[go: up one dir, main page]

JPS5927965B2 - 回転磁気ヘツド制御装置 - Google Patents

回転磁気ヘツド制御装置

Info

Publication number
JPS5927965B2
JPS5927965B2 JP49141389A JP14138974A JPS5927965B2 JP S5927965 B2 JPS5927965 B2 JP S5927965B2 JP 49141389 A JP49141389 A JP 49141389A JP 14138974 A JP14138974 A JP 14138974A JP S5927965 B2 JPS5927965 B2 JP S5927965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
circuit
output
delay
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49141389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5172310A (ja
Inventor
一雄 橋崎
道雄 沖中
隆介 森屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP49141389A priority Critical patent/JPS5927965B2/ja
Publication of JPS5172310A publication Critical patent/JPS5172310A/ja
Publication of JPS5927965B2 publication Critical patent/JPS5927965B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、VTRの回転磁気ヘッド制御装置に関し、特
に機械的精度に頼ることなく一対の磁気ヘッドの切換タ
イミングを正確に行いうるようにしたものである。
再生時、一対の回転磁気ヘッドから交互に得られる再生
出力は周知のように、ヘッド切換パルスの供給で連続的
な再生出力として取出される。
第1図はこの切換パルスをも含めた回転磁気ヘッドの制
御装置の概略的な系統図を示す。図において、2A、2
Bは互に1800の角間隔を保持して配された一対の磁
気ヘッド(特に図示せず)を回転させる回転軸(同様に
図示せず)に夫々関連して設けられたパルス発生器IA
、IBの位置検出用ヘッドを示し、これらは丁度180
0の角間隔をもつて配置される。
従つて、これらヘッド2A、2Bからは回転軸の回転位
置を示す位置検出パルスPa、Pb(第2図C、D参照
)が得られる。ここで、磁気ヘッドから得られる両再生
出力の関係は第2図A及びBで示すように、一方のヘッ
ド出力(再生出力)Baと他方のヘッド出力Sbとはそ
の一部において重り合うように設計されている。
重り合う部分は周知のように、同一の情報内容である。
従つて、この従来の制御装置ではヘッド出力Ba、Sb
に同期して得られるこれら位置検出パルスPa、Pbか
らヘッドの切換パルスSsを形成するようにしている。
それがため、位置検出パルスPa、Pbは必要に応じて
設けた増巾器3a、3bを介して夫々遅延回路4A、4
Bに供給される。この遅延出力を第2図C、Dに点線を
もつて図示すれば、これら遅延回路の出力Pa’、Pb
′を切換パルス形成回路、この例ではRSフリップフロ
ップ回路5に供給することによつて第2図Eで示すよう
な切換パルスSsが形成される。この場合、両ヘッド出
力Ba、Sbの重り合う区間の丁度真中でヘッド切換が
行なわれれば連続した良質のヘッド出力が得られること
になるから、従来では遅延回路4A、4Bの遅延時間D
1、D2を手動調整して第2図図示のように、重り合う
区間の丁度真中でヘッドを切換るようにしている。なお
、遅延時間D1、D2はパルス発生器IA、IBが丁度
1800の角間隔を保持していれば等しくなるが、取付
時においてこのような機械的精度は得難いので、通常は
D1\D2となり、このことからも手動調整が必要とな
つてくる。なお、第1図において、6は切換パルスSs
の出力端子、7はヘツド切換時点は少くともドロツプア
ウト補償回路(図示せず)の動作を停止させるための禁
止回路で、第2図Fで示す禁止信号Siが得られるよう
になつている。
8はその出力端子である。
そして、9はサンプリング信号形成用の遅延回路を示し
、この信号を回転ヘツド装置の回転状態を制御するため
のサーボ回路(特に図示しない)に供給することによつ
て、サンプリング値の相違で回転ヘツド装置を所望の如
く制御している。11は回路9の出力端子である。
ところで、このように構成された制御装置10にあつて
、一対の磁気ヘツドの切換は土述もしたように遅延出力
Pa″,Pb″から得た切換パルスSsにて行うように
しているから、この制御装置10では必ず遅延回路4A
,4Bを手動調整する必要がある。
そのため、調整作業が煩雑となることは勿論、手動調整
の関係上その信頼性が乏しい。又、この例では調整個所
が多いため、この制御装置10をIC化した場合、外付
け部品が多くIC化の隘路になると共に小型化が阻害さ
れる等の欠点がある。しかも、パルス発生器1A,1B
の機械的取付精度が向上しない限り、製品1個1個につ
いて夫々異つた調整を必要とする関係上調整時間も多く
なつてしまう。本発明はかかる点に鑑み、この制御装置
10において、特に切換パルスSsを得る系の調整を自
動化して上述した従来装置の諸欠点を一掃したものであ
る。
即ち、本発明では第3図にその基本的な系統図を示すよ
うに、1個のパルス発生器12と、遅延時間の自動設定
回路20とを設け、この設定回路20で得た信号で遅延
回路4の遅延時間を定め、その遅延出力を基準としてヘ
ツドの切換パルスSsを形成しうるようにしたもので、
この場合、一方の位置検出パルスPa又はPbに相当す
るパルスは上述の遅延出力により電気的に作りだされる
ものである。
30がそのための回路で、以後の説明ではこの回路30
を凝次パルス形成回路と呼称する。
なお、40は遅延回路9の制御回路で、その詳細は禁止
回路7の具体例と共に後述しよう。次に第4図及び第5
図を夫々参照して、本発明の要部である自動設定回路2
0について説明しよう。本発明では第4図で示すように
回転磁気ヘツド用の回転軸に関連して1個のパルス発生
器12が設けられ、これより得た位置検出用パルスPA
は従来装置と同様遅延回路4に供給され、所定時間だけ
遅延されたのち、その遅延出力PA′はフリツプフロツ
プ回路5にセツト信号として供給される。遅延回路4は
上述したようにヘツド出力Sa,Sbの重り合う区間W
aの真中に遅延出力PA′が位置する如き遅延時間を賦
与するために設けられたもので、本発明では、この遅延
時間をヘツド出力Sa,Sbから自動的に形成するもの
である。ここで、遅延回路4としてはn進のカウンタを
使用することができ、依つてトリカー信号(後述する)
の到来にてカウンタは動作状態に至るので、その時点か
らクロツクパルスをカウントし始め、これがn個になる
と1個の出力パルスが得られるように、即ちn個カウン
トする時間がトリカー信号の遅延時間となるように構成
されている。n個カウントして始めて出力パルスが得ら
れるということは、このカウンタに与えるプリセツト信
号(通常はコード化されたデジタル信号)の値が零の場
合の動作である。従つて、プリセツト値が−f−nに相
当するデジタル信号のときは上例のときの半分のカウン
ト時間が遅延時間となり、プリセツト値で遅延時間を任
意に可変できるようになつている。本発明ではWa/2
に相当する信号をプリセツトするもので、第4図に示す
回路20がこの自動設定回路である。
次にこの回路20について説明する。図において、Ha
,Hbは情報信号の記録再生用ヘツドで、これらから得
たヘツド出力Sa,Sbは波形成形回路14a,14b
を介して両ヘツド出力Sa,Sbの重り合う区間Waを
検出する回路15に供給される。
検出回路15はフリツプフロツプ回路で構成することが
でき、ヘツド出力Saの立上りパルスをセツト端子に、
そして他方のへツド出力Sbの立下りパルスをりセツト
端子に夫々供給すれば、区間Waに対応する第5図Dの
検出信号Sdが得られる。この検出信号Sdは後段のゲ
ート回路16にゲート信号として供給され、依つてクロ
ツクパルス発生器17からのクロツクパルスPc(第5
図E)は検出信号Sdが得られる期間即ち区間Waのみ
このゲート回路16を通じてカウンタ18に供給される
から、区間Waに対応したクロツクパルスPcをカウン
トできる。今、その総数をNとすれば、このカウント数
Nは後段の逓降器、本例では%の逓降器19にて%にカ
ウントダウンされると共に、この出力はインバートされ
る。なお、この例で使用して℃・るカウンタ18はデジ
タル信号が出力として取出されるようになつているから
、これ以後はすべてカウント数N、即ち区間Waがデジ
タル信号に変換されたものとして取扱う。
図面ではその信号系を便宜上「◆」で示すことにする。
カウントダウンした信号Pc′(第5図F)は不揮発性
メモリー21でメモリーしたのち、上述した遅延回路即
ちカウンタ4のプリセツト端子にプリセツト信号として
供給されるも、このカウンタ4は上述したカウンタ18
と同一構成のものが使用され、従つてクロツクパルス発
生器も同一である。
そしてこのカウンタ4はパルスPAにてトリカーされる
から、パルスPAが得られる時点t1よりカウント動作
を開始し、丁度4−Nだけカウントすると、予め−FN
がプリセツトされている関係上このカウンタ4はフルカ
ウントになつて、この時点T2で出力パルス、即ち遅延
パルスPA/が得られる。ここで、カウント数Nを%に
カウントダウンすることは、区間Waに換算すると、丁
度−h−Waの区間に対応することになるから、遅延パ
ルスPA′は区間Waの真中に位置することになる。
この遅延パルスPA″は従来装置におけるパルスPa″
に等しく、従つてこれが切換パルスSs形成用のパルス
に使用される。このように、カウンタ4のプリセツト値
を自動的に設定したのちは、設定回路20を経由しなく
ても、パルスPAから直接遅延パルスPA″を形成でき
るため、プリセツト値の設定後は設定回路20は不用に
なる。
次に、従来装置におけるパルスPblに等しいパルスP
B″を電気的に得るための回路30を説明する。
このパルスPB′は遅延パルスPA′を基準にして形成
され、依つて遅延パルスPA′の繰返し周期をWbとし
たとき、この区間Wbをカウントし、%にカウントダウ
ンした値をカウンタのプリセツト値に設定すれば、区間
Waの真中でカウンタ4に対応するカウンタ22の出力
パルスを得ることができる。即ち、凝次パルスPB′は
遅延パルスPA″に基き、上述した回路20と同様の回
路構成をもつて形成することができる。従つて対応する
部分にはD」を付し重複説明は省略するも、23はラツ
チ回路である。そしてパルスPe!!は+にカウントダ
ウンした信号で、これのインバート出力がカウンタ22
のプリセツト信号となり、依つて時点T4で凝次パルス
PB′が得られる。この時点T4はヘツド出力Sa,S
bの重り合う区間の真中に位置するは言うまでもない。
以上のようにして得たパルスPA′,PB′は夫々フリ
ツプフロツプ回路5に供給され、その結果第5図Gに示
す切換パルスSsが形成される。
この切換パルスSsは図のようにヘツド出力Sa,Sb
の重り合う部分の真中で常時反転するようになり、初期
の目的を十分に達成しうるものである。ところで、回転
磁気ヘツド装置にサーボをかける場合、基準同期パルス
Vdと遅延パルスPA′との時間間隔は(5±5)H〔
但し、Hは1水平走査期間〕以内になるよう規格化され
ている。従つてこの規格に当てはまるようにパルスPA
′の遅延時間が定められるものであるが、本例では、こ
の遅延時間も自動的に設定できるように構成されている
。次に、この構成を第6図以下を参照して説明する。第
6図において、9は上述したようにパルスPA5を所定
の時間だけ遅延させるための回路で、前の説明と同様、
カウンタで構成される。
なお、この回路9で得た遅延出力は結果的にサーボ系で
必要とされるサンプリングパルスとなるから、以後はこ
の遅延出力をサンプリングパルスPsと呼称する。又4
0は遅延回路、即ちカウンタ9のプリセツト値を定める
制御回路である。制御回路40の動作は説明の便宜上、
VTRの再生時の場合である。第7図の波形図を参照し
て説明することにしよう。VTRを再生状態にしたとき
でプレ一釦を操作すると、これに関連して1〜2秒の問
だけ回路41よりプレーパルスPp(第7図A)が得ら
れるが、これの得られる時点t1より遅れてパルスPA
″(第7図B)が得られる。
又、このパルスPA′の数H後基準同期パルスVd(第
7図C)が得られる。この同期パルスVdは外部同期信
号又は垂直同期信号が利用される。そして、同期パルス
Vdと位置検出パルスPA′との間隔Wcは上述したよ
うな規格内にあるように調整される。この例では7Hを
基準の間隔Wcに選定した場合である。本例では、これ
ら3つのパルスPP,PA/及びVdに基づき、間隔W
cが規定の間隔である場合は定められた遅延時間を回路
9に賦与するが、自動計測の結果規定の間隔Wcでない
ときには自動的にその異る分だけ遅延時間を変更して、
究極的には間隔Wcを一定に保持するように構成したも
のである。
それがため、まずカウンタ9は設定時間だけ遅延する動
作をとる。第6図の42が設定時間(例えば1msec
)に対応したデジタル信号の発生回路で、これより得ら
れる設定信号はプレーパルスPpと共に、例えば図のよ
うに4個のナンドで構成された第1のナンド回路43に
供給さ八、プレーパルスPpが得られる期間だけ設定信
号をカウンタ9に送給する。
第1のナンド回路43とカウンタ9との間には第2のナ
ンド回路44が介在され、後述する測定信号とナンドを
とるようになされる。この測定信号はVTRを作動させ
たときに得られるパルスPA′と同期パルスVdとの間
隔に対応するものである。
そのため、この間隔を測定するためカウンタ45と、ラ
ツチ回路46とが設けられ、パルスPA′にてカウンタ
45を作動させると共に、同期パルスVdにてそのカウ
ント状態をラツチさせる。ラツチ回路46に設けたアン
ド回路47は同期パルスVdが得られたときのみラツチ
動作を賦与するための制御用である。ラツチ出力、即ち
測定信号はプレーパルスPpの反転パルス篩〔49はそ
のためのインバータである〕と共に第3のアンド回路5
0に供給され、プレーパルスPpの期間はその出力側に
測定信号が得られないように構成される。
依つて、第7図に示す時点t1〜T2間は設定信号その
ものがカウンタ9のプリセツト信号となる。
カウンタ9はパルスPA′の到来でカウント動作を開始
するから、今上述のプリセツトの条件でWe(−1ms
ec)だけ遅延されたあとで、サンプリングパルスPs
が得られるものとすれば、第r図Gで示す同期パルスV
dに同期したのこぎり波信号SOは時点T3において、
このサンプリングパルスPsによりサンプリングされる
。従つて、この場合のサンプリング値がサーボ回路系に
供給される基準レベルとなる。第7図Hはサーボをかけ
る場合、回転軸用のモータ(図示せず)に印加する上述
のサンプリングによつて得た制御電圧Vcの一例を示す
。ところで、プレーパルスPpがなくなると、カウンタ
9には測定信号そのものがプリセツト信号として供給さ
れるので、回転状態に応じ、少くとも以下に述べる3通
りの測定信号が得られることになり、又それに応じて遅
延時間が変更される。
第1には測定信号が設定信号に一致して(・る場合で、
このときはカウンタ9の遅延時間Weは変更されない(
第7図(1)参照)。第2には間隔Wcが規定のそれよ
りも広く、例えばWe″だけ広くなつている(測定信号
〉設定信号)場合が考えられる。
このときはプリセツト値が大きくなるから、それに伴つ
てフルカウントまでのカウント時間が短かくなり、カウ
ンタ9の遅延変化分は第1の場合よりも短かい(第7図
(11)参照、τ5は遅延時間を示す)。ここで、遅延
変化分はτ→τ5へと自動的に変更されるが、そのとき
得られるサンプリングパルスPsによるサンプリング値
は規定時のそれよりも相対的に少くなるから、制御電圧
Vcも下り、これによりモータは加速されるような制御
動作が賦与される。最後に、モータが高速回転された結
果、間隔Wcが挟まり、Wc/′へと変化した場合には
、測定信号く設定信号となるためプリセツト値は小さく
、カウンタ9の遅延時間もτからI(τ〈′)へと自動
的に変化する(第7図()参照)。
このように、回転磁気ヘツドの回転状態に応じ第1から
第3までのうちのいずれかの回転状態が検出され、測定
された間隔Wcに相応して自動的にその間隔Wcが規格
内に修正される。
なお、旦プリセツトしたのちはカウンタ9の遅延時間は
変更されず、プリセツト値にて定まる遅延時間がカウン
タ9の遅延時間となる。ところで、へツド切換パルスS
sにて各ヘツドHa,Hbからのヘツド出力Sa,Sb
を切換えている際は、ドロツプアウトの補償回路を動作
させない方が好ましい。
本例では、この補償回路を制御するための禁止信号Si
を上述したパルスPA″,PB7から形成するようにし
ている。第8図はそのための系統図を示し、夫々独立し
て得られるパルスPA″,PB″を合成器51にて合成
し、合成パルスPO(第9図A)を得たのち、遅延時間
の異る第1及び第2の遅延回路52,53に夫々供給さ
れる。第1の遅延回路52の遅延時間τ1は極く僅かに
、この例では1msecにτ1が選定され、第2の遅延
回路53におけるそれτ2は後続する合成パルスの近傍
に位置する如く比較的長く、この例では15.7mse
c程度にτ2が選定される。従つて、これら回路で得た
遅延合成パルスPOl,PO2(第9図B,C)をRS
フリツプフロツプ回路54に供給すれば、所望とするパ
ルス巾(本例では2msec)を有した禁止信号Siを
得ることができる。従つて、この禁止信号Siを上述の
補償回路に供給することによつて、ヘツド切換時のドロ
ツプアウト補償動作を確実に禁止させることができるも
のである。
以上説明したように本発明ではカウンタで構成された遅
延回路4の遅延時間を定めるに当り、パルス発生器12
と、自動設定回路20を設け、この設定回路20で得た
信号で遅延回路4の遅延時間を自動的に決定すると共に
、回路4の出力を基準としてヘツドHa,Hbの切換パ
ルスSsを形成しうるようにしたものである。
従つて、本発明では特に機械的精度に頼ることなく、ヘ
ツドHa,Hbの切換タイミングを正確にできる。
その場合、遅延回路の手動調整作業を全廃でき省力化を
図れる特徴に加え、信頼性が格段と向上する従来では到
底得られない効果を有する。又、この装置をIC化する
場合、調整用の外付け部品が全くないので、IC化に極
めて有利となり、それに伴つて小型化も図れるものであ
る。そして、本発明ではヘツド切換パルスSsを形成す
るに際し、回転軸には1個のパルス発生器12だけを関
連させ、これより1個のパルスPAは得るものの、他方
のパルスPBは電気的に形成するようにしたものである
から、パルス発生器12の取付けに際する位置決めが全
く不用となり、それだけ制御装置の製造が容易になる実
益を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の回転磁気ヘツド制御装置の一例を示す系
統図、第2図はその動作説明に供する波形図、第3図は
本発明装置の一例を示す系統図、第4図はその要部の一
例を示す自動設定回路の系統図、第5図はその動作説明
図、第6図は制御回路の系統図、第7図はその動作説明
図、第8図は禁止回路の系統図、第9図はその動作説明
図である。 1A,1Bはパルス発生器、4A,4B,9,52及び
53は遅延回路、12はパルス発生器、30は凝次パル
ス形成回路、7は禁止回路、Ha,Hbは回転磁気ヘツ
ド、20は自動設定回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 互に180゜の角間隔を保持して設けられた一対の
    回転磁気ヘッドと、その回転軸に関連して設けたパルス
    発生器と、このパルス発生器よりの位置検出出力が供給
    される遅延回路と、上記一方の磁気ヘッドからの再生出
    力と他方の磁気ヘッドからの再生出力との重り合う区間
    を検出する回路と、該検出回路の出力によりこの区間の
    間クロックパルスをカウントするカウンタとより成り、
    該カウンタ出力を逓降した信号に基いて上記遅延回路の
    遅延時間を定め、その遅延出力を基準として上記磁気ヘ
    ッドの切換信号を形成するようにしたことを特徴とする
    回転磁気ヘッド制御装置。
JP49141389A 1974-12-09 1974-12-09 回転磁気ヘツド制御装置 Expired JPS5927965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49141389A JPS5927965B2 (ja) 1974-12-09 1974-12-09 回転磁気ヘツド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49141389A JPS5927965B2 (ja) 1974-12-09 1974-12-09 回転磁気ヘツド制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5172310A JPS5172310A (ja) 1976-06-23
JPS5927965B2 true JPS5927965B2 (ja) 1984-07-10

Family

ID=15290844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49141389A Expired JPS5927965B2 (ja) 1974-12-09 1974-12-09 回転磁気ヘツド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5927965B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2703394B2 (ja) * 1990-06-29 1998-01-26 三洋電機株式会社 回転磁気ヘッド装置
JP4834440B2 (ja) * 2006-03-31 2011-12-14 酒井重工業株式会社 振動ローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5172310A (ja) 1976-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4363048A (en) Time counting clock generator
US3643012A (en) Rapid frame synchronization of video tape reproduce signals
JPS5927965B2 (ja) 回転磁気ヘツド制御装置
JPS5853420B2 (ja) 回転磁気ヘッド制御装置
US5221882A (en) Motor servo apparatus
JPS6214900B2 (ja)
JP2772855B2 (ja) ビデオ機器の位相パルス分離回路
JPS5814432Y2 (ja) 再生装置の自動速度変換装置
JP2987833B2 (ja) 回転ドラムのスイッチングパルス発生装置
JP2819127B2 (ja) 位相測定回路
JP2638863B2 (ja) 記録再生装置の基準パルス出力回路
SU528594A1 (ru) Устройство дл записи и воспроизведени сигналов времени
JPS6020781A (ja) モ−タの回転制御装置
JP2616052B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH03190385A (ja) ヘッドスイッチ信号作成回路
JPS63167477A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6336510Y2 (ja)
JPH0340259A (ja) 情報再生装置
JPH0217857B2 (ja)
JPH0329149A (ja) 磁気記録再生装置
JPH07128465A (ja) オーディオ機器のタイマ
JPS6049993B2 (ja) テ−プ量表示装置
JPH0511473B2 (ja)
JPS6275962A (ja) トラツキング制御装置
JPS60147917A (ja) 調整用標準テ−プ