JPS5927151A - 温水ボイラ - Google Patents
温水ボイラInfo
- Publication number
- JPS5927151A JPS5927151A JP57137624A JP13762482A JPS5927151A JP S5927151 A JPS5927151 A JP S5927151A JP 57137624 A JP57137624 A JP 57137624A JP 13762482 A JP13762482 A JP 13762482A JP S5927151 A JPS5927151 A JP S5927151A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- water
- hot
- pipe
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H1/00—Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
- F24H1/18—Water-storage heaters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、循環ポンプを有する熱源部と貯湯槽を結合し
た温水ボイラに係り、貯湯槽内に、湯温の安定化のため
に、流速減衰体を具備させたボイラ構造に関するもので
ある。
た温水ボイラに係り、貯湯槽内に、湯温の安定化のため
に、流速減衰体を具備させたボイラ構造に関するもので
ある。
従来例の構成とその問題点
従来の温水ボイラは、第1図に示すように構成されてい
る。すなわち、上部に出湯管1と下部に給水管2を有す
る貯湯槽3と、貯湯槽3の下部より、循環ポンプ4.熱
源部6を順次連結管6,7゜8にて連結し、連結管8を
貯湯槽3の路上部に連結して、加熱回路を形成した構造
である。
る。すなわち、上部に出湯管1と下部に給水管2を有す
る貯湯槽3と、貯湯槽3の下部より、循環ポンプ4.熱
源部6を順次連結管6,7゜8にて連結し、連結管8を
貯湯槽3の路上部に連結して、加熱回路を形成した構造
である。
本構造では、熱源部6にて得られた高温湯を、貯湯槽3
の路上部より貯湯してゆく方式であるので、貯湯槽3内
の水を高温に沸き上げる場合においては、連結管8より
貯湯槽3への送湯条件を相当工夫しないと、貯湯槽3内
の上下の温度分布が不均一になる欠点がある。とくに、
循環流量が大きい場合には顕著である。第2図に性能を
示す。
の路上部より貯湯してゆく方式であるので、貯湯槽3内
の水を高温に沸き上げる場合においては、連結管8より
貯湯槽3への送湯条件を相当工夫しないと、貯湯槽3内
の上下の温度分布が不均一になる欠点がある。とくに、
循環流量が大きい場合には顕著である。第2図に性能を
示す。
さらに、沸き上げた高温湯を出湯する場合においては、
熱源に瞬間湯沸器を用いているので、熱源の立上り特性
が直接的に影響する。つまり、連結管8および、瞬間湯
沸器の熱交換器5の部分が外気温に近い(冬期0〜5°
C)状態で運転すると、定常状態まで低温水が送り込ま
れることになって、貯湯槽3内の湯温か低下し、出湯湯
温か急激にダウンする欠点がある。第3図に性能を示す
。
熱源に瞬間湯沸器を用いているので、熱源の立上り特性
が直接的に影響する。つまり、連結管8および、瞬間湯
沸器の熱交換器5の部分が外気温に近い(冬期0〜5°
C)状態で運転すると、定常状態まで低温水が送り込ま
れることになって、貯湯槽3内の湯温か低下し、出湯湯
温か急激にダウンする欠点がある。第3図に性能を示す
。
次に、熱源部6にて得られた高温湯を貯湯槽3の上部よ
り成層してゆく構造において、熱源の立上り時の低温水
の混入による出湯々温の急激なダウンを除去するために
、第4図に示すような従来例がある。つまり、給湯管8
の先端に、中空円筒状で側壁に小孔13を有し、底のな
い貯湯槽3の上から下までの高さの分配筒12を設けて
いる。
り成層してゆく構造において、熱源の立上り時の低温水
の混入による出湯々温の急激なダウンを除去するために
、第4図に示すような従来例がある。つまり、給湯管8
の先端に、中空円筒状で側壁に小孔13を有し、底のな
い貯湯槽3の上から下までの高さの分配筒12を設けて
いる。
これは、循環ポンプ4にて強制対流していることから、
貯湯槽3内へはすべて動圧となる。
貯湯槽3内へはすべて動圧となる。
従って、噴出流速が大きい場合には、立上りの過渡時お
よび、定常時ともに分配筒12の下部より噴出すること
になる。これは、低温水の混入による急激なダウンは防
止できるが、貯湯槽内の水を沸き上げる時に高温湯を上
部より成層することにならない。
よび、定常時ともに分配筒12の下部より噴出すること
になる。これは、低温水の混入による急激なダウンは防
止できるが、貯湯槽内の水を沸き上げる時に高温湯を上
部より成層することにならない。
また、噴出流速が小さい場合には、定常時の高温湯の上
部成層が成立するが、立上りの過渡時の低温水を下部よ
り集中して送り込むことになり、急激なダウンを生じる
ことになり、温水ボイラとなると両立することが条件と
なるが、従来例のものは、暖房回路であるので、少々の
悪影響は許されるものである。
部成層が成立するが、立上りの過渡時の低温水を下部よ
り集中して送り込むことになり、急激なダウンを生じる
ことになり、温水ボイラとなると両立することが条件と
なるが、従来例のものは、暖房回路であるので、少々の
悪影響は許されるものである。
発明の目的
本発明は、このような従来の欠点を除去するもので、と
くに、循環流量の大きい場合における沸き上げ時の湯温
分布を極減することと、出湯時に、出湯々温の急激なダ
ウンを極減することを目的とするものである。
くに、循環流量の大きい場合における沸き上げ時の湯温
分布を極減することと、出湯時に、出湯々温の急激なダ
ウンを極減することを目的とするものである。
発明の構成
この目的を達成するために本発明は、熱源部と貯湯槽を
分離した方式とし、上部に出湯管、下部に給水管を備え
た貯湯槽の下部より、入水管、循環ポンプ、連結管、熱
源部、給湯管、流速減衰体の順に配設し流速減衰体を貯
湯槽内の路上部に位置させた構成としている。
分離した方式とし、上部に出湯管、下部に給水管を備え
た貯湯槽の下部より、入水管、循環ポンプ、連結管、熱
源部、給湯管、流速減衰体の順に配設し流速減衰体を貯
湯槽内の路上部に位置させた構成としている。
本構成によυ、沸き上げ時は、流速減衰体で、循環ポン
プの力を減衰し貯湯槽内で対流を生じさせない流速(例
えば動圧を静圧に置換する)になるように条件設定する
ことで、温度成層が成立し、温度分布が極減できる。さ
らに、出湯時の湯温の急激なダウンについては、多孔質
よりなる減衰体を、初速が遅く、シかも分散噴出になる
ように構成することで、熱源の立上り時の低温水の貯湯
槽内の広い範囲での拡散が防止でき、急激な湯温低下が
極減できる。
プの力を減衰し貯湯槽内で対流を生じさせない流速(例
えば動圧を静圧に置換する)になるように条件設定する
ことで、温度成層が成立し、温度分布が極減できる。さ
らに、出湯時の湯温の急激なダウンについては、多孔質
よりなる減衰体を、初速が遅く、シかも分散噴出になる
ように構成することで、熱源の立上り時の低温水の貯湯
槽内の広い範囲での拡散が防止でき、急激な湯温低下が
極減できる。
実施例の説明
以下、本発明の一実施例について第6図〜第8図面に基
づき説明する。ガお、図において、従来例である第1図
と同一部品は同一番号を付記している。
づき説明する。ガお、図において、従来例である第1図
と同一部品は同一番号を付記している。
図において、貯湯槽3は、上部に出湯管1.下部に給水
管2を備えている。貯湯槽3の下部より入水管6を逆止
弁10を介して、6a、6bに分岐し、夫々、循環ポン
プ4a、4b、熱源部6a。
管2を備えている。貯湯槽3の下部より入水管6を逆止
弁10を介して、6a、6bに分岐し、夫々、循環ポン
プ4a、4b、熱源部6a。
sb、給湯管8の分岐管8a、8b、給湯管8の順に配
設し加熱回路を形成している。
設し加熱回路を形成している。
中空円筒状の流速減衰体12は、側壁に多数の小孔13
を有するもので、給湯管8と連結し、貯湯槽3内の路上
部に位置している。
を有するもので、給湯管8と連結し、貯湯槽3内の路上
部に位置している。
温度サーミスタ9は、貯湯槽3の下部側壁に具備してい
る。また、11a、11bは、流量調整弁で、加熱回路
の上流側に夫々設けている。
る。また、11a、11bは、流量調整弁で、加熱回路
の上流側に夫々設けている。
次に、上記構成において、沸き上げ時と出湯時に別けて
動作説明する。
動作説明する。
(1)沸き上げ時の場合
貯湯槽3内の水温が設定湯温より低い場合、温度サーミ
スタ9が感知して循環ポンプ4a 、 4bに信号を送
り駆動する。循環ポンプ4a、4bが駆動すると、熱源
部5a、5bに設けた流量スイッチ(図示せず)の検知
によシ熱源部5a、5bが点火し、水は循環加熱される
。しかる後に、貯湯槽3の下部の水温が設定湯温まで上
昇すると、温度サーミスタ9が感知して循環ポンプ4a
、4bを停止する。循環ポンプ4a、4bが停止すると
流量スイッチの検知により熱源部sa、sbは消火する
。
スタ9が感知して循環ポンプ4a 、 4bに信号を送
り駆動する。循環ポンプ4a、4bが駆動すると、熱源
部5a、5bに設けた流量スイッチ(図示せず)の検知
によシ熱源部5a、5bが点火し、水は循環加熱される
。しかる後に、貯湯槽3の下部の水温が設定湯温まで上
昇すると、温度サーミスタ9が感知して循環ポンプ4a
、4bを停止する。循環ポンプ4a、4bが停止すると
流量スイッチの検知により熱源部sa、sbは消火する
。
本構成では、循環ポンプ4a、4bの流量を一定とし、
熱源部5a、sbの燃焼量は給湯管8中に設けた温度ザ
ーミスタ(図示せず)が温度を検知し、流速減衰体12
0部分への送り込む湯温か一定になるように、燃焼量を
比例制御している。
熱源部5a、sbの燃焼量は給湯管8中に設けた温度ザ
ーミスタ(図示せず)が温度を検知し、流速減衰体12
0部分への送り込む湯温か一定になるように、燃焼量を
比例制御している。
この沸き上げ過程において、流速減衰体12を貯湯槽3
の上部内に略中央に設定していることと、多孔質なる材
料にて有底なる中空円筒状に形成していることより、給
湯管8よりの高温湯は、静圧に近い噴出条件となり、貯
湯槽3内での対流が防止でき、温度分布のない高温湯の
上部成層が実現できる。この時の性能を第7図に示す。
の上部内に略中央に設定していることと、多孔質なる材
料にて有底なる中空円筒状に形成していることより、給
湯管8よりの高温湯は、静圧に近い噴出条件となり、貯
湯槽3内での対流が防止でき、温度分布のない高温湯の
上部成層が実現できる。この時の性能を第7図に示す。
(噂 出湯時の場合
貯湯槽3内が所定の温度(例えば80°C)に沸き上げ
た後に熱源部8a、8b内の湯が外気温にて低下し、水
温に達している状態において出湯管1の先端での蛇口(
図示せず)を開栓し出湯すると、給水管2より低温水が
送り込まれ押し上げ方式にて上部の出湯管1より所定の
温度の高温湯が送り出される。
た後に熱源部8a、8b内の湯が外気温にて低下し、水
温に達している状態において出湯管1の先端での蛇口(
図示せず)を開栓し出湯すると、給水管2より低温水が
送り込まれ押し上げ方式にて上部の出湯管1より所定の
温度の高温湯が送り出される。
しかる後に、貯湯槽3の側壁に設けた温度サーミスタ9
が感知して循環ポンプ4a、4bに信号を送り駆動する
。循環ポンプ4a、4bが駆動すると、熱源部5a、5
bに設けた流量スイッチの検知によシ熱源部5a、5b
が点火し始め追焚きが開始される。
が感知して循環ポンプ4a、4bに信号を送り駆動する
。循環ポンプ4a、4bが駆動すると、熱源部5a、5
bに設けた流量スイッチの検知によシ熱源部5a、5b
が点火し始め追焚きが開始される。
との追焚きの初期に、熱源部5a 、6bの立上りの過
渡時の低温水が給湯管8より送り込まれる。
渡時の低温水が給湯管8より送り込まれる。
この過程において、流速減衰体12を貯湯槽3の向上部
に設けたことと、多孔質なる材料にて有底なる中空円筒
状にし、静圧に近い噴出条件とししかも、集中噴出でな
く分散噴出となるように多孔質の開口度を設定している
ことで、給湯管8よりの過渡時の低温水は、貯湯槽3内
での広い範囲での拡散が防止でき、出湯々温の急激なダ
ウンが極減できる。この時の性能を第8図に示す。
に設けたことと、多孔質なる材料にて有底なる中空円筒
状にし、静圧に近い噴出条件とししかも、集中噴出でな
く分散噴出となるように多孔質の開口度を設定している
ことで、給湯管8よりの過渡時の低温水は、貯湯槽3内
での広い範囲での拡散が防止でき、出湯々温の急激なダ
ウンが極減できる。この時の性能を第8図に示す。
発明の効果
以上のように、本発明の温水ボイラによれば、次の効果
が得られる。
が得られる。
(1)流速減衰体を貯湯槽の路上部に設け、静圧に近い
噴出条件とするので、貯湯槽内での対流が防止でき、沸
き上げ時の温度分イDの極めて少ない高温湯の上部より
の成層ができ、使い勝手が極めてよくなる。
噴出条件とするので、貯湯槽内での対流が防止でき、沸
き上げ時の温度分イDの極めて少ない高温湯の上部より
の成層ができ、使い勝手が極めてよくなる。
(噂 流速噴出するように構成することで、熱源の立上
り時の低温水の混入による貯湯槽内での拡散が防止でき
、出湯時の湯温安定化が図れる。
り時の低温水の混入による貯湯槽内での拡散が防止でき
、出湯時の湯温安定化が図れる。
(橢 循環ポンプをリニア制御したり、給湯管中に流量
制御弁を設けたりして、沸き上げ時、および、出湯時の
性能を確保する方式でなく、簡単な構成にて目的を達す
るものであり、極めて安価で実現できる。
制御弁を設けたりして、沸き上げ時、および、出湯時の
性能を確保する方式でなく、簡単な構成にて目的を達す
るものであり、極めて安価で実現できる。
(→ 実施例のごとく加熱回路を並列にすると、万一故
障がおきた場合においても、機能の完全ストップがさけ
られる。メンテナンス時の特長がある。
障がおきた場合においても、機能の完全ストップがさけ
られる。メンテナンス時の特長がある。
(時 湯温の安定な高温湯の多量出湯(貯湯式機能)と
、高温湯の上部成層方式による高温湯の早取り瞬間式機
能)を有する熱エネルギ効率の高い温水ボイラが提供で
きる。
、高温湯の上部成層方式による高温湯の早取り瞬間式機
能)を有する熱エネルギ効率の高い温水ボイラが提供で
きる。
第1図は、従来の温水ボイラの構成図、第2図は同上の
沸き上げ性能特性図、第3図は同上の出湯々温性症特性
図、第4図は他の従来例の構成図、第5図は本発明の一
実施例にかかる温水ボイラの構成図、第6図は同ボイラ
の上部のみを拡大した断面図、第7図は同ボイラの沸き
上げ性能特性図、第8図は同ボイラの出湯々温性症特性
図である03・命・・e・貯湯槽、4a 、4b・・・
・・・循環ポンプ、5a、5b・・・・・・熱源部、8
・・・・・・給湯管、12・・・・・・流速減衰体。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 1 第2図 第3図 渇シコL、 とじ シ乃′f
IJ1第4図 !3/ 第5図 236図 第7図 一4温 第8図 出糧時間
沸き上げ性能特性図、第3図は同上の出湯々温性症特性
図、第4図は他の従来例の構成図、第5図は本発明の一
実施例にかかる温水ボイラの構成図、第6図は同ボイラ
の上部のみを拡大した断面図、第7図は同ボイラの沸き
上げ性能特性図、第8図は同ボイラの出湯々温性症特性
図である03・命・・e・貯湯槽、4a 、4b・・・
・・・循環ポンプ、5a、5b・・・・・・熱源部、8
・・・・・・給湯管、12・・・・・・流速減衰体。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 1 第2図 第3図 渇シコL、 とじ シ乃′f
IJ1第4図 !3/ 第5図 236図 第7図 一4温 第8図 出糧時間
Claims (1)
- (1)上部に出湯管、下部に給水管を備えた貯湯槽の下
部に入水管を連結するとともに、貯湯槽の上部に流速減
衰体を設け、これらの入水管と流速減衰体に入水管から
循環ポンプ、連結管、熱源部。 給湯管、流速減衰体の順に連結した温水ボイラ。 (乃 流速減衰体は、金銅等の多孔質な材料で有底なる
中空円筒状に構成した特許請求の範囲第1項記載の温水
ボイラ。 (鴎 入水管と給湯管の間の加熱回路を並列構成とし、
入水管部に逆止弁を、加熱回路に夫々、流量調整弁を設
けた特許請求の範囲第1項または第2項記載の温水ボイ
ラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57137624A JPS5927151A (ja) | 1982-08-06 | 1982-08-06 | 温水ボイラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57137624A JPS5927151A (ja) | 1982-08-06 | 1982-08-06 | 温水ボイラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5927151A true JPS5927151A (ja) | 1984-02-13 |
JPS6361578B2 JPS6361578B2 (ja) | 1988-11-29 |
Family
ID=15203011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57137624A Granted JPS5927151A (ja) | 1982-08-06 | 1982-08-06 | 温水ボイラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5927151A (ja) |
-
1982
- 1982-08-06 JP JP57137624A patent/JPS5927151A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6361578B2 (ja) | 1988-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5927151A (ja) | 温水ボイラ | |
JPS5986847A (ja) | 温水ボイラ | |
KR100458924B1 (ko) | 가스 보일러의 온수 탱크 장치 | |
JPS6315510B2 (ja) | ||
JPS6235581B2 (ja) | ||
JPS5938547A (ja) | 温水ボイラ | |
JPH0457938B2 (ja) | ||
JPS59185935A (ja) | 温水ボイラ | |
JPS5938550A (ja) | 温水ボイラ | |
JPS61114047A (ja) | 給湯装置 | |
JPS59185939A (ja) | 温水ボイラ | |
JPS5963444A (ja) | 温水ボイラ | |
JPH0670523B2 (ja) | 温水ボイラ | |
JPH055402Y2 (ja) | ||
JPS5938548A (ja) | 温水ボイラ | |
JPS6139245Y2 (ja) | ||
JPS60202254A (ja) | 給湯風呂装置 | |
JPH0160746B2 (ja) | ||
KR20240173777A (ko) | 보일러 및 온수탱크 결합형 하이브리드 온수기 | |
KR200234385Y1 (ko) | 가스 보일러의 온수 재가열 장치 | |
JPH0136017B2 (ja) | ||
JPH0318824Y2 (ja) | ||
JPS5938546A (ja) | 温水ボイラ | |
JPS5963445A (ja) | 温水ボイラ | |
KR820002445Y1 (ko) | 온수보일러의 순환촉진 장치 |