[go: up one dir, main page]

JPS5927941Y2 - ストレツチベンダ - Google Patents

ストレツチベンダ

Info

Publication number
JPS5927941Y2
JPS5927941Y2 JP15798981U JP15798981U JPS5927941Y2 JP S5927941 Y2 JPS5927941 Y2 JP S5927941Y2 JP 15798981 U JP15798981 U JP 15798981U JP 15798981 U JP15798981 U JP 15798981U JP S5927941 Y2 JPS5927941 Y2 JP S5927941Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elongated member
template
stretch bender
sectional shape
curved surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15798981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5866033U (ja
Inventor
三郎 吉田
光男 木寺
俊三 野口
繁 渡辺
茂夫 木下
義一 柳田
Original Assignee
橋本フオ−ミング工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 橋本フオ−ミング工業株式会社 filed Critical 橋本フオ−ミング工業株式会社
Priority to JP15798981U priority Critical patent/JPS5927941Y2/ja
Publication of JPS5866033U publication Critical patent/JPS5866033U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5927941Y2 publication Critical patent/JPS5927941Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自動車用のサツシやモールディング等の予め
所定横断面形状に成形した長尺部材を長手方向に亙って
適宜曲線形状に曲げ加工するところのストレッチベンダ
に関する。
通常、この種のストレッチベンダは、長尺部材の両端を
チャックで挾持して長手方向にテンションを掛けながら
所定形状に形成した型板の曲面に長尺部材を圧接するこ
とにより、二次元的又は三次元的な曲げ加工を行い得る
よう構成されている。
このストレッチベンダでは、モールディングやサツシが
金属薄板を複雑な断面形状に成形したもので曲げ途中に
断面形状が変形してしまうことがあるため、モールディ
ングやサツシの断面形状内に予め芯金を挿置するように
しなければならない。
従来、この芯金は、被加工材である長尺部材をチャック
で挾持する際に作業員が手作業で−々長尺部材の断面形
状内に差込むことにより製置されている。
然し、作業員による手作業に頼っては極めて能率が悪い
ばかりでなく、チャックの作動スイッチ操作も加って作
業が繁雑となり、又芯金の挿置が全く目測で行なわれる
ため左右にずれて必ずしも正確な長尺部材の支持ができ
ない事態も発生する。
本考案は、斯る欠点を除去するべく改良されたストレッ
チベンダを提供すること、を目的とする。
即ち、本考案に係るストレッチベンダにおいては、チャ
ックで挾持し・た長尺部材を圧接する型板の曲面に弾性
、復元性のある材質でなる棒状芯材を長尺部材の断面形
状内に嵌入可能に装着するよう構成されている。
以下、これを図示実施例に基づいて説明すれば、次の通
りである。
図示のストレッチベンダは、金属製のサツシやモールデ
ィング等の長尺部材Aを三次元的に曲げ加工するものが
構成されている。
この装置の機体には、長尺部材Aを適宜の三次元形状に
彎曲する曲面を持った型板1が設けられている。
図示の型板1は、夫々弓形に彎曲成形された縦板1aと
、その下端寄りに装着した横板1bとから構成されてい
る。
縦板1aは、3つの板部材を組立てて彎曲面が形成され
ており、また横板1bは縦板1aの彎曲面に沿って左右
が下り勾配となるように縦板1aに一体装着されている
また、機体には型板1より一定間隔へだて左右に一対の
チャック2,3が設けられている。
これらチャック2,3は、長尺部材Aの左右端を夫々挟
圧支持するものである。
また、これらチャック2,3は、第1図示のX方向及び
第2図示のY方向に夫々円弧状軌跡上を移動し得るよう
機体に取付けられ、縦板1a、横板1bの各曲面に長尺
部材Aを圧接するよう動作可能に配置されている。
長尺部材Aを圧接する型板1の縦板1aには、その曲面
の長手方向に沿って棒状芯材4が取付けられている。
この棒状芯材4は、例えば四フッ化エチレン樹脂等の高
弾性で復元性に富む材質により形成したもので、長尺部
材Aの横断面形状内に嵌入して長尺部材Aを内側より支
持し得るようにされている。
また、この棒状芯材4は、第3〜5図示の如く、長手方
向中央寄りがボルト5で縦板1aに取付固定され、そし
て左右端側が上下に撓み摺動可能に取付けられている。
その摺動機構としては、棒状芯材4の軸線方向下面に複
数の切込み6を設けると共に、その左右両端を縦板1a
の側面に形成した縦長孔7内で上下動するピン8により
スプリング9を介して支持することにより構成されてい
る。
このように構成するストレッチベンダでは、第6図示の
如く予め所定の横断面形状に形成されたサツシ、モール
ディング等の長尺部材Aを長手方向に互って彎曲成形す
るに使用される。
その使用にあたっては、第7図で示す如く長尺部材Aの
左右各端をチャック2,3により挟持する。
このチャック装着の際、長尺部材Aは型板1の縦板1a
に向って側面開口側を位置させるように配置する。
次に、スイッチ操作でチャック2,3を型板1に近接移
動させて、まず型板1の縦板1aに向って長尺部材を移
動する。
このX方向の移動では、長尺部材Aの中央辺が先に縦板
1aに圧接され、そしてチャック2,3が徐々に円弧軌
跡で移動することにより左右端側が縦板1aに圧接され
るようになる。
この縦板1aに対する圧接時、その曲面に装着した棒状
芯材4が長尺部材Aの横断面形状内に嵌入することによ
り余計な形状変形が生じないよう内側より支持して、長
尺部材をA−+A’→A//と折曲させることができる
この開口側面側の折曲動作を終了すると、次にチャック
2,3は第8図示の如く垂直下方のY方向に移動する。
この下降動では、長尺部材Aを横板1bの曲面に圧接さ
せて、更に別の側面を彎曲成形することにより三次元的
曲げ加工が行なわれるようになる。
この際、長尺部材Aの横断面形状内に嵌入している棒状
芯材4は左右端側が撓み摺動し、横板1bに対する圧接
時にも余計な形状変形が生じないよう支持することがで
きる。
上述声した実施例は、型板1の縦板1aから横板1bに
長尺部材Aを圧接して三次元的曲げを行う場合であるが
、これを縦板1aにのみ圧接する二次元的曲げ加工にも
適用できることは勿論である。
また、チャック2,3にあっては、長尺部材Aの横断面
形状に相応するチャック面を持つよう構成するとよい。
通常、チャックは相対向する一対のチャック顎で前後或
いは左右から長尺部材を挟持するよう構成されている。
然し、それでは長尺部材の断面形状を完全に押潰すよう
に挟持するため、その圧延が第9図示の如く相当長い軸
線幅L1にまで及び、事後にこの圧延部分を切断除去し
なければならないところから材料の無駄が発生する。
これに対し、チャック2,3を長尺部材の断面形状に合
わせて形成すれば、第10図示の如く圧延変形幅L2を
小さくすることができる。
そのチャック面形状は、第11図示の如き断面形状の長
尺部材に相応させる場合、第12図示の如く復元的な面
に形成すればよい。
このチャックは左右一対の本体顎2a。2bで構成され
ており、その片側に突起2Cを設けると共に、他側に突
起2Cの嵌入で下降動する挟持類2dを設ける復元的な
構成にされている。
挟持類2dは、ポル)2eで本体類2bに支持すると共
に軸線上に嵌合配置したスプリング2fで偏倚可能にす
ることにより、上下動自在に取付けられている。
挟持類2dの下方には、受顎2gが本体類2bに一体固
定することにより設けられ、この受顎2gに嵌合せ配置
する長尺部材Aを第13図示の如く本体類2a、挾持顎
2dの各面との間で上下左右から挟持できるものである
以上の如く、本考案に係るストレッチベンダに依れば、
型板の曲面に棒状芯材を取付は配置しているため、作業
具が一々芯材を挿置する作業を行う必要がなく、作業手
順の短縮を可能にすると共に曲げ加工の能率向上を図り
得るようになり、また正確な棒状芯材による位置決め支
持を可能にするため、曲げ加工製品の品質の安定化も図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るストレッチベンダの平面図、第2
図は同正面図、第3図は同一部拡大正面図、第4図は第
3図I−I線断端面図、第5図は第3図I■−II線断
端面図、第6図は本考案に係るストレッチベンダで加工
する一例の長尺部材の斜視図、第7図は第1図示ストレ
ッチベンダの動作説明図、第8図は第7図lll−II
I線断端面図で示す動作説明図、第9図は従来のストレ
ッチベンダにおけるチャックで挾持した長尺部材の説明
図、第10図は本考案に係るストレッチベンダのチャッ
クで挾持した長尺部材の説明図、第11図は第10図不
良尺部材の断端面図、第12図は第11図不良尺部材を
挾持するチャックの説明図、第13図は第11図示チャ
ックの動作説明図である。 A:長尺部材、1(la、lb):型板、2,3:チャ
ック、4:棒状芯材。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)自動車用サツシやモールディング等の予め所定横
    断面形状に成形した長尺部材を長手方向に亙って適宜曲
    線形状に曲げ加工するところのストレッチベンダであっ
    て、長尺部材の曲げ加工曲線と対応した曲面を有する型
    板と、左右端を挾持して長尺部材を型板の曲面に圧接動
    作する一対のチャックとを備え、更に型板曲面の長尺部
    材圧接位置に沿って長尺部材の横断面形状内に嵌入する
    弾性、復元性に富む材質の棒状芯材を取付配置したこと
    を特徴とするストレッチベンダ。
  2. (2)上記各チャックが、長尺部材の横断面形状に相応
    するチャック面を持つよう構成されているところの実用
    新案登録請求の範囲第1項記載のストレッチベンダ。
  3. (3)上記棒状芯材が、長尺部材を型板を縦曲面のみな
    らず横曲面にもチャックの水平動から垂直動で圧接し得
    るようにするべく、芯材長手方向の中央寄りを型板の縦
    曲面に固定すると共に左右端側を上下に撓み摺動可能に
    取付ることにより構成されているところの実用新案登録
    請求の範囲第1項記載のストレッチベンダ。
JP15798981U 1981-10-23 1981-10-23 ストレツチベンダ Expired JPS5927941Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15798981U JPS5927941Y2 (ja) 1981-10-23 1981-10-23 ストレツチベンダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15798981U JPS5927941Y2 (ja) 1981-10-23 1981-10-23 ストレツチベンダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5866033U JPS5866033U (ja) 1983-05-04
JPS5927941Y2 true JPS5927941Y2 (ja) 1984-08-13

Family

ID=29950492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15798981U Expired JPS5927941Y2 (ja) 1981-10-23 1981-10-23 ストレツチベンダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5927941Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5866033U (ja) 1983-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6045017B2 (ja) プレス加工用複合型
JPH02142620A (ja) 薄板片を所定の曲げ角に曲げる方法
CN207288617U (zh) 一次成型两折模具
JPS5927941Y2 (ja) ストレツチベンダ
US4827590A (en) Method of making of header for automotive air conditioner evaporator
CN208374002U (zh) 一种用于折弯工件的模具
JPS5928412B2 (ja) 管、形材等の工作物を曲げるための工具
CN222470317U (zh) 一种折弯装置
JPS582501Y2 (ja) プレス成形型
RU2216426C2 (ru) Способ и устройство для обработки заготовки
CN208033343U (zh) 一种汽车五金件折弯工装
JP2784344B2 (ja) 吐水管の製造方法及びその製造に使用するプレス装置
JP3607192B2 (ja) プレス加工装置
US1377474A (en) Making backing-plates for artificial teeth
JPS60191620A (ja) プレス型
CN216420750U (zh) 一种后尾门外板生产线用折弯装置
CN218315188U (zh) 一种防止塑胶支架变形的校准工装夹具
CN111687307B (zh) 具有能够恢复原状的结构的无刮痕框架用弯曲压模
CN114453891B (zh) 长尾夹连续成型模具
CN216095986U (zh) 一种用于医疗骨锉的高精度便携式折弯治具
US2319915A (en) Clamping device for template and stock used in shaping cutting dies
CN114453889B (zh) 夹体初成型机构及长尾夹连续成型模具
CN220177985U (zh) 一种冲模侧向折弯机构
CN114406051B (zh) 一种新型液压冲床
CN213105023U (zh) 一种导线嫁接用焊条夹紧装置