Ricoh Co Ltd | デジタルカラー画像形成装置 |
US4937664A (en) * | 1987-11-30 | 1990-06-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US6826373B2 (en) * | 2001-03-09 | 2004-11-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge, an image forming apparatus, and system designed to block attachment of a process cartridge to an apparatus functionally different from the apparatus to which the process cartridge is designed to be attached |
US7212767B2 (en) | 2002-08-09 | 2007-05-01 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and process cartridge removably mounted thereto |
US6980756B2 (en) | 2002-09-30 | 2005-12-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and process cartridge mounting system |
JP2004279689A (ja) * | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Brother Ind Ltd | 多色画像形成装置 |
JP2017194533A (ja) * | 2016-04-19 | 2017-10-26 | キヤノン株式会社 | カートリッジ及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0356473B2 (ja) | 1991-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5931976A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4227640B2 (ja) | シート処理装置、これを備えた画像形成装置 | |
US20070057448A1 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
CN102104700A (zh) | 自动原稿输送装置及原稿读取装置 | |
CN102765250B (zh) | 印刷机的操作方法 | |
DE60017990T2 (de) | Endbearbeitungstechnik in Bilderzeugungssystem | |
US20170060068A1 (en) | Image forming apparatus | |
DE69503582D1 (de) | Banknoten-Prüfer und -Stapler | |
US20060056875A1 (en) | Image forming apparatus | |
Rensink et al. | Weak sequential composition in process algebras | |
Stravinsky | Symphony in three movements: for orchestra | |
CN100507728C (zh) | 外装罩子以及具备该外装罩子的图像形成装置和控制系统 | |
US7079272B2 (en) | Printing system, controller used in printing system, and printing apparatus | |
DE69718250T2 (de) | Zubehör zur Farbhervorhebung für einen monochromatischen Drucker | |
CN107918262A (zh) | 成像设备 | |
DE4421611C2 (de) | Laserstrahldrucker | |
JP4860398B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
US10962921B2 (en) | Connecting structure between electrical connector of sheet feeder and electrical connector of image forming apparatus to be installed onto top of the sheet feeder | |
JPS58163068A (ja) | 金銭出納機におけるジヤ−ナルフイ−ド制御方式 | |
JP3937420B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6082540A (ja) | 複写装置 | |
US5418601A (en) | Clamshell-type image forming apparatus having engaging hook and sliding lock member | |
DE3422942A1 (de) | Bilderzeugungsgeraet | |
DE602005005595T2 (de) | Bilderzeugungsgerät | |
CN104102104B (zh) | 电子设备、图像形成装置、以及锁定方法 |