JPS5926188B2 - フライバツクトランス - Google Patents
フライバツクトランスInfo
- Publication number
- JPS5926188B2 JPS5926188B2 JP52045578A JP4557877A JPS5926188B2 JP S5926188 B2 JPS5926188 B2 JP S5926188B2 JP 52045578 A JP52045578 A JP 52045578A JP 4557877 A JP4557877 A JP 4557877A JP S5926188 B2 JPS5926188 B2 JP S5926188B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding
- coil unit
- coil
- primary winding
- flyback transformer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 57
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 7
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
- Rectifiers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はテレビジョン受像機等の陰極線管に高電圧を供
給するフライパックトランスに関する。
給するフライパックトランスに関する。
フライパックトランスは、一般に所謂高次高調波同調方
式を用いて高電圧を発生するよう構成されている。即ち
、テレビジョン受像機に於いては、。偏向ヨークのイン
ダクタンスや共振容量とともにフライバックトランスを
形成する一次巻線と二次巻線との間のリーケージインダ
クタンスや二次側の分布容量を適当な値に設定すること
により上記高次高調波同調を容易にしている。従つて、
最近 。では二次巻線を複数のダイオードによつて複数
のコイルユニットに区分化し、実質的に二次側の分布容
量を見掛上小さくする方式が考えられている。この方式
は、各コイルユニットについて考えれば高圧発生パルス
も小さくなり絶縁の面からみても好ましいものである。
この場合一般には複数の鍔によつて巻線溝が形成された
所謂分割ボビンを用いたものが多い。しかし、上記ボビ
ンは構造が複雑で成型が難しくかつ二次巻線を巻きあげ
るための巻線時間も相当要することから製品の価格的上
昇をもたらすものであつた。またボビンの各巻溝には多
数の巻回が行われて積み上げられるため分布容量の低減
にも限度があつた。また上記のような複雑なボビンを用
いることなく、ダイオードで区分される各コイルユニッ
トを平巻構成とするものがある。
式を用いて高電圧を発生するよう構成されている。即ち
、テレビジョン受像機に於いては、。偏向ヨークのイン
ダクタンスや共振容量とともにフライバックトランスを
形成する一次巻線と二次巻線との間のリーケージインダ
クタンスや二次側の分布容量を適当な値に設定すること
により上記高次高調波同調を容易にしている。従つて、
最近 。では二次巻線を複数のダイオードによつて複数
のコイルユニットに区分化し、実質的に二次側の分布容
量を見掛上小さくする方式が考えられている。この方式
は、各コイルユニットについて考えれば高圧発生パルス
も小さくなり絶縁の面からみても好ましいものである。
この場合一般には複数の鍔によつて巻線溝が形成された
所謂分割ボビンを用いたものが多い。しかし、上記ボビ
ンは構造が複雑で成型が難しくかつ二次巻線を巻きあげ
るための巻線時間も相当要することから製品の価格的上
昇をもたらすものであつた。またボビンの各巻溝には多
数の巻回が行われて積み上げられるため分布容量の低減
にも限度があつた。また上記のような複雑なボビンを用
いることなく、ダイオードで区分される各コイルユニッ
トを平巻構成とするものがある。
この場合、各コイルユニットは層間紙や単純な円筒状ボ
ビン上に、単一の巻回層として巻回方向や巻幅がそれぞ
れ等しくして形成されている。その結果、隣接する巻回
層間に於いて対応する上下の各巻回間の層間電位差を零
もしくはより小さくし層間分布容量の低減をはかつてい
る。しかし、かかる構成では一次巻線と各コイルユニッ
トとの間に於けるリーケージインダクタンスは不均一と
なる。即ち、一次巻線に近い側より遠い側のコイルユニ
ットの方が、一次巻線との間に於ける幾何学的寸法が大
きくなりリーケージインダクタンスも大きくなる。従つ
て、一次巻線とそれぞれのコイルユニットとの間に於け
る結合度が不十分となり高調波同調も不均一となつて、
二次巻線全体としての高次高調波同調の設定が実用上き
わめて困難なものとなる。その結果、高圧電力変換能率
や高圧レギユレーシヨンをより良くすることができなか
つた。本発明は特に後者の平巻構成によるフライバック
トランスを改良するものである。
ビン上に、単一の巻回層として巻回方向や巻幅がそれぞ
れ等しくして形成されている。その結果、隣接する巻回
層間に於いて対応する上下の各巻回間の層間電位差を零
もしくはより小さくし層間分布容量の低減をはかつてい
る。しかし、かかる構成では一次巻線と各コイルユニッ
トとの間に於けるリーケージインダクタンスは不均一と
なる。即ち、一次巻線に近い側より遠い側のコイルユニ
ットの方が、一次巻線との間に於ける幾何学的寸法が大
きくなりリーケージインダクタンスも大きくなる。従つ
て、一次巻線とそれぞれのコイルユニットとの間に於け
る結合度が不十分となり高調波同調も不均一となつて、
二次巻線全体としての高次高調波同調の設定が実用上き
わめて困難なものとなる。その結果、高圧電力変換能率
や高圧レギユレーシヨンをより良くすることができなか
つた。本発明は特に後者の平巻構成によるフライバック
トランスを改良するものである。
以下図面により本発明の実施例を説明する。第1図は本
発明に於けるフライパックトランスの構成を示す結線図
である。1は一次巻線、2は二次巻線であるが、二次巻
線2ぱ、4個のダイオードD1、D2、D3およびD4
VCより、4個のコイルユニツトLl,L2,L3およ
びL4VC区分され順次直列に接続されている。
発明に於けるフライパックトランスの構成を示す結線図
である。1は一次巻線、2は二次巻線であるが、二次巻
線2ぱ、4個のダイオードD1、D2、D3およびD4
VCより、4個のコイルユニツトLl,L2,L3およ
びL4VC区分され順次直列に接続されている。
この具体的構成を第2図に図解する。コア3上に巻回さ
れた一次巻線1上には、4個のコイルユニツトL1乃至
L4がそれぞれ単一の巻回層として積み重ねられており
、これらの二次巻線2の外周には、絶縁材からなる支持
台4上に並設((図では1個のみ示す)されたダイオー
ドDが取り付けられている。このダイオードDは、単一
の巻回層により形成される各コイルユニツトの巻始めや
巻終りと第1図のごとく順次接続されるものである。上
記コイルユニツトは全て同一方向に巻回されている。特
に本発明にあつては一次巻線1に最も近い内側のコイル
ユニツトの巻隔が遠い側のコイルユニツトの巻幅よりも
小さい。この場合、各コイルユニツトの巻回ピツチは全
て同じものとする。即ち、積層される各コイルユニツト
は一次巻線との距離が順次遠くなる。従つて、各コイル
ユニツトを全て同一の巻回構成とした場合には、外周側
のコイルユニツト程結合度が低下しリーケージインダク
タンスが大きくなるものであるが、かかる構成により一
次巻線と各コイルユニツトとの間のリーケージインダク
タンスの均一化をはかることができる。当然隣接する巻
回層間の対応する上下の巻回間には電位差が生じ層間分
布容量の増加が懸念されるが、本発明のごとく各コイル
ユニツトを単一の巻回層としてそれぞれダイオードで区
分化しかつ全て同一方向に巻回してあるために実用上無
視することができる。第4図は二次巻線2の他の実施例
を示すものである。第4図によれば各コイルユニツトL
1乃至L4は巻始め側が全て同位置に設定されかつ一次
巻線に近い側よりも遠い側の巻幅を大きくしたものであ
る。かかる構成によれば各コイルユニツトの大部分が層
間電位差を等しくできるため分布容量の面から好ましい
ものとなる。第5図は更に他の実施例を示すものである
。この実施例では各コイルユニツトの巻回数は等しいが
、一次巻線から遠い側のコイルユニツトほど巻回ピツチ
を疎にして巻陥を広くし一次巻線との結合度の低下を補
うものである。第6図は更に加えで他の実施例を示すも
のである。この実施例では巻幅をそれぞれ一定にしてあ
るが、一次巻線から遠い側のコイルユニツトほど巻回ピ
ツチを密にして巻回数を増大したものである。尚、第3
図はダイオードの取り付け状態を説明するために示した
第2図の側面図である。支持台4は二次巻線の外周に接
する脚部41を有しており、各ダイオードDl,D2,
D3およびD4が並設されている。また21は各コイル
ユニツト間に介在する層間紙で円筒ボビンを用いること
もできる。この場合、説明を明確にするため各巻回線材
と層間紙間は空間を有するように図示してある。更に一
点鎖線で囲んだ範囲5は、上記一次巻線や二次巻線およ
びダイオード等を取り付けたのちに、これらを一体に覆
う含浸モールド材で、エポキシ樹脂やポリブタジエン樹
脂等の絶縁樹脂が用いられる。上記のとおり本発明はダ
イオードで区分された各コイルユニツトがそれぞれ一次
巻線との間に於けるリーケージインダクタンスを均一化
するように各コイルユニツトの巻回構造を異ならしめた
ものであるため、一次巻線に対する各コイルユニツトの
結合度を等しくすることができ、それぞれのコイルユニ
ツトに於ける高調波同調を同一の次数に整えることが容
易となる。従つて、一次巻線と二次巻線との間に於ける
高圧電力変換能率や高圧レギユレーシヨンをより改善す
ることができ、従来のような高価な分割ボビンを用いる
ことなくより高次の高調波同調を容易にする等実用土の
効果がきわめて大きい。尚、ダイオードやコイルユニツ
ト数を4個で示したが少くとも2個以上であればよく特
に限定されるものではない。
れた一次巻線1上には、4個のコイルユニツトL1乃至
L4がそれぞれ単一の巻回層として積み重ねられており
、これらの二次巻線2の外周には、絶縁材からなる支持
台4上に並設((図では1個のみ示す)されたダイオー
ドDが取り付けられている。このダイオードDは、単一
の巻回層により形成される各コイルユニツトの巻始めや
巻終りと第1図のごとく順次接続されるものである。上
記コイルユニツトは全て同一方向に巻回されている。特
に本発明にあつては一次巻線1に最も近い内側のコイル
ユニツトの巻隔が遠い側のコイルユニツトの巻幅よりも
小さい。この場合、各コイルユニツトの巻回ピツチは全
て同じものとする。即ち、積層される各コイルユニツト
は一次巻線との距離が順次遠くなる。従つて、各コイル
ユニツトを全て同一の巻回構成とした場合には、外周側
のコイルユニツト程結合度が低下しリーケージインダク
タンスが大きくなるものであるが、かかる構成により一
次巻線と各コイルユニツトとの間のリーケージインダク
タンスの均一化をはかることができる。当然隣接する巻
回層間の対応する上下の巻回間には電位差が生じ層間分
布容量の増加が懸念されるが、本発明のごとく各コイル
ユニツトを単一の巻回層としてそれぞれダイオードで区
分化しかつ全て同一方向に巻回してあるために実用上無
視することができる。第4図は二次巻線2の他の実施例
を示すものである。第4図によれば各コイルユニツトL
1乃至L4は巻始め側が全て同位置に設定されかつ一次
巻線に近い側よりも遠い側の巻幅を大きくしたものであ
る。かかる構成によれば各コイルユニツトの大部分が層
間電位差を等しくできるため分布容量の面から好ましい
ものとなる。第5図は更に他の実施例を示すものである
。この実施例では各コイルユニツトの巻回数は等しいが
、一次巻線から遠い側のコイルユニツトほど巻回ピツチ
を疎にして巻陥を広くし一次巻線との結合度の低下を補
うものである。第6図は更に加えで他の実施例を示すも
のである。この実施例では巻幅をそれぞれ一定にしてあ
るが、一次巻線から遠い側のコイルユニツトほど巻回ピ
ツチを密にして巻回数を増大したものである。尚、第3
図はダイオードの取り付け状態を説明するために示した
第2図の側面図である。支持台4は二次巻線の外周に接
する脚部41を有しており、各ダイオードDl,D2,
D3およびD4が並設されている。また21は各コイル
ユニツト間に介在する層間紙で円筒ボビンを用いること
もできる。この場合、説明を明確にするため各巻回線材
と層間紙間は空間を有するように図示してある。更に一
点鎖線で囲んだ範囲5は、上記一次巻線や二次巻線およ
びダイオード等を取り付けたのちに、これらを一体に覆
う含浸モールド材で、エポキシ樹脂やポリブタジエン樹
脂等の絶縁樹脂が用いられる。上記のとおり本発明はダ
イオードで区分された各コイルユニツトがそれぞれ一次
巻線との間に於けるリーケージインダクタンスを均一化
するように各コイルユニツトの巻回構造を異ならしめた
ものであるため、一次巻線に対する各コイルユニツトの
結合度を等しくすることができ、それぞれのコイルユニ
ツトに於ける高調波同調を同一の次数に整えることが容
易となる。従つて、一次巻線と二次巻線との間に於ける
高圧電力変換能率や高圧レギユレーシヨンをより改善す
ることができ、従来のような高価な分割ボビンを用いる
ことなくより高次の高調波同調を容易にする等実用土の
効果がきわめて大きい。尚、ダイオードやコイルユニツ
ト数を4個で示したが少くとも2個以上であればよく特
に限定されるものではない。
第1図は本発明によるフライバツクトランスの構成を示
す結線図、第2図は本発明の一実施例を示す組上説明図
、第3図はその側面図、第4図乃至第6図は本発明の要
部を示すそれぞれ他の実施例の説明図である。 1・・・・・・一次巻線、2・・・・・・二次巻線、L
l.L2,L3,L4・・・・・・コイルユニツト、D
l,D2,D3,D4・・・・・・ダイオード。
す結線図、第2図は本発明の一実施例を示す組上説明図
、第3図はその側面図、第4図乃至第6図は本発明の要
部を示すそれぞれ他の実施例の説明図である。 1・・・・・・一次巻線、2・・・・・・二次巻線、L
l.L2,L3,L4・・・・・・コイルユニツト、D
l,D2,D3,D4・・・・・・ダイオード。
Claims (1)
- 1 一次巻線と、複数のダイオードにより複数のコイル
ユニットに区分された二次巻線とからなり、この各コイ
ルユニットを全て同方向に巻回し単一の巻回層により形
成するとともにこれらのコイルユニットを順次積み重ね
るよう構成したフライバックトランスに於いて、上記一
次コイルと各コイルユニットとの間のリーケージインダ
クタンスを均一化するようにそれぞれのコイルユニット
の巻回構造を異ならしめたことを特徴とするフライバッ
クトランス。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP52045578A JPS5926188B2 (ja) | 1977-04-20 | 1977-04-20 | フライバツクトランス |
US05/898,284 US4204263A (en) | 1977-04-20 | 1978-04-20 | Flyback transformer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP52045578A JPS5926188B2 (ja) | 1977-04-20 | 1977-04-20 | フライバツクトランス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS53129818A JPS53129818A (en) | 1978-11-13 |
JPS5926188B2 true JPS5926188B2 (ja) | 1984-06-25 |
Family
ID=12723220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52045578A Expired JPS5926188B2 (ja) | 1977-04-20 | 1977-04-20 | フライバツクトランス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5926188B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH069175B2 (ja) * | 1984-07-09 | 1994-02-02 | 松下電器産業株式会社 | フライバツクトランス |
JPS6379615U (ja) * | 1986-11-14 | 1988-05-26 |
-
1977
- 1977-04-20 JP JP52045578A patent/JPS5926188B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS53129818A (en) | 1978-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3886434A (en) | Flyback transformer | |
US4204263A (en) | Flyback transformer | |
JPH07283037A (ja) | トランス | |
JPS5926188B2 (ja) | フライバツクトランス | |
GB2033669A (en) | Flyback transformer | |
US3713061A (en) | Insulation structure transformer windings | |
US5093613A (en) | Transformer | |
JPS591428Y2 (ja) | フライバツタトランス | |
EP0043615B1 (en) | High-voltage transformer | |
JPS6355311B2 (ja) | ||
JP3173264B2 (ja) | フライバックトランス | |
CN1249522A (zh) | 高压变压器 | |
JPS5820128B2 (ja) | 内燃機関用点火コイル | |
US5973584A (en) | High-voltage transformer for a television receiver | |
JPH07130562A (ja) | フライバックトランス | |
JP2523560B2 (ja) | トランス | |
JPS5926796Y2 (ja) | フライバツクトランス | |
JPS5812548Y2 (ja) | フライバックトランス装置 | |
JPS6031425Y2 (ja) | フライバツクトランス | |
JPH07130564A (ja) | フライバックトランス | |
JPS6117229B2 (ja) | ||
JPH08138958A (ja) | フライバックトランス | |
JPH0325385Y2 (ja) | ||
JPS605749Y2 (ja) | フライバツクトランス | |
JP2555337Y2 (ja) | フライバックトランス |