JPS5926060Y2 - 扉開閉装置 - Google Patents
扉開閉装置Info
- Publication number
- JPS5926060Y2 JPS5926060Y2 JP4265179U JP4265179U JPS5926060Y2 JP S5926060 Y2 JPS5926060 Y2 JP S5926060Y2 JP 4265179 U JP4265179 U JP 4265179U JP 4265179 U JP4265179 U JP 4265179U JP S5926060 Y2 JPS5926060 Y2 JP S5926060Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- movable member
- lock release
- rib
- spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は例えば電子機器の各種調整器を収納する調整室
等に用いられる扉開閉装置に係り、特に扉のブツシュブ
ツシュ操作により扉を開閉する簡単な開閉機構を提供す
るものである。
等に用いられる扉開閉装置に係り、特に扉のブツシュブ
ツシュ操作により扉を開閉する簡単な開閉機構を提供す
るものである。
以下図面に示す実施例に従って本考案を説明する。
第1図は本考案の一実施例の平面図、第2図は同実施例
の分解斜視図を示す。
の分解斜視図を示す。
ここで1は一端で軸2によってキャビネット本体(図示
せず)に開閉自在に枢支されたドアであり、該ドア1は
スプリング3によって常時開放する方向に附勢されてい
るが、該ドア1の他端には係止突起4とロック解除リブ
5が付設されており、該係止突起4が通常第1図に示す
ように可動部材6の先端の係止部7に係止され、ドア1
は開放状態となっている。
せず)に開閉自在に枢支されたドアであり、該ドア1は
スプリング3によって常時開放する方向に附勢されてい
るが、該ドア1の他端には係止突起4とロック解除リブ
5が付設されており、該係止突起4が通常第1図に示す
ように可動部材6の先端の係止部7に係止され、ドア1
は開放状態となっている。
なお上記ロック解除ピン5の先端下面5aには第2図に
示すように適度なアール(曲率)をもった弯曲面が形成
されている。
示すように適度なアール(曲率)をもった弯曲面が形成
されている。
上記可動部材6は第2図に示すように一端で連結された
二重板構造となっており、該可動部材6はキャビネット
本体に固定された取付台8上でピン9を軸として回動自
在に載置されている。
二重板構造となっており、該可動部材6はキャビネット
本体に固定された取付台8上でピン9を軸として回動自
在に載置されている。
ここで前記可動部材6の上板6′、及び下板6″にはそ
れぞれ透孔10.11が穿設され、該透孔10.11に
ピン9が挿通され該ピン9を軸に可動部材6が回転され
る。
れぞれ透孔10.11が穿設され、該透孔10.11に
ピン9が挿通され該ピン9を軸に可動部材6が回転され
る。
なお上板6′と下板6″の間でピン9にはさらにスプリ
ング12が挿通され、該スプリング12の一端は取付台
8上に設けられた係止爪13に係止されまた他端は下板
6″に設けられた係止爪14に係止され、これによって
可動部材6はスプリング12により反時計方向に常時附
勢されている。
ング12が挿通され、該スプリング12の一端は取付台
8上に設けられた係止爪13に係止されまた他端は下板
6″に設けられた係止爪14に係止され、これによって
可動部材6はスプリング12により反時計方向に常時附
勢されている。
但し取付台8の端部にはストッパー15が設けられてい
るため、可動部材6の回動は第1図に示す状態で停止さ
れる。
るため、可動部材6の回動は第1図に示す状態で停止さ
れる。
なお、また上記可動部材6には上、下板6′、6″を貫
通してロック解除ピン16がスプリング17によって弾
支され、通常ドア1の開放時には該ロック解除ピン16
の頂部が可動部材6の上板6′より僅かに飛び出してい
る。
通してロック解除ピン16がスプリング17によって弾
支され、通常ドア1の開放時には該ロック解除ピン16
の頂部が可動部材6の上板6′より僅かに飛び出してい
る。
また該上板6′の上面には当り板18が一体に設けられ
ている。
ている。
なお第1図において19はキャビネット本体内部を被う
とともに調整室19を形成するパネルである。
とともに調整室19を形成するパネルである。
ここでドアの開閉動作を説明すると、まずドア1の開放
状態から第1図に示す矢印方向にドア1を押込み閉成し
たとき、ドア1の一端に設けられたロック解除リブ5の
先端下面5aがロック解除ピン16の頂部に当接され、
また係止突起4の先端傾斜面が可動部材6の係止部7に
当接される。
状態から第1図に示す矢印方向にドア1を押込み閉成し
たとき、ドア1の一端に設けられたロック解除リブ5の
先端下面5aがロック解除ピン16の頂部に当接され、
また係止突起4の先端傾斜面が可動部材6の係止部7に
当接される。
なおロック解除リブ5の先端下面5aには弯曲面が形成
されているため、このときロック解除ピン1Cはドア1
の押込みどともに押下げられ、一方係合突起4の先端傾
斜面の当接により可動部材6が時計方向に僅かに回動さ
れる。
されているため、このときロック解除ピン1Cはドア1
の押込みどともに押下げられ、一方係合突起4の先端傾
斜面の当接により可動部材6が時計方向に僅かに回動さ
れる。
この回動範囲内ではロック解除ピン16の頂部はロック
解除リブ5の下面に位置し押下げられたままである。
解除リブ5の下面に位置し押下げられたままである。
然る後に可動部材6は反時計方向に僅かに戻され、係止
突起4は可動部材6の係止部7に係止され、この状態で
ドア1から手を離した場合にはドア1は第1図に示すよ
うな閉成状態にロックされる。
突起4は可動部材6の係止部7に係止され、この状態で
ドア1から手を離した場合にはドア1は第1図に示すよ
うな閉成状態にロックされる。
次にいま第1図に示すようなドア閉成状態にある場合に
、再びドア1を矢印方向に押込むと、ロック解除リブ5
の先端が可動部材6の当り板18に当接され、ここでド
ア1をさらに強く押込むと可動部材6は波線で示す位置
まで回動され、このとき係止突起4と係止部7の係合が
解除されるとともにロック解除ピン16の頂部がロック
解除リブ5の下面位置より外れ上方に再び飛び出す。
、再びドア1を矢印方向に押込むと、ロック解除リブ5
の先端が可動部材6の当り板18に当接され、ここでド
ア1をさらに強く押込むと可動部材6は波線で示す位置
まで回動され、このとき係止突起4と係止部7の係合が
解除されるとともにロック解除ピン16の頂部がロック
解除リブ5の下面位置より外れ上方に再び飛び出す。
このような状態でドア1から手を離すと、ドア1はスプ
リング3の弾性力により開かれるが、このときロック解
除リブ5は側面にロック解除ピン16が当接摺動された
状態で引出され、このとき可動材6は波線に示す状態即
ち係止部7と係止突起4との係合が解除された状態でド
ア1が手前に開放される。
リング3の弾性力により開かれるが、このときロック解
除リブ5は側面にロック解除ピン16が当接摺動された
状態で引出され、このとき可動材6は波線に示す状態即
ち係止部7と係止突起4との係合が解除された状態でド
ア1が手前に開放される。
こうして本実施例では最初の押込み操作でドア1が閉成
状態にロックされ2回目の押込み操作でドア1が再び開
放されいわゆるブツシュブツシュ操作によりドア1が開
閉される。
状態にロックされ2回目の押込み操作でドア1が再び開
放されいわゆるブツシュブツシュ操作によりドア1が開
閉される。
本考案の扉開閉装置によれば、上記のように一端で回動
自在に枢支され他端に係止突起及びロック解除リブが設
けられたドアと、該ドアを常時開放する方向に附勢する
第1のスプリングと、先端に係止部を有し且つ前記ドア
の係止突起及びロック解除リブの当接により回動される
可動部材と、該可動部材を前記ドアの係止突起と常時係
合する回転方向に附勢する第2のスプリングと、該可動
部材に弾力的に設けられ可動部材の回動時にロック解除
リブと当接してロック解除状態を保持するロック解除部
材とを備えているため、ドアのブツシュブツシュ操作で
簡単に開閉成することができまたドアの閉成状態から開
放するときにはドアロックが確実に解除され、従来の扉
開閉機構に比して動作の信頼性が高く且つ操作性、外観
上ともシンプルな感覚を与え、実用的価値の大なる考案
である。
自在に枢支され他端に係止突起及びロック解除リブが設
けられたドアと、該ドアを常時開放する方向に附勢する
第1のスプリングと、先端に係止部を有し且つ前記ドア
の係止突起及びロック解除リブの当接により回動される
可動部材と、該可動部材を前記ドアの係止突起と常時係
合する回転方向に附勢する第2のスプリングと、該可動
部材に弾力的に設けられ可動部材の回動時にロック解除
リブと当接してロック解除状態を保持するロック解除部
材とを備えているため、ドアのブツシュブツシュ操作で
簡単に開閉成することができまたドアの閉成状態から開
放するときにはドアロックが確実に解除され、従来の扉
開閉機構に比して動作の信頼性が高く且つ操作性、外観
上ともシンプルな感覚を与え、実用的価値の大なる考案
である。
第1図は本考案装置の一実施例の平面図で、第2図は同
実施例の分解斜視図である。 1・・・・・・ドア、3・・・・・・第1のスプリング
、4・・・・・・係止突起、5・・・・・・ロック解除
リブ、6・・・・・・可動部材、7・・・・・・係止部
、12・・・・・・第2のスプリング、16・・・・・
・ロック解除ピン。
実施例の分解斜視図である。 1・・・・・・ドア、3・・・・・・第1のスプリング
、4・・・・・・係止突起、5・・・・・・ロック解除
リブ、6・・・・・・可動部材、7・・・・・・係止部
、12・・・・・・第2のスプリング、16・・・・・
・ロック解除ピン。
Claims (1)
- 一端で回動自在に枢支され他端に係止突起及び先端を彎
曲させたロック解除リブが設けられたドアと、該ドアを
常時開放する回転方向に附勢する第1のスプリングと、
先端に係止部を有し且つ前記ドアの係止突起及びロック
解除リブの当接により回動される可動部材と、該可動部
材を前記ドアの係止突起と常時係合する回動方向に附勢
する第2のスプリングと、該可動部材上面に突出するよ
うスプリングにより弾力的に設けられ可動部材の回動時
にロック解除リブと当接してロック解除状態を保持する
ロック解除ピンとを備えてなり、ドアの開成時にロック
解除ピンがロック解除突起より外れ回動部材が元へ戻る
のを防止し、ブツシュブツシュ操作によりドアを開閉成
することを特徴とする扉開閉装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4265179U JPS5926060Y2 (ja) | 1979-03-30 | 1979-03-30 | 扉開閉装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4265179U JPS5926060Y2 (ja) | 1979-03-30 | 1979-03-30 | 扉開閉装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55141676U JPS55141676U (ja) | 1980-10-09 |
JPS5926060Y2 true JPS5926060Y2 (ja) | 1984-07-30 |
Family
ID=28915554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4265179U Expired JPS5926060Y2 (ja) | 1979-03-30 | 1979-03-30 | 扉開閉装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5926060Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-03-30 JP JP4265179U patent/JPS5926060Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55141676U (ja) | 1980-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2808284B2 (ja) | バッテリ蓋開閉装置 | |
JP3268808B2 (ja) | マイクロ波オーブンの始動待機位置設定装置 | |
JPH0542425Y2 (ja) | ||
JPS5926060Y2 (ja) | 扉開閉装置 | |
JP2910387B2 (ja) | 蓋体開閉装置 | |
JP3040919B2 (ja) | ビデオカセットレコーダーのカセット蓋予備開放装置 | |
JPS6212049Y2 (ja) | ||
JPH0122871Y2 (ja) | ||
JPS606986Y2 (ja) | 遮断器用操作装置 | |
JP3273223B2 (ja) | 鍵盤蓋の倒れ防止装置 | |
JPH036319Y2 (ja) | ||
JPH0532003Y2 (ja) | ||
JPH051037Y2 (ja) | ||
JP2958940B2 (ja) | 蓋係止装置 | |
JPH043373Y2 (ja) | ||
JP2601430Y2 (ja) | キャッチクリップ | |
JPH0726528Y2 (ja) | 開閉機構のロック装置 | |
JPH063083Y2 (ja) | 錠前付き押ボタン式平面ハンドル装置 | |
JP2577084B2 (ja) | 扉のロック装置 | |
JPH0745983Y2 (ja) | 音響機器等の操作パネルカバーのロック装置 | |
JPS5934704Y2 (ja) | 扉開閉装置 | |
JPH09286449A (ja) | 蓋体開閉装置 | |
JPH0621154Y2 (ja) | インターロックスイッチ機構 | |
JPS645424Y2 (ja) | ||
JPS6448074U (ja) |