JPS5929861Y2 - 取手付き箱 - Google Patents
取手付き箱Info
- Publication number
- JPS5929861Y2 JPS5929861Y2 JP1979132728U JP13272879U JPS5929861Y2 JP S5929861 Y2 JPS5929861 Y2 JP S5929861Y2 JP 1979132728 U JP1979132728 U JP 1979132728U JP 13272879 U JP13272879 U JP 13272879U JP S5929861 Y2 JPS5929861 Y2 JP S5929861Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- handle
- reinforcement
- pusher
- gluing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Cartons (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は取手付き箱に関するものである。
本考案は一枚の板状物より容易に組立て可能なそして組
立てたときに、特に、取手部の堅固に固定できる新規な
構造の箱を提供しようとするものである。
立てたときに、特に、取手部の堅固に固定できる新規な
構造の箱を提供しようとするものである。
以下に本考案の取手付き箱を図面に示す実施例を用いて
詳細に説明する。
詳細に説明する。
即ち、左側に筋押しaを介してのりしろ5を連設し、上
側に筋押しeを介して左側に筋押しnを介してのりしろ
14を連設する取手板7を筋押しmを介して連設する蓋
板6を連設し、下側に筋押しiを介して筋押しtを介し
てのりしろ16を連設する底板15を連設する側板1の
右側に筋押しbを介して上側に筋押しfを介して筋押し
Oを介して取手補助板11を連設する小蓋板10を連設
し、下側に筋押しjを介して底板19を連設する側板2
を連設し該側板2の右側に筋押しCを介して上側に筋押
しgを介して左側に筋押しpを介して該取手補助板11
を連設する取手板9を筋押しq、rを介して連設する蓋
板8を連設し、下側に筋押しkを介して筋押しUを介し
てのりしろ18を連設する底板17を連設する側板3の
右側に筋押しdを介して上側に筋押しhを介して筋押し
Sを介して取手補助板13を連設する小蓋板12を連設
し、下側に筋押しLを介して底板20を連設する側板4
を連設する板状物よりなる取手付き箱である。
側に筋押しeを介して左側に筋押しnを介してのりしろ
14を連設する取手板7を筋押しmを介して連設する蓋
板6を連設し、下側に筋押しiを介して筋押しtを介し
てのりしろ16を連設する底板15を連設する側板1の
右側に筋押しbを介して上側に筋押しfを介して筋押し
Oを介して取手補助板11を連設する小蓋板10を連設
し、下側に筋押しjを介して底板19を連設する側板2
を連設し該側板2の右側に筋押しCを介して上側に筋押
しgを介して左側に筋押しpを介して該取手補助板11
を連設する取手板9を筋押しq、rを介して連設する蓋
板8を連設し、下側に筋押しkを介して筋押しUを介し
てのりしろ18を連設する底板17を連設する側板3の
右側に筋押しdを介して上側に筋押しhを介して筋押し
Sを介して取手補助板13を連設する小蓋板12を連設
し、下側に筋押しLを介して底板20を連設する側板4
を連設する板状物よりなる取手付き箱である。
本考案の取手付き箱を組立てるにはのりしろ5を側板4
に、そしてのりしろ14を取手補助板13に固定し筒状
となし、次いで、のりしろ16を底板19に、そしての
りしろ18を底板20に固定し噛み合せ底となすのであ
る。
に、そしてのりしろ14を取手補助板13に固定し筒状
となし、次いで、のりしろ16を底板19に、そしての
りしろ18を底板20に固定し噛み合せ底となすのであ
る。
そして、蓋板8の舌状突起部を取手板7の穴部に挿入し
つつ取手板7と取手板9を合せるようにして立て、その
左右側より小蓋板10および取手補助板11、小蓋板1
2および取手補助板13で形成された両角部を筋押し0
部が筋押しm部に接するまで、筋押し8部が筋押しq部
に接するまで反発力にうちかつ力を加えて押し込むよう
にして取手部が相互にその端部を抱え込むようにすれば
よいのである。
つつ取手板7と取手板9を合せるようにして立て、その
左右側より小蓋板10および取手補助板11、小蓋板1
2および取手補助板13で形成された両角部を筋押し0
部が筋押しm部に接するまで、筋押し8部が筋押しq部
に接するまで反発力にうちかつ力を加えて押し込むよう
にして取手部が相互にその端部を抱え込むようにすれば
よいのである。
また、筋押しeとn、筋押しgとpの間の角度を調整す
ることにより取手板は倒伏させることも可能なのである
。
ることにより取手板は倒伏させることも可能なのである
。
本考案の取手付き箱はのりしろ5を側板4に、のりしろ
14を取手補助板13に固定し、そしてのりしろ16を
底板19に、のりしろ18を底板20に固定し、折り畳
み状態で運搬保存されて店頭等で組立てて使用されると
いう便利なもので得られる取手部の強度は非常に高いも
のである。
14を取手補助板13に固定し、そしてのりしろ16を
底板19に、のりしろ18を底板20に固定し、折り畳
み状態で運搬保存されて店頭等で組立てて使用されると
いう便利なもので得られる取手部の強度は非常に高いも
のである。
第1図は本考案の取手付き箱の展開平面図を示すもので
あり、第2図はその組立て途中の斜視図を示すものであ
り、第3図はその組立て完了したものの斜視図を示すも
のである。 1.2,3.4・・・・・・側板、5・・・・・・のり
しろ、6,8・・・・・・蓋板、7.9・・・・・・取
手板、10.12・・・・・・小蓋板、11.13・・
・・・・取手補助板、14・・・・・・のりしろ、15
.17・・・・・・底板、16゜18・・・・・・のり
しろ、19,20・・・・・・底板、a、l)、c、d
、e。 f、g、h、 i、j、に、1.m、n、o、p、q、
r、st、u・・・・・・筋押し。
あり、第2図はその組立て途中の斜視図を示すものであ
り、第3図はその組立て完了したものの斜視図を示すも
のである。 1.2,3.4・・・・・・側板、5・・・・・・のり
しろ、6,8・・・・・・蓋板、7.9・・・・・・取
手板、10.12・・・・・・小蓋板、11.13・・
・・・・取手補助板、14・・・・・・のりしろ、15
.17・・・・・・底板、16゜18・・・・・・のり
しろ、19,20・・・・・・底板、a、l)、c、d
、e。 f、g、h、 i、j、に、1.m、n、o、p、q、
r、st、u・・・・・・筋押し。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 左側に筋押しaを介してのりしろ5を連設し、上側に筋
押しeを介して左側に筋押しnを介してのりしろ14を
連設する取手板7を筋押しmを介して連設する蓋板6を
連設し、下側に筋押しiを介して筋押しtを介してのり
しろ16を連設する底板15を連設する側板1の他側に
筋押しbを介して上側に筋押しfを介して筋押しOを介
して取手補助板11を連設する小蓋板10を連設し、下
側に筋押しjを介して底板19を連設する側板2を連設
し該側板2の右側に筋押しCを介して上側に筋押しgを
介して左側に筋押しpを介して該取手補助板11を連設
する取手板9を筋押しq。 rを介して連設する蓋板8を連設し、下側に筋押しkを
介して筋押しUを介してのりしろ18を連設する底板1
7を連設する側板3の右側に筋押しdを介して 上側に筋押しhを介して筋押しSを介して取手補助板を
連設する小蓋板12を連設し、下側に筋押し1を介して
底、板20を連設する側板4を連設する板状物から成り
、のりしろ5を側板4にのりしろ14を取手補助板13
に接着して筒状体とし、次いでのりしろ16.18を底
板19,20に接着し噛み合せ底蓋を形成し、更に画成
手板16.18を重ね合せた後小蓋板10.12および
取手補助板11.13を蓋板上に押し込んで上蓋を形成
した取手付き箱。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979132728U JPS5929861Y2 (ja) | 1979-09-26 | 1979-09-26 | 取手付き箱 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979132728U JPS5929861Y2 (ja) | 1979-09-26 | 1979-09-26 | 取手付き箱 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5649724U JPS5649724U (ja) | 1981-05-02 |
JPS5929861Y2 true JPS5929861Y2 (ja) | 1984-08-27 |
Family
ID=29364334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1979132728U Expired JPS5929861Y2 (ja) | 1979-09-26 | 1979-09-26 | 取手付き箱 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5929861Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS517336B2 (ja) * | 1971-11-06 | 1976-03-06 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS517336U (ja) * | 1974-07-04 | 1976-01-20 |
-
1979
- 1979-09-26 JP JP1979132728U patent/JPS5929861Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS517336B2 (ja) * | 1971-11-06 | 1976-03-06 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5649724U (ja) | 1981-05-02 |