JPS5926333B2 - 水素転移触媒 - Google Patents
水素転移触媒Info
- Publication number
- JPS5926333B2 JPS5926333B2 JP50106464A JP10646475A JPS5926333B2 JP S5926333 B2 JPS5926333 B2 JP S5926333B2 JP 50106464 A JP50106464 A JP 50106464A JP 10646475 A JP10646475 A JP 10646475A JP S5926333 B2 JPS5926333 B2 JP S5926333B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- surface area
- carbon
- catalyst
- weight
- ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C5/00—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
- C07C5/32—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
- C07C5/373—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen with simultaneous isomerisation
- C07C5/393—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen with simultaneous isomerisation with cyclisation to an aromatic six-membered ring, e.g. dehydrogenation of n-hexane to benzene
- C07C5/41—Catalytic processes
- C07C5/415—Catalytic processes with metals
- C07C5/417—Catalytic processes with metals of the platinum group
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/18—Carbon
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
- B01J23/42—Platinum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/56—Platinum group metals
- B01J23/58—Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C5/00—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
- C07C5/02—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation
- C07C5/10—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation of aromatic six-membered rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C5/00—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
- C07C5/32—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
- C07C5/321—Catalytic processes
- C07C5/324—Catalytic processes with metals
- C07C5/325—Catalytic processes with metals of the platinum group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C5/00—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
- C07C5/32—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
- C07C5/327—Formation of non-aromatic carbon-to-carbon double bonds only
- C07C5/333—Catalytic processes
- C07C5/3335—Catalytic processes with metals
- C07C5/3337—Catalytic processes with metals of the platinum group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C5/00—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
- C07C5/32—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
- C07C5/373—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen with simultaneous isomerisation
- C07C5/393—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen with simultaneous isomerisation with cyclisation to an aromatic six-membered ring, e.g. dehydrogenation of n-hexane to benzene
- C07C5/41—Catalytic processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/61—Surface area
- B01J35/615—100-500 m2/g
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2521/00—Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
- C07C2521/18—Carbon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2523/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
- C07C2523/02—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the alkali- or alkaline earth metals or beryllium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2523/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
- C07C2523/02—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the alkali- or alkaline earth metals or beryllium
- C07C2523/04—Alkali metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2523/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
- C07C2523/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals
- C07C2523/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals of the platinum group metals
- C07C2523/42—Platinum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2523/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
- C07C2523/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals
- C07C2523/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals of the platinum group metals
- C07C2523/46—Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2523/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
- C07C2523/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals
- C07C2523/54—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups C07C2523/02 - C07C2523/36
- C07C2523/56—Platinum group metals
- C07C2523/58—Platinum group metals with alkali- or alkaline earth metals or beryllium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/12—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の属する技術分野〕
本発明は、水素転移触媒に関し、更に詳細には新規な形
態のグラファイト含有カーボンに担持された白金族金属
触媒からなり、特に炭化水素類の水素添加、脱水素およ
び/または脱水素環化のような水素転移反応に使用する
のに適した水素転移触媒に関するものである。
態のグラファイト含有カーボンに担持された白金族金属
触媒からなり、特に炭化水素類の水素添加、脱水素およ
び/または脱水素環化のような水素転移反応に使用する
のに適した水素転移触媒に関するものである。
この発明の1目的ltA(1)基礎平面表面積が少なく
とも1O0m”/yであり、(2)BET表面積対基礎
平面表面積の比が5:1より多くなく、かつ(3)基礎
平面表面積対エッジ表面積の比が少なくとも5:1の新
規な形態のグラファイト含有カーボンを担体とする水素
転移触媒を提供することである。
とも1O0m”/yであり、(2)BET表面積対基礎
平面表面積の比が5:1より多くなく、かつ(3)基礎
平面表面積対エッジ表面積の比が少なくとも5:1の新
規な形態のグラファイト含有カーボンを担体とする水素
転移触媒を提供することである。
グラファイト含有カーボンは、成分原子が複数の層を形
成している結晶性層構造を包含しており、この層は、比
較的弱いヴアン デル ヴアールス分数力によつて互い
に結合している。この物質の結晶の表面積は、殆んど層
の基礎平面により形成され、層の縁部により形成される
表面積は少ない。通常結晶性物質と一緒に幾らかの無定
形の炭素が存在している。基礎表面積は、n−ヘプタン
からのn−ドトリアコンタンの吸着熱を測定し1.00
Jy−1は基礎表面積19.3771″V−” として
測られる。
成している結晶性層構造を包含しており、この層は、比
較的弱いヴアン デル ヴアールス分数力によつて互い
に結合している。この物質の結晶の表面積は、殆んど層
の基礎平面により形成され、層の縁部により形成される
表面積は少ない。通常結晶性物質と一緒に幾らかの無定
形の炭素が存在している。基礎表面積は、n−ヘプタン
からのn−ドトリアコンタンの吸着熱を測定し1.00
Jy−1は基礎表面積19.3771″V−” として
測られる。
同様にエッジ表面積は、n−ヘプタンからのn−ブタノ
ールの吸着熱を測定し、1.00J7−1はエツジ表面
積6.7m2y−1として測定される。吸着熱は、“゜
ケミストリ一 アンド インダストリー゛2013、1
965、P482〜485に記載されている流体マイク
ロカロリメーターを用いて測定することができる。BE
T表面積は、J.Am.C?M.sOc6Ol3O9、
(1938)に記載されているブルナーエミツトおよび
テーラ一(Brunauer.EmmetandTel
ler)の窒素吸着法により測定された表面積である。
ールの吸着熱を測定し、1.00J7−1はエツジ表面
積6.7m2y−1として測定される。吸着熱は、“゜
ケミストリ一 アンド インダストリー゛2013、1
965、P482〜485に記載されている流体マイク
ロカロリメーターを用いて測定することができる。BE
T表面積は、J.Am.C?M.sOc6Ol3O9、
(1938)に記載されているブルナーエミツトおよび
テーラ一(Brunauer.EmmetandTel
ler)の窒素吸着法により測定された表面積である。
これは、全表面積、即ち結晶の基礎平面表面積、結晶の
エツジ表面積および不定形炭素部分の地面積に相当する
。この新らしい形のグラフアイト含有カーボンは、白金
族金属用触媒担体として使用することが出来、この担持
された金属触媒は、水素転移反応に有効である。
エツジ表面積および不定形炭素部分の地面積に相当する
。この新らしい形のグラフアイト含有カーボンは、白金
族金属用触媒担体として使用することが出来、この担持
された金属触媒は、水素転移反応に有効である。
かくて、この発明の他の態様によれば、(1)担体とし
ての(a)基礎平面表面積が少なくとも100m”/7
であり、(b)BET表面積対基礎平面表面積の比が5
:1以上でなく、かつ(c)基礎平面表面積対エツジ表
面積の比が少なくとも5:1のグラフアイト含有カーボ
ン、および(2)活性成分として触媒の全重量の0.0
1乃至10重量%、好ましくは0.1乃至5重量%の担
持された白金族金属よりなる触媒が提供される。
ての(a)基礎平面表面積が少なくとも100m”/7
であり、(b)BET表面積対基礎平面表面積の比が5
:1以上でなく、かつ(c)基礎平面表面積対エツジ表
面積の比が少なくとも5:1のグラフアイト含有カーボ
ン、および(2)活性成分として触媒の全重量の0.0
1乃至10重量%、好ましくは0.1乃至5重量%の担
持された白金族金属よりなる触媒が提供される。
白金族金属とは、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、
オスミウム、イリジウム、白金および金を意味する。
オスミウム、イリジウム、白金および金を意味する。
好ましい金属は、白金自体およびイリジウムである。
グラフアイト含有カーボンの基礎平面表面積は、150
rr1/7乃至1000m゜/7の範囲内にあるのが好
ましい。
rr1/7乃至1000m゜/7の範囲内にあるのが好
ましい。
若し、この面積が1000Tr1/7よりも大きい場合
には、触媒担体として充分な強度を有しない。BET表
面積対基礎平面表面積の比が、理論的な最小値である1
に近い程、その物質の品質は高くなる。
には、触媒担体として充分な強度を有しない。BET表
面積対基礎平面表面積の比が、理論的な最小値である1
に近い程、その物質の品質は高くなる。
即ち、結晶性物質の割合が高くなり、そして無定形物の
割合が低くなる。実際上の理由から、この比は2対1乃
至1,01:1の範囲内にあるのが好ましい。基礎平面
表面積対エッジ表面積の比は10:1より大きいのが好
ましく、300:1より大きいのが最も好ましい。
割合が低くなる。実際上の理由から、この比は2対1乃
至1,01:1の範囲内にあるのが好ましい。基礎平面
表面積対エッジ表面積の比は10:1より大きいのが好
ましく、300:1より大きいのが最も好ましい。
グラフアイト含有カーボン担体は、5乃至9の範囲内の
PHを有しているのが好ましく、6乃至8のPHがより
好ましく、約7であるのが最も好ましく、かつ1重量%
以下の吸着酸素を含有しているのが好ましく、0.5重
量%以下の吸着酸素を含有しているのがより好ましい。
PHを有しているのが好ましく、6乃至8のPHがより
好ましく、約7であるのが最も好ましく、かつ1重量%
以下の吸着酸素を含有しているのが好ましく、0.5重
量%以下の吸着酸素を含有しているのがより好ましい。
吸着されている酸素が低ければ低い程、PHは7に近く
なる。グラフアイト含有カーボンは高純度のものでなけ
ればならない。例えば、灰分含有量は0.1重量%以下
でなければならず、0.05%以下が好ましく、0.0
2%以下がより好ましい。触媒組成物は、アルカリ金属
イオンおよびアルカリ土類金属イオンから選ばれる小割
合の変性用金属イオンをも亦含有しているのが好ましい
。
なる。グラフアイト含有カーボンは高純度のものでなけ
ればならない。例えば、灰分含有量は0.1重量%以下
でなければならず、0.05%以下が好ましく、0.0
2%以下がより好ましい。触媒組成物は、アルカリ金属
イオンおよびアルカリ土類金属イオンから選ばれる小割
合の変性用金属イオンをも亦含有しているのが好ましい
。
変性用金属イオンは、白金族金属の脱水素環化活性を著
しく増加する。変性用金属の好ましい量は、白金族金属
の10乃至300原子パーセントである。どのようなア
ルカリ金属でも適当であるが、好ましいのはンジウムで
ある。アルカリ土類金属はマグネシウム、カルシウム、
ストロンチウムまたはバリウムである。グラフアイト含
有カーボンの粒子の大きさは重要でなく、その使用目的
との関連で既知の方法で制御することができる。
しく増加する。変性用金属の好ましい量は、白金族金属
の10乃至300原子パーセントである。どのようなア
ルカリ金属でも適当であるが、好ましいのはンジウムで
ある。アルカリ土類金属はマグネシウム、カルシウム、
ストロンチウムまたはバリウムである。グラフアイト含
有カーボンの粒子の大きさは重要でなく、その使用目的
との関連で既知の方法で制御することができる。
こまかい粒子範囲のものはスラリー法に用いられ、粒状
のものは固定床法で用いられる。グラフアイトは、(a
)ココナツト炭、石炭、泥炭等から誘導された活性炭、
(b)カーボンブラツク類、(c)石油残渣のコーキン
グにより製造されたカーボン類、および(至)英国特許
第1168785号記載の方法で製造される如き親油性
グラフアイトを包含する、多くの種々の形態のカーボン
から製造されうる。
のものは固定床法で用いられる。グラフアイトは、(a
)ココナツト炭、石炭、泥炭等から誘導された活性炭、
(b)カーボンブラツク類、(c)石油残渣のコーキン
グにより製造されたカーボン類、および(至)英国特許
第1168785号記載の方法で製造される如き親油性
グラフアイトを包含する、多くの種々の形態のカーボン
から製造されうる。
担体は、100乃至30007TI/7の範囲内のBE
T表面積を有するカーボンを、不活性雰囲気中で、90
0℃乃至3300℃、好ましくは1500′C乃至27
00℃の温度で、グラフアイト含有カーボンを生成する
のに十分な時間加熱することにより製造することができ
る。
T表面積を有するカーボンを、不活性雰囲気中で、90
0℃乃至3300℃、好ましくは1500′C乃至27
00℃の温度で、グラフアイト含有カーボンを生成する
のに十分な時間加熱することにより製造することができ
る。
出発原料として用いられるカーボンは、前述の熱処理前
に、約1000℃において、少なくとも500イ/7の
BET表面積を有するものが好ましい。
に、約1000℃において、少なくとも500イ/7の
BET表面積を有するものが好ましい。
グラフアイト含有カーボンの調整は、選択されたカーボ
ンの種類およびBET対基礎平面表面積ならびに基礎平
面表面積対エツジ表面積の比を最適のものにする為に選
択される不活性ならびに酸化条件下の熱処理の結合使用
に依存して変化する。
ンの種類およびBET対基礎平面表面積ならびに基礎平
面表面積対エツジ表面積の比を最適のものにする為に選
択される不活性ならびに酸化条件下の熱処理の結合使用
に依存して変化する。
不活性ガス中における加熱によりグラフアイト性物質の
割合が増加する。即ち、はじめの比が減少し、そして第
2番目の比が増加する。最も多くの形態のカーボンは、
この処理により全表面積が著しく減少されるが、常にそ
うではなく、いくらかの形態のカーボンは加熱に際し比
較的少しの表面積の減少しか示さない。注意深く制御さ
れた条件下における酸化は、比較において表面積を増加
する。
割合が増加する。即ち、はじめの比が減少し、そして第
2番目の比が増加する。最も多くの形態のカーボンは、
この処理により全表面積が著しく減少されるが、常にそ
うではなく、いくらかの形態のカーボンは加熱に際し比
較的少しの表面積の減少しか示さない。注意深く制御さ
れた条件下における酸化は、比較において表面積を増加
する。
カーボン担体の調製は、典型的におよび一般に(次の)
3つの工程を包含している。
3つの工程を包含している。
(1)不活性ガス中における900℃乃至3300℃の
間の温度での最初の熱処理、(2)300℃乃至120
0℃の間の温度において行なう酸化工程および(3)不
活性ガス申における1000℃乃至3000℃の間の温
度で、かつ好ましくは最初の熱処理の温度より高くない
温度で行なう、再度の熱処理(1)および(3)の工程
において、1000℃までの温度において用いるのに適
する雰囲気としては窒素があげられる。
間の温度での最初の熱処理、(2)300℃乃至120
0℃の間の温度において行なう酸化工程および(3)不
活性ガス申における1000℃乃至3000℃の間の温
度で、かつ好ましくは最初の熱処理の温度より高くない
温度で行なう、再度の熱処理(1)および(3)の工程
において、1000℃までの温度において用いるのに適
する雰囲気としては窒素があげられる。
この温度以上では、不活性ガスとして、例えば、アルゴ
ンまたはヘリウムを用いるのが好ましい。工程(2)に
おける適当な酸化媒体としては、空気、水蒸気および二
酸化炭素が包含される。若し空気を用いる場合には、3
00℃乃至450℃の範囲内の温度が好ましく、水蒸気
または二酸化炭素を用いる場合には、800℃乃至12
00℃の範囲内の温度が好ましい。不活性雰囲気中にお
いて加熱する間、カーボンの少なくとも一部はグラフア
イトに変換されそしてケトン類、ヒドロキシル、カルボ
ン酸類および類似物の如き、吸着されている有機酸素含
有基が除去されると思われる。
ンまたはヘリウムを用いるのが好ましい。工程(2)に
おける適当な酸化媒体としては、空気、水蒸気および二
酸化炭素が包含される。若し空気を用いる場合には、3
00℃乃至450℃の範囲内の温度が好ましく、水蒸気
または二酸化炭素を用いる場合には、800℃乃至12
00℃の範囲内の温度が好ましい。不活性雰囲気中にお
いて加熱する間、カーボンの少なくとも一部はグラフア
イトに変換されそしてケトン類、ヒドロキシル、カルボ
ン酸類および類似物の如き、吸着されている有機酸素含
有基が除去されると思われる。
処理されたカーボン中に有機酸素含有基が存在しないこ
と(1%以下)は、この炭素を担体として用いた触媒の
選択性との関連で重要なことである。何となれば、酸素
含有基は副反応を促進することが報告されているからで
ある。触媒は、グラフアイト含有カーボン担体に、還元
しうる白金族金属化合物の溶液を含浸させそして還元し
うる化合物を金属に還元することにより製造される。
と(1%以下)は、この炭素を担体として用いた触媒の
選択性との関連で重要なことである。何となれば、酸素
含有基は副反応を促進することが報告されているからで
ある。触媒は、グラフアイト含有カーボン担体に、還元
しうる白金族金属化合物の溶液を含浸させそして還元し
うる化合物を金属に還元することにより製造される。
適当な溶液は、テトラミン塩化白金、白金テトラミン水
酸化物および塩化白金酸の水性溶液を包含する。
酸化物および塩化白金酸の水性溶液を包含する。
適当な含浸条件は、温度20゜C乃至90℃、含浸時間
1乃至6時間および溶液の濃度10〜4乃至1モルであ
る。各含浸の後触媒は、例えば、100℃乃至250℃
で1〜24時間乾燥する。
1乃至6時間および溶液の濃度10〜4乃至1モルであ
る。各含浸の後触媒は、例えば、100℃乃至250℃
で1〜24時間乾燥する。
触媒に添加することのできる変性用金属イオンの量は、
塩化白金酸または類似の化合物から製造された触媒が、
テトラミン複合体より製造された触媒に比し遥かに多い
。前者においては、約300原子パーセントまで、後者
において頃約150原子パーセントまで最高の活性を保
持する。白金族金属は、使用前に、例えば、還元雰囲気
中で、好ましくは500乃至10000v/v/時の流
動水素気流中で、200.℃乃至700℃、好ましくは
300℃乃至600℃で1乃至5時間加熱することによ
り還元するのが望ましい。
塩化白金酸または類似の化合物から製造された触媒が、
テトラミン複合体より製造された触媒に比し遥かに多い
。前者においては、約300原子パーセントまで、後者
において頃約150原子パーセントまで最高の活性を保
持する。白金族金属は、使用前に、例えば、還元雰囲気
中で、好ましくは500乃至10000v/v/時の流
動水素気流中で、200.℃乃至700℃、好ましくは
300℃乃至600℃で1乃至5時間加熱することによ
り還元するのが望ましい。
アルカリまたはアルカリ土類金属イオンは白金族金属を
還元する前に添加するのが好ましい。この触媒は、特に
、少なくとも6個の炭素原子を有する非環状、直鎖状炭
化水素類、またはその構造中に環化しうる少なくとも6
個の炭素原子を有する直鎖構造を有する炭化水素類を脱
水素環化するのに適している。
還元する前に添加するのが好ましい。この触媒は、特に
、少なくとも6個の炭素原子を有する非環状、直鎖状炭
化水素類、またはその構造中に環化しうる少なくとも6
個の炭素原子を有する直鎖構造を有する炭化水素類を脱
水素環化するのに適している。
好ましい炭化水素類はパラフイン類であるが、オレフイ
ン類も用い得る。特に適当な供給原料は、C6−.10
のパラフイン系炭化水素類であつて、これを用いる場合
、最小の副反応の下に、好収率でベンゼンおよび/また
は低級アルキル芳香族類を得ることができる。供給原料
は、純粋の炭化水素類でもよく、あるいは非直鎖状炭化
水素類の混合物でもよい。このような混合物は、ナフテ
ン類および芳香族類をも亦含んでいてもよく、例えば、
石油留分、特に60乃至250℃の範囲内で沸騰する石
油留分でもよい。供給原料中の硫黄化合物は、白金族金
属触媒に対し通常好ましくない。供給原料中の硫黄含有
量は10ppm(重量で)以下、特に1ppm(重量で
)であるのが好ましい。かくて、この発明の他の観点に
よれば、炭化水素を変換条件下で前に述べた触媒と接触
させることよりなる、炭化水素の水素転移法が提供され
る。
ン類も用い得る。特に適当な供給原料は、C6−.10
のパラフイン系炭化水素類であつて、これを用いる場合
、最小の副反応の下に、好収率でベンゼンおよび/また
は低級アルキル芳香族類を得ることができる。供給原料
は、純粋の炭化水素類でもよく、あるいは非直鎖状炭化
水素類の混合物でもよい。このような混合物は、ナフテ
ン類および芳香族類をも亦含んでいてもよく、例えば、
石油留分、特に60乃至250℃の範囲内で沸騰する石
油留分でもよい。供給原料中の硫黄化合物は、白金族金
属触媒に対し通常好ましくない。供給原料中の硫黄含有
量は10ppm(重量で)以下、特に1ppm(重量で
)であるのが好ましい。かくて、この発明の他の観点に
よれば、炭化水素を変換条件下で前に述べた触媒と接触
させることよりなる、炭化水素の水素転移法が提供され
る。
脱水素および/または脱水素環化の広い範囲の操作条件
および好ましい範囲の操作条件は次の通りである。この
触媒は、ベンゼンの如き芳香族炭化水素類およびオレフ
イン類およびアセチレン類の如き他の化合物の水素添加
に用いるのにも適している。
および好ましい範囲の操作条件は次の通りである。この
触媒は、ベンゼンの如き芳香族炭化水素類およびオレフ
イン類およびアセチレン類の如き他の化合物の水素添加
に用いるのにも適している。
水素添加用の広い範囲の操作条件および好ましい範囲の
操作条件は次の通りである。〔発明の実施例〕 次にこの発明の実施例を示すが、実施例4、7および8
は、この発明の実施例ではなく、比較のためのみのもの
である。
操作条件は次の通りである。〔発明の実施例〕 次にこの発明の実施例を示すが、実施例4、7および8
は、この発明の実施例ではなく、比較のためのみのもの
である。
実施例 1
カーボンの製造
ヵボット コーポレーシヨン(CabOtCOrpOr
atiOn)から“ブラツク パールス71゛(Bla
ekPearls7l)という商標名で販売されている
カーボン ブラツク 45yを揮発物を除く為に窒素雰
囲気下で1000℃に加熱しそして室温に冷却した(重
量損失11.4%)。
atiOn)から“ブラツク パールス71゛(Bla
ekPearls7l)という商標名で販売されている
カーボン ブラツク 45yを揮発物を除く為に窒素雰
囲気下で1000℃に加熱しそして室温に冷却した(重
量損失11.4%)。
ついでこのサンプルをアルゴン雰囲気中で室温から27
00℃に加熱し、この温度に約30分間保持し、ついで
冷却した(さらに2.3%の重量損失)。この第2回目
の加熱および冷却処理は約3時間かかつた。冷却後カー
ボンは黒色と灰色のまだらな外観を有し、そして次の分
析値を有していた。BET表面積 180T1?/ y
基礎表面積 150m”/t 縁部表面積 0.36771″/T BET/基礎比 1.2: 1 基礎/縁部比 427:1 pH7(水とスラリーにして測 定) %グラフアイト 30重量%(X−線回析)%無定形カ
ーボン 70重量%全金属含有量 13ppm 灰分含有量 ゼロ %吸着された酸素 ゼロ 加熱処理した結果、全重量損失は13.7重量%であつ
た。
00℃に加熱し、この温度に約30分間保持し、ついで
冷却した(さらに2.3%の重量損失)。この第2回目
の加熱および冷却処理は約3時間かかつた。冷却後カー
ボンは黒色と灰色のまだらな外観を有し、そして次の分
析値を有していた。BET表面積 180T1?/ y
基礎表面積 150m”/t 縁部表面積 0.36771″/T BET/基礎比 1.2: 1 基礎/縁部比 427:1 pH7(水とスラリーにして測 定) %グラフアイト 30重量%(X−線回析)%無定形カ
ーボン 70重量%全金属含有量 13ppm 灰分含有量 ゼロ %吸着された酸素 ゼロ 加熱処理した結果、全重量損失は13.7重量%であつ
た。
このカーボンは、200−400λの直径を有する球形
であつて、これは外部にグラフアイトの皮を有している
ものと考えられる。
であつて、これは外部にグラフアイトの皮を有している
ものと考えられる。
触媒の製造
90℃で4時間、1/10モルの
Pt(NH3)4( 0H)2の水性溶液で含浸させ、
ついで120℃で2時間乾燥させることにより、0.7
重量%の白金を担体に添加した。
ついで120℃で2時間乾燥させることにより、0.7
重量%の白金を担体に添加した。
ついで、この含浸された物質の1部を、11当リソジウ
ムカーボネートを0.74グラム含有している水性溶液
を用いて90℃で2時間含浸させ、ついで110℃で2
時間乾燥した後、40100BBSメツシユの大きさに
篩分けし、ついで500℃で、4000v/v/時の流
動水素流中で2時間還元した。
ムカーボネートを0.74グラム含有している水性溶液
を用いて90℃で2時間含浸させ、ついで110℃で2
時間乾燥した後、40100BBSメツシユの大きさに
篩分けし、ついで500℃で、4000v/v/時の流
動水素流中で2時間還元した。
得られた触媒は600ppmのソジウムを含有していた
。これは白金の73原子%に相当する。白金およびソジ
ウムの含浸中ならびにつgいて水を除去する間中、両成
分を触媒ペレツト中ならびにペレツト間に均一に分配す
るのを確実にする為に触媒を連続的に攪拌した。
。これは白金の73原子%に相当する。白金およびソジ
ウムの含浸中ならびにつgいて水を除去する間中、両成
分を触媒ペレツト中ならびにペレツト間に均一に分配す
るのを確実にする為に触媒を連続的に攪拌した。
触媒担体として上述のように製造したカーボンの使用(
1) 0.225yの触媒を、ミクロリアクター中で5
00℃、大気圧下で、水素対n−ヘキサンのモル比7:
1ならびに液空間速度4v/v/時で、n−ヘキサンの
脱水素環化反応に使用した。
1) 0.225yの触媒を、ミクロリアクター中で5
00℃、大気圧下で、水素対n−ヘキサンのモル比7:
1ならびに液空間速度4v/v/時で、n−ヘキサンの
脱水素環化反応に使用した。
ミタロリアクタ一は、0.45m1の触媒用容量を有し
ていた。(2)ソジウムの添加工程を省略した上述の触
媒の1部についても亦同じ条件下でテストを行つた。
ていた。(2)ソジウムの添加工程を省略した上述の触
媒の1部についても亦同じ条件下でテストを行つた。
その結果は次の通りである。実施例 2
カボツト コーポレーシヨンから商標名゛゜ブラツク
パールス 2′″として販売されているカーボン ブラ
ツクのサンプルを実施例1記載の如く2段階で加熱し、
そして冷却した(全重量損失32重量%)。
パールス 2′″として販売されているカーボン ブラ
ツクのサンプルを実施例1記載の如く2段階で加熱し、
そして冷却した(全重量損失32重量%)。
冷却後カーボンは黒と灰色のまだらの外観を有し、そし
て次の分析値を有していた。
て次の分析値を有していた。
前述の担体を、実施例1中に記載されている如く処理す
ることにより、0.7重量%の白金および600ppm
のソジウムを含有している触媒を製造した。
ることにより、0.7重量%の白金および600ppm
のソジウムを含有している触媒を製造した。
(1) n−ヘキサンを実施例1記載のように脱水素環
化した。
化した。
(2)上述のように製造したがソジウム添加工程を省略
した触媒についても亦同じ条件下でテストを行つた。
した触媒についても亦同じ条件下でテストを行つた。
結果は次の通りであつた。実施例 3
実施例2記載のソジウム含有触媒を、実施例1の操作条
件下で連続42時間、n−ヘキサンのベンゼンへの脱水
素環化に使用した。
件下で連続42時間、n−ヘキサンのベンゼンへの脱水
素環化に使用した。
この反応中得られた結果は、次の通りであつた。
実施例 4商業的に人手しうる数種の異なつた脱水素環
化触媒について、実施例1の操作条件下にテストを行な
い、その活性およびベンゼンの収量を実施例2記載のソ
ジウム含有触媒のそれらと比較した。
化触媒について、実施例1の操作条件下にテストを行な
い、その活性およびベンゼンの収量を実施例2記載のソ
ジウム含有触媒のそれらと比較した。
その結果は次の通りである。実施例 5
実施例2と同様なソジウム処理した触媒を、ミクロリア
クター中で、6:1の水素対炭化水素比および1v/v
/時の液空間速度で、大気圧下に種々の温度でベンゼン
を水素添加するのに用いた。
クター中で、6:1の水素対炭化水素比および1v/v
/時の液空間速度で、大気圧下に種々の温度でベンゼン
を水素添加するのに用いた。
500′Cで2時間還元する代りに250℃で30分間
還元した。
還元した。
次のような変換が達成された。
実施例 6
実施例5の触媒と同様な触媒を、同じ条件下に、かつ7
5℃でベンゼンの水素添加に用いた。
5℃でベンゼンの水素添加に用いた。
この実施例においては、触媒は225℃で1/4時間還
元した。次のような変換が達成された。
元した。次のような変換が達成された。
実施例 7
250℃で11/2時間還元した商業的に入手しうるア
ルミナ上に0.35%のPtを含有しているリホーミン
グ触媒を用いて実施例5をくり返した。
ルミナ上に0.35%のPtを含有しているリホーミン
グ触媒を用いて実施例5をくり返した。
次のような変換が達成された。
実施例 8
500℃で11/2時間還元した商業的に入手しうるア
ルミナ上に0.35%のPtを含有しているリホーミン
グ触媒を用いて実施例7をくり返した。
ルミナ上に0.35%のPtを含有しているリホーミン
グ触媒を用いて実施例7をくり返した。
次のような変換が達成された。
全ての炭化水素の変換は、0.45m1の触媒容量を有
するミクロリアクター中で遂行されたことに注目される
であろう。
するミクロリアクター中で遂行されたことに注目される
であろう。
この容積は、グラフアイト含有炭素を基にした触媒0,
2257に、アルミナを基にした触媒0.45fに相当
する。反応器中の白金含有量の比較を確実に行なう為に
は、アルミナベース触媒の白金含有量の2倍の白金をカ
ーボンベースの触媒に負荷することが必要である。実施
例 9ノーリツト クライデスデール リミテツド(N
OritClydesdaleLtd.)から商標名ノ
ーリツト エクストラ(NOritExtra)として
販売されている活性炭のサンプルをアルゴン中で150
0゜Cで加熱し、部分的にグラフアイト化した。
2257に、アルミナを基にした触媒0.45fに相当
する。反応器中の白金含有量の比較を確実に行なう為に
は、アルミナベース触媒の白金含有量の2倍の白金をカ
ーボンベースの触媒に負荷することが必要である。実施
例 9ノーリツト クライデスデール リミテツド(N
OritClydesdaleLtd.)から商標名ノ
ーリツト エクストラ(NOritExtra)として
販売されている活性炭のサンプルをアルゴン中で150
0゜Cで加熱し、部分的にグラフアイト化した。
この物質は部分的に崩壊されていた。即ち、その全表面
積は可成減少されていた。ついで、その27を表面積を
増加する為に50m1/分の割合で流れている空気中で
、450℃の温度で5時間加熱することにより酸化した
。
積は可成減少されていた。ついで、その27を表面積を
増加する為に50m1/分の割合で流れている空気中で
、450℃の温度で5時間加熱することにより酸化した
。
次の結果が得られた。酸化前のBET表面積 740m
”/y 酸化後のBET表面積 13507T1/ t酸化前の
基礎表面積 169m”/y酸化後の基礎表面積 43
0771″/t酸化前の縁部表面積 2.5m”/V 酸化後の縁部表面積 35m”/1 最終的なBET/基礎比 3:1 最終的な基礎/エツジ比 12:1 加熱処理による全重量損失は13.7%であつた。
”/y 酸化後のBET表面積 13507T1/ t酸化前の
基礎表面積 169m”/y酸化後の基礎表面積 43
0771″/t酸化前の縁部表面積 2.5m”/V 酸化後の縁部表面積 35m”/1 最終的なBET/基礎比 3:1 最終的な基礎/エツジ比 12:1 加熱処理による全重量損失は13.7%であつた。
PHは7であつた。実施例 10
ウイムボルン ケミカルス リミテツド
(WimbOlTleChemicalsLtd.)か
ら商標名1エスエーエスシ一13(SASCl3)とし
て販売されている活性炭のサンプルを、実施例9と同様
に処理した。
ら商標名1エスエーエスシ一13(SASCl3)とし
て販売されている活性炭のサンプルを、実施例9と同様
に処理した。
たゞアルゴン雰囲気中での最初の熱処理を1900℃で
行なつた点で異なつていた。次の表に記載した結果が得
られた。実施例 11 ケトジエン カーボン エヌ・フィ(KetjenCa
rbOnN.V.)から商標名 ケトジエン イーシ一
16(KetjenECl6)として販売されている活
性炭を実施例9と同様に処理した。
行なつた点で異なつていた。次の表に記載した結果が得
られた。実施例 11 ケトジエン カーボン エヌ・フィ(KetjenCa
rbOnN.V.)から商標名 ケトジエン イーシ一
16(KetjenECl6)として販売されている活
性炭を実施例9と同様に処理した。
得られた結果を次の表に示す。実施例 12
ブリテイシユ セカ コンパニ一 リミテツド(Bri
tishCecaCO.Ltd.)から商標名アンチ
カーボン エーシ一 40(AntiCarbOneA
C4O)として販売されている活性炭を実施例9と同様
に処理した。
tishCecaCO.Ltd.)から商標名アンチ
カーボン エーシ一 40(AntiCarbOneA
C4O)として販売されている活性炭を実施例9と同様
に処理した。
得られた結果を次の表に示す。
実施例 13
触媒活性に対する担体カーボンの性質の効果を示す実験
3種の担体グラフアイト含有カーボンの表面性質が本発
明規定内、規定外のものにつき比較試験を実施した。
3種の担体グラフアイト含有カーボンの表面性質が本発
明規定内、規定外のものにつき比較試験を実施した。
AC4Oとして販売される活性炭につき3種類の熱処理
を実施した。
を実施した。
13−1、アルゴン中で900℃加熱し、次に空気中4
50℃で5時間加熱した。
50℃で5時間加熱した。
13−2、13−1と同様に熱処理をし、次に不活性ガ
ス中1500℃に加熱した。
ス中1500℃に加熱した。
13−3、13−1と同様に熱処理をし、次に不活性ガ
ス中1700℃に加熱した。
ス中1700℃に加熱した。
ここに得られた3種類のカーボンで0.7%白金担持触
媒を調製し、ミクロ反応器に充填し、n−ヘキサンと水
素を送入して脱水素環化を行なわせた。
媒を調製し、ミクロ反応器に充填し、n−ヘキサンと水
素を送入して脱水素環化を行なわせた。
反応条件:
反応結果の表示:
結果は次の通りである。
13−1のカーボンは、ただ900℃加熱であり基礎平
面表面積/エツジ表面積が5以下の規定外のカーボンで
あつて、触媒性能が劣り、ベンゼン収率が悪いことが示
されている。
面表面積/エツジ表面積が5以下の規定外のカーボンで
あつて、触媒性能が劣り、ベンゼン収率が悪いことが示
されている。
実施例 14
脱水素反応の実験
実施例2で使用されだブラツク パールス2゛の原料を
使用して加熱処理カーボンを調製した。
使用して加熱処理カーボンを調製した。
Claims (1)
- 1 担体と0.01〜10重量%の白金族金属の活性成
分を主成分とし、触媒変性剤を含有または含有しない触
媒からなり、担体は基礎平面表面積が少なくとも100
m^2/gであり、BET表面積対基礎平面表面積の比
が5:1以下であり、かつ基礎平面表面積対エッジ表面
積の比が少なくとも5:1であるグラファイト含有カー
ボンであることを特徴とする水素添加、脱水素および脱
水素環化用触媒。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB3818274A GB1471233A (en) | 1974-09-02 | 1974-09-02 | Platinum group metal catalysts |
GB3818374 | 1974-09-02 | ||
GB3818274 | 1974-09-02 | ||
GB3818374A GB1468441A (en) | 1974-09-02 | 1974-09-02 | Catalyst support |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS51125693A JPS51125693A (en) | 1976-11-02 |
JPS5926333B2 true JPS5926333B2 (ja) | 1984-06-26 |
Family
ID=26263722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50106464A Expired JPS5926333B2 (ja) | 1974-09-02 | 1975-09-01 | 水素転移触媒 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5926333B2 (ja) |
DE (2) | DE2560504C2 (ja) |
FR (1) | FR2282940A1 (ja) |
NL (1) | NL180829C (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6242900A (ja) * | 1985-08-20 | 1987-02-24 | 永瀬 慶一 | ポツテングによる装飾品等の製造法 |
JPS62131100A (ja) * | 1985-12-03 | 1987-06-13 | 株式会社 新二幸 | 温度差によつて表面の色が変わる革 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4028274A (en) * | 1976-06-01 | 1977-06-07 | United Technologies Corporation | Support material for a noble metal catalyst and method for making the same |
GB1565074A (en) * | 1976-11-03 | 1980-04-16 | British Petroleum Co | Process for the production of ammonia |
GB1601715A (en) * | 1977-03-03 | 1981-11-04 | Engelhard Min & Chem | Method of preparing activated graphite and catalysts based thereon |
CA1105240A (en) * | 1977-03-18 | 1981-07-21 | Ikuo Kobayashi | Method for purification of air containing carbon monoxide |
DE2714075C2 (de) * | 1977-03-30 | 1980-04-17 | Kernforschungsanlage Juelich Gmbh, 5170 Juelich | Verfahren zur Oxidation von in wäßriger Lösung oxidierbaren Schadstoffen |
US4142993A (en) * | 1977-12-07 | 1979-03-06 | The Research Council Of Alberta | Transition metal catalyst |
AU554395B2 (en) * | 1982-08-14 | 1986-08-21 | British Petroleum Company Plc, The | Production of methanol from syngas |
EP0255877B1 (en) * | 1986-07-10 | 1992-10-14 | Chiyoda Chemical Engineering & Construction Company Limited | Method for dehalogenation of a halide and catalyst used therefor |
DE19710376A1 (de) * | 1997-03-13 | 1998-09-17 | Clariant Gmbh | Katalysator zur hydrierenden Enthalogenierung von alpha-halogenierten Carbonsäuren sowie ein Verfahren zu seiner Herstellung |
DE112011104848T5 (de) | 2011-03-01 | 2013-12-05 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) | Synthese von Metallcarbiden mit Nanogröße auf graphitiertem Kohlenstoff als Trägermaterielien für Elektrokatalysatoren |
DE102012223840A1 (de) | 2012-12-19 | 2014-06-26 | Sgl Carbon Se | Heterogene Katalysatorsysteme |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2516233A (en) * | 1947-02-17 | 1950-07-25 | Union Oil Co | Alternate oxidation and reduction of carbon |
US2683652A (en) * | 1951-12-28 | 1954-07-13 | Bell Telephone Labor Inc | Heat treatment of microphonic carbon |
US2857337A (en) | 1955-05-10 | 1958-10-21 | Du Pont | Method of preparing hydrogenation catalysts |
US3362789A (en) * | 1964-09-15 | 1968-01-09 | Cabot Corp | Process for making high structure oil furnace carbon black |
GB1168785A (en) * | 1965-09-24 | 1969-10-29 | British Petroleum Co | Graphite |
-
1975
- 1975-08-28 FR FR7526494A patent/FR2282940A1/fr active Granted
- 1975-08-28 DE DE2560504A patent/DE2560504C2/de not_active Expired
- 1975-08-28 DE DE2538346A patent/DE2538346C2/de not_active Expired
- 1975-08-29 NL NLAANVRAGE7510229,A patent/NL180829C/xx not_active IP Right Cessation
- 1975-09-01 JP JP50106464A patent/JPS5926333B2/ja not_active Expired
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6242900A (ja) * | 1985-08-20 | 1987-02-24 | 永瀬 慶一 | ポツテングによる装飾品等の製造法 |
JPS62131100A (ja) * | 1985-12-03 | 1987-06-13 | 株式会社 新二幸 | 温度差によつて表面の色が変わる革 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE2538346A1 (de) | 1976-03-11 |
NL180829C (nl) | 1987-05-04 |
DE2538346C2 (de) | 1986-04-30 |
JPS51125693A (en) | 1976-11-02 |
FR2282940B1 (ja) | 1979-06-01 |
DE2560504C2 (ja) | 1988-02-18 |
NL7510229A (nl) | 1976-03-04 |
FR2282940A1 (fr) | 1976-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3981823A (en) | Regeneration of iridium-containing catalysts | |
US3134732A (en) | Reactivation of regenerated noble metal catalysts with gaseous halogens | |
US4122040A (en) | Platinum group metal catalyst | |
JPS5926333B2 (ja) | 水素転移触媒 | |
US3397137A (en) | Hydrocarbon reforming process and catalyst compositions therefor | |
JPS5916816B2 (ja) | アンモニアの製造方法 | |
US2898387A (en) | Process for the hydrogenation of hydrocarbons | |
US4145314A (en) | Preparation of highly dispersed supported group viii metal catalysts and the redispersion of sintered or agglomerated supported group viii metal catalysts by the addition of phosphorus | |
US4012337A (en) | High surface area alpha aluminas | |
US4055628A (en) | Method for preparing graphite containing carbon | |
KR102162079B1 (ko) | 촉매 담체의 제조방법 및 탈수소 촉매 | |
US2708187A (en) | Method of stabilizing metal catalysts | |
JPS63236544A (ja) | モルデン沸石をベースとする正パラフィン類の異性化触媒の再生または活性化方法 | |
US5106798A (en) | Method for regenerating a Group VIII noble metal deactivated catalyst | |
US3725304A (en) | Hydrocarbon conversion catalyst | |
KR20210057926A (ko) | 액상화합물 기반 수소저장용 탈수소화 반응 촉매 및 그 제조방법 | |
US2798051A (en) | Method of manufacturing a supported catalyst | |
US3899441A (en) | Rejuvenation of damaged zeolite-supported metal catalysts | |
US2976232A (en) | Platinum-alumina-ceria hydroforming catalyst and process | |
US3779947A (en) | Method of catalyst manufacture | |
US2881131A (en) | Activated carbon-platinum-aluminum chloride hydroforming catalyst | |
JPS58177143A (ja) | 触媒活性架橋金属シリケ−トの製造方法 | |
JPS6332334B2 (ja) | ||
JP3860625B2 (ja) | 水素の酸化触媒、水素の選択的酸化方法、及び炭化水素の脱水素方法 | |
US4510071A (en) | Methanol conversion process |