[go: up one dir, main page]

JPS5929659A - チオサリチル酸およびジチオサリチル酸の製造法 - Google Patents

チオサリチル酸およびジチオサリチル酸の製造法

Info

Publication number
JPS5929659A
JPS5929659A JP57140375A JP14037582A JPS5929659A JP S5929659 A JPS5929659 A JP S5929659A JP 57140375 A JP57140375 A JP 57140375A JP 14037582 A JP14037582 A JP 14037582A JP S5929659 A JPS5929659 A JP S5929659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
reaction
alkali metal
dithiosalicylic
metal hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57140375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6158471B2 (ja
Inventor
Saburo Enomoto
榎本 三郎
Tsutomu Kamiyama
勉 上山
Kunikoshi Katou
加藤 邦輿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Seitetsu Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seitetsu Kagaku Co Ltd filed Critical Seitetsu Kagaku Co Ltd
Priority to JP57140375A priority Critical patent/JPS5929659A/ja
Publication of JPS5929659A publication Critical patent/JPS5929659A/ja
Publication of JPS6158471B2 publication Critical patent/JPS6158471B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はチオサリチル酸およびジチオサリチル酸の製造
方法に関する。さらに詳しくは0−ハロ安息香酸と硫黄
とを直接反応させるチオサリチル酸およ鉢ジチオサリチ
ル酸の新規な製造法に関するものである。
チオサリチル酸およびジチオサリチル酸は農薬医薬など
の中間原料として有効な化学物質である。
従来チオサリチル酸を製造する方法としては例えば I
ndian、J、Pharm、  1968.30(5
) 124にはチオフェノールを高温高圧下Gこ炭酸ガ
スと反応させ、チオサリチル酸を製造する方法が記載さ
れているが、 工業的実施には経済的でなく適当でない。
またOrg、5ynth 、 Co11 Vol 2 
、580 にはアントラニル酸を原料とする方法が記載
されているが原料のアントラニル酸が高価であるばかり
でなく、ジアゾ化反応は濃度が低く容積効率が悪いので
工業的実施には適しない。
VolJ′二220  などの反応が知られているが、
本発明る収率では生成しない。例えばCadi塩触媒の
存在これまでにまだ知られていない。
このような状況に鑑み本発明者らはチオサリチル酸およ
びジチオサリチル酸の製造方法について鋭意検討の結果
、0−ノ10安息香酸をアルカリ金゛3− 属水酸化物の存在下硫黄と直接反応させる方法を発明し
た。
すなわち本発明の目的はチオサリチル酸およびジチオサ
リチル酸を工業的に収率よく製造する方法を提供する番
こあり、その要旨はO−ノ)口安息香酸をアルカリ水酸
化物の存在下硫黄と反応させることを特徴とするチオサ
リチル酸およびジチオサリチル酸の製造方法である。
(X:ハロゲン) 上式のよう(こアルカリ金属水酸化物の存在下にる。両
者はチオサリチル酸を酸化するとジチオサリチル酸が生
じ、ジチオサリチル酸を還元すれば直ちをこチオサリチ
ル酸が生じる平衡関係曇こあるので本発明では両者を合
わせて収率を考える。本発明の反応機構については充分
審かではないが、〇4− 一ハロ安息香酸と硫黄がアルカリ金属水酸化物の存在下
に直接反応してチオサリチル酸およびジテオサリチル酸
が生成するものと推定される。
本発明で用いる0−ハロ安息香酸としては〇−ソ クロル安息香酸が経済的に有利であるが、0−ブロモ安
息香酸、0−ヨード安息香酸なども場合によっては使用
できる。
アルカリ金属の水酸化物としては水酸化リチウム、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウムなどが
あるが、水酸化ナトリウム、またはないが、多分共融現
象によって融点降下が起り記載反応温度において反応物
を溶解し易くなるものと考えられ、その結果高収率を与
えるので好ましい。
本発明の反応温度は0−ハロ安息丼酸の種類。
アルカリ金属水酸化物の種類や量2反応時間その他の反
応条件により異なり一義的に限定できないが、反応速度
の遅いことを許容すれば100℃程度の低温でも可能で
あり、ある程度の分解などの削反応を許容するならば3
50℃以上の如き高温でも反応させることも可能である
が1通常は200℃〜350℃の範囲が適当であり1.
さらに好ましくは250°C〜300℃ の温度範囲に
保持して反応を行なわせると良好な結果が得られる。温
度が低くすぎると反応速度が遅いばかりか反応収率が低
く、反応温度その他の反応条件によって一義的に限定す
ることはできないが、後記実施例に示すように反応温度
によって最適な範囲が存在するのでこれを選定すべきで
ある。
本発明の反応は200℃以下の低温では溶媒を用いない
と固結して反応が進まないが、これ以上の温度では溶媒
を用いず、熱溶媒で反応させるのが操作も簡単であり経
済的でもあるので通常無溶媒で反応させる場合が多い。
本発明の方法により工業的に有用なチオサリチル酸およ
びジチオサリチル酸を工業的に有利奢こ製造することが
できる。
以下実施例および比較例を示して本発明をさらに詳卸目
こ説明する。
実施例1 ’fi)0− りo q安息香酸1 g (6,38m
 mole) 、粉末し 硫黄2 g (62,5mmole) 、水酸化ナトリ
ウム2g加熱し270℃に保持して3分間反応させた。
反応生成物に水を加え、塩酸でPH9〜10に鯛整した
後、過剰のNaBH4を加えて完全に還元した。この溶
液を塩酸酸性とした後、エーテルで抽出しジアゾメタン
でメチル化してS−メチルチオ7− 安息香酸メチルとなし、ガスクロマトグラフで分析した
。生成したS−メチルチオ安息香酸メチルはNM、R,
GC−MSおよび元素分析により同定した。S−メチル
チオ安息香酸メチルの生成量は0.84g (4,62
mmole)テあり、Q −りoo安息香酸に対する収
率は72.4%であった。これはチオサリチル酸および
ジチオサリチル酸の合計に相当する。
実施例2〜5 第1表 2    NaOH4,02,5 aOH 3(KOH(’2′、4270.0 4   (NaOH(2,0760、 KOH2,6 5KOH4,029,4 8− 比較例1〜3 アルカリ金属の水酸化物と硫黄のかわりにアルカリ金属
の硫化物を使用した以外は実施例1と同様に実施し、第
2表をこ示す結果を得た。
第  2  表 I Na2S−98f) 5.0  03 K2S  
 2,5  1.1 実施例6〜12 第3表に示す諸条件以外は実施例1と同様に実施し、第
3表に示す結果を得た。
第3表 6  1.5  270   3   63,27  
 3.0  270   3   37,68   2
.0  270   1   25.09  2.0 
 270   5   50,010    2.0 
   240     3      45.011 
    2.0    290     3     
 70.212     2.0    310   
 3      50.Q実施例13 実施例1と同様にして得られた反応生成物に水を加えて
均一水溶液とした後、これを高速液体クロマトグラフィ
ーにより分析した結果、チオサリチル酸0.71g (
4,01mmole )とジチオサリチル酸0.059
 g (0,19mmole)の存在を確認シタ。チオ
サリチル酸とジチオサリチル酸を合わせた収率実施例1
の10倍量スケール、すなわち0−り実施例1と同様の
条件で反応生成物に水を加え塩酸酸性として沈澱物を枦
取し水洗した。この沈澱物を炭酸す) IJウム水溶液
をこ溶解、加熱、熱時枦遇して未反応硫黄を除去した後
、再度塩酸酸性として冷却しジチオサリチル酸を晶析し
た。得られた結晶を炉取、乾燥して高速液体クロマトグ
ラフィーで分析したところ高純度のジチオサリチル酸で
あることが判明した。その我社は6.83 g (22
,3mmole)であり、0−クロロ安息香酸に対する
収率は70.0%であった。
出願人製鉄化学工業株式会社 代表者 佐々木  浩 11−

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)0−ハロ安息香酸をアシカリ金属水酸化物の存在
    下に硫黄と反応させることを特徴とするチオサリチル酸
    およびジチオサリチル酸の製造法。
  2. (2)  200〜350℃の温度に保持して反応させ
    る特許請求の範囲(1)記載の方法。
  3. (3)0−ハロ安息香酸が0−クロロ安息香酸である特
    許請求の範囲(1)記載の方法。
  4. (4)  アルカリ金属水酸化物が水酸化ナトリウム(
    5)  アルカリ金属水酸化物が水酸化すl−IJウム
    と水酸化カリウムの等モル混合物である特許請求の範囲
    (1)記載の方法。
JP57140375A 1982-08-11 1982-08-11 チオサリチル酸およびジチオサリチル酸の製造法 Granted JPS5929659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57140375A JPS5929659A (ja) 1982-08-11 1982-08-11 チオサリチル酸およびジチオサリチル酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57140375A JPS5929659A (ja) 1982-08-11 1982-08-11 チオサリチル酸およびジチオサリチル酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5929659A true JPS5929659A (ja) 1984-02-16
JPS6158471B2 JPS6158471B2 (ja) 1986-12-11

Family

ID=15267357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57140375A Granted JPS5929659A (ja) 1982-08-11 1982-08-11 チオサリチル酸およびジチオサリチル酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5929659A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6158471B2 (ja) 1986-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5929659A (ja) チオサリチル酸およびジチオサリチル酸の製造法
JPS61282355A (ja) 4,4’−ジニトロスチルベン−2,2’−ジスルホン酸塩の製造法
JPS5524125A (en) Preparation of substituted diphenyl ether
JPS6261949A (ja) 3,5−ジタ−シヤリ−ブチルサリチル酸の製造方法
JPS59122456A (ja) ジシクロヘキシルジスルフイドの製造法
US3860633A (en) 3,5-dihalo-4-carboxyalkoxy phenols and esters thereof
US4336390A (en) Benzoxazolone preparation
RU2155185C1 (ru) Способ получения частично фторированных бензойных кислот
JPS58121295A (ja) ホスフインスルフイドをオキシドに変換する方法
JPS6318941B2 (ja)
JPS6127961A (ja) N−置換フタルイミドの製造方法
JPS6159615B2 (ja)
JPH04297450A (ja) チオリンゴ酸の製造方法
JPS62148466A (ja) 2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メルカプト安息香酸の製造法
JP3998074B2 (ja) ポドフィロトキシンの脱メチル化方法
JPS56133277A (en) 3,4,5,6,7-pentachloro-1,2-benzoisothiazole-1,1-dioxide and its preparation
JPH02268134A (ja) 光学活性2―(4―ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸の製造法
JPS59128368A (ja) カルコゲン含有核置換基を有する安息香酸誘導体の製法
WO2000069825A1 (fr) Procede de preparation de tribromomethylsulfonylpyridine
JPS6272667A (ja) 2−メトキシ−6−メチルアミノピリジンの製造法
JPS6318942B2 (ja)
JPS6034954A (ja) 2−オキソ−4−シアノオキサゾリジン類の製造方法
JPS55153759A (en) Preparation of dicyanodihydroxybenzene derivative
JPS5929658A (ja) β−メルカプトプロピオニトリルの製造方法
JPH04352758A (ja) 1,3−ジアルキル尿素の製造方法