[go: up one dir, main page]

JPS5930618Y2 - リニアモ−タ - Google Patents

リニアモ−タ

Info

Publication number
JPS5930618Y2
JPS5930618Y2 JP1979034396U JP3439679U JPS5930618Y2 JP S5930618 Y2 JPS5930618 Y2 JP S5930618Y2 JP 1979034396 U JP1979034396 U JP 1979034396U JP 3439679 U JP3439679 U JP 3439679U JP S5930618 Y2 JPS5930618 Y2 JP S5930618Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yokes
movable element
magnetic
magnetic field
yoke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979034396U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55134782U (ja
Inventor
武裕 吉村
Original Assignee
株式会社リコー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社リコー filed Critical 株式会社リコー
Priority to JP1979034396U priority Critical patent/JPS5930618Y2/ja
Publication of JPS55134782U publication Critical patent/JPS55134782U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5930618Y2 publication Critical patent/JPS5930618Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はりニアモータに係り、特にヨークに沿って移動
可能な可動子を備えそりニアモータにおける可動子の位
置検出機構に関する。
この種のりニアモータは、空隙を介して同一方向に延び
そ一対のヨークと、該ヨーク間に同一方向の磁界を形成
するための永久磁石とからなる固定子と、ヨーク間に形
成される磁界を横切るよう番こ電流を流すけとのできる
コイルを巻装し、一方のヨークに移動可能に遊嵌された
可動子とを備えている。
この可動子の移動状況を把握するため、可動子の位置検
出を行なう必要がある。
従来の可動子の位置検出は、所定の間隙をおいて多数の
スリットを列設したスリット板を回定子の一方の側縁に
沿って取り付け、発光素子と受光素子とを有する光検出
器を前記スリット板と対応するように可動子に装着する
発光素子と受光素子はスリット板を介して配置され、可
動子の移動lこともない、発光素子から照射された光が
スリット板のスリットを透過して発光素子に受光される
回数をカウントすることにより、可動子の位置検出を行
なっていた。
ところがこの位置検出機構では、スリット板や光検出器
の取り付は分だけ出張るため、余分のスペースが必要で
あり、また部品点数が多く製造コストが高くつく。
しかも可動子の片側に光検出器が取り付けられているた
め、重心が崗り特に送行時の安定性が悪い。
本考案の目的は、前記した従来技術の欠点を解消し、製
造コストが安く、しかも小型化が可能なりニアモータを
提供するにある。
この目的を達成するため、本考案は、空隙を介して同一
方向に延びた一対のヨークと、該ヨーク間に同一方向の
磁界を形成するための永久磁石とからなる固定子と、ヨ
ーク間に形成される磁界を横切るようをこ電流を流すこ
とのできるコイルを巻装し、一方のヨークlこ移動可能
に遊嵌された可動子とを備え、互に対向するヨークまた
は永久磁石の少なくともいずれか一方における、可動子
移動方向の所定位置(こ、この位置におけるヨーク間の
磁束密度を低くする非磁性部、例えば凹部や凹部に埋込
まれた非磁性材などを設けるとともに、ヨーク間の磁束
密度に応じた信号を出力する検出素子を可動子に装着し
、この検出素子の検出信号によって前記所定位置を検出
するようにしたことを特徴とする。
以下、本考案の実施例ば図面とともlこ説明する。
第1図は、本考案の第1実施例を示す。
所定の間隔をおいて配置された2個の永久磁石1,1と
、この永久磁石1,1の同極どうしを互に接続する如く
所定の空隙2を介して対向した一部のヨーク3A、3B
とから固定子4が構成されている。
ヨーク3A、3Bは焼結体または積層鉄心から作られて
いる。
前記永久磁石1,11こより、ヨーク3Aと3Bとの間
には同一方向の磁界が形成されている。
下側のヨーク3BGこは、ボビン5に巻装されたコイル
6を有する可動子1が遊嵌されている。
前記コイル6Iこより、ヨーク3A、3B(こ形成され
ている磁界を横切る方向番こ電流を流すことができ、こ
の電流とヨーク3A、3B間の磁界との相互作用によっ
て、可動子7がヨーク3Bic沿ってX方向に移動する
ようlとなっている。
上側ヨーク3Aの下側ヨーク3Bと対向する側でかつ可
動子7の始動位置ならびにリターン位置には、それぞれ
溝や窪み状の凹部8が形成されている。
この凹部8を形成した個所は、凹部8を形成していない
他の個所に比べて磁束密度が低くなッテいる。
一方、可動子7のボビン5には、ヨーク3A、3B間の
磁束密度に応じた電圧などの信号を出力する検出素子9
が装着されている。
この検主素子9として具体的には、ホール素子、磁気ダ
イオード、磁気抵抗効果素子などがある。
第2図は、本考案の第2実施例を示す。
この実施例の場合、1個の永久磁石1が上側ヨーク3A
の内面に当接されて下側ヨーク3Bと対向している。
そして下側ヨーク3Bに可動子7が遊嵌されているとと
もに、位置検出用の凹部8が所定個所に設けられている
このような構成にすることで、凹部8と他の部分との磁
束密度差がより明瞭となる。
凹部8はその中Iこゴミや金属粉などが入らないよう(
こするために、合成樹脂などの非磁性材10が埋込まれ
ている。
前述した本考案のりニアモータによれば、可動子7の移
動中(こ検出素子9が凹部8と対応する位置に来たとき
、検出素子9が磁界の変化を信号の変化として出力し、
始動位置やリターン位置の検出ができる。
なお凹部8は実際には極めて狭いため、凹部8で磁束数
が低下していてもコイル6全体を通過する総磁束数(こ
比べれば微々たるものであるから、可動子7の動作には
ほとんど影響ない。
凹部8を等間隔に設ければ、検出素子9の出力変化数を
カウントすることIこより可動子7の移動状況をさらに
正確に把握することができ、また可動子7の速度検出も
可能(こなる。
前記実施例ではヨーク間の磁束密度を低下させる非磁性
部として、ヨークの内面に凹部を設けたが、第2実施例
の場合は永久磁石に凹部を設けることもできる。
またヨークや永久磁石lこ凹部を設ける代りに、内面の
表面近傍に透孔を穿設して部分的に磁界を弱めることが
できる。
本考案は前述のような構成になっており、ヨークや永久
磁石が位置検出手段の一部として利用できるから、部品
点数が減り、製造コストが安くなり小型化が可能であり
、送行性の良いリニアモータが程供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例に係るリニアモータの正面
図、第2図は第2実施例に係るリニアモータの一部を断
面にした正面図である。 1・・・・・・永久磁石、2・・・・・・空隙、3A、
3B・・・・・・ヨーク、4・・・・・・固定子、6・
・・・・・コイル、7・・・・・・可動子、8・・・・
・・凹部、9・・・・・・検出素子、X・・・・・・可
動子の移動方向。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 空隙を介して同一方向に延びた一対のヨークと、該ヨー
    ク間に同一方向の磁界を形成するための永久磁石とから
    なる固定子と、ヨーク間に形成される磁界を横切るよう
    に電流を流すことのできるコイルを巻装し、一方のヨー
    クに移動可能に遊嵌された可動子とを備え、互に対向す
    るヨークまたは永久磁石の少なくともいずれか一方にお
    ける、可動子移動方向の所定位置に、この位置における
    ヨーク間の磁束密度を低くする非磁性部を設けるととも
    に、ヨーク間の磁束密度lこ応じた信号を出力する検出
    素子を前記可動子(こ装着したことを特徴とするりニア
    モータ。
JP1979034396U 1979-03-19 1979-03-19 リニアモ−タ Expired JPS5930618Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979034396U JPS5930618Y2 (ja) 1979-03-19 1979-03-19 リニアモ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979034396U JPS5930618Y2 (ja) 1979-03-19 1979-03-19 リニアモ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55134782U JPS55134782U (ja) 1980-09-25
JPS5930618Y2 true JPS5930618Y2 (ja) 1984-08-31

Family

ID=28891698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979034396U Expired JPS5930618Y2 (ja) 1979-03-19 1979-03-19 リニアモ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930618Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55134782U (ja) 1980-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE40523E1 (en) Non-contact rotational position sensor and throttle valve assembly including non-contact rotational position sensor
JP5535139B2 (ja) 近接センサ
US5814985A (en) Incremental sensor of speed and/or position for detecting low and null speeds
US6922052B2 (en) Measuring device for contactless detecting a ferromagnetic object
WO2010065354A1 (en) Position sensor for a magnetically latching solenoid
US7573361B2 (en) Solenoid actuator and biaxial actuator
JPS5930618Y2 (ja) リニアモ−タ
JPWO2003021183A1 (ja) 変位センサおよび電磁式バルブ駆動装置
CA2408257A1 (en) Stud welding head
US20040237649A1 (en) Ferraris sensor
JPH08168232A (ja) リニアエンコーダ装置
JPH02102919A (ja) 磁気軸受装置
JPH0736292Y2 (ja) 電磁型移動状態検出装置
JP2535934Y2 (ja) 回転センサ
JPH0720363B2 (ja) アクセス駆動機構
JP3626341B2 (ja) 磁性金属センサ及び磁性金属検出システム
JP2544565Y2 (ja) 電磁型移動状態検出装置
JPH0371060A (ja) 加速度センサ
JP3175385B2 (ja) ホール効果型センサ装置
JPH087828Y2 (ja) リニア直流ブラシレスモータ
JPH087827Y2 (ja) リニア直流ブラシレスモータ
JPH0743240U (ja) 回転センサ
JPS5842957Y2 (ja) 磁性体検知器
EP1310771A1 (en) Pulse signal generator
JP2776720B2 (ja) 電動絞り装置