JPS5927137A - 暖房装置 - Google Patents
暖房装置Info
- Publication number
- JPS5927137A JPS5927137A JP57135999A JP13599982A JPS5927137A JP S5927137 A JPS5927137 A JP S5927137A JP 57135999 A JP57135999 A JP 57135999A JP 13599982 A JP13599982 A JP 13599982A JP S5927137 A JPS5927137 A JP S5927137A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- water
- pool
- greenhouse
- pump
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24D—DOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
- F24D11/00—Central heating systems using heat accumulated in storage masses
- F24D11/02—Central heating systems using heat accumulated in storage masses using heat pumps
- F24D11/0214—Central heating systems using heat accumulated in storage masses using heat pumps water heating system
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Central Heating Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は暖房装置に関し、詳しくは、プール内の水を温
熱源として学校など各種施設の暖房を行なう暖房装置に
関する。
熱源として学校など各種施設の暖房を行なう暖房装置に
関する。
周知のように、学校など各種施設の冬期における暖房に
は、多大の燃料費が必要であるため、燃料費の節減が強
く要望されている。
は、多大の燃料費が必要であるため、燃料費の節減が強
く要望されている。
燃料費を低減させるための一方法として、太陽熱を利用
して暖房などを行なう、いわゆるソーラーシステムが提
案されている。
して暖房などを行なう、いわゆるソーラーシステムが提
案されている。
この方法は、集熱器(コレクター)内の水に太陽光を照
射して高温とし、この高温度の水を暖房などの用途に供
するものである。
射して高温とし、この高温度の水を暖房などの用途に供
するものである。
上記ソーラーシステムは、燃料を消費しない。
有害な排ガスを発生しない、などの利点はあるが、設備
が高価で寿命も短かい、雨や曇天時など暖房が最も必要
とされるときに利用できない5など多くの問題がある。
が高価で寿命も短かい、雨や曇天時など暖房が最も必要
とされるときに利用できない5など多くの問題がある。
一方、学校など各種施設に設けられている水泳用プール
は、室内のいわゆる温水プールを除き、夏期の短期間に
使用されるのみで、他の期間はほとんど使用されること
なしに、放置されている。
は、室内のいわゆる温水プールを除き、夏期の短期間に
使用されるのみで、他の期間はほとんど使用されること
なしに、放置されている。
Lまたがって、学校などの暖房が必要である冬期に5こ
れら遊休状態にあるプールを利用できれば、極めて有益
であることは明らかである。
れら遊休状態にあるプールを利用できれば、極めて有益
であることは明らかである。
本発明は、このような考えにもとすいて行なわれたもの
であって、水泳用プールを温室内に収容して、温室内の
熱をプールの水内に蓄熱し、これを温熱源とするヒート
ポンプによって、学校など各種施設の暖房を行なうもの
である。
であって、水泳用プールを温室内に収容して、温室内の
熱をプールの水内に蓄熱し、これを温熱源とするヒート
ポンプによって、学校など各種施設の暖房を行なうもの
である。
以下1本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す模式図である。
第1図に示し、たように1本発明において、水泳用プー
ル1は、少なくとも屋根が、ガラスや透明プラスチック
など、太陽光をよく透過する材料からなる温室2内に設
けられている。
ル1は、少なくとも屋根が、ガラスや透明プラスチック
など、太陽光をよく透過する材料からなる温室2内に設
けられている。
上記温室2内の上部には、集熱器6が設けられており、
ポンプP1によって、上記プール1内の水は、プール1
と集熱器60間を循環される。
ポンプP1によって、上記プール1内の水は、プール1
と集熱器60間を循環される。
そのため、太陽光によって加温さねた温室2内の空気の
有する熱は、上記集熱器3を介して、プール1の水中に
移され、蓄熱される。また、同時に、プール1内の水は
、太陽のふく射熱によって直接加熱さね、蓄熱が行なわ
れる。
有する熱は、上記集熱器3を介して、プール1の水中に
移され、蓄熱される。また、同時に、プール1内の水は
、太陽のふく射熱によって直接加熱さね、蓄熱が行なわ
れる。
こねによって、プール1内の水温は上昇するが、水泳用
プール内の水の量は、一般にほぼ2[10〜300m’
と非常に多いので、蓄熱量が極めて多くても、それに
ともなう温度上昇は比較的少ない。
プール内の水の量は、一般にほぼ2[10〜300m’
と非常に多いので、蓄熱量が極めて多くても、それに
ともなう温度上昇は比較的少ない。
そのため、夜間や雨天時などにおける外気との温度差に
もとすく熱の放散は少なく、蓄熱には極めて有利である
。プール1に開閉もしくは着脱可能なふた(図示せず)
を設け、太陽光の照射がないときは、プール1の表面を
覆うようにすれば、熱の放散はさらに減少する。
もとすく熱の放散は少なく、蓄熱には極めて有利である
。プール1に開閉もしくは着脱可能なふた(図示せず)
を設け、太陽光の照射がないときは、プール1の表面を
覆うようにすれば、熱の放散はさらに減少する。
また、7ア/4を設けて、温室2内の空気を矢印5に示
したように循環させれば、上記蓄熱の促進に有効である
。
したように循環させれば、上記蓄熱の促進に有効である
。
一方、本発明は、モーター6によって駆動されるコンプ
レッサー7、凝縮器8および集熱器(水−冷媒熱交換器
)9などによって構成された1周知のヒートポンプをそ
なえている。
レッサー7、凝縮器8および集熱器(水−冷媒熱交換器
)9などによって構成された1周知のヒートポンプをそ
なえている。
上記コンプレッサー7によって圧縮された冷媒は、凝縮
器8内で液化して液化熱を放出し、蓄熱タンク10内の
水の温度を上昇させる。
器8内で液化して液化熱を放出し、蓄熱タンク10内の
水の温度を上昇させる。
液化した冷媒は、集熱器(水−冷媒熱交換器)9に入り
、膨張して気化するが、第1図から明らかなように、集
熱器9にはプール1内の水が循環して供給されているた
め、この水から気化熱を吸収して昇温した後、コンプレ
ッサー7によって再び圧縮されて上記凝縮器8に入り、
以下、上記行程をくり返す。
、膨張して気化するが、第1図から明らかなように、集
熱器9にはプール1内の水が循環して供給されているた
め、この水から気化熱を吸収して昇温した後、コンプレ
ッサー7によって再び圧縮されて上記凝縮器8に入り、
以下、上記行程をくり返す。
すなわち、温室2の熱を吸収したプール1内の水は、上
記ヒートポンプの温熱源として作用し。
記ヒートポンプの温熱源として作用し。
プール1内の水が有する熱は、上記ヒートポンプによっ
て蓄熱タンク10内に移されて蓄熱が行なわれ、蓄熱タ
ンク10内には、プール1内の水よりも温度の高じ水が
形成される。その結果、上記蓄熱タンク10の高温水を
、学校などの施設置1内に設けられた放熱器12に供給
することによって、上記施設の暖房を行がうことができ
るっ本発明によれば、上記のようにして、温室内の熱は
、プールの水中に蓄熱され、これを温熱源とするヒート
ポンプによって高温の水が作られ、学校など施設の暖房
が行なわねる。
て蓄熱タンク10内に移されて蓄熱が行なわれ、蓄熱タ
ンク10内には、プール1内の水よりも温度の高じ水が
形成される。その結果、上記蓄熱タンク10の高温水を
、学校などの施設置1内に設けられた放熱器12に供給
することによって、上記施設の暖房を行がうことができ
るっ本発明によれば、上記のようにして、温室内の熱は
、プールの水中に蓄熱され、これを温熱源とするヒート
ポンプによって高温の水が作られ、学校など施設の暖房
が行なわねる。
プール内の熱をヒートポンプの集熱器(水−冷媒熱交換
器)へ移すには、ポンプP、を用いて、プール内の水を
循環させてもよく、また、切り替えバルブv1を切替え
て、温室内部にある集熱器3からの水をヒートポンプの
集熱器9へ直接流してもよい。このようにすれば、ヒー
トポンプの集熱器9へ入る水の温度が高くなるので、ヒ
ートポンプの成績係数が向上するので、好まし、い。
器)へ移すには、ポンプP、を用いて、プール内の水を
循環させてもよく、また、切り替えバルブv1を切替え
て、温室内部にある集熱器3からの水をヒートポンプの
集熱器9へ直接流してもよい。このようにすれば、ヒー
トポンプの集熱器9へ入る水の温度が高くなるので、ヒ
ートポンプの成績係数が向上するので、好まし、い。
雨天時や夜間などのように、温室内からの蓄熱が期待で
きないときは、温室内の集熱器6との水の循環を停止し
、ポンプP3によって、プール1内の水をヒートポンプ
の集熱器9へ送ればよく、このようにすることにより、
上記のように、学校などの施設の暖房が行女われる。こ
の際、プールをふたで覆えば、熱の放散を防止し、蓄熱
量の損失を効果的に減少させることができる。
きないときは、温室内の集熱器6との水の循環を停止し
、ポンプP3によって、プール1内の水をヒートポンプ
の集熱器9へ送ればよく、このようにすることにより、
上記のように、学校などの施設の暖房が行女われる。こ
の際、プールをふたで覆えば、熱の放散を防止し、蓄熱
量の損失を効果的に減少させることができる。
本発明によれば、上記のように、蓄熱タンク1゜内に、
はぼ50℃以上の水が7101’=#/fHfe得られ
るので、これを取出してボイラーで加熱し、90℃程度
の熱水を作るようにすれば、低い燃料費で給湯を行なう
ことも可能であり、学校における給食などの用途に用い
ることができる。
はぼ50℃以上の水が7101’=#/fHfe得られ
るので、これを取出してボイラーで加熱し、90℃程度
の熱水を作るようにすれば、低い燃料費で給湯を行なう
ことも可能であり、学校における給食などの用途に用い
ることができる。
また、ヒートポンプのコンプレッサーを、内燃機関と発
電機を用いて駆動し、ジャケットクーラ−と排ガス熱交
換器によって、上記内燃機関と排ガスからの排熱を水に
吸収し、これを上記蓄熱タンク10へ送ることもできる
。このようにすれば。
電機を用いて駆動し、ジャケットクーラ−と排ガス熱交
換器によって、上記内燃機関と排ガスからの排熱を水に
吸収し、これを上記蓄熱タンク10へ送ることもできる
。このようにすれば。
暖房に要する費用はさらに低減される。
上記のように、本発明は、温室内に配置された水泳用プ
ールを温熱源とするヒートポンプによって、学校などの
施設の暖房や給湯を行なうものである。
ールを温熱源とするヒートポンプによって、学校などの
施設の暖房や給湯を行なうものである。
本発明は、このように極めて特徴ある構成を有している
ため、下記のように、従来の暖房装置やソーラーシステ
ムには見られない多くの特長を有している。
ため、下記のように、従来の暖房装置やソーラーシステ
ムには見られない多くの特長を有している。
(1) 温室内にプールを配置しているため、多量の
熱を効率よくプールの水に移し、蓄熱することができろ
う (2)大容量の水泳用プールに蓄熱しているので、多量
の蓄熱が行われても、水温の上昇はあまり大きくなく、
外気と温度差による熱の放散は極めて少ない。
熱を効率よくプールの水に移し、蓄熱することができろ
う (2)大容量の水泳用プールに蓄熱しているので、多量
の蓄熱が行われても、水温の上昇はあまり大きくなく、
外気と温度差による熱の放散は極めて少ない。
(3) ヒートポンプによって高温度の水を形成して
いるため、プールからのメの取り出しは、極めて高い効
率で行なわれる。
いるため、プールからのメの取り出しは、極めて高い効
率で行なわれる。
(4)プール内に多量の蓄熱が行なわれているので、雨
天時など、太陽光の照射が力いときにも、暖房可能であ
る。
天時など、太陽光の照射が力いときにも、暖房可能であ
る。
(5)既設の水泳用プールを利用しているため、イニシ
ャルコストは著るしく低イ。
ャルコストは著るしく低イ。
(6) プールを温室内に配置しているため、プール
の使用期間を著るしく延長できる。これは、北海道など
寒冷地においては、極めて大きな利益である。
の使用期間を著るしく延長できる。これは、北海道など
寒冷地においては、極めて大きな利益である。
第1図は1本発明の一実施例を説明するための模式図で
ある。 1・・・プール、2・・・温室、3・・・集熱器、4・
・・ファン、6・・・モーター、7・・・コンプレッサ
ー、8・・・凝縮器、9・・・集熱器、10・・・蓄熱
タンク、11・・・施設、12・・・放熱器、V、 、
V2・・・弁、P、 、 P2. ’P、・・・ポン
プ。 出願人 森 1) 裕 之(、;ル
ある。 1・・・プール、2・・・温室、3・・・集熱器、4・
・・ファン、6・・・モーター、7・・・コンプレッサ
ー、8・・・凝縮器、9・・・集熱器、10・・・蓄熱
タンク、11・・・施設、12・・・放熱器、V、 、
V2・・・弁、P、 、 P2. ’P、・・・ポン
プ。 出願人 森 1) 裕 之(、;ル
Claims (1)
- 温室内に配置されたプールと、上記温室内の熱を上記プ
ール内の水へ移す手段と、上記プール内の水を温熱源と
するヒートポンプによって高温度の水を形成する手段と
、上記高温度の水を用いて所望施設の暖房を行なう手段
をそなえたことを特徴とする暖房装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57135999A JPS5927137A (ja) | 1982-08-04 | 1982-08-04 | 暖房装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57135999A JPS5927137A (ja) | 1982-08-04 | 1982-08-04 | 暖房装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5927137A true JPS5927137A (ja) | 1984-02-13 |
Family
ID=15164823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57135999A Pending JPS5927137A (ja) | 1982-08-04 | 1982-08-04 | 暖房装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5927137A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3591310A1 (de) * | 2018-07-05 | 2020-01-08 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren und vorrichtung zur speicherung einer wärme |
-
1982
- 1982-08-04 JP JP57135999A patent/JPS5927137A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3591310A1 (de) * | 2018-07-05 | 2020-01-08 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren und vorrichtung zur speicherung einer wärme |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4007776A (en) | Heating and cooling system utilizing solar energy | |
US3254703A (en) | Solar heated home | |
US4267826A (en) | Solar collector for heating and cooling | |
DE3268112D1 (en) | Heat pump air conditioning system | |
US4856281A (en) | Solar power plant and still | |
CN103069174B (zh) | 太阳能压缩机/泵组合 | |
US4377071A (en) | Solar energy power station | |
US4291833A (en) | Heating system with focused solar panels and heat pump assist | |
CN110762658A (zh) | 一种结合太阳能冷暖两联双供系统及其控制方法 | |
CN1275009C (zh) | 太阳能热泵空调系统和太阳能+空气源热泵空调系统 | |
US4343296A (en) | Solar heating system | |
CN112082274B (zh) | 一种有效减热损失的复合型特朗伯墙体 | |
JPS5927137A (ja) | 暖房装置 | |
US4158358A (en) | Heat and cold storage apparatus | |
US4467958A (en) | Solar-heating system | |
RU201779U1 (ru) | Многофункциональный воздушный солнечный коллектор | |
KR20130112394A (ko) | 고효율 하이브리드식 히트펌프장치 | |
CN108413626B (zh) | 一种太阳能集热发电装置和一种太阳能-地热能联合集热发电系统 | |
JPS6327566Y2 (ja) | ||
JPH068414Y2 (ja) | 熱交換機器へのエネルギー供給システム | |
JPS5712235A (en) | Heating system by solar energy for hothouse for agriculture and fishery | |
CN108151209B (zh) | 自然能源空调 | |
KR101128173B1 (ko) | 태양에너지를 이용한 열자급형 복합 냉난방시스템 및 열자급형 복합 냉난방장치 | |
EP3964272A1 (en) | Domestic energy system | |
US4519218A (en) | Heating system operating on stored energy |