[go: up one dir, main page]

JPS5929157A - シリコーンエラストマー被覆布の製造方法 - Google Patents

シリコーンエラストマー被覆布の製造方法

Info

Publication number
JPS5929157A
JPS5929157A JP57139301A JP13930182A JPS5929157A JP S5929157 A JPS5929157 A JP S5929157A JP 57139301 A JP57139301 A JP 57139301A JP 13930182 A JP13930182 A JP 13930182A JP S5929157 A JPS5929157 A JP S5929157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coated
silicone
elastomer
silicone elastomer
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57139301A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0318582B2 (ja
Inventor
三上 隆三
明人 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Toray Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Silicone Co Ltd filed Critical Toray Silicone Co Ltd
Priority to JP57139301A priority Critical patent/JPS5929157A/ja
Priority to US06/573,539 priority patent/US4478895A/en
Priority to AU24246/84A priority patent/AU566070B2/en
Priority to GB08403477A priority patent/GB2153705B/en
Publication of JPS5929157A publication Critical patent/JPS5929157A/ja
Publication of JPH0318582B2 publication Critical patent/JPH0318582B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0056Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the compounding ingredients of the macro-molecular coating
    • D06N3/0063Inorganic compounding ingredients, e.g. metals, carbon fibres, Na2CO3, metal layers; Post-treatment with inorganic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/128Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with silicon polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/04Polysiloxanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2205/00Condition, form or state of the materials
    • D06N2205/20Cured materials, e.g. vulcanised, cross-linked

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、シリコーンエラストマー被覆布に関する。
シリコーンエラストマー被覆布は、従来から電気絶縁相
別、ダイヤフラム、ンール材、ダクトポース類として使
用されており、また、医療用月利や衣料用月利として使
用することが提案されている(!侍公昭42−2687
号公報、特開昭55−152863号公報参照)。しか
し、建築物の外装41刺として使用したり、テントやタ
ーポリンとして使用することは、シリコーンエラストマ
ーが土はこ9を吸着するなどし、て汚れやすいので試み
られることもなかった。
従来、こうした用途にはポリテトラフルオロエチレン被
覆ガラスクロスやポリ塩化ビニル被覆合成繊維織物が使
用されてきている。。
しかし、ポリエトラフルオロエチレン被覆ガラスクロス
ーー高価であり、しかも柔軟性−や耐屈曲性が乏しいと
いう欠点があり、ポリ塩化ビニル被覆合成繊維織物は酬
候性や低温「での柔軟性に欠けるという欠点がある。
ポリテトラフルオロエチレンやポリ塩化ビニルの代9に
ノリコ〜ンエラストマーを用いれば。
柔軟性や耐屈曲性やitl候性にすぐれた被覆布か得も
ねるが、屋外や塵埃の多いところで長期間使用すると土
はとシやその他のごみを吸着して汚れやすいという問題
がでてくる1、寸/こ、ポリテトラフルオロエチレンや
ポリ塩化ビニルの代りにシリコーンレジンを用いれば、
汚れ抵抗性はあるが柔軟性や耐屈曲性が犠牲になってし
捷うO そこで1本発明者らは汚れ抵抗性、柔軟性。
耐屈曲性のいずれもすぐれた/リコーンエジストマー被
覆布を開発すべく鋭意検削し/こ結果。
不発′明に到達した。
すなわち9本発明は。
付加反応硬化型もしくはラジカル反応硬化型シリコーン
エラストマー被覆布において、そのソリコーンエラスト
マー表面が、治機基とケイ素原子の=l’均モル比が0
8〜18であるシリコーンレジン層により被覆されてい
ることを特徴とするシリコーンニジストマー被覆布、お
よび。
白金系触媒r車用付加反応硬化型もしくは有機過酸化物
使用ラジカル反応硬化型シリコーンエラストマー組成物
を布に被覆して加熱硬化させ。
その−」二を補強性ノリカフイラー含有縮合反応硬化型
の有機基とケイ素原子の平均モル比が08〜18である
ノリコーンレジン組成物シこより被覆して加熱硬化させ
るか、白金系触媒使用伺加反応硬化型もしくは有機過酸
化物使用ラジカル反応硬化型シリコーンエラストマー組
成物をイIIに被覆し、そのLを白金系触媒使用伺加反
応硬化型の有機基とケイ素原子の平均モル比が08〜1
8であるシリコーンレジン組成物により被覆し。
ついで該゛シリコーンニジストマー組成物と該ソリコー
ンレジン組成物を同時に加熱硬化させることを特徴とす
る。付加反応硬化型もしくはラジカル反応硬化型シリコ
ーンエラストマー被覆布においてそのシリコーンエラス
トマー表面が有機基表ケイ素原子の平均モル比が0,8
〜18であるシリコーンレジン層により被覆されている
シリコーンニジストマー被覆布の製造方法に関する。
これを図面に基づいて説明すると、1は布で、l、2i
、]:シリコーンエジストマ−であり、3は有機基とケ
イ素原子の平均モル比が08〜1.8であるシリコーン
レジン層である。
布1は1強度と寸法安定性をU力する機能を果たす。素
材的にはガラス繊維、炭素繊組、炭化ケイ素繊維、ステ
ンレススチール繊維なとの無機繊維、ナイロン、ポリエ
チレンプレフタレート、ポリアクリロニトリル、ポリビ
ニルアルコール、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニリデン
などの合成繊維、アセテート、レーヨン、木綿。
麻等の天然繊維のいずれでもよく、製法的にロ:織物9
編物、不織布、網のいずれてもよい0光透過性の点では
ガラス繊維、透明な合成繊維が好4しく、4候性の点で
ガラス繊維、炭素繊維。
炭化ケイ素繊維、ステンレススチール繊維などの無機繊
維とポリエチ17ンテレフタレート繊維。
ポリビニルアルコール繊維が好ましい。布の厚みは柔軟
性が保たれさえすれば特に限定されるものでない。
ノリコーンニジストマー2は、防水性、防風性9弾力性
を(=j力し、布のほつれを防止する機能を果たす。こ
のうちの付加反応硬化型シリコーンエラストマーの代表
例は、白金系触媒使用のもの、すなわち、ケイ素原子結
合アルケニル基を有するジオルガノポリシロキザンとオ
ルガノハイドロジエンポリシロキサンと白金系触媒と補
強性充填剤を主剤とし、付加的成分として増量充填剤、
(=J加反応遅延剤、酬熱剤、難燃剤。
顔料などを含有することのある組成物を硬化させてなる
ものである。
ここで、ケイ素原子結合不飽和基含有ジオルカノボリン
ロキサンとしては1両末端ジメチルビニルシリル基封鎖
のジメチルポリシロキサン流体1両末端ジメチルビニル
シリル基封鎖のジメチルシロキサン嗜メチルビニルシロ
キサン共重合体流体もしくは生ゴム、両末端メチルフエ
末端ジメヂルビニルシリル基封鎖のジメチルシロキサン
・ジフェニルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重
合体流体もしくは生コ゛ム1両末端ジメチルビニル/リ
ル基封鎖のメチル(3゜3、3− ) IJ フルオロ
プロピル)ポリシロキサン流体1両末端シラノール基封
鎖のジメチルンロキサン・メチルビニルシロキサン共重
合体中コ゛ムが例示される。
オルカッハイドロジエンポリシロキサンとしては9両末
端トリメチルシリル基封鎖のメチルハイドロジエンポリ
シロキサン流体9両末端ジメチルシリル基封鎖のメチル
ノ・イドロジエンボリシロキザン流体1両末端トリメチ
ル/リル基封鎖のジメチルシロキサン・メチルノ・イド
ロジエンボリンロキザン共重合体流体7両末端7メチ/
l/フェニル/リル基封鎖のメチルフェニルシロキサン
・メチルハイトロンエンノロキサン共重合体流体、テト
ラメチルテトラハイトロジ□ン/クロテトう/ロキサン
が例示される。
白金系触媒としては、白金黒、塩化白金酸。
四塩化白金、塩化白金酸と低分子オレフィンとの錯体、
白金ビス(アセチルアセトナート)。
ロジウム触媒が例示される。
補強性充填剤として、ヒエ−ムシリカ、疎水化処理した
ヒーーーム7リカ、沈降法シリカ、疎水化処理した沈降
法ソリカ、カーボンブランクが例示される0 またラジカル反応硬化型シリコーンエラストマーの代表
例t」、ジオルガノボリンロキツンと補強性充填剤と有
機過酸化物を主剤とし、角加的成分として増歌充填剤、
側熱剤、難燃剤1M和、有機溶剤などを含有することの
ある組成物を加熱硬化させてなるものである。
ことでジオルガノポリシロキザンとして9両末端がトリ
メチルソリル基、ジメチルビニルシリル基、メチルフェ
ニルビニルノリルM i ft id:シラノール基で
封鎖され、主鎖がジメチルポリシロキサン、ジメチルシ
ロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、ジメチル
シロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体、ジメチル
シロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体。
ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン・メチ
ルビニルシロキサン共重合体またはメチル(3,3,3
−)リフルオロプロピル)°メチルビニルシロキサン共
重合体である生ゴム状のものが例示される。
補強性充填剤として前述と同様なものが例示される。
有機過酸化物として、ベンゾイルパーオキサイド、P−
クロルベンシイルバーオキサ−イド。
ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキダイ
ト、2.5−ジメチル−2,5−ジ(1−ブチルパーオ
キシ)ヘキザン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−
ブチルパーオキシ)ヘキセンが例示される。
ラジカル反応硬化型シリコーンニジストマーの別の例は
、ジオルガノポリシロキサン生ゴムと補強性充填剤を主
剤とし、付加的成分として照射により硬化させてなるも
の、およびケイ素原子結合アルケニル基含有ジオルガノ
ポリシロキザンとメルカプトアルキル基含有オルガノボ
リシロキザンと増感剤と補強性充填剤を主剤とする組成
物を紫外線照射により硬化させてなるものである。
以上例示したシリコーンエンストマーのうちでは、硬化
の均一性、迅速性および原料・設備の入手容易性の点か
ら、白金系触媒使用の付加反応硬化型シリコーンニジス
トマーおよび有機過酸化物触媒使用のラジカル反応硬化
型シリコーンニジストマーが好ましい。
シリコーンニジストマー2の[[[:、JISK 63
01の硬度計Aにより測定したときに20〜72である
ことが好ましい。20未満ではシリコーンエラストマー
被覆布の1弾力感が乏しり、72を越えるとシリコーン
エラストマー被覆布が剛直となるからである。
シリコーンエラストマー2の厚みは特に限定されるもの
でないが、その下限は布の凸部が露出しない程度てあり
、十限はシリコーンエラストマー布の柔軟性が保たれる
程度であればよい。
なお2本発明でシリコーンエラストマ というときは硬
化し、だものを指称し、シリコーンニジストマー組成物
というときは硬化前のものをいうものとする。
シリコーンレジン層3 ハ、シリコーンエラストマー2
に密着ないし一体化しており、シリコーンエラストマー
2の柔軟性を害することなく汚れ抵抗性を付−リする機
能を果たす3、このシリコーンレジンの代表的なものは
、縮合反応硬化型のものと付加反応硬化型のものである
縮合反応硬化型シリコーンレジンは、シリコーンニジス
トマーとの接着性の点から補強性シリカフィラーを含有
するものが好ましく、シラノール基含有オルガノポリシ
ロキサンレジンと補強性シリカフィラーを主剤とするシ
リコーンレジン組成物を高温焼き付は処理するか、ケイ
素原子結合のアルコキシ基、ジケトキシム基もしくはア
シロキシ基のような縮合反応性基を有するオルガノポリ
シロキサンレジンと補強性シリカフィラーを主剤とする
シリコーンレジン組成物を加熱処理するか、シラノール
基含有オルガノポリシロキサンレジンとオルガノトリケ
トキシムシラン、オルガノトリアルコキシシラン。
トリ オルガノ(N、N−ジアルキルアミノ)7ランへ またはオルガノトリ(イングロペノキシ)シランのよう
なケイ素原子結合縮合反応性基を有する架橋剤と補強性
シリカフィラーを主剤とするシリコーンレジン組成物を
加熱硬化させてなるものが例示される。これらシリコー
ンレジンのうちでは、シラノール基含有オルガノポリシ
ロキサンレジンとケイ素原子結合縮合反応性基を有する
架橋剤と補強性シリカフィラーを主剤とするシリコーン
レジン組成物を加熱硬化させてなるものがシリコーンニ
ジストマーとの接着性の点から好ましい。
このシラノール基含有オルガノポリシロキサンレジンを
構成するシロキサン単位は。
(ここで、Rは有機基であり、メヂル基、フェニル基、
ビニル基、ヘキシル基が例示される)のいずれか1つま
たは2〜4であるが、オルガノポリシロキサンレジン全
体としてのitとケイ素原子の平均モル比は0.8〜1
.8である。
08より小さいと屈曲時にひび割れしやすくなり。
1.8より大きいと汚れ抵抗性が小さくなるからである
。こうした観点からRとケイ素原子の平均モル比は好ま
しくは12〜17である1、補強性シリカフィラーとし
てヒーームシリカと湿式法シリカ、これらシリカフィラ
ーを疎水化処理したものが例示される。シリコーンニジ
ストマーとの接着性の点から、湿式法シリカフィラー、
ぞれを疎水化処理したものが好捷しい0 付加反応硬化型ノリコーンレンンは、ケイ素原子結合低
級アルケニル基9例えばビニル基。
アリル基を有−[るオルガノボリシロキザンレジンとオ
ルガノハイドロジエンポリ/ロキザンと白金系触媒庖主
剤とする組成物が硬化してなるものである3、 ケイ素原子−結合低級アルケニル基を有するオルガノボ
リシロキザンレジンを構成する/ロキーリ゛ン栄位(l
−1、+ R’5I03.のみ、あるいはR4R” S
 i O↓+ IZ’ R2S r叶+ R’ 81O
N−222 (式中+ R’はビニル基−やアリル基のような低級ア
ルケニル基であり+ R2は低級アルケニル基以外の有
機基である)のいずれか1つまたは複数と境SiO+ 
l RうSiO圀+ R25tOジ、S10生のい2 
          2           2  
       2ずilか1つオたは複数の組合せであ
るが、オルガノボリンロキサンレジン全体として(R’
 l R2)とケイ素原子の平均モル比は08〜18で
ある。
その理由および好ましい範囲は前述したとおりである。
オルガノハイドロジェンボリンロキザンと白金系触媒に
ついては前述したものが例示される。
シリコーンレジン層3の7V ミi、i 、シIJ コ
l−ンエラストマー被覆布の柔軟性を4nわない程度で
あればよく特に限定されないが、好ましく &J、05
〜300ttである。0.51z未満にするのは技術的
にむつかしく 30011を越えると/リコーンエラス
iマー被覆布全体とし一〇剛直な顛向かで−Cくるから
である3、 な1、・7本発明で/リコーンレジンというときは硬化
したものを相称し、シリコーンレジン組成物というとき
は硬化前のものを相称するものとする3、 本発明の/リコーンエラストマー被覆布は。
捷ず、布にシリコーンエラストマー組成物を被覆して硬
化させ、ついでノリコーンエラストマーA二にシリコー
ンレジン組成物を被覆して硬化させることにより、ある
いは、まず、布にシリコーンニジストマー組成物を被覆
し、そのシリコーンエラストマー組成物上にノリコーン
レジン組成物を被覆し、ついで、シリコーンエラストマ
ー組成物とシリコーンレジン組成物を同時に硬化させる
ことにより製造できる。
これを製造するに際し、布は精練または脱脂洗滌するな
どして汚れや異物を除去しておくことが好ましい。まだ
、さらにオルガノアルコキシシラン系プライマーにより
前処理しておくことが、シリコーンニジストマーの布へ
の接着性を高めるという意味で好ましい。
シリコーンニジストマー組成物を布に被覆するには、カ
レンダリング、ナイフコーティング。
はけ塗シ、ディップコーティング、スプレーなどの方法
をシリコーンエラストマー組成物の性状に応じて適宜選
択する。シリコーンエラストマー組成物が固形状である
ときは、カレンダリングが適しており、液状であるとき
は、ナイフコーティング、はけ塗り、ディップコーティ
ングまたはスプレーが適している。
シリコーンエラストマー組成物を硬化させるには、その
硬化機構に応じて適切な条件を選択する。それが白金系
触媒使用付加反応硬化型であるときは、熱気加硫(例え
ば、100〜400°Cで士数分〜数秒間)やトランス
ファー成形、圧縮成形(例えば、100〜200℃で1
0分〜30秒間)が適しており、有機過酸化物触媒使用
ラジカル反応硬化型であるときは、熱気加硫(例えば。
150〜550°Cで20分〜数秒間)や圧縮成形(例
えば、110〜180°Cで15分〜3分間)が適して
いる。
シリコーンレジン組成物をシリコーンニジストマー上に
被覆するには、はけ塗り、ナイフコーティング、ディッ
プコーティングまたはスプレーが適しており、固形状の
シリコーンニジストマー組成物上に被覆するには、はけ
塗シ、ディップコーティングまたはスプレーが適してお
シ、液状のシリコーンニジストマー組成物上に被覆する
にはスプレーが適している。
シリコーンレジン組成物を硬化させるには。
それが縮合反応硬化型であるときも、白金系触媒使用付
加反応硬化型であるときも加熱硬化さぜることか’1.
 j$性などの点から好寸し、い。
布に白金系触妹使用付加反応硬化型/リコー/エラスト
マー組成物斗たは有機過酸化物使用ラジカル反応硬化型
シリコーン組成物を被覆して加熱硬化さぜ、その上を補
強骨ソリカフイラーτ有縮合反応硬化型の有機基とケイ
素原子の平均モル比が08〜1.8であるシリコーンレ
ジン組成物により被覆して加熱硬化させるか、布に白金
系触媒便用(=J加反応硬化型/リコーンエジストマ−
組成物寸たは有機過酸化物使用ラジカル反応硬化型ノリ
コーンエラストマー組成物を被覆し、その/リコーンエ
ジストマ=組成物−にに白金系触媒使用(=J加反応硬
化型ソリコー7レジン川組成を被覆し、ついでそのノリ
コーンエラストマ 組成物とシリコーンレジノ組成物を
同時に加熱硬化させるならば、ノリコーンレジン層3が
ノリコーンエラストマ゛−2と一体化シ/ζ7リコーン
エジストマー被覆布を効率よく製造することができるの
で好捷しい1、 かくシ、で得られたノリコーンエラストマー被覆布け、
柔軟であり耐屈曲性と汚れ抵抗性がすぐれているので、
建築物の外装利旧9例えば。
空気膜構造用相半11体育館や車庫の外装利II 。
テント、ターポリン、スキーウェア、登山ウェア、レイ
ンコート、従来公知の二[業用月利などとして広く使用
することができる。
なお、布lとして空隙率の大きなガラス繊組織物または
透明な合成繊維織物を選択し、ソリコーンエラストマ−
2として無着色の透明〜半透明の/リコーンエラストマ
ーを選択し、ノリコーンレジン3として無着色の透明〜
゛1′1′透明コーンレジンを選択するときは、/リコ
ーンエジストマー被覆布は光透過性がすぐれており、採
光+1−を必要とする建築物の外装相別や園芸ハウス月
別と1−2で好適となる3・次に本発明の実施例をかか
げる1、実施例中。
部とあるのシ]、重量部を意味し、物性値口、JISK
6301 に従い測定した値であり、粘度125°Cに
おける測定値である。
実施例1 両末端ジメチルビニルン、リル基封鎖ジメチル/ロギザ
ノ・メチルビニルシロキザン共重合体/(コ’ A (
メチルビニルンロキーリーy単位含有Bo、uモル%)
 100部と比表面積230 +u’/ jjの湿式法
/IJ Jノ40部を均一になるまで層線し1次に純分
50小吊係の2.4−ジクロルベンゾイルパーオキザイ
)・133部(j・加え均一になるまで混練した。次に
キシレンを加えて均一になる丑で攪拌し、同職密度18
 x 17本/ 25 mm 、重量405.9/n1
2.厚み0.37mm、 )をI−記ソリコーンゴム組
成物中に浸、消し、゛引き上げ一〇マノグルで軽く絞シ
、70°Cの熱風中に6分間放置−してキシレンを除去
し、+5o−eの熱風炉中に20分間放置して加硫を行
ない/リコーンエラストマー被覆ガラス繊維織物とした
ノリ二1−ンエラストマーのイづ着ttU、2o5g/
フ112であり、ソリコーンエラストマー被覆ガラス繊
紺織物全体、!ニジての厚みは08Q mmであ−)だ
。なお、7リコーンエ、ラストマー+16独のイ1史度
(」50であっ/こ。
ジメチルンロキリン単rj′140モル係とメチルシロ
キザン嘔位60モル係からなり、/ラノール基含有率が
0.9 * t %であるメチルボリシロキザンレジン
(メチル基とケイ素原子のτ1/均モル比&J■4であ
る)50部、比表面積230 +++”、/ jjの湿
式法シリカ10部およびビニルトす(メチルエチルク°
トキンノ・)79910部・およびトルエン50部から
なる縮合反応硬化型7リコーンレジン組成物を一1記シ
リコーンエラストマー被覆ガラス繊絹織物の片面」=に
ナイフコーティング法によって薄く被覆し/こ。風乾し
てトルエンを除去後、150”Cの′;j9囲気中に3
0分間放置し−Cンソリーンレジン釦成物を硬化さぜ/
ζ。、ノリコーンレジン層のj7みは15 ltであり
た。反列面についても同様の条件でノリコーンVジン層
を被覆した。かくして・得られたシリコーンエラストマ
ー被覆ガラス繊維織物は、柔軟であり、スコツト型揉み
試験器によりワセリンを潤滑剤として1000回揉んで
もシリコーンレジン層とノリヨー/エラストマ一層の間
および/リコーンエジストマ一層とガラス繊維織物の間
で剥離(7なかり/r、nこのシリコールジン層で薄く
被覆したシリコーンエラストマー被覆布どノリコーンレ
ジン層で被覆していな′い/リコ=ンエラストマー被覆
布を屋外暴露したところ、ノリコーンレジン層で薄く被
覆(〜だシリコーンニジストマー被覆布は1年後でも、
はとんど汚れておらず9表面に少々付着していた土ぼこ
りは軽くぬぐうだけで除去できたが。
ノリコーンレジン層で被覆していないシリコーンエラス
トマー被覆布は1月後には汚れており・。
表面に多数(=J着していた土ぼこりd、ぬぐってもは
・とんど除去できなかった。。
実施例2 両末端ジメチルビニルシリル基封鎖ジメチルシロキザン
・メチルビニルイロキザン共重合体生ゴム(メチルビニ
ルシロキザン単位含有量0.57 モル% ) 100
部と比表面積200 n+’/ gのビー−ムシリカ4
0部とジフェニルシジンジオール8゜部を加熱上混練し
、て固形状物を得た。これに両末端トリメチルシリル基
封鎖メチルハイドロンェンボリンロキザジ(粘度20 
cst ) 2.0部、塩化白金酸(H2PtCd6・
6H20) 0.0030部およびメチルフチノール0
40部を加え均一になるまで混練してシリコーンエラス
トマー組成物を得だ。
繊維織物(平織り、織密度18 X 17本/ 25 
mm 、小計405 、!i’ / n? 、厚み0.
37 mrn )の両面上に薄く被覆したのこれを18
0°Cの熱風炉中に10分間放置して加硫を行ないソリ
コーンエラストマー被覆ガラス繊維織物とした。ソリコ
ーンエラス]・マー被覆ガラス繊維織物全体としての厚
みは1.2 mrnであった。なお、ソリコーンエラス
トマーー中独の硬度は61であった・ 次に、実施例1で使用した縮合反応硬化型ソリコーンレ
ジン組成物を実施例1と同様の条f+で」二記ソリコー
ンエラストマー被覆ガラス繊糾織物の両面に薄く被覆し
加熱硬化させて、ソリコーンレジン層で薄く被覆された
ソリコーンエラストマー被覆ガラス繊維織物を得た3、
このソリコーンエジストマー被覆ガラス繊維織物の、。
光透過4/1があり、実施例1のそれより若干かたいほ
かは、実施例1のそれと同様に耐屈曲性および汚I+抵
抗(’lがすぐ)1でいた3、実施例3 両末端メチルフェニルビニル基封鎖ジメチル70ギザン
・メチルフェニルソロキザン・メチルビニル/ロキザン
共重合体生ゴム(メチルフーrルンロキザン幣位含有r
A、5モルチ、メチルビニル/ロキリーン弔位含有限0
20モル% ) 100部と比表面filt30(踊’
/fJヒ、−ムシリカ30部とヘキザメチルジシラザン
80部と水20部を加熱上混練して固形状物を得た。こ
れに純分50重量係の2゜4−ジクロルベンジ゛イルパ
ーオキザイド35部−を加え均一になるまで混練してシ
リコーンエラストマー組成物を得た。
次いで、このシリコーンエラストマー組被物沖 をカレンダリング法により、あらかじめ清滌にしたガラ
ス繊維織物(甲織り、織密度+8 X 17本/ 25
 mm 、重1405 g/nt’、厚み0.37 m
m、 )の両面1−に薄く被覆した0、 次に、ジメチルシロキサン中位30モル%トフェニルン
ロギザン’F−位40モル係とジメチルビニルシロギザ
ンjliイ〜ン20モル係からなる刊ルガノボリシロギ
サンレジ′ン(有機基とケイ素片rの平均モル比はI6
である)100部1両末端ジメチルフェニルンリソリ封
鎖ジメヂル/「7ギナン・メチルハイドロジ丁ンシロキ
ザン共重合体(メヂルハイドロ°ジエンシロキサン甲4
位の含有量50モルチ)21部、ベンツ川・リアゾール
のプロピルアかもなる付加反応硬化型ノリコーンレジン
組成物(粘度1270 cst )  を士、記/リコ
ー/エラストマ〜組成物被覆ガラス繊維織物上に薄く噴
霧しつつ180−0の熱風炉中に導き、滞留時間20分
叩になるようにして加硫および硬化を行ない。
シリコーンレジン層で薄く被覆されたノリコ−ンエラス
トマー被覆ガラス繊維織物を得た。シリコーンレジン層
の厚みは60μであり、全体としての厚みは0.80 
mmであった。なお、ソリコーンエラストマー曝独の硬
度は37であった。
かくして得られたシリコーンエラストマー被覆ガラス繊
維織物は、光透過性があり、柔軟であり、スコツト型揉
み試験器によりワセリンを潤滑剤として1000回揉ん
でもシリコーンレジン層トシリコーンエラストマ一層の
間およびシリコーンエラストマ一層とガラス繊維織物の
間で剥離しなかった。
比較例として、上記のシリコーンニジストマー組成物の
みで被覆したガラス繊維織物を180℃の熱風炉中に導
き、滞留時間20分間になるようにして加硫を行ないシ
リコーンエラストマー被覆ガラス繊維織物を得だ。
次に、シリコーンレジン層で薄く被覆したシリコーンニ
ジストマー被覆ガラス繊維織物とシリコーンレジン層で
被覆していないシリコーンニジストマー被覆ガラス繊維
織物を屋外暴露したところ、シリコーンレジン層で薄く
被覆したシリコーンニジストマー被覆ガラス繊維織物は
1年後でもほとんど汚れておらず9表面に少々イ」着(
7ていた土はこりは軽くぬぐうだけで除去できたが、シ
リコーンレジン層で被覆していないシリコーンニジスト
マー被覆ガラス繊維織物は1月後には汚れており1表面
に多数利殖していた土はこ9はぬぐ、りてもほとんど除
去できなかった。
実施例4 両末端メチルフェニルビニル基封鎖ジメチルシロキサン
流体(粘度2000cst ) 100部9両末端トリ
メチルシリル基封鎖ジメチルシロキザン・メチルハイド
ロジェンシロキサン共重合体(粘度20 cst ) 
3.0部、白金とテI・ラメチルジビニルジシロキザン
の錯体(白金含有量0.5ffi量%)030部、トリ
メチルシリル基により疎水化処理した比表面積13on
?/gのヒユームシリカ15部およびメチルブチノール
050部を均一になるまで混練したシリコーンニジスト
マー組成物をナイフコーティング法によシ、あらかじめ
ビニルトリメトキンシランとテトラブチルオルノチタネ
ートを主剤とするプライマーにより前処理したポリエチ
レンテレフタレート繊維織物(平織り。
織密度29 X 28本/25朋1重量247 g/靜
、厚み0.25 mm )のハ面に被覆した。
次に、ジメチルシロキサン単位10モル係とメチルンロ
キサン単位80モル係゛とジメチルビニルンロキサン即
位10モルチからなるオルガノボリシロキザンレジン(
有機基とケイ素原子の平均モル比1d 1.3である)
100部、テトラメチルテトラハイドロジエンシクロテ
トラソロキサン11部。
白金とテトラメチルジビニルシクロキサンの錯体(白金
含有量0.6重量%)052部、メチルブチノール08
0部およびキシレン50部からなる付加反応硬化型シリ
コーンレジン組成物を上記シリコーンニジストマー組成
物被覆ポリエチレンテレフタレート繊維織物上に薄く噴
霧しつつ150℃の熱風炉中に導き、滞留時間10分間
になるようKして加硫および硬化を行ない+7’J−’
  yレジン層で薄く被覆されたシリコーンエラストマ
ー被覆4〜りを得た。ポリエチレン テレフタレート繊維織物の反対面についても同様ニシリ
コーンエジストマ−,シリコーンレジンで被覆した。
かくして得られたシリコーンニジストマー被覆ポリエチ
レンテレフタレート繊維織物のシリコーンレジン層の厚
みは36/Lであり、全体としての厚みは0.85 m
mであった。なお、/リコーンエシストマー単独の硬度
は32であった。
このソリコーンエラストマー被覆ポリエチレンテレフタ
レー ト繊維織物は、光透過性があり。
柔軟であり、スコツト型揉み試験器によりワセリンを潤
滑剤として1000回揉んでもシリコーンレジン層とシ
リコーンニジストマ一層の間およびシリコーンニジスト
マ一層とポリエチレンテレフタレート繊維織物の間で剥
離しなかった。
比較例として、上記のシリコーンニジストマー組成物の
みで被覆したポリエチレンテレフタレート繊維織物を1
50°Cの熱風炉中に導き、滞留時間10分間になるよ
うにして加硫を行ない。
シリコ ンエラストマー被覆ポリエチレンテレフクレ 
1・繊組織物を得た1、その反対向についても同様にシ
リコーンニジストマーで被覆した0、次に、シリコーン
レジン層で薄く被覆したシリコ ンエラストマー被覆ポ
リエナレンデレフタレ 1・繊組織物とノリコーンレジ
ン層で被覆(2−Cいない/リコーンエラストマー被覆
ボリエ”ヂレノデレフタレート繊維織物を屋外暴露した
ところ、シリコーンレジン層で薄く被覆したシリコ ノ
エジストマー被覆ポリエチレンテレフタレ l−繊組織
物は1年後でもは−とんど汚れて」rらず1表面に少々
刺着していた止ぼこりは軽くぬぐう/Cけで除去できた
が、シリコーンレジン層で被覆していないシリコーンエ
ラストマー被覆布し11月後にd、汚れており1表面に
多数付着してい/こ−1−Iτこりはぬぐってもほとん
ど除去できなか・)こ・・ 実施例5 実施例4におけるあらかじめビニルトリメトヤーシシラ
ンとテトラブチルオルノチタネートを主剤とするプライ
マーにより前処理し7たポリエヂレンデレフタレート繊
維織物のかわりに、あ汁 らかじめ清捧にした炭素繊維織物(31′織−り、織密
度14 X 13本/ 25 mm、 、重量340 
g/n? 、厚み0.78mm )を使用し、1ぞ−の
他の′条件妊、実施例4と同様にしてノリコーンレジン
層で薄く被覆され/こ/リコ=−ンエラストマー被覆炭
素繊維織物を得た3、かくして得られた/リコーンエジ
ストマー被覆炭素繊維織物のシリコーンレジン層の厚み
し141μであり、全体としての厚みC」、1.4 m
mであっ/ξ0、この7リコ゛−ンエラストマー被僚炭
素繊維織物は、柔軟であり、すぐれた面]屈曲件と汚れ
抵抗性を有していた3、 実施例6  ゛ 実施例2におい−C,ガラス繊糾繊物織物わりに厚さ0
.50 mmのビニロン不織布斗だの、厚さ0.50龍
のノーイロン66製横メリヤスを使用し、その他の条件
シl、実施例2と同様の条件にして/リコーーンレジッ
層で薄く被覆されたシリコーンエラストマー被覆布を得
た。このソリコーンエラストマー被覆布は、柔軟であり
、すぐれた面1屈曲性と汚れ抵抗(11を・有していた
1、
【図面の簡単な説明】
第1図し11.従来のシリコーンエラストマー被覆布の
断面図であり、第2図は1本発明の一実施例の7リゴー
ンエラストマー被覆布の断面図である1) 1  布、2  シリコーンエラストマ−13ノリコー
ンレジン層 第  1  図 第  2  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 付加反応硬化型もしくはラジカル反応硬化型/リコ
    ーンエジストマ−被覆布において。 その/リコーンエラストマー表面が、有機基とケイ素原
    子の平均モル比が08〜18である/リコーンレジン層
    に上り被覆されていることを!1寺徴とする/リコーン
    エラストマー被ヤ嚢布。 2 /リコ ンエラストマーの250における硬度が2
    0〜72であり、/リコーンレジ7層の厚みが05〜3
    00ttである特許請求の範囲第1項記載のノリコーン
    エラストマー被覆布1.3イ1)が無機繊維織物である
    特許請求の範囲第1項又d、第2項記載のシリコーンエ
    ラストマ−−一 クシ 覆 イlJ r、 4 ンリコ ンエラストマ−が透明〜半透明であり、シ
    リコーンレジンが透明〜半透明であシ、無機繊維織物が
    ガラス繊維織物である特許請求の範囲第3項記載のノリ
    コーンエラストマー被覆布。 4 白金系触媒使用利加反応硬化型もしくd、有機過酸
    化物使用ラジカル反応硬化型シリコーンエラストマー組
    成物を布に被覆して加熱硬化さぜ、その1−を補強性シ
    リカフイラJ含イJ縮合反応硬化型の有機基とケイ素原
    子の517均モル比が08〜18であるンリコ ンレジ
    ン組成物により被覆し、て加熱硬化さぜるか、白金系触
    媒使用旬加反応硬化型もしくd有機過酸化物使用う/カ
    ル反応硬化型ノリコーンエラストマー組成物を布に被覆
    し、その1−を白金系触媒使用イテ」加反応硬化型の有
    機基とケイ素原子の平均モル比が08〜18である/リ
    コーンレジン組成物により被覆し、ついて該/リコーン
    エラストマー組成物と+Jシリコーンレジン糾成物を同
    時に加熱硬化させることを特徴とする。伺加反応硬化型
    もし、<0」、ラジカル反応硬化型7リコーンエラスト
    マー被覆布においてそのシリコーンエラストマー表面が
    有機基とケイ素原子の下均モル比が0.8−1.8であ
    るシリコーンレジン層により被覆されているノl)コー
    ンエラストマー被覆布の製造方法0.
JP57139301A 1982-08-11 1982-08-11 シリコーンエラストマー被覆布の製造方法 Granted JPS5929157A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57139301A JPS5929157A (ja) 1982-08-11 1982-08-11 シリコーンエラストマー被覆布の製造方法
US06/573,539 US4478895A (en) 1982-08-11 1984-01-25 Method of manufacture of silicone elastomer coated cloth
AU24246/84A AU566070B2 (en) 1982-08-11 1984-02-07 Manufacture of silicone coated cloth
GB08403477A GB2153705B (en) 1982-08-11 1984-02-09 A method of manufacture of silicone elastomer-coated cloth

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57139301A JPS5929157A (ja) 1982-08-11 1982-08-11 シリコーンエラストマー被覆布の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5929157A true JPS5929157A (ja) 1984-02-16
JPH0318582B2 JPH0318582B2 (ja) 1991-03-12

Family

ID=15242093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57139301A Granted JPS5929157A (ja) 1982-08-11 1982-08-11 シリコーンエラストマー被覆布の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4478895A (ja)
JP (1) JPS5929157A (ja)
AU (1) AU566070B2 (ja)
GB (1) GB2153705B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61172736A (ja) * 1985-01-29 1986-08-04 平岡織染株式会社 難燃性シ−ト材料
JPS61185443A (ja) * 1985-02-14 1986-08-19 平岡織染株式会社 難燃性シ−ト材料
JPS634686A (ja) * 1986-06-25 1988-01-09 Ricoh Co Ltd 光電素子
JPH02300386A (ja) * 1983-12-19 1990-12-12 General Electric Co <Ge> 布基材に向上した引裂強さと向上した難燃性を付与する方法
JPH10202794A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd シリコーンエラストマーコーティングシート状物およびその製造方法
JP2012518496A (ja) * 2009-02-27 2012-08-16 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 不織布のバリア性を向上させるための方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4528243A (en) * 1984-10-16 1985-07-09 Dow Corning Corporation Method for surface treatment of polyorganosiloxane gel-filled containers to prevent bubble migration into said gel
JPS6256119A (ja) * 1985-09-06 1987-03-11 Toray Silicone Co Ltd シリコ−ンエラストマ−被覆布の接合方法
US4587159A (en) * 1985-09-20 1986-05-06 Dow Corning Corporation Clear silicone coated fabric
US4666765A (en) * 1985-10-02 1987-05-19 Caldwell James M Silicone coated fabric
US4869771A (en) * 1987-10-26 1989-09-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Bonded polyester fiberfill batts
US5876792A (en) * 1988-03-14 1999-03-02 Nextec Applications, Inc. Methods and apparatus for controlled placement of a polymer composition into a web
US5954902A (en) * 1988-03-14 1999-09-21 Nextec Applications, Inc. Controlling the porosity and permeation of a web
US6312523B1 (en) 1988-03-14 2001-11-06 Nextec Applications, Inc. Apparatus of feedback control for the placement of a polymer composition into a web
US5874164A (en) * 1988-03-14 1999-02-23 Nextec Applications, Inc. Barrier webs having bioactive surfaces
US6040251A (en) * 1988-03-14 2000-03-21 Nextec Applications Inc. Garments of barrier webs
US6083602A (en) * 1988-03-14 2000-07-04 Nextec Applications, Inc. Incontinent garments
US5912116A (en) * 1988-03-14 1999-06-15 Nextec Applications, Inc. Methods of measuring analytes with barrier webs
US5698303A (en) * 1988-03-14 1997-12-16 Nextec Applications, Inc. Controlling the porosity and permeation of a web
US5856245A (en) * 1988-03-14 1999-01-05 Nextec Applications, Inc. Articles of barrier webs
US5846604A (en) * 1988-03-14 1998-12-08 Nextec Applications, Inc. Controlling the porosity and permeation of a web
US5958137A (en) * 1989-03-10 1999-09-28 Nextec Applications, Inc. Apparatus of feedback control for the placement of a polymer composition into a web
US5935637A (en) * 1989-03-10 1999-08-10 Nextec Applications, Inc. Method of feedback control for the placement of a polymer composition into a web
US5672641A (en) * 1995-01-23 1997-09-30 Ppg Industries, Inc. Secondary coating compositions for glass fibers, glass fibers coated with the same and composites reinforced therewith
FR2733574B1 (fr) * 1995-04-27 1997-07-18 Aerazur Materiau pour la realisation de structures gonflables ou de volumes souples destines a contenir des gaz, et procede pour la confection de telles structures ou de tels volumes
US6071602A (en) * 1995-06-07 2000-06-06 Nextec Applications, Inc. Controlling the porosity and permeation of a web
DE19706340A1 (de) * 1997-02-19 1998-08-20 Lauterburg & Cie Ag Nicht brennbarer wetterechter Markisenstoff
US6416613B1 (en) * 1998-06-23 2002-07-09 Nextec Applications, Inc. Products of and method for improving adhesion between substrate and polymer layers
US6342280B1 (en) 1998-06-23 2002-01-29 Nextec Applications, Inc. Products of and methods for improving adhesion between substrate and polymer layers
WO2004092495A2 (en) 2003-04-07 2004-10-28 B & H Coating, Inc. Shrapnel containment system and method for producing same
US7611998B2 (en) * 2004-06-16 2009-11-03 Bluestar Silicones France Sas Enhanced elastomer coated, protective barrier fabric and process for producing same
CN101094962A (zh) * 2004-11-02 2007-12-26 生命之盾工程系统有限公司 碎片及射弹接纳系统以及用于制备该系统的方法
JP2008522136A (ja) * 2004-12-01 2008-06-26 ライフ シールド エンジニアード システムズ,エルエルシー 爆破片及び弾丸閉じ込めシステム、並びに当該システムを製造する装置及び方法
US20100071119A1 (en) * 2006-03-29 2010-03-25 Chapman Therman Products, Inc. Yarns and fabrics that shed liquids, gels, sparks and molten metals and methods of manufacture and use
US9630031B2 (en) 2006-03-29 2017-04-25 Chapman Thermal Products, Inc. Lightweight protective fabrics and clothing for protection against hot or corrosive materials
US20070231573A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-04 Chapman Thermal Products, Inc. Fire retardant and heat resistant yarns and fabrics treated for increased strength and liquid shedding
US20110145984A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-23 Chapman Thermal Products, Inc. Methods of protecting a person from hot high heat capacity materials and hot corrosive material
US9278372B2 (en) 2008-12-04 2016-03-08 Tight Line LLC Secondary containment panels and process for making and installing same
US8500941B2 (en) * 2008-12-04 2013-08-06 Michael Whitener Secondary containment panels and process for making and installing same
US20110143617A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 De La Vega Ii Daniel Reinforced liquid silicone rubber sheeting and method for its manufacture
DE102014015376A1 (de) * 2014-10-17 2016-04-21 Universität Stuttgart Verfahren zur Abdichtung von Kammern in Flächengebilden und damit erhältliches Produkt
RU2756454C1 (ru) * 2020-10-08 2021-09-30 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Донской государственный технический университет" (ДГТУ) Термостойкое силиконовое покрытие с поверхностной рельефной структурой
EP4338950A3 (en) 2020-10-30 2024-06-12 NIKE Innovate C.V. Asymmetric faced composite nonwoven textile and methods of manufacturing the same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2608499A (en) * 1946-09-12 1952-08-26 Westinghouse Electric Corp Heat treated glass fabric
US3079281A (en) * 1959-03-16 1963-02-26 Dow Corning Silicone resin solutions and method for coating with same
DE1210406B (de) * 1962-07-11 1966-02-10 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur haftfesten Verbindung von Silikatfasergut mit Silikonkautschuk
JPS422687Y1 (ja) * 1965-10-18 1967-02-17
US3505100A (en) * 1968-05-10 1970-04-07 Exxon Research Engineering Co Elastomer-coated fibrous glass
US3634297A (en) * 1968-08-06 1972-01-11 Dow Corning Emulsion and process for binding pigments to glass fabrics
JPS5348001A (en) * 1976-05-31 1978-05-01 Sumitomo Heavy Ind Ltd Cooler for sintered ore
US4303712A (en) * 1979-01-22 1981-12-01 Woodroof E Aubrey Fabric silicone elastomer composite
JPS575985A (en) * 1980-06-12 1982-01-12 Toshiba Silicone Silicon coated cloth and method
US4419402A (en) * 1982-02-16 1983-12-06 Dow Corning Corporation Flame retardant polyorganopolysiloxane resin compositions
US4421581A (en) * 1982-04-14 1983-12-20 Olsen Thomas O Single ply roofing system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02300386A (ja) * 1983-12-19 1990-12-12 General Electric Co <Ge> 布基材に向上した引裂強さと向上した難燃性を付与する方法
JPH0375667B2 (ja) * 1983-12-19 1991-12-02 Gen Electric
JPS61172736A (ja) * 1985-01-29 1986-08-04 平岡織染株式会社 難燃性シ−ト材料
JPH0455107B2 (ja) * 1985-01-29 1992-09-02 Hiraoka Shokusen
JPS61185443A (ja) * 1985-02-14 1986-08-19 平岡織染株式会社 難燃性シ−ト材料
JPH0455108B2 (ja) * 1985-02-14 1992-09-02 Hiraoka Shokusen
JPS634686A (ja) * 1986-06-25 1988-01-09 Ricoh Co Ltd 光電素子
JPH10202794A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd シリコーンエラストマーコーティングシート状物およびその製造方法
JP2012518496A (ja) * 2009-02-27 2012-08-16 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 不織布のバリア性を向上させるための方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU566070B2 (en) 1987-10-08
GB2153705B (en) 1987-05-20
US4478895A (en) 1984-10-23
GB2153705A (en) 1985-08-29
AU2424684A (en) 1985-08-15
GB8403477D0 (en) 1984-03-14
JPH0318582B2 (ja) 1991-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5929157A (ja) シリコーンエラストマー被覆布の製造方法
US4472470A (en) Transparent membrane structures
US4500584A (en) Transparent membrane structures
KR960011274B1 (ko) 자기(自己) 접착형 실리콘 고무 조성물 및 실리콘 고무 피복포
KR910008813B1 (ko) 가요성 실리콘 수지 피복된 직물 및 이의 제조방법
US8535478B2 (en) Adhesive silicone elastomer composition
DK1525351T3 (en) PROCEDURE FOR TREATING ARCHITECTURAL TEXTILES USING IMPRESSION WITH A CROSS-CONNECTED SILICONE ELASTOM COMPOSITION
KR930004516B1 (ko) 투명 또는 반투명 실리콘 피복된 유리 직물 및 이의 제조방법
CN102245707A (zh) 弹性体组合物
JPH02300386A (ja) 布基材に向上した引裂強さと向上した難燃性を付与する方法
US20090264035A1 (en) Anti-fouling polyaddition silicone varnish, application of this varnish to a support and support thus treated
EP0522876B1 (en) Method of making silicone rubber films
JP5241061B2 (ja) 繊維質材料の含浸処理のための、エラストマーに架橋できるシリコーンオイルをベースとした組成物
EP0409280B1 (en) Silicone rubber composition for treatment of fiber structures
JP6195518B2 (ja) 電子ビームで硬化されるシリコーン処理された繊維状ウェブ
USRE33289E (en) Transparent membrane structures
JP2005529734A (ja) 重付加によって架橋され、互いに堅く接着したいくつかのシリコーン部材を備えた組立品の製造方法
US5324542A (en) Method for rendering silicone-coated substrates dirt resistant
US20120183698A1 (en) Anti-soil silicone varnish compositions and support substrates treated therewith
JPH0798902B2 (ja) 自己接着型シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム被覆布
US4528314A (en) Transparent membrane structures
KR102684769B1 (ko) 인조가죽 시트 커버링 제조 방법
KR101323240B1 (ko) 산업용 코팅 직물, 및 그의 제조방법
JPH0782667A (ja) 防水布帛およびその製造方法